2023年10月09日(月)

alpha value

10/6(金)は休みにしたので、4連休です。

さて、昨日・今日は無色透名祭用の曲をずっと進めていましたが、良い感じに仕上がってきたと思います(自分基準)。オケは一通り完成したので、現在作詞&ボーカル打ち込み中です。その後は動画を作れば完了だ。この調子なら10/16までにはなんとか間に合うだろうか。

しかし、今まで私が趣味でやってきたゲーム音楽の耳コピやアレンジの場合は、曲が仕上がったらMP3をサイト等にアップして完了ですが、ボカロ曲(広義)の場合は作詞+動画制作も必須なので途端に作業量が増えますよね。完成までの道のりが長いため、こういう時、自由時間の多い学生時代は便利な身分だったなあ…と思ったりします。

2023年10月01日(日)

Transparent Metropolis

というわけで、曲を作り始めた。後はサビを出力できれば曲自体はなんとかなる気がする。ただまぁ、一番の壁は作詞なんですが…。加えてDAW触れるのが結構久しぶりなので、マスタリングが上手くできるか若干不安です。

DAWは出来ること(機能)が多すぎるので、今までMIDI音源オンリーで完結してた私にとっては本当難しく感じます。しばらく時間が空くと操作方法も覚束なくなるし…って、それは単純に使用頻度が低くて慣れてないだけですかっ。幸い、締切までまだ時間はあるので、焦らず進めたいところです。

しかし10月ですか。もう30℃超える日が無いことを祈りますが、果たしてどうだか…。とりあえず10/9(月)が祝日なので、今週の金曜に有給取って4連休を目論んでいます。

そんな感じの10月1日でした。

2023年09月24日(日)

Cm7

#nowplaying ハローサロウ – Aliey:S

土日は涼しかったので助かりました。今週は暑くなるようですが、これを乗り切れば夏が終わるのでしょうか。頼みますよ。

仕事は先週で一段落した感があるので、なんとか曲作りへ意識を向けたいところですが、上手くいくかなあ…。F-ZERO 99がめっちゃ気になりSwitchをマジで買おうかと思ってる最近ですが、今はまずいんだ。せめて10月16日以降。

昔の自分は、どうやってDTMのモチベーションを保っていたのでしょうね。クオリティはともかくとして、サイトに公開してる曲数えたら100曲超えててちょっと驚きました。そんな作ってたっけ?非公開の作りかけとかも含めたら、相当な数になりそうだし。

2023年09月16日(土)

無自覚

せっかくの三連休なのに気分は良くない。馬鹿は死ななきゃ治らない。もう無視でいいな。自分の人生は、自分でなんとかしろ。

また夢でREDSTONEをプレイしていた。意外と見る頻度が多い気がするので、やはり深層心理ではあの世界を求めているんだろうなと思ったりします。

2023年09月10日(日)

熱風

また謎のプレゼン会の発表担当になってしまって萎える。

涼しかったのはここ数日だけでしたね。私の住む地域では、本格的に涼しくなるのは例年10月下旬頃からというパターンが多い気がするのでそれまでは耐えるしかないんですが、それにしても長すぎる夏です。

最近はマジで釧路辺りに移住したいと思っています。ただ転職も面倒すぎるし、なんとか生活に困らないぐらいの資金を今のうちにかき集めて、将来どうするか考える程度かな…。

2023年08月29日(火)

恨めしい街路樹その先に

タイトルは別に話題のアレではないです。

気づいたら8月が終わりそうで辟易としている。

サイトの右側に表示しているTwitterウィジェット、なんかずっと表示されないのでもう削除するかなあ…こうなると邪魔なだけですね。

SoundCloudウィジェットも、私のSoundCloudアカウントは既に無料会員のアップロード上限(180分)になってしまってるので、随分前から新規投稿ができない状態なんですよね。MUSICページにはあってもいい気がするけど、日記ページにはいらねぇ気がしてきた。

今から作業するのはダルいので、休日にでも考えてみます。

2023年08月13日(日)

季節は戻らないまま春を待つ

#nowplaying 自省のせい – 安藤なれど

今日はパシフィカ(Pacifica 112V)の調整を実施。

ナットの溝を結構削り、ローポジションの弾きやすさ向上を図りました。そして、サドルから飛び出ていたイモネジを短いものに交換(8mm&10mm→6mm&8mm)。以前まではイモネジが手に当たり、痛くてブリッジミュートがまともにできない状態だったんです。これで相当弾きやすくなったので、またパシフィカを使用する機会も増えることでしょう。

そもそもパシフィカは私が初めて購入したギターなんですが、当時はギターの機構やコンディションに関する知識など当然ありません(DTMの知識ではカバーできなかった)。後にテレキャスターを購入するまで、他のギターとの比較もできなかったわけで。

テレキャスを購入して驚いた点は、ナットの高さが全然違ったという点です。パシフィカが明らかに高く(=弾きにくい)、テレキャスが明らかに低い(=超弾きやすい)。そのせいでパシフィカはローポジションの弾きにくさが際立っており、コードが苦行でした。例えば6弦ルートのFm7とか、超思いっきり力を込めても6弦全て鳴らないんですよ。

で、「弦高を下げる」という情報に辿り着くわけですが、なんと初期の弦高で6弦2.6~2.7mmぐらいあったんですよ。いや高すぎだろとw そして弦高を下げてみると、冒頭の通りイモネジが痛くてブリッジミュートが苦行になるという…。しかも弦高を下げたところでナットの高さは物理的に削らない限りは変えようがないので、ローポジションのオープンコードとかは相変わらず弾きにくいままでしたし。

今思えば、よくこの状態で5ヶ月も弾けてたなと思います。テレキャス入手後はパシフィカの出番が全くありませんでした。今はギター調整に関する知識も少々身についたので、こんな感じで自分好みのセッティングを追い求められますが。

しかし、いくら個体差があるとはいえ、この初期セッティング(ナット高い&弦高高い)は初心者向けとは言えない気がしますが、他のパシフィカはどういう状態で出荷されてるんでしょうね。私のPacifica 112Vは、1弦&6弦のサドルのイモネジが8mm、他10mmで、弦高が6弦約2.6mmでイモネジが飛び出ない状態でした。ネジなどの細部の仕様がマイナーチェンジされる可能性があるのかわかりませんが、このイモネジが採用されている個体は、必然弦高も高めになっているんじゃないかなーと。

T3

#nowplaying 猿の心臓あめあられ – ぼっちぼろまる

まぁ、夏季休暇は始まっているわけです。都合で8/16だけ仕事なんですが、在宅にしたので休みみたいなもんでしょう。

今日は床屋に行って、病院でいつもの薬を貰い、注文したギターの弦とピックを受け取り、適当にギター弾いて終了。

良い感じの音色がまた作れたので、曲を作る機会があれば披露したいところですが…はて、この調子で無色透名祭までに作れるんですかね?2年前の自分は月1ペースで稚拙ながらも5曲作ったようですが、あの頃のモチベーションを呼び起こす何かが、今の自分には欠乏している。

ふと、ある単語からある動画投稿者に辿り着き、その人が引退した際の発言が物議を醸したという話題を目にしました。で、その件について語っているブログが見つかりまして、私はどちらかと言うと、そのブロガーに興味を持ちました。随分、聡明でしっかりとした文を拵える方だなと。

この日記でも度々話題にしておりますが、私には語彙も無ければ上手い文章を構成する力も無いし、詩的な表現を出力することもできず、というかそもそも物事を語る知識が圧倒的に不足しています。話題のバリエーションが少ない点がその証左です。

別にそれを卑下するわけではありませんが、2005年から(休止を挟みつつも)日記を書いている割には、当時から中身大して変わってねえな、と。

2023年08月08日(火)

沈む街、光のサイン

来週はいい感じで有給が取れそうなので、ゆっくりします。

ふと、アコギのペグを緩めたら1弦が炸裂。最近弦の値段高いし、アコギはあんまり弾かないので、しばらく放置でもいいか。結局テレキャスターばっかり弾いてしまう。

というか気づいたら部屋にギターが4本もあるんですが…w(エレキ×3、アコギ×1) MIDI音源3台の記録を超えましたね。音楽の趣味は「結局DTMだけだろうなぁ…」と思っていたので、部屋にギターが沢山存在する未来はマジで想像できなかったです。そのうちベースも増えるんじゃないか。

ギターを始めたのが2021年4月、v flowerにハマったのが2021年2月で、ほぼ同時期なんですよね。その当時に聴き漁った曲のプレイリストを久々に振り返って聴いてみると、2年半ぐらいでもなんかすごく懐かしく感じます。

2023年08月06日(日)

あいにくと一銭にもならない

というかもう8月だった。暑いのが原因か、何もやる気が起きません。頼むから早く冬になってくれ。

セブンイレブンの北見・釧路エリア限定販売のチョコミントサンドは、ちょっと気になります。結構チョコミント好きなんですよね。

北見と釧路は一度でいいから行ってみたいなーとは思います。北見及びオホーツクエリアはゆかりさんに縁のある地なので気になりますし(観光大使)、釧路は冷涼で霧の多い都市ということで、霧好きな私としては是非実際の気候を肌で感じてみたいんですよ。

ただ、北海道はやはり私の住む地域からは遠いです。行くとしたら一週間ぐらいまとまった休暇が必要でしょうね。一応、8/11~8/15が夏季休暇なので行こうと思えば行けるんですが、特に計画なども立てていないので、結局家に居るんだろうなと。休暇自体は、有給でもう少し長くすることを目論んでおりますが。

しかしまぁ、地理や旅行なんかは微塵も興味がない人間でしたが、時が経つにつれ考えに変化が生じつつあるのでしょうか。