2025年06月15日(日)
印象に残っている情景がある。
2015年11~12月頃だったと思う。あの頃の自分は、様々な要因から精神的に非常によろしくない状態で、正直どのように日々を過ごしていたのか記憶が定かではない。だけどその日は、夜中に冷凍のラーメンか、あるいはインスタントラーメンを作ろうと、鍋で煮込む。そして出来上がったラーメンを暗い部屋で一人食べようと椅子に座った。
私はテレビを見ない。なのにその時は珍しくテレビをつけていて、何の番組だかわからないが、偶然映っていた水中の魚の群れのような景色を見ながら、ラーメンを食べる。どこかこの世のものではないような、幻想的な水中の世界を眺めながら、ラーメンを食べる。ただ、それだけ。
確かに現実にあったことで、夢ではないと思う。ふと、この情景が今も脳内で再生されることがあって、何でこんなどうでもいいシーンが記憶から引っ張り出されてくるのか、よくわからない。
2025年06月10日(火)
4月頃、Bluetooth接続の完全ワイヤレスイヤホンを購入しまして、これが非常に便利なんですね。
何度か日記やTwitterで書いてる気がしますが、私は就寝前の真っ暗な部屋の中、寝床で横になって聴く音楽が好きなんです。PCの前では有線のイヤホン&ヘッドホンで特に問題ないんですが、寝る時のイヤホンは有線だとコードが結構鬱陶しくて。完全ワイヤレスイヤホンは、その鬱陶しさが無くなるのでとても良いです。
なんとなく、ワイヤレスイヤホンは食わず嫌いをしていたので、この利便性に気づくのがちょっと遅かったかな。まぁこれからは寝る前限定ですが、お世話になる機会が増えることでしょう。外で使うことは、車通勤の現状は滅多にないでしょうね。
2025年06月02日(月)
ここ数日は、真・三國無双のギターサウンドをなんとか再現できないか、試行錯誤していました。
サントラのライナーノーツによると、真・三國無双3ではレスポール+各種エフェクタ(アンプではなくマルチエフェクタ主体?)。無双5では、レスポール+オレンジアンプ(歪みはほぼアンプのみ)の組み合わせらしいです。
はい、私のテレキャスター+Guitar Rig 6という環境では、再現が困難です。無双5はオレンジアンプということなので、Guitar Rigで近いものといえば「Citrus」なんですが、それを選んで色々調整しても全然似ない件。まぁレスポールと言えばピックアップがハムバッカーです。テレキャスはシングルコイルなので、音の傾向が違うのは当然ではあります。
一応、ヤマハのPACIFICA 112V(リアハム)は持っているので、今度鳴らしてみようと思います。これで少しも似ないなら、音作りの仕方が悪いんだろうな…。Guitar Rigにも、CubaseのFrequencyみたいな高機能EQが付属してたら嬉しかったんですが。
2025年05月27日(火)
また日記が空いてしまった。暑い日がちらほらと出てきて、もう夏かなあ…。
最近の余暇は、適当にインターネットを眺めるか、音楽を聴くぐらいしかしていない。手持ち無沙汰な感覚はありつつも、このだらけた時間が好きなので、まぁ良いのかもしれないけど。
ところで、今年は無色透名祭3が実施されるそうで嬉しい限りです。前回は、私にとって初めての創作系投稿祭への参加でしたから、とても貴重な体験になったと思っています。できれば今回も参加したいところ。
2025年03月16日(日)
#nowplaying The place where the wind of life blows – Rute – [Ray of the Air]
あまりにも日記を書いていない。もう春になってしまう。
生命の風が吹く場所、上手く言葉に表すことができないけれど、この曲には「春」を感じる。
移動手段に車を使用している現在は、生身に自然の風を浴びることも少なくなった。風、自然を感じる機会を少しは増やしたいところ。自転車があればいいんだけどな…。
先月の2月7日で、v flowerのベノムをきっかけにボカロを聴き始めて4年。4月末になれば、ギターを始めてからも4年。確かにそのぐらい経ったなという実感もあり、驚きもありつつ。大学に入学して卒業する時間と同等ですから。
今はボカロへの熱が比較的落ち着いており、ボカロとゲーム音楽が半々ぐらい。車ではボカロを聴き、自宅ではゲーム音楽/同人音楽を聴くような感じ。私の還る場所は、結局のところゲーム音楽やDTMerさんの創り出した音楽であり、今まで慣れ親しんだRuteさんやLixさんのサウンドが一番落ち着くなと思う。これはもう、私の中で一生揺るがない事実でしょうね。
2024年12月31日(火)
2024年も簡単に振り返ってみましょうか。
日常
昨年同様にボカロ曲を聴きつつ、ギターを弾いていましたが、昨年と比較してその頻度が多少落ちたように思います。その代わり、ゲーム音楽/同人音楽を聴く割合が増えたかな。原点回帰と表現すればよいのか。
特に、今年はRuteさん(Absolute Cycloid)の音楽に助けられました。2~5月頃にかなり残業している時期があって、その間はずっと Ray of the Air を聴いていました。大学時代も相当聴き込んだアルバムなので思い出深い作品なのですが、社会人になってからも私の心には変わりなく、響き続けるサウンド…世界が広がっているのです。
そう、2~3月頃に日記で「とある人へメールを送った」ことを綴りましたが(2月14日、3月27日)、実はRuteさんへのメールだったんですよ。詳細は一応伏せますが、お返事及び未公開の楽曲を沢山頂きまして。上記の通り残業続きで苦しい頃だったので、本当に嬉しかったです。初めて聴く楽曲でありながらも、確かにRuteさんのサウンドが奏でられている…という感動は、間違いなく今年一番の思い出となりました。
2024年よく聴いたボカロ曲
これも、昨年同様に10曲書いてみましょう。foobar2000で2024年に追加した曲を再生回数順にソートした結果です。
No. |
作者 |
曲名 |
ボーカル |
リンク |
投稿日 |
1 |
イカ |
collage |
v flower |
ニコニコ動画 |
2023/08/05 |
2 |
ナカノは4番 |
hp |
雪歌ユフ |
ニコニコ動画 |
2010/09/11 |
3 |
由末イリ |
フォーリン・アドレセンス |
v flower |
ニコニコ動画 |
2020/06/14 |
4 |
むゆるん |
〇〇C |
v flower |
ニコニコ動画 |
2021/03/12 |
5 |
シシド |
馬鹿馬鹿しいな |
v flower |
ニコニコ動画 |
2018/11/30 |
6 |
Siruba |
砂上の塔 |
v flower |
ニコニコ動画 |
2023/07/27 |
7 |
螟上?邨ゅo繧 |
轟音、それは青空のように。 |
結月ゆかり |
ニコニコ動画 |
2022/10/08 |
8 |
TOMO |
夏夜空ハイラント |
v flower, IA |
ニコニコ動画 |
2019/07/26 |
9 |
savasti |
13の所為 |
v flower |
ニコニコ動画 |
2021/08/21 |
10 |
TOMO |
拝啓、フカカイ群青唄 |
IA |
ニコニコ動画 |
2020/01/08 |
こんな感じ。まぁ相変わらずのv flower率ですが、ふらわ以外も少し入ってますね。
この中で特に印象的だったサウンドは、No.7の作者さんだったりします。名前どう読むの?と思われるかもしれませんが、「夏の終わり」を文字化けさせたものらしいです。ゆかりさんボーカルで物凄く暑い(熱い)ロックを作る方なので、興味があれば是非。「days re days」、「海馬オリジナル現象」もお気に入りです。
DTM
今年も、作れたのは一曲のみという。レイストームのAquariumですが、選曲は完全にRuteさんの影響ですね。私もレイシリーズから何曲か作りたいところです。
オリジナルのボツ曲が一つあったりしますが、まあ完成は難しいだろうな…。
あと、さり気なくハマっているのがボンバーマンヒーローの曲で、機会があれば作りたいです。私のドラムンベースの原点はLixさんの S.T.M.L. – Face ][ だと思っていたのですが、実はこのゲームのBGMが原点である可能性もありそうです。幼少期に何処かでプレイした記憶があって、それを中1の頃に思い出して購入し、結構遊んでたゲームなんです。BGMがDnBだらけで、しかも格好良いんですよね。
さて
2024年は、まぁそんな感じですかね。音楽の話しかありませんが、他は特にないです。割と本気で。
2025年も適当に生きましょう。
2024年12月28日(土)
仕事は終わりまして、今年の年末年始は10連休です。
SC-8850が欲しい件、先週の土曜と本日で近場のハードオフを5軒ほど巡ってみましたが、見当たらず。ただのドライブになってしまった。そもそもハードウェア音源の存在を一切見かけませんでした。たまたま運が悪かったのか、それとも2020年代にもなればハード音源自体がレアなのか。DTM関連で見かけたのはMIDIキーボードとオーディオIFぐらいです。
まぁ別にヤフオクやショッピングサイトで入手でもいいんで、機会を待ちますか。今、良さそうなやつ(おそらく最終ロットで各種バグ修正済)が某サイトにあるんですが、3万超えはちょっと高い気がするんだよなあ、と。
ただ、8850の中古の流通が88Proと比較して半数程度な上に、最終ロット付近の本体ってなると、数ヶ月に1台見つかるかどうかというレベルな気がしています。そう考えると、もう3万超えでも買った方がいいのかもしれません。3万出すならもう少し積んでMOTIF RACKシリーズとかも狙える金額なのがちょっと悩みどころですが…。
2024年12月10日(火)
#nowplaying Wish upon a Moon – Rute
最近なんとなく、SC-8850が欲しいなと思ってます。SD-80、SC-88Pro、Sound Canvas VAを持っているのに、なぜ今更なんだろう。本当に衝動ですね。
現在、値段的には2万前後ですか(ヤフオク情報)。ちなみに8850は初期ロットにいくつか不具合があるようで、本体背面の製造ロット番号やシールの有無により、見分けはつくみたいです。なので、修正版の8850の出品を見かけたら買ってみようかなと。
しかし買ったところで、現状の私だと1~2曲作っておしまいな予感もしています。最近、手持ちのMIDI音源の電源入れることもめっきり減りましたし…。SD-80やSC-88Proを買った当時は毎日電源入れて遊んでたんですけどね。
2024年11月04日(月)
#nowplaying しょってぃん – 香椎モイミ
クリアしたゲームを最初から始めることは可能です。しかし、この現実世界で身に付いているスキルをリセットすることは不可能です。
何が言いたいのかというと、私はDTMやギター初心者の状態に戻ることが、もうできないんですよね。昔作ったもの(MIDIとか録音)を聞き返すことはできますが、あの頃の何もかも手探りな感覚は、もう味わうことができない。
なんだかんだ、何事も成長過程の時期が一番楽しいような気がしたりして。そんなこと言えるほど今の私が技術的に優れていたり、魅力的な作品を制作できるのかといえば、当然そんなことはありません。ただ、ふと思っただけです。
2024年10月21日(月)
最近はインターネット上で言葉を綴る気力があまりないです。まぁ多分、一過性のものだと思いますが。
ゲーム音楽のアレンジ(同人音楽)を聴きたい気分と、ボカロを聴きたい気分の二つがあって。
それらが同時に発生したときは、割とどうしようもないなと思います。耳は二つあるけど、音楽は一つしか聴くことができない。