2023年08月29日(火)

恨めしい街路樹その先に

タイトルは別に話題のアレではないです。

気づいたら8月が終わりそうで辟易としている。

サイトの右側に表示しているTwitterウィジェット、なんかずっと表示されないのでもう削除するかなあ…こうなると邪魔なだけですね。

SoundCloudウィジェットも、私のSoundCloudアカウントは既に無料会員のアップロード上限(180分)になってしまってるので、随分前から新規投稿ができない状態なんですよね。MUSICページにはあってもいい気がするけど、日記ページにはいらねぇ気がしてきた。

今から作業するのはダルいので、休日にでも考えてみます。

2023年08月13日(日)

季節は戻らないまま春を待つ

#nowplaying 自省のせい – 安藤なれど

今日はパシフィカ(Pacifica 112V)の調整を実施。

ナットの溝を結構削り、ローポジションの弾きやすさ向上を図りました。そして、サドルから飛び出ていたイモネジを短いものに交換(8mm&10mm→6mm&8mm)。以前まではイモネジが手に当たり、痛くてブリッジミュートがまともにできない状態だったんです。これで相当弾きやすくなったので、またパシフィカを使用する機会も増えることでしょう。

そもそもパシフィカは私が初めて購入したギターなんですが、当時はギターの機構やコンディションに関する知識など当然ありません(DTMの知識ではカバーできなかった)。後にテレキャスターを購入するまで、他のギターとの比較もできなかったわけで。

テレキャスを購入して驚いた点は、ナットの高さが全然違ったという点です。パシフィカが明らかに高く(=弾きにくい)、テレキャスが明らかに低い(=超弾きやすい)。そのせいでパシフィカはローポジションの弾きにくさが際立っており、コードが苦行でした。例えば6弦ルートのFm7とか、超思いっきり力を込めても6弦全て鳴らないんですよ。

で、「弦高を下げる」という情報に辿り着くわけですが、なんと初期の弦高で6弦2.6~2.7mmぐらいあったんですよ。いや高すぎだろとw そして弦高を下げてみると、冒頭の通りイモネジが痛くてブリッジミュートが苦行になるという…。しかも弦高を下げたところでナットの高さは物理的に削らない限りは変えようがないので、ローポジションのオープンコードとかは相変わらず弾きにくいままでしたし。

今思えば、よくこの状態で5ヶ月も弾けてたなと思います。テレキャス入手後はパシフィカの出番が全くありませんでした。今はギター調整に関する知識も少々身についたので、こんな感じで自分好みのセッティングを追い求められますが。

しかし、いくら個体差があるとはいえ、この初期セッティング(ナット高い&弦高高い)は初心者向けとは言えない気がしますが、他のパシフィカはどういう状態で出荷されてるんでしょうね。私のPacifica 112Vは、1弦&6弦のサドルのイモネジが8mm、他10mmで、弦高が6弦約2.6mmでイモネジが飛び出ない状態でした。ネジなどの細部の仕様がマイナーチェンジされる可能性があるのかわかりませんが、このイモネジが採用されている個体は、必然弦高も高めになっているんじゃないかなーと。

T3

#nowplaying 猿の心臓あめあられ – ぼっちぼろまる

まぁ、夏季休暇は始まっているわけです。都合で8/16だけ仕事なんですが、在宅にしたので休みみたいなもんでしょう。

今日は床屋に行って、病院でいつもの薬を貰い、注文したギターの弦とピックを受け取り、適当にギター弾いて終了。

良い感じの音色がまた作れたので、曲を作る機会があれば披露したいところですが…はて、この調子で無色透名祭までに作れるんですかね?2年前の自分は月1ペースで稚拙ながらも5曲作ったようですが、あの頃のモチベーションを呼び起こす何かが、今の自分には欠乏している。

ふと、ある単語からある動画投稿者に辿り着き、その人が引退した際の発言が物議を醸したという話題を目にしました。で、その件について語っているブログが見つかりまして、私はどちらかと言うと、そのブロガーに興味を持ちました。随分、聡明でしっかりとした文を拵える方だなと。

この日記でも度々話題にしておりますが、私には語彙も無ければ上手い文章を構成する力も無いし、詩的な表現を出力することもできず、というかそもそも物事を語る知識が圧倒的に不足しています。話題のバリエーションが少ない点がその証左です。

別にそれを卑下するわけではありませんが、2005年から(休止を挟みつつも)日記を書いている割には、当時から中身大して変わってねえな、と。

2023年08月08日(火)

沈む街、光のサイン

来週はいい感じで有給が取れそうなので、ゆっくりします。

ふと、アコギのペグを緩めたら1弦が炸裂。最近弦の値段高いし、アコギはあんまり弾かないので、しばらく放置でもいいか。結局テレキャスターばっかり弾いてしまう。

というか気づいたら部屋にギターが4本もあるんですが…w(エレキ×3、アコギ×1) MIDI音源3台の記録を超えましたね。音楽の趣味は「結局DTMだけだろうなぁ…」と思っていたので、部屋にギターが沢山存在する未来はマジで想像できなかったです。そのうちベースも増えるんじゃないか。

ギターを始めたのが2021年4月、v flowerにハマったのが2021年2月で、ほぼ同時期なんですよね。その当時に聴き漁った曲のプレイリストを久々に振り返って聴いてみると、2年半ぐらいでもなんかすごく懐かしく感じます。

2023年08月06日(日)

あいにくと一銭にもならない

というかもう8月だった。暑いのが原因か、何もやる気が起きません。頼むから早く冬になってくれ。

セブンイレブンの北見・釧路エリア限定販売のチョコミントサンドは、ちょっと気になります。結構チョコミント好きなんですよね。

北見と釧路は一度でいいから行ってみたいなーとは思います。北見及びオホーツクエリアはゆかりさんに縁のある地なので気になりますし(観光大使)、釧路は冷涼で霧の多い都市ということで、霧好きな私としては是非実際の気候を肌で感じてみたいんですよ。

ただ、北海道はやはり私の住む地域からは遠いです。行くとしたら一週間ぐらいまとまった休暇が必要でしょうね。一応、8/11~8/15が夏季休暇なので行こうと思えば行けるんですが、特に計画なども立てていないので、結局家に居るんだろうなと。休暇自体は、有給でもう少し長くすることを目論んでおりますが。

しかしまぁ、地理や旅行なんかは微塵も興味がない人間でしたが、時が経つにつれ考えに変化が生じつつあるのでしょうか。

2023年07月20日(木)

淡々と今空を進む

#nowplaying The place where the wind of life blows – Rute – [Ray of the Air]

「大気よ、祈りに満ちよ。」

祈りというよりは、熱気に満ちているこの頃ですか。

最近は日記書こうとしても文章を出力するまでに時間がかかってしまい、結局書かずに閉じる…というパターンが多い気がします。駄目だな、日常でほとんど会話することのない人間が、インターネット上でさえ無口になってしまったら、言葉の使い方を忘れてしまいそうで。まぁそんなことはないだろうが…。

小中高は、このぐらいの時期から夏休みですね。

夏休みではなかったけど、休学中の2016年夏はREDSTONEばっかりやってたなと。私は基本的にソロプレイヤーで、当時の金鯖では「箱シフでどのぐらい稼げるか?」という挑戦をしていました。しかし、気まぐれに入ったギルドでの交流が楽しくて、久々にオンラインゲームらしさを満喫できたなーという思い出がありました。

また遊んでみたいなとは思うものの、やはり働いている分余暇が少ないので、なかなか手が出ず。

しかし、夜中~明け方にかけて遊ぶオンラインゲームって、なんであんなに楽しいんでしょうね。あの時間帯が妙に落ち着くのは何か理由があるのだろうか。

2023年07月17日(月)

History

#nowplaying Formless Living Bodies – Rute – [Ray of the Air]

「本当の奇蹟は、何処へ。」

このアルバムは一生聴き続けるんだろうなと思います。そういうアルバムがどのぐらいあるだろうか。今度考えてみよう。

もう終わりますが、やっぱり三連休はゆったりと休息できますね。夏季休暇も近いので、それまで踏ん張ろうか。今年は全然有給取ってないので、まとめてぶち込んで長くしたいところです。

今日はfoobar2000のColumns UIを久々にいじり、再生履歴を画面にリアルタイム表示するようにしてみました。「foo_navigator」というコンポーネントを使用しましたが、問題点が一つあり、最大1000件までしかカウントされないことです。無限は不可能か…。ソースコードが公開されていれば自分で改造してビルドすりゃいいんですけど、探した感じ無かったしなぁ。

2023年07月09日(日)

漂白

暑いのはもういいので、早く冬になってくれと。

去年の今頃の日記とかを読み返してみると、既に懐かしく感じるのは仕様ですか?

本日、声音の宴という音声合成ソフト系のオンリーイベントが開催されたようです。気になるサークルさんもあり行ってみようかと思いましたが、そこそこ遠いため結局行かず。関東のイベントなら気軽に行けるんですけどね。

Amazonのポイントアップキャンペーンに乗じて、Squierのテレキャスターシンラインを注文しました。明日到着予定なので楽しみにしておきます。

ところで今回のポイントアップキャンペーンで気づいたことがありまして、付与されるポイントが「期間限定ポイント」であるという点です。どうやら今年になってから導入されたシステムらしく、厄介なものですね。付与されたら忘れないうちに使わないとなー。通常のポイントは実質無期限みたいなもんなのですが…。

2023年07月04日(火)

the black star is watching me

#nowplaying 熱異常 (Vocaloid Cover) – 氷山

格好良すぎ。

というかもう7月だった。

先程、キャンディのアソートから黒い粒をコーラ味と踏んで取り出し、口に放り込んでみたら黒糖味でした。途中まで舐めていたのですが、甘みが比較的強く、断念…。

あまり甘いものを摂取すると気分が悪くなってしまうようになったのは、いつからだろう。10代ぐらいまでは甘い炭酸飲料とかそれなりに好きだったんですが…今はちょっと厳しいです。

Twitterが面倒くさい状況になってましたね。ログインしないと見れない現状は、なんとなくmixiを思い出します。

個人的な痛手は、TweetDeckが今後Twitter Blue専用になるらしい、ということです。ここ1~2年ぐらいイラスト収集ツールとして活用していたため、どうしようかと。まぁWeb版Twitterだけでも収集は可能ですが、TweetDeckはイラスト系ハッシュタグをカラムでまとめて表示できるため、巡回に便利だったんですよね。

2023年07月02日(日)

test play

Classic Vibe ’60s Telecaster® Thinline | Squier Electric Guitars

某ショッピングモール内の楽器店に赴き、こちらのテレキャスターシンラインを試奏してみました(サイトの物とは別カラー)。いやー良かったですね。見た目が格好良いし、軽量で持ちやすいし。

ただ、音の善し悪しは正直わかりませんでした。普段自宅で弾く際はGuitar Rig+ヘッドホン固定のため、実機のアンプから聞こえる音に全く慣れてないんです。まぁそれを差し引いても、テレキャスターの音だったかな。

そして今使っているPlayer Telecasterが6連サドル+22フレットのため、このモデルの3連サドル+21フレットという構造は若干の懸念点でしたが、特に違和感も無かったように思います。であれば、2台を交互に持ち替えても問題は無さそうですね。

来週、Amazonのポイントアップキャンペーンが開催されるので、その際に注文しようかと。

しかしまあ、長時間の運転が久々だったので少々疲れました。往復約3時間かな。このモデルの在庫のある一番近い店舗がそのぐらいかかる場所だったんですよね。でも運転はそれなりに好きなので、良い気分転換になりました。