Home > オペレーティングシステム > Windows 11 Archive
Windows 11 Archive
【TestDisk修復】 OS入れ替えで誤ってDATA用ドライブ削除しちゃう
- 2024年11月18日 20:10
- Windows 11 | 戯言
ユーザー名の最後に「_」がついていた事が気になり。。。
Part.1 起・承
本当は、windows10が突然落ちてから正常に起動しなくなり、最初は自動修復は出たのですが、それでも駄目で、来年の今頃までwindows10が使えるのですが、思い切ってwindows11にしちゃうことにしました。
その過程で、最初は注意して削除するドライブ(旧OSが入っている関連[システム][修復][etc]のドライブ)を選定して消していましたが、ユーザー名に「_」が付く事が気に入らない為に、再度インストールをし直すことにしました。
その過程で、「あ…、もしかしたら関係の無いDかEを消しちゃったかも」という気持ちを持ちながらOSのインストールを待ちました。
OSインストールを完了して、エクスプローラーを起動すると、心配は裏切られることなく的中。
こんな肝心なときに当たるとか(´・ω・`)
見事にEドライブが表示されない・開けない・中身が見れない、最悪の状況が起こりました。
Part.2 転
まずは、落ち着いて考える(0.000000001秒)。
検索してみると、OSファイルの修復コマンドがHitするけど違う。
名前を忘れたソフトをインストールしてみたけど、復元が別ドライブになる為や◯iniTool data recoveryも類似品で希望する効果と違うので断念。
普通にドライブが表示されるだけで良いので、手間が掛かりすぎ笑
はじめは玄人向けと思って話半分に読み流したツール、TestDiskが正解でした。
Part.3 結
「_」は、解消できず、おそらく◯◯ク◯ソ◯◯のアカウント名が起因していそう?
ローカルのユーザー名には「◯◯◯◯」とし、◯◯ク◯ソ◯◯のアカウント名には4文字目まで同じで5文字目に「_」が入っています。
◯◯ク◯ソ◯◯のアカウント名は、メールアドレスなので5文字以上になります。
もしかすると、5文字以上が必要なのかな?
TestDiskを利用すれば私が思い描いた結果になりました。
使い方も日本語で書かれてるサイトがありますので、参考リンクに掲載しておきます。
使用はくれぐれも自己責任で行ってください。
- 参考リンク
- 「TestDisk」の使い方 - PCと解
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > オペレーティングシステム > Windows 11 Archive
- Search
- Feeds