2023年07月20日(木)
#nowplaying The place where the wind of life blows – Rute – [Ray of the Air]
「大気よ、祈りに満ちよ。」
祈りというよりは、熱気に満ちているこの頃ですか。
最近は日記書こうとしても文章を出力するまでに時間がかかってしまい、結局書かずに閉じる…というパターンが多い気がします。駄目だな、日常でほとんど会話することのない人間が、インターネット上でさえ無口になってしまったら、言葉の使い方を忘れてしまいそうで。まぁそんなことはないだろうが…。
小中高は、このぐらいの時期から夏休みですね。
夏休みではなかったけど、休学中の2016年夏はREDSTONEばっかりやってたなと。私は基本的にソロプレイヤーで、当時の金鯖では「箱シフでどのぐらい稼げるか?」という挑戦をしていました。しかし、気まぐれに入ったギルドでの交流が楽しくて、久々にオンラインゲームらしさを満喫できたなーという思い出がありました。
また遊んでみたいなとは思うものの、やはり働いている分余暇が少ないので、なかなか手が出ず。
しかし、夜中~明け方にかけて遊ぶオンラインゲームって、なんであんなに楽しいんでしょうね。あの時間帯が妙に落ち着くのは何か理由があるのだろうか。
2023年07月17日(月)
#nowplaying Formless Living Bodies – Rute – [Ray of the Air]
「本当の奇蹟は、何処へ。」
このアルバムは一生聴き続けるんだろうなと思います。そういうアルバムがどのぐらいあるだろうか。今度考えてみよう。
もう終わりますが、やっぱり三連休はゆったりと休息できますね。夏季休暇も近いので、それまで踏ん張ろうか。今年は全然有給取ってないので、まとめてぶち込んで長くしたいところです。
今日はfoobar2000のColumns UIを久々にいじり、再生履歴を画面にリアルタイム表示するようにしてみました。「foo_navigator」というコンポーネントを使用しましたが、問題点が一つあり、最大1000件までしかカウントされないことです。無限は不可能か…。ソースコードが公開されていれば自分で改造してビルドすりゃいいんですけど、探した感じ無かったしなぁ。
2023年07月09日(日)
暑いのはもういいので、早く冬になってくれと。
去年の今頃の日記とかを読み返してみると、既に懐かしく感じるのは仕様ですか?
本日、声音の宴という音声合成ソフト系のオンリーイベントが開催されたようです。気になるサークルさんもあり行ってみようかと思いましたが、そこそこ遠いため結局行かず。関東のイベントなら気軽に行けるんですけどね。
Amazonのポイントアップキャンペーンに乗じて、Squierのテレキャスターシンラインを注文しました。明日到着予定なので楽しみにしておきます。
ところで今回のポイントアップキャンペーンで気づいたことがありまして、付与されるポイントが「期間限定ポイント」であるという点です。どうやら今年になってから導入されたシステムらしく、厄介なものですね。付与されたら忘れないうちに使わないとなー。通常のポイントは実質無期限みたいなもんなのですが…。
2023年07月04日(火)
#nowplaying 熱異常 (Vocaloid Cover) – 氷山
格好良すぎ。
というかもう7月だった。
先程、キャンディのアソートから黒い粒をコーラ味と踏んで取り出し、口に放り込んでみたら黒糖味でした。途中まで舐めていたのですが、甘みが比較的強く、断念…。
あまり甘いものを摂取すると気分が悪くなってしまうようになったのは、いつからだろう。10代ぐらいまでは甘い炭酸飲料とかそれなりに好きだったんですが…今はちょっと厳しいです。
Twitterが面倒くさい状況になってましたね。ログインしないと見れない現状は、なんとなくmixiを思い出します。
個人的な痛手は、TweetDeckが今後Twitter Blue専用になるらしい、ということです。ここ1~2年ぐらいイラスト収集ツールとして活用していたため、どうしようかと。まぁWeb版Twitterだけでも収集は可能ですが、TweetDeckはイラスト系ハッシュタグをカラムでまとめて表示できるため、巡回に便利だったんですよね。
2023年07月02日(日)
Classic Vibe ’60s Telecaster® Thinline | Squier Electric Guitars
某ショッピングモール内の楽器店に赴き、こちらのテレキャスターシンラインを試奏してみました(サイトの物とは別カラー)。いやー良かったですね。見た目が格好良いし、軽量で持ちやすいし。
ただ、音の善し悪しは正直わかりませんでした。普段自宅で弾く際はGuitar Rig+ヘッドホン固定のため、実機のアンプから聞こえる音に全く慣れてないんです。まぁそれを差し引いても、テレキャスターの音だったかな。
そして今使っているPlayer Telecasterが6連サドル+22フレットのため、このモデルの3連サドル+21フレットという構造は若干の懸念点でしたが、特に違和感も無かったように思います。であれば、2台を交互に持ち替えても問題は無さそうですね。
来週、Amazonのポイントアップキャンペーンが開催されるので、その際に注文しようかと。
しかしまあ、長時間の運転が久々だったので少々疲れました。往復約3時間かな。このモデルの在庫のある一番近い店舗がそのぐらいかかる場所だったんですよね。でも運転はそれなりに好きなので、良い気分転換になりました。
2023年06月25日(日)
#nowplaying 青色が怖くなったんだ – Δ
今日はいつも通りギターを弾いていたわけですが、ヘッドホンの側圧の影響なのか次第に頭痛がひどくなり、中断。今まで長時間の装着では耳の周辺が痛くなるぐらいで、頭痛にはならなかったんですけどね。普段はイヤホンにして、ヘッドホンはモニタリング専用にしようかなあ…。
先日のNintendo DirectにてスーパーマリオRPGのリメイク版が発表され、少々気になっております。Switch、今度こそ買うべきか。
ただまぁ、買ったとしてもゲームする気力があまりない現状が懸念点です。今の自分はインターネット/音楽鑑賞/ギターの三点で一日の自由時間が完結してしまうため、ゲームに割けるリソースがほとんど残っておりません。
ギターを始める前は、代わりにDTM/ゲームが入る感じ…だった?ちょっと怪しいです。言うほどDTMもゲームもやってなくね、と。
2023年06月22日(木)
石黒千尋✕結月ゆかり✕JA夕張市 夕張メロン食べにくるっしょ! | 夕張市農業協同組合
先週より開始した夕張とゆかりさんのコラボは非常に興味があるのですが、如何せん私の居住地からは遠いですね。北海道在住であれば是非行ってみたかったところです。限定グッズは、やっぱり現地のみの販売なのかなあ。
この夕張コラボに乗じて、北海道各地の名称+ゆかりというツイートを見かけましたが、釧路ゆかりさんは霧属性持ちというのがちょっと気になりました。調べてみると、釧路地方は霧が発生しやすいとか。霧好きとしては一度訪ねてみたいものですが、実際に住んでみるとどうなんでしょうね。
ちなみに最も霧が発生する地域は長野県軽井沢町だそうで。こちらは車で行ける距離なので、今度機会があれば行ってみようかなと思ったり。
2023年06月16日(金)
やっと金曜日だ。職場の椅子が微妙なので、腰と尻の調子があんまよくないです。またニトリで良い感じのクッションでも調達して持っていこうかなあ。
金曜日は仕事帰りによくスーパーで買い物をするのですが、レイちゃんの影響なのか、唐揚げを買うことが増えました。美味しいですアアアアァァァーーーーwwwww
テレキャスターシンラインが気になるこの頃です。Squierのでも結構高いなあ…と。円安の影響だろうか。7万前後って、私が2年前に買ったPlayer Telecasterと同じ値段ですよ。しかしDesert Sandというクリーム色のモデルが私の好みなので、ちょっと欲しかったりします。
ただまぁ…クリーム色を見ると、やはり旅立ってしまったうちの猫を思い出すことが多いです。そっちでも元気でやってるかい。俺はまあ普通だよ。
2023年06月14日(水)
気がついたら同じ面ばかりプレイ…ではなく、6月も半ばになっている。
最近の楽しみは、深夜寝る前に自室の窓を開け、静寂に包まれた風景を眺めることです。正確にはカエルの合唱が聞こえるので、無音ではないけども。以前も似たようなことを書きましたが、降雨後は街灯に照らされた霧が程よく目立ち、灰色の美しい世界が眼前に広がってくれるので好きですね。
なんだ、6月は霧がかった風景を楽しめる月として認識を改めれば良いのか。
ところで、昨日発表されたOPPO Reno9 Aにはそれなりに期待していたものの、7Aのマイナーチェンジでガックリでした。もうイヤホンジャックとmicroSD諦めてGalaxy S23とかにしようかねぇ。
2023年06月06日(火)
毎年思いますが、6月は一番印象が薄いです。頼むから祝日作ってくれ。
昨年ぐらいから平日はほとんど6時間睡眠になってしまいましたが、あんまり身体には良くないんだろうなあ…。全ては平日趣味に費やせる時間が少なすぎるのが悪いのです。ネットと音楽とギター少しやってるとすぐこの時間だし。やっぱ一日30時間は必要だと思います。
ところで、ReJEC.NET時代の日記を久々に読み返してみると、自分こんな文章書いてたっけ?という印象があります。
というのも、ReJEC.NETは2016年夏頃サーバーダウンしてしまったのと、使用していたtDiaryのログを2015年10月頃までの分しかローカルに保存していないこと、tDiaryは実際に稼働させないとログをテキストエディタで直接見ることしかできないから、読み返すのが面倒であまり記憶に定着していません。
もっと前のsound.jp時代の日記はHTML直書きだから開きやすい(見やすい)し、現在の日記はこの通りブラウザからいつでも見れるので、昔の日記を眺めてもこんな文章書いてたなーという記憶がうっすらと残っているんですが。
しかし大学時代の日記ってのは、それなりに日常のことも綴っていたんだなあ…。