Home > オペレーティングシステム > Windows 7 Archive
Windows 7 Archive
iPhone 着信音作成 フルバージョン for iPhone5s (改)
iTunes: 12.7.0.166
iBackupBot: 5.5.3
iPhone5sで着信音を作成する方法を紹介。
mp3をドラッグしてiTunesのライブラリの曲へ。
追加された [曲名)] を右クリックして [曲の情報] をクリック。
[オプション] タブを開いて "停止時間" にチェックを入れ [0:30] にして "OK" 。
次に曲を選択状態のまま、iTunesの [ファイル] から [変換] の [AACバージョンを作成] を選択。
変換された30秒の名前を右クリックして [Windows エクスプローラで表示] を選択。
拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
次に"自分のデバイス上"にあるiPhoneの [着信音] タブを選択。
作成した30秒以下のを着信音をドロップで入れる。
アルゴリズムにより、ファイル名が割り当てられる。
※後述。
[同期] をクリックすれば30秒の着メロが転送されます。
iBackupBot でフルバージョンへ。
先ほど [0:30] にしたところのチェックを解除して [AACバージョンを作成] をクリックしてフルバージョンを作成します。
同じように [Windows エクスプローラで表示] を選択して拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
変更したファイルは操作しやすいようにデスクトップなど、任意の場所へ移動させておくと作業がやり易いです。
※ 使用するに当たっては自己責任でおこなって下さい。
iBackupBotのウインドウ左下にある"Devices"で
/Raw File System/iTunes_Control/Ringtones
を開く。
先ほど同期した30秒の着メロがあるはずです。
一つ一つDクリックなどで音楽を聴きながらフルバージョンに置き換えていきます。
(聴き比べてからファイル名を合わせてドロップして上書き。)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
回線速度改善 ネットスピード最適化(高速化?) IPv4優先
- 2016年5月25日 13:51
- Windows 7
[スタートメニュー] > [アクセサリ] > [コマンド プロンプト]
右クリックで [管理者として実行] から起動。
現在の設定確認
netsh interface ipv6 show prefixpolicies
::ffff:0:0/96がIPv4で::/0はIPv6になります。
各コマンドで変更
netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 50 0 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 40 1 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 30 2 netsh interface ipv6 set prefixpolicy 2002::/16 20 3 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/96 10 4
変化は体感できませんが、一応最適化しておきました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Skype(スカイプ) アップデート 無効
使用するVerのSkypeをインストール後のお話。
Windows Update に Skype の更新があれば右クリックから 更新プログラムの非表示 にしておく。
起動した Skype > ツール > 設定 > 詳細 > 自動アップデート で 自動アップデートをオンにする になっていることを確認する。
オフの場合は、オンにする。
※オンにする になっている場合は、設定上の自動更新はオフである。
ファイル名を指定して実行... > %Temp% にフォルダー SkypeSetup.exe を作成する。
その後、 ヘルプ > アップデートの確認 をする。
うまくいっていれば、更新されません。
ファイル名を指定して実行... > msconfig のスタートアップタブにある Skype 自動更新があれば無効化する。
コントロールパネル >システムとセキュリティ > 管理ツール > サービス にある、 Skype Updater を無効にする。
以上をしても、アップデートが来るのは本当にいい迷惑。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
VMware CentOS 6.x ネットワーク設定 固定IP
VMware で CentOS 6.7 でのお話。
VMware だからかもしれないけど、ちょっとはまっていたので書きとめておく日記です。
まずは、 VMware の 仮想マシンの設定を編集する(設定) から ネットワーク アダプタ が NAT: ホストのIPアドレスを共有して使用(N) になっていることを確認する。
次に VMware の 仮想ネットワーク エディタ を開きます。
それぞれ以下の様に設定します。
(テキストリンクは参考資料[おそらく不要?])
サブネット IP(I): を設定(適用)後に、以下の設定。
この時に ホスト仮想アダプタをこのネットワークに接続する(V) にチェックを入れないとSSH接続できず。
別の仮想ソフトに乗り換える要因になりそう苦笑

次は手動にて IP の設定を行います。
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE="eth0" HWADDR="00:0C:29:86:F7:C5" # MACアドレス TYPE=Ethernet NM_CONTROLLED="yes" ONBOOT="yes" BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.1.24 # 固定IP NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.1.2 # DNS1=192.168.1.2 # PEERDNS=no #
おそらく、不要な設定も混じっています!!
念のため、不要かもしれない設定も記しておきます。
vi /etc/resolv.conf # Generated by NetworkManager search jp nameserver 192.168.1.2
以上で終了(苦笑
ハマると、大変なのでこうして保存。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Skype(スカイプ) 広告削除
- 2015年11月12日 23:07
- Windows 7
チャットウインドウの上部に表示される広告。
別に邪魔でもないけど、視覚的にちょっと..?
そんなこんなで非表示(削除?)しておこうという記事になりました。
以下は Windows7 で Skype 7.13.80.101 の場合。
C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Skype\スカイプアカウント
config.xml をテキストエディターで開く。
以下の文字列を検索して丸ごと削除。
<advertplaceholder>1</advertplaceholder>
あと、 [プロパティ] で 読み取り専用 にしておくといいかも?
更新などを行うと属性が戻るので注意です。
Skype の状態が保存される様なので、オプション関連なども設定後に読み専にしましょう。
効果は不明? おまじない目的で以下も。
おまじない 1.
IE(Internet Explorer) の [インターネット オプション] > [セキュリティ] タブ > [制限付きサイト] > [サイト] に以下を追加。
https://apps.skype.com
おまじない 2.
次のことを反映させる。
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts 127.0.0.1 cdn.adnxs.com 127.0.0.1 m.adnxs.com 127.0.0.1 rad.msn.com 127.0.0.1 advertising.jp.msn.com
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows7 インストール 予約済み領域(100MB)回避
- 2015年10月27日 06:01
- Windows 7
Windows7 のインストールで、素直に入れると無駄にパーティションが区切られる。
今頃7を入れるPCだと UEFI でインストールされるのかな? 特に気にしないで入れたらそうなっていた気がします。
昨今までの BIOS とコレからの UEFI 、起動時間ではほとんど気にならない程度の違いですね。
BIOS起動画面がショートカットされるのが UEFI だと思えばいいかもしれません。
ちなみに、BIOSだと2パーティションでUEFIだと3パーティション作られちゃいます。
(今回のご紹介する手段でも2つまでになります。特殊な手段で1つにできるみたい?)
取り敢えず、 HDD or SSD へWindows7を入れる前提のお話です。
鍵は [Shift] + [F10] です。
[Windowsのインストール] 画面で上記を入力します。
そうすると コマンドプロンプト が表示されます。
BIOS & UEFI 共通
diskpart list disk select disk 0 clean
BIOS の場合
create partition primary exit exit
[次へ] で7いれる。
個人用に2手に分けて記載しておきます。
UEFI の場合
[新規] で3パーティションにして、システム以外を [削除] 後に [新規] で。
create partition primary exit exit
覚えていないので、書き記せたのはココまでです涙
もう嫌だけど、またする事があった時に思え出せるようです苦笑
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows7 スタートメニュー ユーザー名 非表示
- 2015年10月24日 22:48
- Windows 7
タイトルの通り、ウインドウズメニュー(スタートメニュー)からユーザー名を非表示にしておく設定方法です。
つい忘れがちなのでメモっておきます。
Windows7であれば左下(初期状態)の [ウィンドウズアイコン] を右クリックして [プロパティ] を選択
[スタート] メニュー タブの [カスタマイズ] を選択
下方のほうにある [個人用フォルダー] で [この項目を表示しない] にチェックを入れて [OK] で終了。

- Comments: 0
- TrackBacks: 0
モニタの色調(色合など)取り敢えずおかしくなったと感じたら
掃除をしていて抜いているHDMIケーブルを丸めていたらモニタの色が薄緑色がかってしまった。
抜かれているので本来は無縁だと思えるのだけど...(※PC側は挿入されたまま[TV側着脱済])
コントロールパネル > ディスプレイ > 色の調整
または、コントロールパネル > 色の管理 > 詳細設定 >> ディスプレイの調整 。
取り敢えずは [完了] が出るまでGo?
[ClearType テキスト チューナー] も全部 [次へ] で [完了] です。
※いつものことですが、本記事も自己責任です。
よく解らない状況になっていて少し四苦八苦しちゃったので記事にしてみました。
追記: モニタがお亡くなりになられたみたいです…
追記2: 翌日もおかしくなりましたから、先日にモニタを購入しました。
だけど、翌々日になると不思議なことに正しい発色に戻りました。
購入したモニタは予備として控えさせることにしました(苦笑
追記3(2015/10/24): 先日またも変色したので、購入していたモニタへ換装しました。
にもかかわらず、変色は治りません。マシにはなっているとおもいますが、そこそこの頻度で変色が発生しています。
追記4(2015/10/25): 換装したモニタでも変色を確認したので、OSを入れなおしています。
入れなおす中で、PC本体側のGB(グラボ)との接触が違和感があったので念入りに接続しておきました。
入れなおす前に辿り着きたかった原因?でした。
取り敢えずは様子見します。以降追記なければモニタ代の勉強代ですね...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
KB3035583 タスクトレイ windows10を入手する 削除
- 2015年6月 1日 14:24
- Windows 7
本日起動してみるとタスクトレイに「windows10を入手する」アイコンが表示されているのに気づく。
「windows10を入手する」アイコン削除
Windows Updateにて無意識的に信頼してインストールしているのに少し裏切られた感があります。
簡易的に非表示にできればいいのに流石MSとしか思えない所業でした。
かなり目障りなので非表示に試行錯誤(数分)、結果コントロールパネルのWindows Updateにある「インストールされた更新プログラム」からMicrosoft windowsグループにある「Microsoft windows (KB3035583)」を選択してアンインストール。
その後、念のために再起動するが終了に30分経過しても再起動が行われないので強制リセット。
GWX関連ファイル群は残ったままみたいだけど、取り敢えずは良しとすることに。
※2016/03/01追記
また知らぬ間に入っていた...
新たに KB2952664 も非表示にして「非表示の更新プログラムの再表示」を見ると
あら不思議 KB3035583 が2つもありました(謎
※2016/02/27追記
重要とだけ確認してインストールしてみると、コレでした。
アンインストール後に再起動、その後非表示にして終わり(怒)
※2015/10/09追記
再び出現を確認。チェックが入っているので気づかなかったらシャットダウン・再起動でインストールされるところでした。毎度お馴染みの非表示へ。
※2015/07/15追記
再び出現を確認。チェックは外れてるのでインストールはされないはず。でも三度非表示にした
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
RAMDISK化 解除
RAMDISK化の記事を投稿していなかったので、解除してみる事を機会に投稿。
RAMDISK解除の理由
ぞくにいわれるブルースクリーンが発生するためです。
※BSoD
ソフトの起動や何かに起因して発生しています。
まぁ、結局RAMDISK化なのがダメかなという事で、解除しておくことにしました。
参考リンクはRAMDISK化で参考になったページのひとつです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
skype 指定先からユーザーデータを読み込む (I/O軽減対策?)
以前からしていたのですが、一点を設定していなくてskypeのアップデート後に以前と違う感じになっていたので改めて検索して戻しました。
原因が解れば、こういう設定していたのねと…苦笑
- スタートメニューのプログラムから Skype をクリックして更にその中の Skype を右クリックしてプロパティを選択。
- ファイルの場所を開くをクリック。
- 念のためにショートカットを作成。
- 作成したショートカットを右クリックしてプロパティを選択。
- x64の場合:
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phone\Skype.exe"
に以下のように最後に追記します。
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phoe\Skype.exe" /secondary /datapath:"Z:\Skype"
※/secondary 多重起動
※/datapath:"パス" 指定先から読込
※"C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming/Skype"がある場合は事前に移動
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
MySQL アンインストールして再インストールしようとしたら止まる
本日未明、 Windows 版 x64 の MySQL 5.5 を入れなおそうとコントロールパネルからアンインストールして、再インストールしたときにそれは起きました。
最終作業が終わらねえええ!?
普通なら3分もかからないのにフリーズしているんです笑
そんなときに調べて今後もありそうなので、控えることにしました。
以下自己責任でね?
- [コントロールパネル] の [プログラムと機能] より、三度アンインストール。
サービスに残っていたら sc delete MySql にて削除。
わたしの環境では残っていませんでした。 - [スタートメニュー] より [コンピューター] を右クリックして [プロパティ] をクリック。
左のメニューより [システムの詳細設定] をクリック。
[システムのプロパティ] ウインドウが出るので、右下にある [環境変数] をクリック。
[変数] タブの [Path] を編集して、 MySQL 関連の記述を削除。 C:\Windows\Prefetch\ へ移動して、これまた MySQL 関連のファイルを削除。
こちらもわたしの環境ではありませんでした。- 隠しファイルから削除。
C:\ProgramData\MySQL - ついでにインストールしていたディレクトリも削除。
C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.5 regedit からも削除。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MySQL AB\MySQL Server 5.5
これもアンインストールで消えていましたね。
参照リンクのまんまですけど、今後またありそうなので(><
これとは別ですけど、Cドライブが肥大化しそうです。
MSのソフトは容量も大きいんですよね涙
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Chrome 起動した画面に最初に表示される8つのアイコンをリセット(初期化)
- 2014年5月 7日 11:35
- Windows 7
Google Chrome バージョン 34.0.1847.131 m
この8つは履歴から参照されるようです。
このアイコンの右上の [x] から削除したものは半永久的に今後は表示されません。
わたしも削除してしまったみたいで、表示されませんでした。
なので!!
設定を初期化することで解決しました。
※ 注意: 常用している [ツール] の [拡張機能] も無くなるので、
※ [設定] から [ログイン] しておくことを推奨します。
※ [同期詳細設定...] の [拡張機能] などにもチェックをいれておくこと。
※ いつ同期しているのかは知らないですけど笑
※ ということで、お決まりの「自己責任」でお願いします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Chrome / Firefox(Waterfox) / Opera / IE(Internet Explorer) Flash メモリ解放
- 2014年5月 3日 05:58
- Windows 7
ブラウザのメモリ量が酷い事に成っているので対策を講じました。
メインPCは全然余裕なのですが、旧PCはメモリ8Gつんでいて内2GをRAMDISK化で使っています。
ということで、6Gですね。
RAMDISK化する理由はないので、解除してもいいんですけどね笑
今回の方法は全プロセスのメモリを最適化します。
(任意のプロセスも可能ですけど、手間なので割愛します)
(試行されて不測の事態に陥ったとしても、責任はご自分で)
ダウンロード
- Windows Server 2003 Resource Kit Tools
- Windows Server 2003 Resource Kit Tools
上記URLからDLします。
DLしたファイルをWinRARなどで解凍します。
そして更に解凍して、 empty.exe を取り出します。
empty.exe は
C:\Windows\System32
へ移動して置いて下さい。
(x86/x64どちらの環境でも)
empty.vbs
拡張子「.vbs」では コマンド プロンプト の窓が瞬間といえ出ません。
というより、隠しているんですけどね笑
メモ帳などを開いて以下のコードをコピペします。
Set ws = CreateObject("Wscript.Shell") ws.run "cmd /c empty.exe *",vbhide
そして empty.vbs で保存します。
これも C:\Windows\System32 へ入れておきます。
タスク スケジューラ
自動実行させるために利用します。
あるものは使わないとね?
でも私はこれで苦戦しました;
そういう経緯で書き留めておきます;
管理ツール から タスク スケジューラ を起動します。
[タスク スケジューラ (ローカル)] から始まるはずなので、右にある [操作] から [基本タスクの作成] をクリックします。
(その下のタスクの作成でもいいんですけどね笑 私が辿ったやり方なので;)
[名前] と [説明] はお好みで構いません。わたしは empty と書いておきました笑
次は [毎日] を選びます。
そして次はそのまま次へ行ってください。
そのまた次は [プログラムの開始] のままで次へ。
[参照] から C:\Windows\System32\empty.vbs を開いて次へ。
[完了をクリックしたときに...] にチェックを入れて完了へ。
まず [全般] タブでは念のために [最上位の特権で実行する] にチェックします。
[トリガー] タブをクリックして [毎日] を編集します。(Dクリ可笑)
[繰り返し間隔] にはお好みの時間へ変えてください。(㍉秒から時間まで設定できます)
[継続時間] は念のために [無期限] へ変えておきます。
[OK] をクリックして終了です。
(わたしは以前に効果がない感じでしたので、操作タブへメッセージの表示をセットして確認しました。ユーザー自身が実行した場合は当然ながらメッセージが表示されます。自動で表示されませんでした。)
最後に
empty.vbs はご自身で実行できるようにもSC(ショートカット)をデスクトップなどにセットしておくといいでしょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
回線速度改善 ネットスピード最適化(高速化?)
- 2014年4月28日 01:28
- Windows 7
[スタートメニュー] > [アクセサリ] > [コマンド プロンプト]
右クリックで [管理者として実行] から起動。
現在の設定確認
netsh int tcp show global
各コマンドで変更
netsh int tcp set global rss=disabled netsh int tcp set global chimney=disabled netsh int tcp set global netdma=disabled netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted netsh interface tcp set global congestionprovider=ctcp
以上の設定はわたしの環境での設定になります。
最後の2行は環境によっては悪化することもあるみたいなので、検証下さい。
netsh interface tcp set global autotuninglevel
highlyrestricted か restricted でよさそうです。
normal: デフォルト
disabled: 無効
highlyrestricted: 拡大(少し)
restricted: 拡大(制限有り)
experimental: restrictedの制限対応
netsh interface tcp set global congestionprovider
有効でだめなら無効ですね笑
ctcp: 有効
none: 無効
施工後は格段に今までの速度に戻りました。
以前も施工していたのかも覚えていませんけど…
そんな経緯もあったので控えておきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
RT58i WOL 遠隔起動
- 2014年4月13日 08:36
- Windows 10 | Windows 7 | Windows XP | iPhone | オペレーティングシステム | 戯言
RT58iは使用しているルーターの商品名です。
今回の鍵です笑
WOLは検索下さい。
きっと分かっていると思うので割愛します。
PC側のWOL設定は済んでるものとしてお話します。
シャットダウン直後では期待通りの結果を得られるのですが、しばらくしてからでは起動しません。
調べてみると、ARPが関係していた模様。
ARPはTTL値を経過するとクリアされてしまうので、起動しなくなるんです。
そこでルーターの登場になります。
紐付けされているARPを静的に有効にしちゃいましょう。
[トップ] > [詳細設定と情報] > [コマンドの実行]
ip lan1 arp static 192.168.xxx.xxx xx:xx:xx:xx:xx:xx
192.168.xxx.xxxはあらかじめ設定したローカルIPになります。
そのIPが持つMACアドレスがxx:xx:xx:xx:xx:xxです。
わたしはiPhoneで遠隔起動を行っていますが、まだまだ様子見中です。
翌日追記
iPhoneのアプリには無料のRemoteBoot WOLを使用しています。
ローカルIPからでは起動しませんでした。
ローカルブロードキャストでは起動しました。なぞ
グローバルIPからでは起動しました。
仕組みがわかりませんけど、起動したので一時OKとします。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
iPhone 着信音作成 フルバージョン for iPhone5s
iTunes: 11.1.5.5
iFunbox: 2.8
iPhone5sで着信音を作成する方法を紹介。
mp3をドラッグしてiTunesへ。
追加された [名前] を右クリックして [プロパティ] をクリック。
[オプション] タブを開いて "停止時間" にチェックを入れ [0:30] にして "OK" 。
次に右クリックして [AACバージョンを作成] を選択。
変換された30秒の名前を右クリックして [Windows エクスプローラで表示] を選択。
拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
そのファイルをDクリックなどで開くと着信音で開かれる。
次にiPhoneの [着信音] タブを開く。
着信音を同期にチェックを入れる。
"全ての着信音" になっているので複数入れる場合は一気に作業しておくといいでしょう。
というのはアルゴリズムにより、ファイル名が割り当てられるので?
[同期] をクリックすれば30秒の着メロが転送されます。
iFunBox でフルバージョンへ。
先ほど [0:30] にしたところのチェックを解除して [AACバージョンを作成] をクリックしてフルバージョンを作成します。
同じように [Windows エクスプローラで表示] を選択して拡張子 [m4a] を [m4r] へ変更。
変更したファイルは操作しやすいようにデスクトップなど、任意の場所へ移動させておくと作業がやり易いです。
- iFunBox
- http://www.i-funbox.com/
※ 使用するに当たっては自己責任でおこなって下さい。
わたしの環境では DiskAid がうまく動作しなくなっていたので、iFunBoxを使用しました。
/Raw ファイルシステム/iTunes_Control/Ringtones
を開く。
先ほど同期した30秒の着メロがあるはずです。
一つ一つDクリックなどで音楽を聴きながらフルバージョンに置き換えていきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
iPhone に App SideBooks with dropbox インストール
殆ど外出しないのに、気になったので暇つぶし用に入れました。
他の暇つぶし用のものが、お蔭様で後回しかも笑
ビュ-ア-を選ぶのは簡単でした。
無料を探せばいいだけですからね。
有料なら考えるまでもなく ”アレ” でしょうけどね?
これにしたけど、圧縮じゃないと読み込まれない;
圧縮前の状態で使えれば楽なのに…
圧縮なんてほっとんどされていないんだから…
だってーテキストじゃないもん!
これを書く前から、該当ファイルをクリックしているけど…いまだに開かないとか;
もし、毎回こうなると考えるとかなり鬱ですね…
Dropbox も共有ドライブ変更が必要でしたし、元ファイル消せないのかYO
と思ったら解凍されて消せるようです。
Dropbox がインストール後からトレイにアイコン見えているけど、OS起動時に起動するんじゃ…
と思って、トレイから基本設定を眺めるとやっぱり起動しちゃうみたい笑
不要なのでチェックを外しました。
今度こそ終了です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
java アプリケーションがブロックされました。
セキュリティ設定によってブロックされたアプリケーション ご使用のセキュリティ設定により、自己著名付きサンドボックス・アプリケーションの実行がブロックされています。
上記のような症状が、あることをしようとしたらでました。
java は更新される度に使いづらくなりますね;
解決策?は、コントロールパネルから [Java] をクリックし、 [セキュリティ] タブを選択して 例外サイト・リスト にある [サイト・リストの編集] をクリックしてから、 [追加] をクリックしブロックされたサイトのURLを記入して [OK] を選択。
更に [OK] で終了です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
システムの復元が設定できない (無効になっている)
- 2013年12月 4日 22:32
- Windows 7
何気なく システムの復元 を見てみると、ドライブが表示されていませんでした。
私は念のためにシステムドライブ?OSドライブ?を保護(有効)にしていたんですけどね…
プロパティ ページで予期せぬエラーが発生しました。 システムの復元で使用されるボリューム シャドウ コピー サービスは動作していません。詳細については、イベント ログを参照ください。 (0x81000202) プロパティ ページを閉じてから、やり直してください。
そこで仕方なく?調べてみました。
取り敢えずは、これでドライブが表示されつつ保護されていましたので一応の解決とします笑
保護機能を有効へ
1. [Windows] から [コントロール パネル] をクリック。
2. 右上に有ったり無かったりする [表示方法: ] の [カテゴリ] を [小さいアイコン] へ変更する。
そこにある、 [管理ツール] をクリック。
別ウィンドウで表示された [サービス] を実行。
3. [Microsoft Software Shadow Copy Provider] を右クリックして、 [プロパティ] を選択。
[スタートアップの種類] が無効から手動へ変更。
[Volume Shadow Copy] も同じようにする。
確認してみる
1. [Windows] から [コンピューター] を右クリック、 [プロパティ] を選択。
2. 左側から [システムの保護] を選択。
3. [システムのプロパティ] ウィンドウが表示されて、ドライブが表示されていればOKです。
保護設定はもちろん、こちらの情報については自己責任で行ってください。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows 7 Windows Update 設定の変更 グレーアウト その2
- 2013年10月 3日 23:40
- Windows 7
これらは自動更新を完全無効にしたり、グレーアウトになってしまった場合に役立つと思います。
その2
1. Windows + Rキーで、ファイル名を指定して実行を起動し、 [regedit] と入力し [OK] する。
または、Windowsキーを押して [ファイル名を指定して実行…] から [regedit] と入力して [OK]とする。
2. 下記のキーが存在していれば、 [WindowsUpdate] から削除する。
普通なら存在しないキーみたいです。一応バックアップ(エクスポート)も忘れずに。
HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/Policies/Microsoft/Windows/WindowsUpdate/AU
3. 再起動してグレーアウトでないことを確認。
わたしはいつからグレーアウトしていたのか分かりません…
そういえば何かをインストールした気がしますけど、その時なのかな;
- 前回のグレーアウト
- Windows 7 Windows Update 設定の変更 グレーアウト
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows 7 + Apache 2.2 + PHP 5.2
Apache 2.2
http://archive.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/
から
httpd-2.2.15-win32-x86-openssl-0.9.8m-r2.msi
をダウンロードしてインストール。
インストール途中の項目は、下記のように設定しておいた。
Network Domain: localhost Server Name: localhost Administrator's Email: 適当なメールアドレス for All Users, on Port 80
インストールフォルダは、下記のように設定。
C:\Apache2.2\
ここで、私の場合 Windows 7 で80番ポートが使用されており、Apacheを起動できなかった。
以下のコマンドで確認できた。
C:\Users\hogehoge>netstat -aon | findstr 0.0.0.0:80
つぎに以下のコマンドで上記 PID と照らし合わせてサービスを終了させる。
C:\Users\hogehoge>tasklist
私の場合は、Skypeが犯人だったのでランダムポートに設定してSkypeを再起動した。
PHP 5.2をダウンロード。
http://windows.php.net/download/#php-5.2-ts-VC6-x86
ダウンロードしたzipファイルを解凍。
私は下記ディレクトリへ解凍しました。
D:\php
その後、「php.ini-dist」を「C:\WINDOWS」のへコピーし、名前を「php.ini」に変更。
MySQL 5.5をダウンロード。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mysql.mirror/downloads/mysql-5.5.22-win32.msi/
設定などは下記を参照下さい。
http://awoni.net/personal-site/mysql/
- 参考リンク
- http://ameblo.jp/shiroharakuina/entry-10406305652.html
- http://www.cyberarchitect.net/blog/archives/992
- http://dai-u-chu.sblo.jp/article/48392584.html
- http://windows.php.net/download/
- http://www.webdlab.com/guide/php/php_2.php
- http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mysql.mirror/downloads/mysql-5.5.22-win32.msi/
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
EasyBCD ブートローダをカスタマイズしてデュアル or マルチブート
- 2012年11月16日 17:36
- Windows 7 | Windows XP | 戯言
EasyBCDを入手してインストールします。
EasyBCDを起動したらAdd New Entryを選択して、追加したいOSの情報を選択します。 私の場合はXPを追加したかったので、WindowsタブでTypeをWindows NT/2k/XP/2k3を選択。 お好みのNameを入れても構いません。(デフォルト:Microsoft Windows XP) 終わったらAdd Entryをクリック。
View SettingsやEdit Boot Menuで追加されていることを確認できればOKです。 気になる場合は念のため、コマンド プロンプトでbcdeditを打てば確認もできます。(表示されない場合は「管理者として実行」してください)
当方の場合の結果。
Microsoft Windows [Version 6.1.7601] Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\水瀬 みなせ みっちゃん みーちゃん みー VXI ビクシィ びくしぃ>bcdedit Windows ブート マネージャー -------------------------------- identifier {bootmgr} device partition=\Device\HarddiskVolume1 description Windows Boot Manager locale ja-JP inherit {globalsettings} default {current} resumeobject {f7872f7d-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} displayorder {current} {f7872f82-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} toolsdisplayorder {memdiag} timeout 30 Windows ブート ローダー -------------------------------- identifier {current} device partition=C: path \Windows\system32\winload.exe description Microsoft Windows 7 locale ja-JP inherit {bootloadersettings} recoverysequence {f7872f7f-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} recoveryenabled Yes osdevice partition=C: systemroot \Windows resumeobject {f7872f7d-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} nx OptIn リアル モード ブート セクター -------------------------------- identifier {f7872f82-b7ef-11dc-a958-8f27cb586085} device partition=C: path \NST\ntldr description Microsoft Windows XP
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
windows 7 音量 アイコン 消えた
- 2012年10月30日 14:41
- Windows 7
windows 7 で音量アイコンが消えた(表示されない)場合の対処法
- コントロールパネル > 通知領域アイコン
- タスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する → オフ
- システム系のアイコンを[通知のみを表示]に変更
- delTaskTrayCache.regを作成して実行
delTaskTrayCache.reg
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify] "IconStreams"=- "PastIconsStream"=-
エクスプローラの再起動
- Ctrl + Shift + Esc キーを押下してタクス マネージャー起動
- [プロセス]タブでexplorer.exeをクリックし、プロセスの終了をクリック
explorerが複数起動している場合は、すべて終了させる - [ファイル]メニューの[新しいタスクの実行]をクリック
- explorerと入力し、OKをクリック
確認
- コントロールパネル > 通知領域アイコン
- 不要なアイコンが消えていることを確認
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows 7 Windows Update 設定の変更 グレーアウト
- 2012年10月24日 20:54
- Windows 7
これらは自動更新を完全無効にしたり、グレーアウトになってしまった場合に役立つと思います。
1. 「スタート」メニューをクリックし、検索ボックスに gpedit.msc と入力。
2. 「コンピューターの構成」 > 「管理用テンプレート」 > 「Windowsコンポーネント」 > 「Windows update」をDクリック。
3. 「自動更新を構成する」を「有効 or 無効」にする。
4. 「推奨される更新の自動更新を有効にする」を「有効 or 無効」にする。
1. 「スタート」メニューをクリックし、検索ボックスに gpedit.msc と入力。
2. 「ユーザーの構成」 > 「管理用テンプレート」 > 「Windowsコンポーネント」 > 「Windows update」をDクリック。
3. 「Windows updateのすべての機能へのアクセスを削除する」を「有効 or 無効」にする。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows 7 起動しない
- 2012年10月22日 08:18
- Windows 7
「スタート」メニューから「コンピューター」を右クリックして「管理」を実行。
その後、「C」ドライブを右クリックして「パーティションをアクティブとしてマーク」を実行。
それが切っ掛けで起動しなくなりました…。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Windows 7 自動ログイン
- 2012年10月20日 02:02
- Windows 7
解ると簡単でした。
というよりも思い出しました(><
鍵は
control userpasswords2ただスタートボタンを押して直ぐにある場所だと出ません。
「スタート」 + 「R」 でした。そこに control userpasswords2 を入力すれば出ました。
あとは、ログインパスワードを入力して終了です。
それにしてもwin7使いづらいです。
メモリ少なくてというのもあるんですけど、管理者権限が…
XP慣れしているので慣れるのは遠そうです。慣れる気も…
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > オペレーティングシステム > Windows 7 Archive
- Search
- Feeds