2025年10月14日(火)
この4年でギターを少々弾けるようになりましたが、ギターを使ってゲーム音楽のアレンジを一度もしていないことに気づきました。せっかくなら、何かしら作りたいですよね。
ギターを使うなら必然的にDAWでの楽曲制作となりますが、実はゲーム音楽の耳コピやアレンジをする際に最初から最後までDAWのみで完結させたことも無かったりします。今まで作った曲は、ボカロを除くと全てDomino+MIDI音源から制作が始まっています。時代に置いて行かれすぎである。
まぁ、元々そういうスタイルを好んでDTMを続けてきたので、置いて行かれるというよりは、自ら時計の針を止めているんですけども。ここらで一つ、DAWとギターを活かしたゲーム音楽アレンジにも挑戦してみたいところですね。
とりあえず今楽しみにしている予定は、無色透名祭3と、真・三國無双2のリマスターです。どちらも結構先のことなので、空いた時間に色々考えてみます。というかまずは、Windows 11へのアップデートと、オーディオIFの新調もしなくては。
2025年10月12日(日)
今日はテレキャスターの弦を1年3ヶ月振りに交換したんですよ。まぁ、この文面だけを見るとギター弾きの方にしてみれば論外な野郎だと思うかもしれません。
しかし、弦が錆びてきた段階で、研磨剤のスクラッチメンダー946をキムワイプに適量塗りつけ、そいつを使って弦のサビを取ってました。最近弦の値段高いじゃないですか…1パック1000円超えるので、毎月1回とか交換してたら1年で1万2000円ですよ。なるべく節約したいので、このような手段を思いついたわけです。
その研磨剤+キムワイプでサビは綺麗に取れるので、一応音の曇り具合も若干回復します。ただ、今日久々に弦を交換したら、やっぱ新品の弦の方がきらびやかな音が出るなあということに改めて気づきました。さすがに1年以上も同じ弦を使うのは厳しいのかもしれません。この方法で延命したとしても、せいぜい半年ぐらいが限界だろうか…。
先日のオーディオIFの件は、Roland OCTA-CAPTUREではなく、Focusrite Scarlett 16i16, もしくは18i16辺りを新品で購入しようかなと思い始めました。2024年の製品なので古い機種から乗り換える分には性能も良くなりそうだし、バンドルのソフトが結構豪華でお得なんですよね。
2025年10月05日(日)
この一週間で無色透名祭3向けに作った曲を結構リピートしています。なかなかお気に入り。
ちなみに追加応募期間が設けられ、10/3(金)12時から10/6(月)12時まで受け付けているようです。既に投稿した曲の手直しとかも可能なんですが、私はあえてそのままでいこうかなと。確かに直した方が良さそうな部分が少しあるといえばありますが、先週時点の私が力を尽くして制作した完成品を、またいじるのもどうかなと思いまして。
ところでGuitar Rig 6を使用しているときに、自作のプリセットでコーラスをONにすると、演奏中たまにプツッとノイズが入る現象が私のPCで発生します。これなんだろうなあと色々調べたところ、どうもオーディオインターフェース(UA-101)の性能が影響している可能性が高いです。
UA-101のコントロールパネルでバッファサイズに余裕を持たせるとそのノイズが発生しなくなるんですよ。ただ、その状態だとギターをピッキングしてから音が実際に聞こえてくるまでのレイテンシー(遅延)が大きく、まともに弾けなくなるという。
オーディオIFを買い替えたら解決するのか、それとも他にも原因があるのか、ちょっと不明です。まぁUA-101はRoland公式サイトでWindows 11非対応と記載していますから(メモリ整合性機能をOFFにしたら使える可能性はあるようですが…)、買い替える方向でいこうかと考えています。
手持ちのMIDI音源を接続するために入力チャンネルが多い機種が理想なんですが、すげぇ高いのしかないんですよね…。私、2005年発売のUA-101(10IN/10OUT)を2019年に中古8000円とかで買ったんですよ。
Windows 11でも使えて、入力チャンネルが多くて、比較的安い機種となったら、UA-101の後継とも言えるOCTA-CAPTUREしかないかなあ…と今のところ思っています(中古で2~3万ぐらい)。まぁこれも2010年発売と、今となってはだいぶ古めの機種なんですけども。
2025年09月28日(日)
はい、というわけで無色透名祭3に曲を投稿しました。今回は本当に間に合うかどうか不安だったので、無事投稿できてまずは安堵です。
投稿した後も「ここやっぱ直したいな」が3回も発生して、結局最後の投稿を先程行いました。詰めが甘すぎる。
一昨年開催の2は、投稿してから約3週間後にイベント開始でしたが、今回は約2ヶ月後なんですよね。結構間が空くので、ちょっと手持ち無沙汰な感もありますが、楽しみに待ちましょうか。イベント期間中(投稿者公表前)は曲を聴き漁るのが本当に楽しいので、ボカロに興味のある方は是非チェックしてみてほしいイベントです。
2025年09月28日(日)
ぎりぎりですが、曲が一旦完成しました。
あとは微調整して、動画を作るだけです。動画はシンプルなもので構わないので、明日も頑張ればなんとか間に合いそう。
2025年09月25日(木)
『真・三國無双2 with 猛将伝 Remastered』アナウンストレーラー
マジで楽しみです。先月、リマスター制作決定の情報が出てから、シリーズのどれがリマスターされるのか、毎日続報を待ち望んでいました。初の無双は真・三國無双2でしたので、やはり2は思い出深いです。
久しぶりに発売日に買いたいと思えるゲームですね。2026年3月19日が待ち遠しい。私が発売日に買った最後のゲームって、おそらく真・三國無双4なんですよ(2005年2月24日)。なので21年振りという。
動画を見る限り、だいぶ敵兵の数が増えているので、無双2特有のゲームバランスがどのように調整されるのか気になるところです。アクション面では、趙雲のC6や陸孫の無双乱舞が見た目以上の範囲になってたり、夏侯惇の攻撃速度が若干遅くなってたり、こちらも色々調整が入ってそうですね。
対応ハードにSteamもありますが、GTX1060だと厳しいだろうか。また続報待ちだなあ。
2025年09月21日(日)
というわけで某イベントに向けて投稿用の曲を作ってますが、今回果たして間に合うのだろうか…。一昨年より作り始めたのが遅く、ピンチです。
しかも、どういう構成で作っていくかなかなか決まらず、ボツ曲(というより演奏メモ)が2つ出来てしまい非常に焦る。
今日思いついた案で、とりあえずイントロからサビまでは作れました。後は上手いこと最後まで展開を持っていけば曲はOKだと思う。作詞はどうしよう。なんとかなってくれ!
今週は帰宅後DTM祭りだなあ…。なんとか投稿までは漕ぎ着けたい。
2025年09月09日(火)
Night Walk (ギターインストゥルメンタル)
本当に素敵な曲、演奏です。こちらの動画は投稿されてからおよそ2年ほどですが、無性に聴きたくなる周期があります。Karimonoさんの音楽は、これからもずっと聴き続けるんだろうなと思う。
私がギターを始めた理由というか、きっかけとなった音楽との出会いは三つありますが、そのうちの一つはKarimonoさんですね。
やっぱり、いつかはGibson SGも弾いてみたいっ…。
2025年09月03日(水)
Domino+SC-8850で、浮かんだフレーズをMIDIにメモするという、簡単なDTMを先ほど15分程度してました。短っ。
その後、今年1月に作ったボンバーマンヒーロー ZipのMIDIをDominoで開いて、なんとなく適当に音色を切り替えながら遊んでいたところ、急に懐かしい感覚・気分がしてきたんです。この正体はなんだろう…と。しかも妙に楽しいというか。
おそらくは、DTMを始めたばかりの頃の記憶が引き出されたのかなあ…と思いました。お気に入りのMIDIは、ただ単にプレイヤーで再生するだけではなく、Dominoで開いてMIDI作者さんの打ち込み技術を覗いてみたり、音色を切り替えるとどういう雰囲気になるのか、とかよくやってましたから。
この、MIDIに触れることで懐かしいと思える感覚、妙に楽しいと思える感性は、大事かもしれない。これを忘れないうちは、まだ曲が作れる気がする。
2025年08月31日(日)
#nowplaying イワシがつちからはえてくるんだ – ころんば
8月31日は、夏の終わりという言葉が似合う日付だなあ…暑いのは10月末ぐらいまで続くんだけどさ。
ふと、イワシを思い出す出来事があって久々に聴いてます。本当に良い曲ですね。
この曲に出会ったのは丁度5年前なんですが、当時あまりに良すぎて創作意欲も刺激され、一週間で短いオリジナルを4曲作った記憶があります(しかも全部平日の仕事後)。出来はともかくとして、後にも先にも怠惰な自分がそんなに連続でDTMをしたのは、その時だけじゃないだろうか。