2024年08月09日(金)
#nowplaying ロックンロール – しとらの – [無色透名祭]
とりあえず、夏季休暇に辿り着けたわけです。今年は8/10~8/18の9連休。
ニコニコの復旧がすげえ嬉しく感じます。v flowerにハマってからボカロ曲巡りで利用することが増えたので、ニコニコの無い日常がこんなにも物足りないとは想像できませんでした。昔ほど頻繁に利用するわけではないので、まぁ大丈夫だろうと思っていたんですけどね。やっぱり無いなら無いで困るサイトだと改めて思いました。
というわけで、今週は帰宅して夕飯を済ませたら、ギター抱えて適当に弾きながら、ニコニコ開いて、まだ知らない曲をちょっとずつ聴いて、好みの曲が見つかればブックマークに追加するという所作を繰り返していました。いやーこれですよ。これがやりたかったんだ。
先日購入した新しいテレキャスターは、日記に書いた通り不満点はあったもののほとんど解消できたこともあって、音の良さ&見た目の良さからとても気に入っています。連休中に一曲作れたりしないだろうかっ。構想というか、いくつか次作に使いたいコード演奏の録音メモがあるので、メロディと歌詞を付ければよい話なんですけどね。
あと無色透名祭3、今年は開催しないかなあ…。あのイベントはマジで好きです。また参加したい。
2024年07月28日(日)
Twitterでは呟いた通り、新しいテレキャスターを買いました。Made in Japan Traditional 60sの限定カラーで、Candy Apple Red。一週間弾いて、見た目と音の両方気に入りましたが、マイナスポイントが二つ。
一つ目は、センターずれ。これはネックプレートのネジを緩め、ネックをずれてる方向とは反対側に力を加えながらネジを締めるPOWERな方法でとりあえず気にならないレベルに修正しました。これ本当に日本製なんですかね?梱包から取り出した瞬間、だいぶずれてる姿を見て結構萎えましたよ。
購入前、楽器店に同じモデルのテレキャス(色違い)を試奏しに行ったときもセンターずれしてる個体にあたったので、若干嫌な予感はあったんですがね。定価12万8千円とギターとしてはそこそこな価格帯だから細かい部分もきっちり製造されてるはずだ、と期待してはいけないのだろうか。
二つ目は、何とも形容し難い変な匂い。絵の具が近いだろうか。ローズウッドの指板全体からこの匂いがすることに気づき、今日はアルコールティッシュで拭きまくり(本当は駄目だと思う)、オレンジオイルを大量に塗布。柑橘系の香り漂うギターに変貌しましたが、それでも微かに変な匂いも残ってる気がします。
このシリーズはボディの木材が「バスウッド」というものなんですが、バスウッドは特有の匂いがあるという情報を見かけて、それがこの匂いなのか?と思いましたが、ネックを取り外してネックポケットを嗅いでみても、普通の木の匂いなんですよ。ローズウッド指板のギターはヤマハのパシフィカも持ってるけど、そっちは匂いしないんだがなあ。
まぁこの2点以外は特に問題ないので、しばらくこのテレキャスをメインで使っていこうと思います。2021年9月末に購入してから約3年使い込んだPlayer Telecasterも気に入ってるけど、一旦お疲れ様でしたということで。
ちなみにサウンド的には、60s=バランス良、Player=高音域強い、という印象です。今まで作ったGuitar Rigのプリセットは、Playerだとキンキンしていたものが、60sだと幾分マイルドになって聴きやすい感じ。
2024年07月28日(日)
ふと思い出したサイトというか、短編小説を載せたページがあって、その物語が1時間前に脳裏をよぎった。しかし、どのようにしてそのサイトに辿り着いたのか道を忘れてしまって。結局見つけることができなかった。ブラウザのブックマークからできる限り探したんだけどさ。
登場人物がかつて通っていた、廃校になった小学校の跡地に立ち寄って何かをする物語だったと思う。こうして印象に残っているということは、繰り返し読んだ可能性が高い。一度しか読んだことのない物語が記憶に定着するかというと、私はそうではないので、好きな文章だったんでしょうね。
というかいつ見たのか、読んだのか時期を思い出せない。たぶん高校時代だったのかなあ。
ちょっとでも気になったサイトは、何でもかんでもブックマークに乱雑に追加する癖があるので、このように振り返る際は苦労することが時々あります。追加した後、一度も訪れないサイトもあるんでしょう。
その代わりというべきか、新しく好きになれそうな同人音楽系のサイトを見つけたので、少し歴史を追ってみたい。
2024年06月19日(水)
#nowplaying 馬鹿馬鹿しいな – シシド
なんでこうなっちゃったんだっけ
今の私はそれを考えることも無いけれど、2015年秋~冬辺りに少しだけあったか…まぁ、ほんと馬鹿馬鹿しいな。
さて、ニコニコ動画を普段のように利用できないのは意外と不便です。そろそろ新しいv flowerボーカル曲を探したくなってきた頃合いで…YouTubeだと探そうにも検索機能が劣悪すぎてなぁ。ボカロ曲の検索はやっぱりニコニコなんです。7月中には復旧してくれると嬉しいですね。
しかし、(Re:仮)バージョンは懐かしさ満点ですね。このサムネ見覚えあるなっていう動画をそこそこ見かけるので、当時を思い出します。ただそれがわかるのは、2007~2009ぐらいまでかな。2010年以降は、ニコニコ動画内の流行・ランキングをあまり追わなくなってしまったので。
2024年06月08日(土)
hp _ nakano4
VIDEO
ナカノは4番さんによる、雪歌ユフ(UTAU)ボーカルの楽曲です。
数日前、偶然おすすめ動画として表示されまして、サムネイルに惹かれて視聴してみたら、とても素敵な曲だったので記録します。初めて聴いた曲なのに、脳裏に浮かんだ言葉は「懐かしい」。それは動画の雰囲気も要素の一つとして考えられますが、私はそれ以上にサウンドに懐かしさを覚えました。
確証はありませんが、Roland VSC辺りのMIDI音源を使用して制作されているのではないでしょうか。最初のエレピでは気づかなかったけど、次に入ったピアノで「この音はっ…!」と反射的に思ったのです。なんというか、MSGS, VSC, S-YXG50などの昔のMIDI音源特有の、今となってはレトロな雰囲気を音から感じませんか。わかる人にはわかると思う。
で、投稿日をみたら2015/09/19。あれっ!?案外最近…と思いきや、これは作者さん自身が後年YouTubeにアップしたもので、初版はニコニコで2010/09/11に投稿されていました。なるほど2010年…。
しかし、ナカノは4番さんは、2018年の投稿を最後にインターネット上の活動は停止状態のようです。音楽に限らずネット上で活動している創作者が、ある日を境に突然姿を見せなくなる例は時々見かけますが、何かしら動きがあると嬉しいですね。
2024年05月26日(日)
#nowplaying 〇〇C – むゆるん
最近のお気に入り。中毒性が半端ないです。
暑い日が増えてきて困っています。早く冬に戻ってくれ。
画像生成AIに興味があり、とあるWebサービスで無料の範囲で色々と遊んでいます。ふと思ったのは、そういったWebサービスを有料で使うのと、自分でグラボ搭載PCを購入して試すのは、どちらがコスパに優れているんでしょう。
私のPCも一応グラボ搭載ではありますが、GeForce GTX 1060なので、調べた感じAIには太刀打ちできない性能です。購入したのが2018年9月でもうすぐ6年になりますから、そろそろ買い替えようかと思っているところでもあります。ただ2024年内にはRTX50シリーズも発表されそうだし、買うのはもう少し経ってからかなあ。
2024年05月20日(月)
#nowplaying Witch of Love Potion – ZUN – [蓬莱人形 ~ Dolls in Pseudo Paradise]
5月頭ぐらいから、蓬莱人形ばっかり聴いてる気がします。
私は、やっぱり蓬莱人形&紅魔郷の時期(2002年)特有のZUNさんのサウンドが好きです。全体的にコーラスが多めに掛かり少々歪んだ質感と、ピッチが440Hzからズレた音階。この状態で奏でられるストリングスが大好きで、Witch of Love Potionのサビ前のストリングスが特にお気に入りです。
時間が取れたら、久々に東方の曲の耳コピでもしようかな。今の私が作ったら、どんな感じになるんだろう。
2024年05月09日(木)
#nowplaying フォーリン・アドレセンス – 由末イリ
最近のお気に入りです。
v flower、花ちゃん10周年おめでとうございます。お祝いが何も用意できず申し訳ないけれど、せめて言葉だけでも。
…5月も帰りが遅くなる日が続きそうだなあ。
2024年05月06日(月)
え、GW終わりですか…。ギター弾いて、flowerの歌を聴いてた記憶しかないです。この調子だと、また1年終わるのも早いんだろうな。
5/3(金)、声音の宴という音声合成ソフト系のオンリーイベントの第三回があり、これに行こうか迷ったものの、結局行きませんでした。まだ人混みは怖いよなーとか。とりあえず気になるサークルさんの新刊は通販で一通り注文しておいたので、いいかな。
ただ、同人イベント特有のお祭り感はもう一度ぐらい体験したいですね。やはり現地でしか味わえない雰囲気、空気というものがありますから。私が今まで一般参加した同人イベントは、2019~2020の声月5と6だけなので。
あと、運営会社が変わるREDSTONEのアカウント移管をやりました。移管可能な期間が2/14~5/14と3ヶ月しかなく、私が知ったのは3月中旬だったので結構危なかったです。旧公式サイトを開くと大きく「Thank you for playing」と書かれているので、「えっ……サービス終了……?」と非常に焦りました。
しかし、もうログインしていない昔のプレイヤーのアカウントは、一斉に消えるんでしょうね。私はもうRSをプレイしていないので消えても支障はないんですが…やはり昔の思い出が詰まったキャラクターはできれば残しておきたいなと。小中高大と(休止期間を挟みつつも)プレイし続けたゲームって、RSしかないんじゃないか?
2024年04月28日(日)
「クソみたいなコード書くんじゃねぇよこいつはよォ!!!」と思うぐらいには、やばいソフトの改修とか不具合修正を、メインの業務とは別で手伝っているわけです。
超大量のグローバル変数、未使用変数、センスの欠片もないわかりづらい変数名・関数名・設定ファイル項目名、コメントが全然無くて読み解くのが困難、当たり前のように出てくるマジックナンバー、まるで例外を考慮していない処理、仕様と異なる処理、フレームワークに標準で用意されているメソッドを使えば簡潔に書ける処理を冗長に記述…
これが、2024年のプログラマの所業なんですか?私のような適当人間でさえ、もっとマシなコード書いてるんですが…後から触れる人間のことを一切考えていないんでしょうね。自分だけが使う趣味のソフトとかならまだいいかもしれませんが(それでも未来の自分が困る可能性はある)、仕事で作る以上、その辺の意識はどう考えても必要だろうと思います。
さて、GW初日は用事を済ませたら終わってしまった。せっかく10連休なのでDTMでもやりたいところですが、果たしてやる気が出るでしょうか。