1. トップ
  2. レビュー
  3. まんがライフ
  4. 数学女子

数学女子

作者 安田まさえ 数学女子
作者HP まったりもったり漫画描き
掲載誌 まんがくらぶ(竹書房)(連載終了)
まんがライフMOMO(竹書房)(並行連載)(連載終了)
単行本数 5巻(連載終了)
Wikipedia 数学女子
チャート
内容 K大学理学部数学科に通う4人の女子。
天然で数字が大好きな「内山まな」・美人で統計学のアイドル「坂崎ゆみ」・ギャンブラーな男前「淵上さえこ」(渕上さえこ?)・暗号と推理小説が大好き「酒井とも」らの数学なキャンパスライフを描く4コマ作品。
ありとあらゆる話が数学にちなんでいたり、数学を絡めている、タイトル通りの「数学女子」4コマ。
その中で、主人公のまなの天然ぶりなどの個性が見事に絡み合い、“大学生ならでは”のネタも加わっている。

数学女子4人数学が恋人
数学女子(1巻P18右1コマ目)直後に涙(1巻P32右3コマ目)

話の根幹に“数学”という、非理系の人にはアレルギーの出るキーワードがあるが、数学に無知でも楽しめる内容になっている。
ライトで読みやすく、可愛い女の子と数学な単語が幾つも飛び出す楽しい内容。
竹書房の4コマ誌の2誌で並行連載中の「理系4コマ代表作品」。
また、季節がリアルタイムとリンクしており、2誌並行連載のため2話で1カ月。
雑誌では4人は4回生になっている。

作者の旦那さんも漫画家とのこと(誰なのかは不明)。
感想 私も実は理系の大学(情報系ですが)。
何かと馴染のある単語が出てきますねぇ(信号処理や画像処理だってフーリエ変換の賜物よね。情報処理技術は数学に偉大な恩恵を受けてるわね。)。
ま・・・わたしは中学までは数学トップクラス、高校で劣等生に急降下した過去の持ち主ですが(偏差値が1年で20以上下がった稀有な経験の持ち主)・・・
計算や分析なんかは好きなんですが、公式やら証明やらはさっぱりだ!!

話も数学を主軸に置いた内容で、それを見事に“学生”や“女子”と絡めることで分かりやすいネタとして展開しています。
つまり、理系でなくても楽しめる数学4コマ!
「数学って苦手」と思って、タイトルで避けた方、そんなことはないですよ。十二分に楽しめます♪
女性らしい可愛らしくて親しみやすい画風で、ネタも女性目線の楽しいネタ。
個人的に、まなちゃんの天然ぶりと数学っぷり(どんな単語だ・・・)が大好きです。

Make10リーマン予想
その回のテーマを分かりやすく解説!(1巻P56右2コマ目)小学生のタイムカプセルにて(2巻P68右3コマ目)

いや〜・・・1巻P19左のネタは吹きました。や、数学とは関係の無いネタなんですが。
稀にね、大学でいるんですよね、そういう人。
んで、「上手い!」と思ったのは1巻P62左のネタ。
こういう発想が出てくるのは、やはり理系の方ならではですね。凄いです、ホント。
カバー裏を含め、ネタの多くが「よく考えられている!」と感心するもの。
上手く数学に絡め、キャラクターの魅力でそれらをマイルドにすることで分かりやすい内容になっています。
1巻P35の「背理法」の説明、分かりやすすぎ!学校とかでもこの教え方をしたら絶対に覚えられるんじゃないかっていうくらい。
あと、時々ですがライトなサブカル系のネタが入ったりします。
2巻ではカバー裏の「ゴムゴムの実」や本編ではまなのはちまきの「LOVE注入」や某ボクシング漫画風の燃え尽き方、「ぽぽぽぽーん」等々。
最近はキャラクターの関係等にフィーチャーしたネタの比率がやや上がってきたかな?
でも、やっぱり話のテーマは数学一色です。
出来れば数学が苦手、っていう人にも読んで頂きたいです。
数学に対する考え方、変わるかもしれませんよ♪

ここから全く関係の無い話をします。
作者の安田先生は埼玉在住。
4コマ作家さん、埼玉率高い!
今度、統計でも取ってみるか・・・?(←この辺、やっぱ私も数学系)
雑記 先生のブログで、巷で話題になった「 6 ÷ 2(1 + 2)=?」のことに触れられていましたね。
文系寄りの理系、時々体育会系風味の芸術系の立場にエンジニアという立場を加えて超個人的な意見を言わせて頂きます(肩書長いな〜)。
「複数の解釈が出来る式は書いちゃダメ!」
仕事で仕様書を読んでいると時々「人によって解釈が変わる」表現があって、それが原因で話がかみ合わないことってあるんですよね。
数学、特に数式は「一意に答えが求まる」ことが大切だと思いますしね。
・・・おおう、このサイトで初めて理系っぽいこと言った気がする。
さらに雑記 2巻P41に出てきた「ピタゴラス数秘術」。
私は・・・「33」でスピリチュアルアーティストでした。
趣味で占いやってますし、ギターで弾き語っていますし。やっぱ当たってるのかなぁ・・・(や、スピリチュアルアーティストってそういう意味でもないでしょ)
でも、出来れば「5」がよかったなぁ(大阪人として)。
さらにさらに雑記 試し読み、というか、描き下ろしが
「まんがライフWIN」
で公開されています。
そう、描き下ろし、なんです。単行本に収録されていない、ここだけの特別編。
作品の雰囲気を味わっちゃって下さい。
さらにさらにさらに雑記 作品に直接関係ないのですが、当サイトにおける記念すべき150作品目のレビューがこの作品です。
さらにさらにさらにさらに雑記 2012年のライフMOMO・5月号に、単行本3巻発売記念で「数学問題集」という企画が掲載されました。
問題を解いてプレゼントを当てよう!という企画。
応募期間が過ぎた、ということで「いるかの解答案」を公開。
ちなみに、問題文は掲載していませんのであしからず。
なお、正式な解答はライフMOMO・6月号に掲載されました。
また、問題集・解答共に単行本4巻にも収録されています。
単行本 発売日 ・1巻:2010年9月7日
・2巻:2011年5月27日
・3巻:2012年4月7日
・4巻:2014年9月27日
・5巻:2015年5月30日
試し読み 竹書房 -TAKESHOBO-:2巻
竹書房 -TAKESHOBO-:4巻
関連項目 ●ジャンル 大学生 ●チャート 癒し
●データ 学校
誕生日
血液型
身長
スリーサイズ
●作品研究
-
●作者別
-
●各巻感想 1巻
2巻
3巻
4巻
5巻
あわせて読みたい
薬学女子
MEDIGIRL
本作は数学科。存在は知っていてもなかなかその実態は分からない学科の代表。
この2作品も同様に名前はよく知っていますし、卒業生の方にはお世話になっている筈。でも、どんな授業をやっているの?という大学モノ。
前者は現役の学生さんが描く薬学部エッセイ4コマ。
後者は医学部出身の方が原案・監修に付いた珍しい医学部4コマです。
女子大生生活様式
大学での専門的な授業を扱った作品ではないですが、大学生同士特有のやり取りや空気が楽しめる作品です。
本作でもメイン3人や先輩達とのやり取りは見どころの1つですが、この作品はその要素にフューチャーした作品です。
高校を舞台にした作品だけがガールズライフ4コマではありません!

戻る