Home > Archives > 2014年4月 Archive
2014年4月 Archive
回線速度改善 ネットスピード最適化(高速化?)
- 2014年4月28日 01:28
- Windows 7
[スタートメニュー] > [アクセサリ] > [コマンド プロンプト]
右クリックで [管理者として実行] から起動。
現在の設定確認
netsh int tcp show global
各コマンドで変更
netsh int tcp set global rss=disabled netsh int tcp set global chimney=disabled netsh int tcp set global netdma=disabled netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted netsh interface tcp set global congestionprovider=ctcp
以上の設定はわたしの環境での設定になります。
最後の2行は環境によっては悪化することもあるみたいなので、検証下さい。
netsh interface tcp set global autotuninglevel
highlyrestricted か restricted でよさそうです。
normal: デフォルト
disabled: 無効
highlyrestricted: 拡大(少し)
restricted: 拡大(制限有り)
experimental: restrictedの制限対応
netsh interface tcp set global congestionprovider
有効でだめなら無効ですね笑
ctcp: 有効
none: 無効
施工後は格段に今までの速度に戻りました。
以前も施工していたのかも覚えていませんけど…
そんな経緯もあったので控えておきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
RT58i WOL 遠隔起動
- 2014年4月13日 08:36
- Windows 10 | Windows 7 | Windows XP | iPhone | オペレーティングシステム | 戯言
RT58iは使用しているルーターの商品名です。
今回の鍵です笑
WOLは検索下さい。
きっと分かっていると思うので割愛します。
PC側のWOL設定は済んでるものとしてお話します。
シャットダウン直後では期待通りの結果を得られるのですが、しばらくしてからでは起動しません。
調べてみると、ARPが関係していた模様。
ARPはTTL値を経過するとクリアされてしまうので、起動しなくなるんです。
そこでルーターの登場になります。
紐付けされているARPを静的に有効にしちゃいましょう。
[トップ] > [詳細設定と情報] > [コマンドの実行]
ip lan1 arp static 192.168.xxx.xxx xx:xx:xx:xx:xx:xx
192.168.xxx.xxxはあらかじめ設定したローカルIPになります。
そのIPが持つMACアドレスがxx:xx:xx:xx:xx:xxです。
わたしはiPhoneで遠隔起動を行っていますが、まだまだ様子見中です。
翌日追記
iPhoneのアプリには無料のRemoteBoot WOLを使用しています。
ローカルIPからでは起動しませんでした。
ローカルブロードキャストでは起動しました。なぞ
グローバルIPからでは起動しました。
仕組みがわかりませんけど、起動したので一時OKとします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
iPhone 着信音作成 フルバージョン for iPhone5s
iTunes: 11.1.5.5
iFunbox: 2.8
iPhone5sで着信音を作成する方法を紹介。
mp3をドラッグしてiTunesへ。
追加された [名前] を右クリックして [プロパティ] をクリック。
[オプション] タブを開いて "停止時間" にチェックを入れ [0:30] にして "OK" 。
次に右クリックして [AACバージョンを作成] を選択。
変換された30秒の名前を右クリックして [Windows エクスプローラで表示] を選択。
拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
そのファイルをDクリックなどで開くと着信音で開かれる。
次にiPhoneの [着信音] タブを開く。
着信音を同期にチェックを入れる。
"全ての着信音" になっているので複数入れる場合は一気に作業しておくといいでしょう。
というのはアルゴリズムにより、ファイル名が割り当てられるので?
[同期] をクリックすれば30秒の着メロが転送されます。
iFunBox でフルバージョンへ。
先ほど [0:30] にしたところのチェックを解除して [AACバージョンを作成] をクリックしてフルバージョンを作成します。
同じように [Windows エクスプローラで表示] を選択して拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
変更したファイルは操作しやすいようにデスクトップなど、任意の場所へ移動させておくと作業がやり易いです。
- iFunBox
- http://www.i-funbox.com/
※ 使用するに当たっては自己責任でおこなって下さい。
わたしの環境では DiskAid がうまく動作しなくなっていたので、iFunBoxを使用しました。
/Raw ファイルシステム/iTunes_Control/Ringtones
を開く。
先ほど同期した30秒の着メロがあるはずです。
一つ一つDクリックなどで音楽を聴きながらフルバージョンに置き換えていきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Search
- Feeds