むじぷれ
|
|
||
|
|||
|
![]() 忘れてはならない基本をここに載せようという試みです! 尉官でも佐官でも忘れがちなことなので、是非ご注意あれ! また、脱下仕官講座、脱尉官講座もこちらで扱っております。 若干表現がフランクというか横暴なところがありますが、 なんとなくですので、そこら辺は気にしないで下さい(笑) あと、佐官への道はこの限りではありませんが、是非ご一読下さい! →h2h脱下仕官講座 →h2h脱尉官講座 →忘れちゃいけないやっちゃった集 →中級者編やっちゃった集 ●h2h脱下仕官講座 諸君!尉官になりたいと奮闘している諸君! 私は、偉そうに講義をすると定評のあるアオエ大尉だ! 諸君には是非私の話を一度聞いてほしい。 ウザがらずに頼むぞ、諸君。 まず1つ!尉官になるためには、次のようなことに注意せよ。 ・ユニットのアンチ関係は大体頭に入ってるか? ・入植者生産は止めずにちゃんとしているか!? ・暇をしている入植者をなるべく減らしているか!? ・進化手順は頭に入っているか?進化後すべきことは分かっているか? ・内政地に気を取られすぎではないか?戦闘に集中する。 ・2Rを相手に仕掛けられるようになったか? ・敵からの2Rを防げるようになったか? ・最低でも常に2種類の兵を揃えているか? ・面倒だからと全軍ドラッグ操作していないか? ・敵のデッキを見忘れてないか?→見方 入植者は大事である! 入植者を止めると、それだけで資源差がどんどんくる。 資源差がつけば、軍も差が出てくる。ひどい場合ユニット性能に差がついてくる。。 つまりだ・・・ 火縄銃で拳銃相手に戦う状態になるということだ、諸君はそれで戦えるか!? また、暇をしている入植者がいれば根性を叩き直してやってほしい。 なるべく近くでもいいし、ほしい資源でもいい、 入植者が暇を持て余さないように、自分の内政地にも気を配るのだ。 次に軍が衝突した時だ。 自軍が衝突して、味方がパパーンというラッパ音を鳴らしているにもかかわらず、 内政をセカセカしているようではダメだ!ラッパの音にもっと敏感になってほしい。 ラッパの音を聞いたら、すぐその地点に視点を移すんだ。モタモタしてはいけない! 何より・・・ 軍を失うことは、内政で暇農民がいるよりずっとダメージが大きい。 つまり、部下達を大事にするのが上官の務めということなのだ! 早急に指示を出し、退却なのか突撃なのか命令を与えよ! 次に2R(2の時代に素早く攻撃を仕掛けてくる)についてだ。 伍長や軍曹の諸君は、まだ2Rにあまり慣れていないという話を聞いた。 敵軍が2Rを仕掛けてきたとき、自分が何をすべきか考えるんだ。 例えば、歩兵の数が勝っているならば、そのまま返すことが出来るし、 前線維持もすることができる。生産を止めないことが大事だ。 軍の数が負けていれば、早急に退却し、 町の中心に入って防衛しつつ(TCショットで大ダメージを与えられる)、 民兵でカウンターを食らわせてやることもできる。 民兵の攻撃力はとても高い、HPこそ時間で減るが・・・ その強さといえば精鋭部隊としか言いようがない。信頼していい強さだ。 内政地まで押し込まれて、内政地の奥深くまで入り込んできた時は、 是非民兵でカウンターを食らわせてやるといい。 カード搬送で軍が出るのならば、そのタイミングに合わせると敵も全滅必至だ。 自軍残党兵も我慢して、民兵やカード兵を待つようにしてほしい。 次のスライドを見てくれ、これが良いカウンター状態だ。 ![]() 自軍の残りの兵を待機させ、民兵を出した状態だ。 さらに町の中心にも入植者が10人入っているだろう。 町の中心は入植者1人あたり9のダメージを与えられるようになる。 10人まで攻撃力が上がるのだ。つまり、最大で90ダメージを与えられるようになる。 これなら十分すぎるほど返せるだろう。 そう、攻められてもまだまだ勝機はまだあるのだ。 次に攻めだ。攻めないと勝てないことは誰もが知っての通りだ。 その攻めの中でも基本中の基本といえる、2Rについて講義する。 まず、あまり詳しくは触れないが、進化直後までの手順も簡単に紹介する。 1番に、進化は急げ。鹿などの動物を狩り、肉800を取得するのだ。 入植者もその間生産し続ける。 極端出ない限り、カード入植者も合わせて大体13〜16人で進化に入るのがベターだ。 ただし、フランス・ドイツ・ポルトガル・オスマンは特殊だから注意してほしい。 進化ボーナスは出来れば木400の進化がいいだろう。 なければ前哨+金200、あるいは肉500進化だ。 進化中は市場を建てて研究する場合もあるが、戦略による。 進化が終わったらすぐに育成所を建て、軍を生産してほしい。 とりあえず基本手順はここまでだ。ここからが本番だと思ってほしい。 攻めは基本的に石弓などの軽歩兵を起点にする。 あるいはマスケット銃兵でも良いだろう。 しかし、単一兵科は非常に脆い。マスケット銃兵ならまだ単一でいけるが、 石弓だけで攻めさせるとあっという間にハサーに倒されてしまうだろう。 なるべく、軍は2種類以上を維持するのが大事だ。 2Rをかけるなら軽歩兵をメインに生産し、ついでに槍も生産するといいだろう。 それでハサーなどの重騎兵には怖くなくなる。 2Rの基本編成は石弓等の軽歩兵に、長槍兵などの重歩兵だ。 ロシアやマスケット銃兵単一兵科を除き、この攻め方が基本になる。 では、石弓と槍を生産できるようになったら、次は攻め方だ。 しかし、攻め方が悪いと、カウンターを食らってしまうどころか、 全滅してしまう恐れもあるから注意が必要だ。 次のスライドを見てほしい。軍同士が当たった時の悪い例だ。 ![]() 長槍兵が突っ込んでしまっている。このままでは長槍兵は全滅だ。 そして次のスライドが、長槍兵が全滅した直後の映像だ。 ![]() わかって頂けただろうか。 長槍兵が全滅したおかげで、石弓がハサーに蹂躙されている。 つまり、今の編成で長槍兵は決して失ってはならないユニットなのだ。 ではどうすればいいか。 長槍兵は石弓の後方で待機だ。 相手の重騎兵が突撃してきたときだけ前に出ればいい。 敵の重騎兵が槍を見て退却したら、すかさず槍も退却だ。 軽歩兵での攻撃を基本に、槍は重騎兵のけん制に使う。突撃してきた馬を倒す。 この操作は基本操作だがとても大事な操作だ。 戦闘している間も、出来るなら弓や槍の生産も忘れずにするといい。 相手の軍を減らすことが大事な要素の一つであるから、軍操作を大事にしてほしい。 そして、敵が退却したら、早速敵前線の破壊に取り掛かる。 長槍兵を活用して手早く育成所を壊すと、相手には大きな痛手となる。 どうだろうか。 弓槍編成は基本中の基本であるから、この軍操作からまずマスターしてほしいと思う。 さて、これを扱えるになった諸君は、きっとハサーも使ってみたいと思うことだろう。 是非使ってくれてかまわない。しかし注意点がいくつかある。 さっきも言ったように、敵に槍がいる状態や、相手がマスケット銃兵の時は 思った以上に重騎兵では攻められない。 では、どうすればいいか。テクニックを1つ紹介する。 それは、相手の槍を誘い込むテクニックだ。次のスライドを見てほしい。 ![]() こちらの重騎兵の突撃を見て、敵の槍が慌てて追いかけてきているときの映像だ。 ハサーを突撃させると見せかけて、槍を釣ってきているということがわかるだろう。 本来ならば、ハサーが下がったのを見て、槍も退却すべきなのだが、 それでも槍が前に出た時点で弓の攻撃を食らうので、槍を簡単に倒すことが出来る。 うまくいけば、相手の槍をこちらの弓で全滅させることも出来だろう。 まぁ、基本的にある程度槍がいなくなれば、後はこちらのものだろう。 少数の槍では、重騎兵の突撃力を抑えることはできない。相手の槍を減らすのだ。 あと、注意してほしい点が一つある。 それは、ドラッグ操作だ。 次のスライドを見てほしい。 ![]() この操作が非常にもったいないということが分かって頂けるだろうか。 ドラッグ操作は最も足の遅いユニットに合わせて動く。 つまり、スライドで言うとハサーも石弓の速度でゆっくり歩いているのだ。 これはとてももったいないことだと分かってほしい。 同様に、大砲を動かす時も同じだ。大砲は最も足の遅いユニットだから、 全ユニットをドラッグ操作なんてしたら、移動どころの話ではなくなってしまう。 話がそれたが、出来るならば歩兵は歩兵、騎兵は騎兵、大砲は大砲で操作してほしい。 ナンバリングを活用して、騎兵を上手く動かせるようになると諸君は上級者だ。 重騎兵はその機動力を活かして色々なことができる。慣れるまで操作が大変だが、 その機動力に魅せられると、相手の内政地も荒らし、 さらには色々な方向から敵ユニットに奇襲をかけられるようになる。 つまり、重騎兵の醍醐味はその機動力にあるのだ。 では、最後に2Rのデッキ例を紹介しよう。 次のスライドを見てほしい。ドイツの2Rデッキを作ってみた。 ![]() 2の時代のカードを充実させ、 入植者カード、資源箱カード、軍カード、そして生産速度アップカードを入れたデッキだ。 速攻決めるならば2枚目に石弓9やウーラン5を切ってもいいし、 内政気味に2Rをしたいならば、入植者の馬車3を切っても良い。 なるべく2入り後はすぐに歩兵育成所を作って、 軍を生産しながらカードを考えるといいだろう。 今回の例はドイツだが、他にもフランスやイギリス、オスマン、ロシアも 割と同じようなデッキを作ることが出来る。2Rも簡単だ。 なお、オスマンはイェニR、ロシアはストレ+カードコサックなど、 割とテンプレートな2Rが存在するので、戦略は各自で調べてほしい。 「Age of EmpiresVを将棋する」などの戦略サイトを見ると載っていると思う。 (TADメインのサイトなので、無印で適用しにくいものもあるようです) また、尉官や佐官、将官の人のリプレイを見たり、動画を見たり、 観戦試合に参加して戦略を見たりしてみるのも大事だ。 さて、2種類のユニットをまともに動かせるようになり、2Rの攻防にも慣れ、 そして入植者にも気を配れるようになった暁には、 尉官という名の名誉な階級を与えられるようになるだろう。 私を超えられるように日々頑張ってほしい。 尉官で行き詰ったときは、次の講義を受けてほしいと思う。 以上である!健闘を祈る! Topへ ●h2h脱尉官講座 久しぶりの諸君は久しぶりだ。初めての人ははじめまして。 名前は覚えてもらっていると思うが、偉そうに講義をするアオエ少佐だ。 暫く講義をしない間に私も昇格した。諸君も私のように頑張ってほしい。 今回もウザいかもしれないが、我慢して聞いてやってほしい。 さて、尉官で行き詰っているようだが、次のことにはちゃんと気をつけているか? ・農民生産を止め続けていないか?(特別な場合を除く)。 ・暇農民がずっと暇していないか?もしくはその数が多くないか? ・未探索エリアが多く残りすぎてないか? ・資源が無駄にあまっていないか?採集の目的を把握しているか? ・探索者がずっと止まっていないか?最初の10分はなるべく探索し、敵前線把握。 ・ミニマップを注意して見ているか? ・天然資源はなるべく取っているか?すぐ粉引き所に頼ったりしていないか? ・攻め時、退き時をちゃんと理解しているか? ・内政地に気を取られすぎてはいないか?戦闘に集中する。 ・敵のデッキを見忘れてないか?→見方 ・敵の文明の弱点はちゃんと知っているか? ・戦術手順はマスターしているか?即3なら即3の手順は分かっているか? ・戦術研究をしているか? ・進化を意識しているか? ・最低2兵科、できれば3兵科用意できているか? ・3兵科をまともに動かせるようになっているか? ・育成所のナンバリングは欠かしていないか? ・即3や全力2R以外で市場は活用しているか?せめて1段階目は研究しろよ、な!? ・敵が次に何を出してくるのかちゃんと予測できているか? ・大体30秒後〜1分後、できれば2分後相手が何をしてくるか予測できているか? まぁ、尉官になれば大分操作量はついてきていると思う。 尉官程度になると、あまりこちらから言えることもなくなってくるが、 少なくとも佐官とまともに戦おうと思うと、まず1つは、 内政がきっちり出来ていて、保有資源に無駄が少ない(あっても補える)ことが大事だ。 そして、何より取れる限りの天然資源を取る、というのが佐官の特徴だろう。 粉引き所や農園をh2hで建てると、 イギリスやポルトガル以外ではほぼ9割負け試合と思ってくれてかまわない。 よほど内政差がつかない限り、粉引き所を建てるだけで大きなロスになる。 粉引き所を建てる位なら、資源が集中しているところに前哨を建てる方がいいだろう。 次に軍操作だ。佐官レベルになると3兵科は余裕で操作してくる。 それどころか、4兵科を余裕で操作してくるやつもいれば、 5兵科という鬼みたいな操作量も難なくこなすやつもいる。 他にも騎兵を操作しながらスカミを2編隊(2ナンバリング)にわけて、 2丁拳銃がごとく、あるいは3ナンバリングで3丁拳銃がごとく、 重歩兵や軽騎兵を素早く倒すほどの操作量を持っているやつも結構いる。 (このテクは多分TADプレイヤーに多いような気がしますが・・・) 私もそれが出来るように相当練習した。半分アクションゲーム気分になってくる。 まぁ、とにかく3兵科は最低限まともに動かせるようにならなければ、 佐官の道はまだまだ遠いと思ってくれてかまわない。 逆に、3兵科はもうできますよ〜っていう感じになれば、佐官の道は遠くはない。 同時に、これが出来るとベターなのだが、兵科のバランスを考えられると良い。 たとえば、スカミハサーロイテル編成だったとしたら、 ハサーの数を増やしてハサーの突撃力で攻撃するのか、 スカミロイテル重視で相手の騎兵を削ってハサーで攻撃するのか、 あるいはスカミロイテル多めで大砲まで混ぜて、敵を混乱させるのか。 自分の引き際、攻め際も含めて、兵科バランスまで考えると強くなれると思う。 次に、進化タイミングだ。 進化を意識しているかしていないかで全然違う。 例えば、2Rでこう着状態になってしまった。というような時に、 3入りを目指すべきと考えられるようになると、すばらしく強くなれると思う。 さらに、3入り後まだこう着状態のときは、内政を頑張るか、 あるいは、そのまま4上がりというのも悪くはない。 4の時代に強いカードを1枚でも入れておけば、逆転のチャンスが生まれる場合もある。 是非進化も視野を入れて、戦闘に臨んでほしい。 最後に、自分自身がまともに扱える戦略を1つ以上、とにかく手数は多い方がいい。 将官や佐官のリプレイや動画を見て、真似るというのも大事なことの一つだ。 私も中尉の時に、あるドイツ将官の戦略記事を見て、鰻登りに強くなった経験がある。 割とテンプレートな戦略は多く存在するので、戦略は各自で調べてほしい。 「Age of EmpiresVを将棋する」などの戦略サイトを見ると載っていると思う。 文明間考察は大体分かればそれでいいので、知っている人に聞いてみるのも良い。 例えばオスマンが軽騎兵に弱いとか、ポルトガルは即V直後が激しく弱いとか、 ロシアが重騎兵に弱いとか、スペイン即3が槍濁Rに滅茶苦茶弱いとか。 大体のイメージが掴めれば、自分の中で対策が作れると思う。 そうして戦略や腕を磨いているうちに、 いつの間にか尉官なのに少佐や中佐を倒せるようになってくる。 そうなったら佐官入りは間違いない。 是非この記事を読んだ諸君も、頑張ってほしいと思う。 私の講座は以上である。 最後まで静聴してくれてありがたく思う。 Topへ ●忘れちゃいけないやっちゃった集 1.入植者生産を継続し忘れた! 2.探索者を止め続けた(特に最初10分くらい)! 3.探索者が財宝の守護者に倒された! 4.相手のデッキを見忘れた! 5.自陣周辺の未探索を探索し忘れた! 6.自分の探索者が敵のTCショット・前哨、探索者の近接で倒された! 7.馬車の存在を忘れてた! 8.馬車の存在を忘れてさらに倒された! 9.置いといた軍の存在を忘れてた! 10.戦闘中自陣あらされてるのに気づいてなかった! 11.守るべき要ユニット(大砲etc)を陽動・けん制・突撃で狩られた! 12.間違えてdel(ユニットの削除)押してユニット全部倒れた! 13.ビッグボタン(進化ボタン)ずっと押し忘れた! 14.ビッグボタン選択し間違えた! 15.チャットに夢中で操作放置してた! 16.敵の「gg」の言葉を聞いて油断し、反撃された!(たまにあります) 17.資源余りまくった!使い忘れた!計画的に資源採集しなかった! 18.攻めてるのに軍を見てなくて、知らない間に兵科バランス崩れた! 19.遠方の資源採集地を荒らされて壊滅的ダメージを食らった! 20.引き際を見誤って軍が全滅した! Topへ ●中級者編やっちゃった集 1.育成所の集合地点は自分が戦ってる周辺もしくは前線維持地点にし忘れた! 2.弱点を補うような兵科揃ってない! 3.相手の戦略を予測してない、もしくは弱点を知らない! 4.探索者で相手の前線を探り、また内政地で資源採集を確認し忘れた! Topへ 当サイトに使用されているAOE3関連のSS(ScreanShots)及び リプレイファイル(age3rec)の権利はmicrosoft社に帰属されます。 Microsoft product screen shot(s) and replay file (s) reprinted with permission from Microsoft Corporation. |
![]() ![]() |
||
Copyright(C) suiu, All rights reserved. |
|||