2024年12月31日(火)

2024年の終わり

2024年も簡単に振り返ってみましょうか。

日常

昨年同様にボカロ曲を聴きつつ、ギターを弾いていましたが、昨年と比較してその頻度が多少落ちたように思います。その代わり、ゲーム音楽/同人音楽を聴く割合が増えたかな。原点回帰と表現すればよいのか。

特に、今年はRuteさん(Absolute Cycloid)の音楽に助けられました。2~5月頃にかなり残業している時期があって、その間はずっと Ray of the Air を聴いていました。大学時代も相当聴き込んだアルバムなので思い出深い作品なのですが、社会人になってからも私の心には変わりなく、響き続けるサウンド…世界が広がっているのです。

そう、2~3月頃に日記で「とある人へメールを送った」ことを綴りましたが(2月14日3月27日)、実はRuteさんへのメールだったんですよ。詳細は一応伏せますが、お返事及び未公開の楽曲を沢山頂きまして。上記の通り残業続きで苦しい頃だったので、本当に嬉しかったです。初めて聴く楽曲でありながらも、確かにRuteさんのサウンドが奏でられている…という感動は、間違いなく今年一番の思い出となりました。

2024年よく聴いたボカロ曲

これも、昨年同様に10曲書いてみましょう。foobar2000で2024年に追加した曲を再生回数順にソートした結果です。

No. 作者 曲名 ボーカル リンク 投稿日
1 イカ collage v flower ニコニコ動画 2023/08/05
2 ナカノは4番 hp 雪歌ユフ ニコニコ動画 2010/09/11
3 由末イリ フォーリン・アドレセンス v flower ニコニコ動画 2020/06/14
4 むゆるん 〇〇C v flower ニコニコ動画 2021/03/12
5 シシド 馬鹿馬鹿しいな v flower ニコニコ動画 2018/11/30
6 Siruba 砂上の塔 v flower ニコニコ動画 2023/07/27
7 螟上?邨ゅo繧 轟音、それは青空のように。 結月ゆかり ニコニコ動画 2022/10/08
8 TOMO 夏夜空ハイラント v flower, IA ニコニコ動画 2019/07/26
9 savasti 13の所為 v flower ニコニコ動画 2021/08/21
10 TOMO 拝啓、フカカイ群青唄 IA ニコニコ動画 2020/01/08

こんな感じ。まぁ相変わらずのv flower率ですが、ふらわ以外も少し入ってますね。

この中で特に印象的だったサウンドは、No.7の作者さんだったりします。名前どう読むの?と思われるかもしれませんが、「夏の終わり」を文字化けさせたものらしいです。ゆかりさんボーカルで物凄く暑い(熱い)ロックを作る方なので、興味があれば是非。「days re days」、「海馬オリジナル現象」もお気に入りです。

DTM

今年も、作れたのは一曲のみという。レイストームのAquariumですが、選曲は完全にRuteさんの影響ですね。私もレイシリーズから何曲か作りたいところです。

オリジナルのボツ曲が一つあったりしますが、まあ完成は難しいだろうな…。

あと、さり気なくハマっているのがボンバーマンヒーローの曲で、機会があれば作りたいです。私のドラムンベースの原点はLixさんの S.T.M.L. – Face ][ だと思っていたのですが、実はこのゲームのBGMが原点である可能性もありそうです。幼少期に何処かでプレイした記憶があって、それを中1の頃に思い出して購入し、結構遊んでたゲームなんです。BGMがDnBだらけで、しかも格好良いんですよね。

さて

2024年は、まぁそんな感じですかね。音楽の話しかありませんが、他は特にないです。割と本気で。

2025年も適当に生きましょう。

2024年12月28日(土)

探求

仕事は終わりまして、今年の年末年始は10連休です。

SC-8850が欲しい件、先週の土曜と本日で近場のハードオフを5軒ほど巡ってみましたが、見当たらず。ただのドライブになってしまった。そもそもハードウェア音源の存在を一切見かけませんでした。たまたま運が悪かったのか、それとも2020年代にもなればハード音源自体がレアなのか。DTM関連で見かけたのはMIDIキーボードとオーディオIFぐらいです。

まぁ別にヤフオクやショッピングサイトで入手でもいいんで、機会を待ちますか。今、良さそうなやつ(おそらく最終ロットで各種バグ修正済)が某サイトにあるんですが、3万超えはちょっと高い気がするんだよなあ、と。

ただ、8850の中古の流通が88Proと比較して半数程度な上に、最終ロット付近の本体ってなると、数ヶ月に1台見つかるかどうかというレベルな気がしています。そう考えると、もう3万超えでも買った方がいいのかもしれません。3万出すならもう少し積んでMOTIF RACKシリーズとかも狙える金額なのがちょっと悩みどころですが…。

2024年12月10日(火)

SC-8850

#nowplaying Wish upon a Moon – Rute

最近なんとなく、SC-8850が欲しいなと思ってます。SD-80、SC-88Pro、Sound Canvas VAを持っているのに、なぜ今更なんだろう。本当に衝動ですね。

現在、値段的には2万前後ですか(ヤフオク情報)。ちなみに8850は初期ロットにいくつか不具合があるようで、本体背面の製造ロット番号やシールの有無により、見分けはつくみたいです。なので、修正版の8850の出品を見かけたら買ってみようかなと。

しかし買ったところで、現状の私だと1~2曲作っておしまいな予感もしています。最近、手持ちのMIDI音源の電源入れることもめっきり減りましたし…。SD-80やSC-88Proを買った当時は毎日電源入れて遊んでたんですけどね。

2024年11月04日(月)

不可逆

#nowplaying しょってぃん – 香椎モイミ

クリアしたゲームを最初から始めることは可能です。しかし、この現実世界で身に付いているスキルをリセットすることは不可能です。

何が言いたいのかというと、私はDTMやギター初心者の状態に戻ることが、もうできないんですよね。昔作ったもの(MIDIとか録音)を聞き返すことはできますが、あの頃の何もかも手探りな感覚は、もう味わうことができない。

なんだかんだ、何事も成長過程の時期が一番楽しいような気がしたりして。そんなこと言えるほど今の私が技術的に優れていたり、魅力的な作品を制作できるのかといえば、当然そんなことはありません。ただ、ふと思っただけです。

2024年10月21日(月)

Civilian

最近はインターネット上で言葉を綴る気力があまりないです。まぁ多分、一過性のものだと思いますが。

ゲーム音楽のアレンジ(同人音楽)を聴きたい気分と、ボカロを聴きたい気分の二つがあって。

それらが同時に発生したときは、割とどうしようもないなと思います。耳は二つあるけど、音楽は一つしか聴くことができない。

2024年09月08日(日)

Let’s & Go

YouTubeで爆走兄弟レッツ&ゴー WGPのアニメがおすすめに出てきまして、久々に見てました。いやマジで面白いですね。

というか、公式(ミニ四駆チャンネル)が配信してるのをもう少し早く知りたかったかも。今見れるのは無印1話、WGP編38~51話、MAX全話かな?最近、BD BOXが新しく発売されたようなので、ちょっと購入しようか悩んでいます。ただPCがブルーレイ非対応で、プレイヤーも持ってなくて。

ちなみにレッツ&ゴーは放送当時、年齢的にリアルタイムで見てたのか記憶が曖昧です。たしか放送ではなくビデオで見てたはず。そして全話分ではなく、20~30話分ぐらいだったと思うので、思い出せるエピソードもかなり断片的です。一番覚えてるのがサイクロンマグナム開発前後の話なので、その辺りを特に繰り返し見てたんだろうなと。家探したら多分ビデオも出てくるかもしれませんが、どこにあるのやら。

アニメ自体が面白いのはもちろんですが、やっぱり音楽も素晴らしいです。主題歌含め良い曲の宝庫。今日はマグナムセイバーのテーマをギターでひたすら弾いてました。この曲は昔からお気に入りですね。一応このサイトにも2011年に耳コピしたバージョンがあったりしますが、あれ2サビ前のギターソロの採譜がちょっと怪しいです…(笑

後、この曲がマジで格好良い。耳コピでもしようかな。

勝利への道

2024年09月01日(日)

陽炎

今日は、ここ数ヶ月でv flowerボーカルを中心にブックマークに入れたボカロ曲をまとめてダウンロードし、foobar2000&スマホ&カーナビにセットしました。

今回は100曲超えてしまったので、mp3のタグ付けとプレイリスト作成でだいぶ時間がかかり、17時頃に始めて終わったのが22時頃です。私の車のカーナビは曲順を望み通りにするための方法に少々癖があり、確認に結構時間がかかるんですよ。まぁ、これでまた自宅及び通勤時に新しい音楽が摂取できます。

あと今回嬉しかったのは、お気に入りな作者さんが新たに何名か見つかったことですね。その中に、ゆかりさんボーカルでだいぶ尖ったサウンドのロックを作られる方がいるのですが、マジでぶっ飛んでます。今まで聴いた音楽の中でも味わったことのない唯一無二の世界が広がっています。また時間があれば日記で書いてみようと思います。

次回のボカロ曲巡りは、v flowerは中心にしつつも、他のキャラクターの曲もなるべく視野に入れようかなと。v flowerの曲は漁り過ぎて、お気に入りの曲に出会う確率が段々減ってきまして。さすがに3年半もやってるとそうなりますかね。無論今後も供給はあるでしょうし、その度に聴けばよい話なんですが。

というわけで、結月ゆかり, IA, 重音テト, 星界、辺りの曲も徐々に聴いていきたいところです。

2024年08月31日(土)

Return True

#nowplaying Return to those days – Rute

もう9月になる。相変わらず暑い。本当に早く冬になってほしい。

長年Web上で日記を(不定期に)書き続けているが、結局自分が語れる内容というのは、昔の思い出話が多い。非公開の2008年のとある日記でさえ、2003~2005年頃の思い出をネタに書いてたりするし、歳を重ねても本質的に変わらねえ人間だよなと思う。

その日の出来事を書き起こすのがどうにも苦手というか、今は普通に仕事してるだけなので特筆すべき出来事が滅多に発生しない。まぁ、学生時代も大した日記は書いていなかったが…。仕事の話はできるだけ書きたくない。家に居る自分は、自然体の自分であるべきだと。

そうすると、記憶から情景を引っ張り出して文章にするのが手っ取り早い。あの日の自分は、その瞬間の日常を特に輝いていたと思っていないだろうが、今の自分から見れば、それはもう立派な思い出なんだ。だらだらネットしてるだけの日、ゲームを長時間プレイしただけの日、音楽を聴き続けるだけの日、DTMしてる日…。

2024年08月26日(月)

二十世紀の旅人

#nowplaying ヴォヤージュ1969 – ZUN – [東方永夜抄]

休みはとっくに終わって、既に一週間。もう8月さえ終わろうとしていますが…。

ここ最近は、また東方の曲をよく聴いています(アレンジ含めて)。なんでしょうね、不定期にハマるこの感じ。やはり10代の頃に熱中したものは、この先もずっと好きなんだろうなと。いつ聴いても、あのどこか懐かしい幻想世界は変わらない。

先日は東方人気投票の第20回があったようで、投票者アンケートを見て10代の多さに毎度驚きます。このままずっと10代に人気な状況が続きそうですね。私のように、昔ハマっていたけど投票はしていない、という層もそれなりに居るのかなあ。

私が東方に一番ハマってた時期っておそらく高校1年の頃なんですが、当時周りに東方を語れる人が一切いなくて寂しかった思い出…そもそも全く馴染めないクラスだったので、東方とDTMが心の支え的な存在だったと思う。

日々苦痛な時間をやり過ごして、帰路はひたすら東方原曲やアレンジ、その他ゲーム音楽を聴いて、「次はこの曲耳コピしようか」とか考えて、家に着いたらDTM。永夜の報いを耳コピしたことで和音がようやく理解できて、恋色マスタースパークの耳コピで初めてまともに聴ける曲を作れた時は本当に嬉しかった。

2024年08月09日(金)

夏休み

#nowplaying ロックンロール – しとらの – [無色透名祭]

とりあえず、夏季休暇に辿り着けたわけです。今年は8/10~8/18の9連休。

ニコニコの復旧がすげえ嬉しく感じます。v flowerにハマってからボカロ曲巡りで利用することが増えたので、ニコニコの無い日常がこんなにも物足りないとは想像できませんでした。昔ほど頻繁に利用するわけではないので、まぁ大丈夫だろうと思っていたんですけどね。やっぱり無いなら無いで困るサイトだと改めて思いました。

というわけで、今週は帰宅して夕飯を済ませたら、ギター抱えて適当に弾きながら、ニコニコ開いて、まだ知らない曲をちょっとずつ聴いて、好みの曲が見つかればブックマークに追加するという所作を繰り返していました。いやーこれですよ。これがやりたかったんだ。

先日購入した新しいテレキャスターは、日記に書いた通り不満点はあったもののほとんど解消できたこともあって、音の良さ&見た目の良さからとても気に入っています。連休中に一曲作れたりしないだろうかっ。構想というか、いくつか次作に使いたいコード演奏の録音メモがあるので、メロディと歌詞を付ければよい話なんですけどね。

あと無色透名祭3、今年は開催しないかなあ…。あのイベントはマジで好きです。また参加したい。