2024年07月28日(日)
Twitterでは呟いた通り、新しいテレキャスターを買いました。Made in Japan Traditional 60sの限定カラーで、Candy Apple Red。一週間弾いて、見た目と音の両方気に入りましたが、マイナスポイントが二つ。
一つ目は、センターずれ。これはネックプレートのネジを緩め、ネックをずれてる方向とは反対側に力を加えながらネジを締めるPOWERな方法でとりあえず気にならないレベルに修正しました。これ本当に日本製なんですかね?梱包から取り出した瞬間、だいぶずれてる姿を見て結構萎えましたよ。
購入前、楽器店に同じモデルのテレキャス(色違い)を試奏しに行ったときもセンターずれしてる個体にあたったので、若干嫌な予感はあったんですがね。定価12万8千円とギターとしてはそこそこな価格帯だから細かい部分もきっちり製造されてるはずだ、と期待してはいけないのだろうか。
二つ目は、何とも形容し難い変な匂い。絵の具が近いだろうか。ローズウッドの指板全体からこの匂いがすることに気づき、今日はアルコールティッシュで拭きまくり(本当は駄目だと思う)、オレンジオイルを大量に塗布。柑橘系の香り漂うギターに変貌しましたが、それでも微かに変な匂いも残ってる気がします。
このシリーズはボディの木材が「バスウッド」というものなんですが、バスウッドは特有の匂いがあるという情報を見かけて、それがこの匂いなのか?と思いましたが、ネックを取り外してネックポケットを嗅いでみても、普通の木の匂いなんですよ。ローズウッド指板のギターはヤマハのパシフィカも持ってるけど、そっちは匂いしないんだがなあ。
まぁこの2点以外は特に問題ないので、しばらくこのテレキャスをメインで使っていこうと思います。2021年9月末に購入してから約3年使い込んだPlayer Telecasterも気に入ってるけど、一旦お疲れ様でしたということで。
ちなみにサウンド的には、60s=バランス良、Player=高音域強い、という印象です。今まで作ったGuitar Rigのプリセットは、Playerだとキンキンしていたものが、60sだと幾分マイルドになって聴きやすい感じ。
ふと思い出したサイトというか、短編小説を載せたページがあって、その物語が1時間前に脳裏をよぎった。しかし、どのようにしてそのサイトに辿り着いたのか道を忘れてしまって。結局見つけることができなかった。ブラウザのブックマークからできる限り探したんだけどさ。
登場人物がかつて通っていた、廃校になった小学校の跡地に立ち寄って何かをする物語だったと思う。こうして印象に残っているということは、繰り返し読んだ可能性が高い。一度しか読んだことのない物語が記憶に定着するかというと、私はそうではないので、好きな文章だったんでしょうね。
というかいつ見たのか、読んだのか時期を思い出せない。たぶん高校時代だったのかなあ。
ちょっとでも気になったサイトは、何でもかんでもブックマークに乱雑に追加する癖があるので、このように振り返る際は苦労することが時々あります。追加した後、一度も訪れないサイトもあるんでしょう。
その代わりというべきか、新しく好きになれそうな同人音楽系のサイトを見つけたので、少し歴史を追ってみたい。
2024年06月19日(水)
#nowplaying 馬鹿馬鹿しいな – シシド
なんでこうなっちゃったんだっけ
今の私はそれを考えることも無いけれど、2015年秋~冬辺りに少しだけあったか…まぁ、ほんと馬鹿馬鹿しいな。
さて、ニコニコ動画を普段のように利用できないのは意外と不便です。そろそろ新しいv flowerボーカル曲を探したくなってきた頃合いで…YouTubeだと探そうにも検索機能が劣悪すぎてなぁ。ボカロ曲の検索はやっぱりニコニコなんです。7月中には復旧してくれると嬉しいですね。
しかし、(Re:仮)バージョンは懐かしさ満点ですね。このサムネ見覚えあるなっていう動画をそこそこ見かけるので、当時を思い出します。ただそれがわかるのは、2007~2009ぐらいまでかな。2010年以降は、ニコニコ動画内の流行・ランキングをあまり追わなくなってしまったので。
2024年05月26日(日)
#nowplaying 〇〇C – むゆるん
最近のお気に入り。中毒性が半端ないです。
暑い日が増えてきて困っています。早く冬に戻ってくれ。
画像生成AIに興味があり、とあるWebサービスで無料の範囲で色々と遊んでいます。ふと思ったのは、そういったWebサービスを有料で使うのと、自分でグラボ搭載PCを購入して試すのは、どちらがコスパに優れているんでしょう。
私のPCも一応グラボ搭載ではありますが、GeForce GTX 1060なので、調べた感じAIには太刀打ちできない性能です。購入したのが2018年9月でもうすぐ6年になりますから、そろそろ買い替えようかと思っているところでもあります。ただ2024年内にはRTX50シリーズも発表されそうだし、買うのはもう少し経ってからかなあ。
2024年05月09日(木)
#nowplaying フォーリン・アドレセンス – 由末イリ
最近のお気に入りです。
v flower、花ちゃん10周年おめでとうございます。お祝いが何も用意できず申し訳ないけれど、せめて言葉だけでも。
…5月も帰りが遅くなる日が続きそうだなあ。
2024年05月06日(月)
え、GW終わりですか…。ギター弾いて、flowerの歌を聴いてた記憶しかないです。この調子だと、また1年終わるのも早いんだろうな。
5/3(金)、声音の宴という音声合成ソフト系のオンリーイベントの第三回があり、これに行こうか迷ったものの、結局行きませんでした。まだ人混みは怖いよなーとか。とりあえず気になるサークルさんの新刊は通販で一通り注文しておいたので、いいかな。
ただ、同人イベント特有のお祭り感はもう一度ぐらい体験したいですね。やはり現地でしか味わえない雰囲気、空気というものがありますから。私が今まで一般参加した同人イベントは、2019~2020の声月5と6だけなので。
あと、運営会社が変わるREDSTONEのアカウント移管をやりました。移管可能な期間が2/14~5/14と3ヶ月しかなく、私が知ったのは3月中旬だったので結構危なかったです。旧公式サイトを開くと大きく「Thank you for playing」と書かれているので、「えっ……サービス終了……?」と非常に焦りました。
しかし、もうログインしていない昔のプレイヤーのアカウントは、一斉に消えるんでしょうね。私はもうRSをプレイしていないので消えても支障はないんですが…やはり昔の思い出が詰まったキャラクターはできれば残しておきたいなと。小中高大と(休止期間を挟みつつも)プレイし続けたゲームって、RSしかないんじゃないか?
2024年04月28日(日)
「クソみたいなコード書くんじゃねぇよこいつはよォ!!!」と思うぐらいには、やばいソフトの改修とか不具合修正を、メインの業務とは別で手伝っているわけです。
超大量のグローバル変数、未使用変数、センスの欠片もないわかりづらい変数名・関数名・設定ファイル項目名、コメントが全然無くて読み解くのが困難、当たり前のように出てくるマジックナンバー、まるで例外を考慮していない処理、仕様と異なる処理、フレームワークに標準で用意されているメソッドを使えば簡潔に書ける処理を冗長に記述…
これが、2024年のプログラマの所業なんですか?私のような適当人間でさえ、もっとマシなコード書いてるんですが…後から触れる人間のことを一切考えていないんでしょうね。自分だけが使う趣味のソフトとかならまだいいかもしれませんが(それでも未来の自分が困る可能性はある)、仕事で作る以上、その辺の意識はどう考えても必要だろうと思います。
さて、GW初日は用事を済ませたら終わってしまった。せっかく10連休なのでDTMでもやりたいところですが、果たしてやる気が出るでしょうか。
2024年04月21日(日)
アレな日記が本日で終了ということで、長年のご執筆、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。コメント欄がないため、この場で御礼申し上げます。(このサイト及び私のことは存じ上げないと思いますが…)
アレな日記は2003年にスタートしたらしいです。少々記憶が曖昧ですが、私が追い始めたのは2015年頃で比較的最近になってからです。それでも約9年訪問していたサイトが終了するのは寂しい気持ちですね。
私もなんだかんだ自分のサイトはpast sound時代を含め約13年続けていますので、もう人生の一部と言っても過言ではない存在です。終了の予定は今のところないので、これからもひっそりと続けていきます。まぁ音楽サイトというより、不定期日記サイトになっていますが…しかしこの日記、見てる人いるのだろうか。
さて、今週を乗り切ればGWということで頑張りましょう。今年は4/27~5/6で10連休の予定ですが、相変わらず自宅に引きこもってると思います。
2024年04月07日(日)
就職して6年が経った。労働は生きる為に嫌々仕方なくやるものである、という考えが根底にある自分としてはよくやっている方だと思う。
この一週間は仕事が落ち着いた反動で、ギター弾きまくりつつ、v flowerボーカル曲を聴き漁りまくってました。
ギターについては今月末で始めてから3年になりますが、上達が停滞していると思いきや、昨年と比較したら多少は指の動きが滑らかになっている気がします。まぁこの調子で今年も続けていきましょう。
v flowerボーカル曲も、ギター同様にハマってから3年経ちます。やはり日々供給があるので全ては追い切れないのと、私にも音楽の好みがありますから、お気に入りに登録(=ダウンロード)する曲は無造作に増えていくわけではありません。
それでも数ヶ月~半年ぐらいのペースで聴き漁って、その度に60~70曲程度増えていくので、本当まだまだ出会ったことのない素敵な音楽が沢山あるなぁと思います。私が追うのはほぼv flower限定ですが、例えば初音ミクを筆頭にその他のボーカルソフトも含めて聴き始めたら、マジで果てしない旅路になるでしょうね。
2024年03月27日(水)
一応、山場は越えたらしいんですが、これからどうなるよ。とりあえず、休日に仕事が発生しないことを祈る。
先月の日記にも書いた、とある人へのメールの件ですが、なんとお返事を頂けまして……しかも沢山の贈り物まで。この喜びをなんと表現したらよいのか。後日、詳細を日記に綴るかもしれませんが、今はただその世界に浸るだけです。
ところで昨晩、寝ようと部屋の電気を消したらカーテン越しの光が異様に明るかったので、ふと外を眺めてみると、その正体は月明かり。自宅周辺は畑しかないので、こんな地域で夜中に発光するものといえば、月になるのは必然だが…。
絵に描いたような月光と群青の夜空は、風光明媚で、どこか郷愁を感じる。きっと、過去にも似たような情景を何度か見ているのだろうけど、ここまで印象に残った夜は初めてかもしれない。自室の窓から眺める景色は定点観測でほとんど変化もないのに、不思議な感覚だった。どうせなら写真撮っておけばよかったのに、私は何故寝てしまったのか。
また、あの日々に戻ろうか。