Home > Archives > 2012年11月 Archive
2012年11月 Archive
Postfix サブドメイン メール受信できない
Nov 26 10:22:47 vxi postfix/smtpd[12024]: connect from unknown[***.***.***.***] Nov 26 10:22:47 vxi postfix/smtpd[12024]: setting up TLS connection from unknown[***.***.***.***] Nov 26 10:22:47 vxi postfix/smtpd[12024]: Anonymous TLS connection established from unknown[***.***.***.***]: TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits) Nov 26 10:22:47 vxi postfix/smtpd[12024]: NOQUEUE: reject: RCPT from unknown[***.***.***.***]: 450 4.7.1 Client host rejected: cannot find your hostname, [***.***.***.***]; from=<> to=proto=ESMTP helo= Nov 26 10:22:47 vxi postfix/smtpd[12024]: disconnect from unknown[***.***.***.***]
こんなエラーが出ていて、サブドメインのメールが使用できなくなっていました。
近いところまでは感じていたのですが、調べても中々答えにたどり着かず時間を浪費しました。
原因はコレでした。
reject_unknown_client
これは「逆引き出来ないホストは拒否」という苦行な代物です。
# vi /etc/postfix/main.cf smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, #reject_unknown_client, reject_rbl_client sbl-xbl.spamhaus.org, reject_rbl_client all.rbl.jp, permit
世界中に逆引き出来ないホストは、まだまだたくさん存在します。
そんな訳で「#」を用いて一時退避させました。
ついでに昔用いていた手法の外部ブラックリスト(RBL)でメール拒否を組み込みました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
postfix 複数 サブドメイン 設定
一つ以上のドメインで運営している場合、きっと役立つかもしれない情報。
- Mail style
- @sub.domain.jp
- sample@sub.domain.jp
今回はMail styleで挙げた2点を実現する方法を解説いたします。
以下の設定を行います。(すでにあれば無用です)
バーチャルドメイン設定でよく見かけると思います。
# vi /etc/postfix/main.cf virtual_maps = hash:/etc/postfix/virtual
サブドメインの設定にも使えるので使っちゃいます。
# vi /etc/postfix/virtual # domain.jp Domain sub1.domain.jp Subdomain-1 sub2.domain.jp Subdomain-2 @sub1.domain.jp User sample@sub2.domain.jp User
Subdomain-1とSubdomain-2は分かりやすい文字列なら何でも大丈夫だと思います。
Userは登録しているユーザーなら誰でも大丈夫です。
@sub1.domain.jpの@より手前の文字列は何でも大丈夫なので好きな文字をどうぞ、Userに配信されますから。
※ main.cfで使用しているドメインには # を付けよう(サブドメインは関係ないけどね[私的注意文])。
DBファイルを構築する為に次のコマンドを実行します。
# postmap /etc/postfix/virtual
最後にpostfixに設定を反映するためにpostfixを再起動(リロードでも可)します。
# /etc/rc.d/init.d/postfix restart
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
EasyBCD ブートローダをカスタマイズしてデュアル or マルチブート
- 2012年11月16日 17:36
- Windows 7 | Windows XP | 戯言
EasyBCDを入手してインストールします。
EasyBCDを起動したらAdd New Entryを選択して、追加したいOSの情報を選択します。 私の場合はXPを追加したかったので、WindowsタブでTypeをWindows NT/2k/XP/2k3を選択。 お好みのNameを入れても構いません。(デフォルト:Microsoft Windows XP) 終わったらAdd Entryをクリック。
View SettingsやEdit Boot Menuで追加されていることを確認できればOKです。 気になる場合は念のため、コマンド プロンプトでbcdeditを打てば確認もできます。(表示されない場合は「管理者として実行」してください)
当方の場合の結果。
Microsoft Windows [Version 6.1.7601] Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\水瀬 みなせ みっちゃん みーちゃん みー VXI ビクシィ びくしぃ>bcdedit Windows ブート マネージャー -------------------------------- identifier {bootmgr} device partition=\Device\HarddiskVolume1 description Windows Boot Manager locale ja-JP inherit {globalsettings} default {current} resumeobject {f7872f7d-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} displayorder {current} {f7872f82-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} toolsdisplayorder {memdiag} timeout 30 Windows ブート ローダー -------------------------------- identifier {current} device partition=C: path \Windows\system32\winload.exe description Microsoft Windows 7 locale ja-JP inherit {bootloadersettings} recoverysequence {f7872f7f-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} recoveryenabled Yes osdevice partition=C: systemroot \Windows resumeobject {f7872f7d-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} nx OptIn リアル モード ブート セクター -------------------------------- identifier {f7872f82-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} device partition=C: path \NST\ntldr description Microsoft Windows XP
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
PC半壊
- 2012年11月15日 19:45
- 戯言
カウントダウンきちゃったかも?
2012/11/14 16:00 - 15 06:00
PCやヴぁうぃ
RAID(GSATA)逝った(><
Cは勿論のこと、プログラムを入れていたドライブ(E)まで…
おまけにWaterfox(Firefox)のブックマーク消失
Syncダメダメかも…リカバリキーって…何のためのパスワードなのやら
ちなみに RAID GSATAII だけなので、6つあった SATA が4つになりました。
この GSATAII が逝くとIDEとしても機能しないという落ちでした。
他にもいろいろ大変でしたが、OS入れ直して4基のHDDだけになりました。
DVDドライブはあるのに、 SATA ポートありましぇん(><
ちなみにパソコン自体は10年落ちくらいになります。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Core 2 Quad Q6700 取り替え(E6600 > Q6700)
- 2012年11月 1日 19:51
- 戯言
この日記は、自分への注意文です。
ヤフオクで中古で購入した Q6700 へ E6600 から換装しました。
まず、CPUファンを外すために4ヶ所を矢印通りに回して引っ張り上げて外します。
その後、CPUを外して換装します。
それからファンを付けるのですが、うまく入らずに爪の部分を折っちゃいました。
このファンは以前から付けていたファンなので、仕方なく付属品の方を使いました。
取説は読んでおいた方がよかったと少し思います。
読んでいても、どうなっていたかは不明ですが(><
もともと以前からついていた方のファンは、爪がハの字に広がっていたので押し込んだときに折れただけだと思うけど(;;
もう少し着脱簡易な仕様ならよかったのに…
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Search
- Feeds