普通のつぶやき(2010年)

2010年12月31日(夜の部)

今年ももう終わり。そして、これを読んでいる人の大半は既に年明けを迎えているんでしょうね。
そんなわけで、ブックオフに注文していた3冊が届きました。
結果、本棚がとうとうパンクしました(まだまだ増える予定なのに・・・どうしましょう?)
4コマ漫画に、ギター関係に、資格関係に、料理関係に、仕事関係に、占い関係に、マジック関係(引退済み)に・・・
我が家の本棚は完全なカオスです。
大晦日に何をやっているんだか・・・
まあ、それはそれで私らしいということで。
しかも、届いた3冊中2冊は最終巻。今年を締めくくるにはちょうどいいかもしれませんね。
それでは、来年も乃凪いるかと笑本をよろしくお願いします。

届いた最終巻のうちの1冊は「ふおんコネクト!」でした。
連載は終了しましたが、「きらら」のサイトで連載中の「みちかアクセス!」は連載続行でホッとしています。

2010年12月30日

今年最後の雑学は、私らしく、芸人ネタで。
「最初はグー」は志村けん師匠が考案(スタッフ間でじゃんけんをする時に出すタイミングがバラバラだったので掛け声を付けたのが始まり)。
「あっち向いてホイ」「たたいてかぶってジャンケンポン」 「さわってさわってナンでしょう(箱の中身はなんだろな?)」 は桂三枝師匠が考案。
いわゆるそういう行為を“エッチ”と言いだしたのは明石家さんま師匠(そういうネタの時に女性が引かないようにソフトな言葉にした)。

音楽はちらりと出ただけでも料金が発生するけど、こういうのはフリー素材。
やっぱり芸人さんって、凄いなぁ。

P.S.
31日・1日・2日は年越しSPということでいつもの夜に加え、お昼前ぐらいにもつぶやきを更新予定です。
まあ、大したことはつぶやきませんので期待せずに見たり見なかったりして下さい。

2010年12月22日

稲城あさね先生のブログで、アニブロゲーマーズで今月号のパレットを買うと先生のメッセージペーパーが付いてくる、というのを昨日見ました。
で、今日帰宅途中で寄ってみました、ゲマズ。
実は人生で初ゲマズ。
と言いますか、アニメショップ自体が最後に行ったのが・・・いつだろ?
元々作品自体に興味はあっても、グッズには全く興味が無い性分なので行かないんですよね。
取り敢えず、最後に行ったのはアニメイトでした。
んで、はにわがマスコットでした。
・・・ホント、最後に行ったのいつだろ・・・。
今の若い人って、アニメイト=はにわ、っていう方程式、絶対分からないでしょうね。

あ、どうでもいいことなんですが、一時期試験があるので更新がゆっくりだった時がありましたが、
そのうちの片方(アマチュア無線3級:仕事にも4コマにも全く関係ないです)の合格通知が来ました。
あ・・・ホントどうでもいい報告でした。

2010年12月18日

M-1グランプリが今年で終了するそうですね。
お笑い好きとしては残念・・・ではあるのですが、案外そうでも無かったり。
というのも、M-1でかけられるネタは大抵各コンビの“自信作”なわけです。
そういうわけなので、幾つものネタ見せ番組で試行錯誤している場合が多いのです。
んで、そういう番組は大抵私もチェックしているわけで。
つまるところ、知っているネタの場合が多いんですね。
ま、それに・・・劇場に実際に観に行くのが一番楽しいですしね。
各コンビに与えられる時間が多いですので、“間”や“繰り返し(天丼)”などの舞台特有のネタも楽しめますし。
んまぁ・・・普通のTV番組じゃ芸人に与えられる時間は数秒のみ。スピードと爆発力のあるネタに偏っちゃいますからね。

2010年12月10日

ある日の親子の会話。
母「今、ギターで何の曲練習してるん?」
私「ほら、あれ・・・陣様(陣内智則さんの事)の持ちネタの曲」
母「??」
私「ほら、コンビで2年の月日と5億円をかけた壮大なコントのテーマ曲の・・・」
母「ああ、『永遠にともに』!」
私「そう!それ!」
こんな会話が成り立つ家庭なんです、はい。
そもそも陣内さんを「陣様」って呼ぶのは関西圏の人だけでしょうね(「なるトモ」でそう呼ばれていました)。
乃凪いるかと笑本はちちんぷいぷいMBS(毎日放送)時代の陣内さんを応援していました。

2010年12月9日

検索エンジンのボットもこのサイトを訪れるようになってから、Googleなどからここに来られる方も増えましたね。
中には「風旋ベンチレーター」や「世界の痒みを修正する」なんてキーワードで辿り着かれる方も。
その中に、こんなキーワードが。
「2011 essentials live windows 不具合」「live mail windows 振り分け」
・・・4コマサイトになぜこのキーワードで辿り着くのでしょうか・・・
なんて考えていたら、HP開設2日目のつぶやき、「雑学」の過去ログの
「Windows Live Mail 2011のバグ情報」に引っ掛かったんですね。
Windows Live Mailを2011にヴァージョンアップすると、
迷惑メールを振り分けてくれないというバグの解決方法を見つけたのでつぶやいたんでした。
いやはや・・・スイマセン。ただの4コマレビューサイトです、ここは。
でもまぁ・・・お役に立てましたか?

2010年12月5日

昔見た広告が忘れられなくて・・・。
おもちゃ屋さんの広告だと思うのですが、「Hello Kitty」のグッズの広告だったのですが、
スペルミスで、「Hell Kitty」になっていました。
「Hell Kitty」・・・「地獄の子猫ちゃん」?
一文字違えばこうも違うか!と思ったんですが、最近のキティちゃんの活躍ぶりを見ていると、オフィシャルでもかなり暴走していますね。

『「爆笑ハローキティ」に衝撃』
『キティー+ガンダムのオフィシャル。』

・・・芸人並みにどんな仕事でもこなすキティちゃん。
ちょっとステキすぎです♪
乃凪いるかと笑本は、仕事を選ばないキティちゃんを応援しています。

2010年11月28日

昨日、妹の子供の誕生花が「四季おりおりっ!」で夏希が母の日に贈った花とシンクロした!
・・・と、いうつぶやきをしましたが、最近そういうミラクルが頻発しています。
そもそも、その子が生まれた5時間後に読んだ「落花流水」のテーマが、子育て。
稲城あさね先生のWikipediaの記事を書いて投稿しようとしたら、ちょうど先生の誕生日。
そして、カンパニュラの件。
どういうわけか、4コマ絡みのシンクロニシティが頻発(しかも、特に好きな作品たちで)しています。
ふぅむ、偶然なんでしょうが、面白い現象ですな。

2010年11月27日

妹に子供が生まれたので、出産祝いをプレゼントしました。
我が家は音楽一家(母:フォークギターとコーラス・妹:ピアノとクラリ・私:エレキギター弾き語り・父:音痴)
なのでオルゴール内蔵のぬいぐるみ。
それと、ベビースプーン(シルバーのスプーンは手入れが面倒なのでやめておきました)。
そして、「花やか梅ちゃん」2巻を参考に、カスミソウ(別名:ベイビー・プレス=赤ちゃんの息)と誕生花。
その誕生花を調べていたら・・・カンパニュラでした。
見覚えのある花やなぁ・・・と思っていたら、「四季おりおりっ!」で夏希が母の日に贈った花やん!
365日、色々な誕生花がある中で・・・ミラクルが起きたなぁ。
実際は、カンパニュラは初夏の花なので流石にありませんでした。
というわけで、同じく誕生花のガーベラとカスミソウにしました。
元気に育てよぉ。

2010年11月26日

なんだか昨日は物凄く私らしくない語りをしてしまったような・・・
いや、何かと考えるところや、最近残業続きで疲れているのがあったんでしょう。
というわけで、今日は心底どうでもいい小ネタをご紹介。

かつてブームになった一発屋芸人・ムーディ勝山(元:勝山梶・アイスクリームの片方)の「右から来たものを左へ受け流すの歌」。
何を受け流しているのかが語られないのがミソで、基本的にそれぞれの想像に任されているのだが、
ムーディ自身は「ポップコーン」を受け流していることが「ジャイケルマクソン」で語られていました。
ちなみに、現在はピン芸人として仕事・・・はあまりないので、かつての着うたの貯金で生活していることが語られています。

どうだい、ホントにどうでもいい小ネタでしょう?
いやぁ、やっぱりこういうつぶやきの方が“私らしい”ですね。
最後に、『右から来たものを左へ受け流すの歌』のギターのスコアがあるサイトを掲載しておきます。
Let's 弾き語り♪

2010年11月20日

アメリカの「タイム」誌が発表した『発明されなきゃよかった50の発明品』という記事をご存知ですか?
セグウェイや枯葉剤など、様々なものが、様々な理由で「発明されなければ・・・」とされています。
その中に、あの任天堂の製品が並んでいるのです。
ええ、そうです。任天堂の黒歴史の代表格『バーチャルボーイ』です。
発想は良かった。ただ、技術と世間が追いついていなかった。
タイミングが悪いといいアイデアも意味がない、という典型例でした。
まあ、それが今の『ニンテンドー3DS』に繋がっていると信じたい
ちなみに私は『Wii』の前身は『パワーグローブ』だと主張しています。
ついでに、『ファミリーコンピューターロボット』の復活に一票!

2010年11月3日

祝日なので献血に行ってきました。(平日は行けないので)

献血をする → 大阪の病院・大阪人の治療に使われる
 → 元気な大阪人が増える → 大阪がさらに賑やかになる

という算段です。
それに血液検査もしてもらえますしね。(コレステロールの判定は特に重宝)
ちなみに今日は、あのふじいあきら氏を破り日本一に輝いたこともあるマジシャン
「ムッシュ・ピエール」のマジックショーへの抽選もありました。
大阪府内の献血ルームなどで400mL献血をすると抽選権がもらえます。(応募期間は今月7日まで!)
ちなみに私は今日は(というより毎回)成分献血でしたが、
諸事情があり、特別に抽選権がもらえました。
当選はわずか40名ということなので、狭き門ですが、興味のある大阪人は献血ルームにGO!ですよ。

乃凪いるかと「笑本」は献血活動を(勝手に)応援しています。

2010年10月29日

人気芸人の山崎邦正さん、実は現在TVのお仕事だけでなく落語をやってはります。
月亭八方師匠の正式な弟子になり、みっちり落語の勉強をしているのです。
実際、ホントにキチンと古典落語を披露していました。
枕には実体験のネタを、その後にしっかりとした古典落語、という構成でした。
ちなみに枕は『ガキ使の放送後、近所の子供たちが玄関のチャイムを鳴らして「山崎ー、アウトー!」と叫んで走り去るいたずらが頻発』などでした。
あ、今年もやるそうですよ、大みそかの「笑ってはいけないシリーズ」。
京橋花月で時々落語を披露されているので、気になった方は観に行ってみてはいかがでしょうか。

トップページへ