Home > iPhone > iPhone 着信音作成 フルバージョン

iPhone 着信音作成 フルバージョン

  • Posted by: 水瀬
  • 2009年1月10日 11:51
  • iPhone

iPhoneで電話の着信音を作成する方法を紹介、第二段。
前回の方法であった40秒制限をなくす方法。

※何秒までいけるのかといった情報はありませんが、5分の音楽も使えました。

説明する方法の多くが別ページと同じなのでそちらも流用します。

まだ着信音を作成していない方は以下のリンクを参考に一曲追加して下さい。
既に2曲以上追加している方は説明の都合上、1曲にしてからお試し下さい。
必要なのは取り敢えず40秒以内の着信音が1曲iPhoneに登録されていること。

iPhone 着信音作成

ここからが本題の始まり。

iTunesで「ライブラリ」の「ミュージック」欄から先ほど作った40秒以内の元になったファイルを選択。
右クリックして「AAC バージョンを作成」を選択してフルバージョンを作成。
直ぐ下の欄に作成されたものが表示されるはずなので選択して右クリックし、「Windows エクスプローラで表示」を選択。
エクスプローラが表示され、既に該当ファイルが選択状態になっていると思うので、そのファイルを分かりやすい場所(デスクトップなど)へ移動させる。
再びiTnuesに戻り、作成したファイルは移動したので作成したファイルをリストから削除しておく。

次にDiskAidというファイルを入手する。
DiskAidはUSB接続を介してファイル操作をおこなうソフトです(たぶん)。

DiskAid
http://www.digidna.net/diskaid/

※ 使用するに当たっては自己責任でおこなって下さい。

DiskAidのインストールが済んだらDiskAidを起動します。

「Mediai」→「Tunes_Control」→「Ringtoes」へ移動します。
「****.m4r」というファイルがあるはずなので確認して下さい。

先ほど(分かりやすい場所[デスクトップなど]へ)移動させたファイルの名前を上と同じ「****.m4r」に変更します。
変更を済ませたらドラッグ&ドロップで上書きします。

※1曲づつなのは「****.m4r」の「****」の部分が独自アルゴリズムによって決定されていて予測が難しい為です。

最後にちゃんと再生されるかを確認して終了です。

複数のフルバージョンの着信音を作成する場合も1曲づつおこないましょう。

参考リンク
http://www.60west.net/archives/24

Comments:1

Unknown 2009年9月 7日 02:59

 この記事のおかげでフルサイズの着信音を入れることが
出来ました。ありがとうございます。

 ところで「****.m4r」の「****」ですが、複数のファイルをとりあえず
40秒バージョンで入れた後に、「iPhone Explorer」というソフトで
「iPhone Root Directory\iTunes_Control\Ringtones」
を覗き、そこあるファイルをとりあえずローカルのどこかにドラッグ
アンドドロップでコピーして拡張子を「.m4a」に変え、それを
Winampなどのプレーヤーでかけると内容が分かります。

# 長くてすみません。

 これを使うとまとめて作ってもまぁ分かるんじゃないかと…。
それでは失礼しました。

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
https://www.fya.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/80
Listed below are links to weblogs that reference
iPhone 着信音作成 フルバージョン from Minase's Blog - FYA

Home > iPhone > iPhone 着信音作成 フルバージョン

Search
Feeds

Return to page top