Home > Archives > 2014年5月 Archive

2014年5月 Archive

MySQL アンインストールして再インストールしようとしたら止まる

本日未明、 Windows 版 x64 の MySQL 5.5 を入れなおそうとコントロールパネルからアンインストールして、再インストールしたときにそれは起きました。
最終作業が終わらねえええ!?
普通なら3分もかからないのにフリーズしているんです笑

そんなときに調べて今後もありそうなので、控えることにしました。
以下自己責任でね?

  1. [コントロールパネル] の [プログラムと機能] より、三度アンインストール。
    サービスに残っていたら sc delete MySql にて削除。
    わたしの環境では残っていませんでした。
  2. [スタートメニュー] より [コンピューター] を右クリックして [プロパティ] をクリック。
    左のメニューより [システムの詳細設定] をクリック。
    [システムのプロパティ] ウインドウが出るので、右下にある [環境変数] をクリック。
    [変数] タブの [Path] を編集して、 MySQL 関連の記述を削除。
  3. C:\Windows\Prefetch\ へ移動して、これまた MySQL 関連のファイルを削除。
    こちらもわたしの環境ではありませんでした。
  4. 隠しファイルから削除。
    C:\ProgramData\MySQL
  5. ついでにインストールしていたディレクトリも削除。
    C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5
  6. regedit からも削除。
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MySQL AB\MySQL Server 5.5
    これもアンインストールで消えていましたね。

参照リンクのまんまですけど、今後またありそうなので(><
これとは別ですけど、Cドライブが肥大化しそうです。
MSのソフトは容量も大きいんですよね涙

参考リンク
http://ameblo.jp/tcexternal/entry-10579761358.html

Chrome 起動した画面に最初に表示される8つのアイコンをリセット(初期化)

  • Posted by: 水瀬
  • 2014年5月 7日 11:35
  • Windows 7

Google Chrome バージョン 34.0.1847.131 m

この8つは履歴から参照されるようです。
このアイコンの右上の [x] から削除したものは半永久的に今後は表示されません。
わたしも削除してしまったみたいで、表示されませんでした。

なので!!
設定を初期化することで解決しました。
※ 注意: 常用している [ツール] の [拡張機能] も無くなるので、
※ [設定] から [ログイン] しておくことを推奨します。
※ [同期詳細設定...] の [拡張機能] などにもチェックをいれておくこと。
※ いつ同期しているのかは知らないですけど笑
※ ということで、お決まりの「自己責任」でお願いします。

Continue reading

Chrome / Firefox(Waterfox) / Opera / IE(Internet Explorer) Flash メモリ解放

  • Posted by: 水瀬
  • 2014年5月 3日 05:58
  • Windows 7

ブラウザのメモリ量が酷い事に成っているので対策を講じました。

メインPCは全然余裕なのですが、旧PCはメモリ8Gつんでいて内2GをRAMDISK化で使っています。
ということで、6Gですね。
RAMDISK化する理由はないので、解除してもいいんですけどね笑

今回の方法は全プロセスのメモリを最適化します。
(任意のプロセスも可能ですけど、手間なので割愛します)
(試行されて不測の事態に陥ったとしても、責任はご自分で)

ダウンロード

Windows Server 2003 Resource Kit Tools
Windows Server 2003 Resource Kit Tools

上記URLからDLします。
DLしたファイルをWinRARなどで解凍します。
そして更に解凍して、 ​e​m​p​t​y​.​e​x​e を取り出します。
​e​m​p​t​y​.​e​x​e は

C:\Windows\System32

へ移動して置いて下さい。
(x86/x64どちらの環境でも)

empty.vbs

拡張子「.vbs」では コマンド プロンプト の窓が瞬間といえ出ません。
というより、隠しているんですけどね笑

メモ帳などを開いて以下のコードをコピペします。

Set ws = CreateObject("Wscript.Shell")
ws.run "cmd /c empty.exe *",vbhide

そして empty.vbs で保存します。
これも C:\Windows\System32 へ入れておきます。

タスク スケジューラ

自動実行させるために利用します。
あるものは使わないとね?
でも私はこれで苦戦しました;
そういう経緯で書き留めておきます;

管理ツール から タスク スケジューラ を起動します。
[タスク スケジューラ (ローカル)] から始まるはずなので、右にある [操作] から [基本タスクの作成] をクリックします。
(その下のタスクの作成でもいいんですけどね笑 私が辿ったやり方なので;)
[名前] と [説明] はお好みで構いません。わたしは empty と書いておきました笑
次は [毎日] を選びます。
そして次はそのまま次へ行ってください。
そのまた次は [プログラムの開始] のままで次へ。
[参照] から C:\Windows\System32\empty.vbs を開いて次へ。
[完了をクリックしたときに...] にチェックを入れて完了へ。

まず [全般] タブでは念のために [最上位の特権で実行する] にチェックします。
[トリガー] タブをクリックして [毎日] を編集します。(Dクリ可笑)
[繰り返し間隔] にはお好みの時間へ変えてください。(㍉秒から時間まで設定できます)
[継続時間] は念のために [無期限] へ変えておきます。
[OK] をクリックして終了です。
(わたしは以前に効果がない感じでしたので、操作タブへメッセージの表示をセットして確認しました。ユーザー自身が実行した場合は当然ながらメッセージが表示されます。自動で表示されませんでした。)

最後に

empty.vbs はご自身で実行できるようにもSC(ショートカット)をデスクトップなどにセットしておくといいでしょう。

参考リンク
http://jutememo.blogspot.jp/2012/01/blog-post_10.html
http://blog.yagi2.com/?p=429

Index of all entries

Home > Archives > 2014年5月 Archive

Search
Feeds

Return to page top