むじぷれ
|
|
||
|
|||
|
![]() チュートリアルやキャンペーンモード、スカーミッシュで大体流れを捉まれた方対象に、簡単・簡潔にテクニックをご紹介致します。他サイトでも紹介されてますが、とりあえずここではさっさと基本とテクニックを知りたい方を対象にしております。これを知ればグンとPR(パワーレーティング)がアップするかも!?全くやったことのない人は、ついでに「各時代ですべきこと」、「大まかな戦略について」も併せてどうぞ。 (画像にカーソルを合わせると簡単な説明が出ます)
・とりあえず、テクテクさんの動画をご紹介。 ・もういっちょ、こちらはチーム戦解説です。 ・アンチ関係について 一般的なアンチ関係。特殊なユニットも実はいます。
SHIFTを使うことによって、ユニットの行動予約が出来ます。
・建物の集合地点
Topへ
・肉寄せ
・財宝テクニック
・引き撃ち ・相手のデッキを見る デッキを見ることは戦略を組み立てる上で重要なことの一つです。 デッキを見るだけで大体相手が何を狙ってるか分かるので、 是非一度見てみましょう。チーム戦でもこまめに見ると役に立ちます。 では、詳しく見ていきましょう。 ![]() F6を押して、敵の国旗を押すとこの画面が表示されます。 大体軍カードや内政カード、およびそれぞれ時代におけるカード枚数を見れば、 大体の戦略が分かるので、戦略検討においてデッキを見るのは大事になってきます。 例えば・・・ 相手が2の時代のカードが多ければ2R(速攻)や2BOOM(内政型)が考えられ、 3のカードや3の軍カードが多ければ即3(即3入り)の可能性が高いですし、 4の時代のカードが多ければ即4(難しいですが即4入り)の可能性もあるわけです。 大体開幕後3分くらいしたらデッキを選んでるはずなので、 そのくらいのタイミングで見るとGOODだと思います。 Topへ
・アタックムーブメントモード
・カメラ回転
・前哨、砦、港に隠れる・TCショット
・水上搬送点変更 ・建設途中の建物に対する攻城攻撃力について
・被近接攻撃時の歩行速度減少 Topへ →文明・時代・戦略
・各時代ですべきこと 肉が800集まったら、進化ボタンを押して進化スタートです。 多くの場合は木400進化を選択します。 即3という戦略を採用する場合や木400進化を持っていない場合は、肉500や前哨+金200進化を選択します。 ![]() 2入り中は、自分に必要な資源を集めましょう。 2.植民の時代(進化に要する時間:90秒) この時代から育成所が建設できるようになり、兵士を作成できるようになります。 また、カードの価値が最大でコスト700分に相当する資源やユニットが得られます。 2R(2の時代で速攻をかける:ラッシュ)をする場合は、大抵FB(前線のことで育成所位置)を敵TC(町の中心)の近くに建てます。敵TC付近の動物や金鉱が多くある位置に建てられると資源封鎖も出来て効果的です。 ここからは、ロシアの速攻や、FF(即3と言われすぐに要塞の時代を目指すこと)等特殊な戦略を除き、滞りなく入植者生産をしましょう。 FFの場合は、必要な入植者を生産(大体は進化後2人生産だと思います)し、 進化ボタンに必要な肉1200、金800を資源箱や動物、肉で集めます。 なお、この時代では農園を建てることができないので、金鉱の枯渇には注意しましょう。 3.要塞の時代(進化に要する時間:110秒,高速進化30秒) この時代では、一般的にスカーミッシャー(散兵)や軽騎兵、大砲が使えるようになります。 また特殊なユニットが使用可能になる文明もあります。 ベテラン化によってユニットのアップグレードをすることが出来ます。 カードの価値はコストにして最大1000分まで上昇します。 また、基本的にこの時代からカード価値の高い傭兵カードを扱えるようになります。 この時代から農園を建築することが出来るようになります。 しかし、この時代では金鉱より採鉱効率は大分劣ります。 また、TCを3つまで増設出来るようになり、 入植者の生産効率を上げることが出来るようになります。 マップコントロール(領域)を広げるチャンスなので、この際視界を広げるのも手です。 なお、この時代ではFI(即4)と呼ばれる特殊な戦略もあります。 この場合は、大体入植者5人程度生産して、捕まえた家畜等を利用しながら、 肉2000、金1200を集めます。 この間、カードを節約しつつも軍カードを切って敵の進攻を凌ぎます。 4.工業の時代(進化に要する時間:90秒) この時代からは臼砲を作ることが出来、工場によって資源採集がグッと上がり始めます。 また、工場から重カノン砲他を生産することができます。 カードの価値は最大で1600まで上昇しますが、 この時代の特定のカードは1600の価値を越えた強いカードも存在します。 ユニットをガード化することによって、大きくアドバンテージを取る事ができます。 タートルしている文明に対して臼砲で炙り出すことが出来たり、 壊しにくい砦を臼砲で破壊したりすることも出来ます。 砦で前線を完全に取られた時などの最終手段としてもこの時代に入る場合があります。 起死回生のチャンスを狙う場合や、 要塞の時代で決着がつかなかった場合、この時代に入り込みます。 5.帝国の時代(進化に要する時間:90秒) 議事堂によって様々なテクノロジーを研究することが出来るようになります。 また、軍カード及び資源箱カードを再搬送できるようになります。 インペリアル化によって、ユニットを最大限に強化することが出来ます。 正直言って、この時代で戦いあうのは不毛です。 さっさと攻め滅ぼしてしまいましょう。 Topへ ・大まかな戦略について →ESOにログインしたら ・チャットブラウザ 色々なチャットがありますが、例えば「無印ぱすなな(パスワードが数字のなな)」という、 日本無印プレイヤーが集うチャットがあります。 他にもクランのチャットや日本のチャットがあり、それぞれのチャットで特徴があります。 初めていらっしゃった方は一度試しに入ってみてはいかがでしょうか。 Topへ ・プレイヤー名上で右クリック プレイヤー名の上で右クリックすると、コマンドが表示されます。 フレンド登録やカスタムゲームへの招待(自分がホストしたゲームに招待)などもできます。 また、ホームシティの表示でその人の強さや、ホームシティ、デッキなどを見ることが出来ます。 フレンド登録は、登録しても相手に通知されないので、勝手に登録しても構いません。まぁ多分。 なお、プレイヤー横のアイコン(黒い帽子や兜)は、その人がどの拡張版なのか、またはそうでないのかを判別するためのものです。 ・黒帽子(無印) ・灰色の建物っぽいやつ(ウォーチーフ:TWC) ・兜(アジアの覇王:TAD) Topへ ・ゲームブラウザについて・「ゲームに参加できません」 ゲームには、ゲームブラウザで作られたゲームやクイックサーチがあり、またその中でも覇権ゲームやデスマッチ、カスタムゲーム、シナリオが存在します。 特にこれらについて説明するつもりはありません。色々自分で試してみてください。ゲームブラウザに書かれている略語(nr,nb,hf等)については、AOE3用語集を検索するといいと思います。 「ゲームに参加できません」・・・ゲームに入れない時は、まずゲームそのものを再起動してみましょう。ホストの場合は、ホストし直してみて下さい(通称「詰まる」といって、誰も入れなくなる現象が起こります)。再起動してもダメなら、ネットワークの再接続。それでもダメなら、ネットワークやシステム関連をなんとかしないとかも。大抵ルーターのポート開放が問題であったり、ファイアウォールがパケット送信を妨害している場合が多いようです。ここらへんは自己責任で何とかしてみて下さい。まぁ、詳しくは管理人も知りませんので、以下はご参考程度にお読み下されば幸いです。一応参考程度ですが、AoE3のreadme(プログラムファイルの方に入ってます)を読んでみたり、ESのFAQ(英語)を読んでみたり、あるいはマイクロソフトのファイアウォールについての記事を読んでみたり、それでも駄目なら検索してみたりして、とりあえず自己責任でなんとかしてもらうしかありません・・・。ちなみに、このゲームには回線の相性というようなものがあるようで、特定の人とはホストゲームでゲームができない場合があります(再起動で直る場合が多いですが・・・)。まれにですが、vistaのOS更新で入れなくなることがありますので、PCの再起動も一応試してみると、もしかすると入れるようになるかもしれません。 Topへ ・ゲームが重い・カクつく・とまる・FPS表示の仕方 スペック不足の場合が多いです。オプションより、グラフィック設定を全体的に低めに設定にしてみましょう。また、 ゲーム中のFPSを表示する方法もあります。大体30以上あれば満足に動くでしょう。それでも重ければ、パーティクル効果を消して、さらに軽くします(下記参照)。もちろん、3vs3や4vs4になるとFPSも必然的に下がるので(この場合グラフィックボードよりCPU依存です)、 最も重い時のFPSを見るのは大事なことです。また垂直同期をとる場合は、自分のディスプレイの更新頻度に合わせて 設定しましょう、ティアリング(画面のちらつき)を防ぐことが出来ます(初期では75ですが、普通は60なんじゃないかな・・・と)。FPSは合わせないと意味がないので、ディスプレイの更新頻度は自分で調べてください。また、回線の場合は、根本的にいうと、回線速度を上げるしかないかなと。 ・FPS表示の仕方 1.テキストエディタ(メモ帳)を開き、「showfps」(かぎカッコ含まない)と書き込みます。 2.ファイル名および拡張子を「user.cfg」と書き込み保存します。 3.そのファイルを、マイドキュメント>mygames>AoE3>startupフォルダ内に入れます。 4.ゲームを再起動します。起動すると画面右下に数字が現れます。 ・パーティクル効果無効の仕方 1.FPS表示の仕方と同じ手順で、メモ帳に「hideParticles=true」と書き入れます。 (showfpsも書き入れたい場合は、改行すればOKだと思います。) 参考:AoE3/TWC/TAD 用語集+α Wiki Topへ ・チャットの色々 ・ゲーム中、相手にもチャットを聞こえるようにするには、チャット入力の頭に*をつけるようにします。 Ex)「*テスト」 ・ゲーム中、文字を大きくするには、<font=フォント名 大きさ>と指定します。なお、指定できるフォントやサイズは限られています。(AOE3のFontディレクトリ参照) Ex)「<font=arial 48>テストです」 ・ゲーム中、チャットの色を変更するには<color=数字,数字,数字>と指定します。無印での数字は0or1っぽいです。 Ex)「<color=0,1,1>テストです」 ・ゲーム中、特定の人にウィスパーを送るには、「/w プレイヤー名 本文」と指定するらしい・・・よくわかりません。 要検証ですが、フリープレイではできないかもしれません。 Ex)「/w test テスト送信」 ・ゲーム中、アイコン表示することができます(ESのフォーラムより)。 <icon=(20)(ui\hp_cp\hp_cp_rec_gold)> goldのところをfoodやwoodに変えられます。 同様に<icon=(20)(ui\command\generate_food_off)> foodのところをwoodやcoinに変えることが出来ます。 どこからアイコンを引っ張ってきているのか正直のところわかりません。 ・その他 ・取消線 <st> ・下線 <u> ・謎すぎる押せないリンク(下線+青文字?) <link> ・効果あるのかよく分からない <b> <n> <i> ^ # (情報求む) なお、</〜〜>で命令を閉じることができます。 Ex)</font> Topへ ・早く強くなるために 私がオススメする、簡単に強くなる一歩。でも手間はかかります。 ・リプ研究で、戦術を研究する!動画サイトやリプレイデータから研究。 ・操作量を上げるために、場数を踏む。 ・戦略研究サイト等を見て練習する。 ・観戦や対戦をしてもらって、改善点を指摘してもらう。 .etc やり方は色々ですので、この限りではありません。 Topへ ・○リプレイの見方 ○リプレイの見方 ダウンロードした.age3recを マイドキュメント>mygames>AOE3>savegameのフォルダ(ディレクトリ)に入れ、 AOE3のタイトルメニューのヘルプ&ツールにある、記録ゲームを選択すると見られます。 なお、リプレイファイルはもともとの所有者の視点のみ、 正しく画面の動きが動作しています(視点の動き等を忠実に再現します)。 敵の視点にすると画面が飛び飛びになるのは仕様ですので、 どうしても画面の動きを知りたいときは、相手からリプレイファイルをもらいましょう。 無理なら、画面固定は諦めましょう。 Topへ あとは雰囲気でb 画像作成、検証にお付き合い下さった皆様、ありがとうございます。 Topへ 当サイトに使用されているAOE3関連のSS(ScreanShots)及び リプレイファイル(age3rec)の権利はmicrosoft社に帰属されます。 Microsoft product screen shot(s) and replay file (s) reprinted with permission from Microsoft Corporation. |
![]() ![]() |
||
Copyright(C) suiu, All rights reserved. |
|||