1. トップ
  2. レビュー
  3. きららキャラット
  4. まじん☆プラナ

まじん☆プラナ

作者 nino まじん☆プラナ
作者ブログ
バナーは以前のサイトの物を使用しています
掲載誌 まんがタイムきららキャラット(芳文社)
単行本数 4巻(連載終了)
Wikipedia まじん☆プラナ
チャート
内容 収集癖のある有人が拾ったランプ。そこから飛び出したのは魔人プラナ。
願いを3つかなえてくれる筈がプラナは魔法の使い方を忘れてしまっていて・・・

いわゆるハーレムモノのコメディ作品。その中でもトップクラスにヒロインの数が多い。
設定上、当然なのかもしれないがセクシーなシーンもあるため読む際は念頭に置いておく事。
キャラクターの数が多い事が特徴ではあるが、見事に描き分けられており、それほど設定がごちゃごちゃすることなく、キャラクターの区別もつきやすい。
萌え作品としての印象が強くなりがちだが、作画や笑いの要素も高いレベルにあるため、萌えに嫌悪感を抱かない人であれば総じて楽しむ事が出来る。
キャラクターの名前には妖怪をモチーフとしたものが多い。

なお、連載に関しては作者が会社員と兼業のため、ページ数が少なかったり休載などがたまに発生している。
最終回でも休載により掲載が伸び、結果として単行本と最終回が掲載されたキャラットが同時発売になる現象が発生した。
感想 良くも悪くも「萌え4コマ誌の作品」ど真ん中です。
というわけで、私の事を知っている人なら察しは付いていると思いますが、萌えではなく笑い目的でこの作品を購入しました。
可愛らしい女の子が多数登場する作品で、それが大きな要素ではありますが、同時に笑いのレベルが高いです。
キャラクターが多いのですが、とにかくみんな強い個性。
プラナをはじめとする魔人はともかく、一般の皆さんも個性が強いこと強いこと・・・
そんな彼女達の個性がそのままネタになったようなお話が多いです。
「さらにさらにさらに雑記」でレポートを書いたように、ホントに多数のキャラクターが登場。
で、当然の様にほとんどが女の子。
魔人をはじめ、猫又やったり冬将軍姉妹やったり犬耳メイドやったり・・・
人間でも、ツンデレを勘違いしたような幼馴染やったり最強おかんやったりクノイチやったり・・・
男性陣も無自覚フラグビルダ―やったりナチュラルエロスやったり某美食家風やったり・・・
兎にも角にも「キャラの魅力=作品の魅力」な作品です。
4コマという制限の厳しい中で、これだけのキャラクターが入れ替わり立ち替わり暴れまくる作品も凄いですね。

ネタとしては他に、当たり前のようにエロスネタですね。
まあ、ヒロインがこれだけいれば自然とそういうネタになります。
いわゆるセクシーショットも出てきますし。
他にはいわゆるサブカルネタが多いです。まんまのモノもパロディも。
魔人ロロは蔵の管理人ですが、その蔵はまるで年に2度行われるお祭りの会場のよう。
本人も様々な作品のコスプレをしたりしています。
小ネタも含め、あちこちにそういうネタが散りばめられています。
そういう点も含め、やはり万人ウケは低いです。
それだけに、狭いゾーンに対してはまさにストライク剛速球。
5年以上も続いた長期連載作品なのです。

いわゆるハーレムモノなんですが、そういった作品の典型的な主人公と言えば「鈍感・優柔不断」ですが、
本作の有人は相手の好意に気付いていたり、「オレが好きなのは茉莉ちゃんだから!」と発言していたりします。
でもやっぱり、「無自覚フラグビルダー」はデフォです。あと、やっぱりちょっとデリカシー不足なのは御愛嬌。

プラナのデフォルメ、あれだけデフォルメされてもちゃんとプラナだと判別できてしまう・・・凄いなぁ。
初出は2巻P31でしたか。
ほぼ丸で目と毛がちょこんと描かれるのみ。
なんかこのデフォルメプラナ、可愛くて好きです。

作者さんは会社員もやってはる(2巻・3巻書き下ろし)みたいですが、凄いですねぇ・・・
漫画家だけでも大変でしょうに、会社員(しかも、かなりの残業と休出)まで(「ハム研」の大雪師走先生も元会社員だったり、主婦を含め兼業の漫画家さんは多いみたいです)。
私も一応会社員ですが、このサイトの毎日更新が関の山です。
雑記 1巻P4右の1コマ目のガチャガチャ、「はなまるっ!」ですね。
はなまるっ!の1巻にはnino先生がイラストを寄稿していますし、その事をご自身のHPでも語ってらっしゃいますし、仲がいいんでしょうね。
ええ、「はなまるっ!」も好きですよ。
どっちも笑いのレベル高ぇ・・・
さらに雑記 1巻P107右の3コマ目の<向こう側>のキャラは「ねこきっさ」ですね。
ねこきっさの舞台は“魔界”ですので、プラナ達も魔界出身ということなんでしょう。“魔”人ですしね。
ええ、「ねこきっさ」も好きですよ。
これも笑いのレベル高ぇ・・・
さらにさらに雑記 3巻P78右の4コマ目のDVDはお馴染「ひだまりスケッチ」のアニメのOPですね。
第1期のOPの宮子の食事シーンです。
ええ、「ひだまりスケッチ」も好きですよ。
どれも笑いのレベル高ぇ・・・
さらにさらにさらに雑記 話が進むにつれてどんどん増えていく登場人物。
面白そうなので数えてみました。
各キャラクターを登場順にご紹介しています。
題して、『まじん☆・ら・』
・・・スイマセン、ボキャブれませんでした(魔人達なので、「まじんら」・・・「まじん☆・ら・」。一応「まじん☆プラナ」とにんやり合わせてはいます)。
まあ、内容も大したことないので、ご参考程度に。
単行本 発売日 ・1巻:2008年2月27日
・2巻:2009年3月26日
・3巻:2010年10月25日
・4巻:2012年10月27日
試し読み まんがタイムきららWeb:1巻
まんがタイムきららWeb:2巻
まんがタイムきららWeb:3巻
まんがタイムきららWeb:4巻
関連項目 ●ジャンル ラブコメ ●チャート 万人ウケ(低い)
●データ 学校
身長
体重
スリーサイズ
●作品研究 まじん☆・ら・
●作者別
-
●各巻感想 1巻
2巻
3巻
4巻
あわせて読みたい
スターマイン
本作と双璧をなす4コマ界のハーレムコメディといえばこの作品。
「まじん☆プラナ」では次々とニューヒロインが登場。
この「スターマイン」は第1話で全員が出揃ってそれ以降はヒロインの追加ほぼ無しという違いがあります。
また、設定自体は「流れ星たちが彼女に」とファンタジックではありますが、ネタや内容にはそういった要素は含まれません。
ハーレム系のハイスクールコメディの王道といった感じです。

戻る