普通のつぶやき(2012年)

2012年12月24日(昼の部)

最近のぱれっと作品の単行本って描き下ろしが無い事ことが・・・
Onlineもあり、描き下ろしの代わりにその内容が掲載されることがほとんど。
Onlineの内容が読めるのは正味な話でありがたいですが、やっぱり描き下ろしが無いのはちょっと寂しいです。
なんといっても雑誌派にとってはその「描き下ろし」が購入動機の場合もありますし。
実はOnlineのスタートで「連載」「Online」「描き下ろし」で単行本が出るのがちょっと早くなるかな・・・
なんて淡い期待もあったりしましたし。
何より、描き下ろしは本編よりも自由度が高く、先生方の個性の見せ所。
趣向を凝らした遊びの数々や、本編で描かれなかったキャラクターたちの別の顔。
前日談や後日談などなど・・・
「ならでは」の面白みがあります(それをOnlineが担っている一面もありますが)。
復活しないかなぁ・・・

2012年12月23日(夜の部)

最近まともに更新出来ていませんね。申し訳ない。
あと1日、あと1日だけご辛抱を・・・
「4コマ検定プロジェクト」の最後の追い込み中でございます。
明日の納品になんとか目処が付き、必死のパッチで作業中。
そのため、他の作業を全てストップさせてしまっています。
実は、張魯さんより「落花流水」「インプロ!」の元ネタを大量に頂いております。
そちらのレポートへの反映も出来ない状態で・・・ホント申し訳ないです。
届いた本もほったらかし、ぱれっとのアンケートも書けておらず、
録画したネタ番組も我慢して、全エネルギーと時間を集中。
この集中力をなぜ資格試験に生かせないのか・・・
あ、ちなみに今年度の目玉試験2つの結果が帰ってきました。
応用情報は毎度のことですが残念!基本的に情報技術方面は超が付くほど苦手なのです。
「おい、一応プロやろ!」というツッコミは置いておいて・・・(一応、組み込みエンジニアの端くれです)
だぁ!仕事で使わないジャンルの情報技術(通信やらストラテジやら)は特に苦手なんですっ!
でも、もう一つ魂をかけた試験、「フォトマスター検定」は1級を取得しました!
・・・併願した準1級は落としましたが。
あたしはどういう脳の構造になっているのか・・・
兎にも角にも、これでようやく胸を張って「フォトマスターの乃凪いるかですっ!」と言えます。
趣味の資格集めで趣味カメラの資格を取る。こういう事にはエネルギーがいくらでも湧いてくるようです。
なんにせよ、今年はのべ15の資格に挑戦してこれで7勝かつ結果待ちが1つ。
ま〜・・・ぼちぼちです。さて、勝ち越しか負け越しかは残る1つ次第です。
ホント、多趣味・・・

2012年12月9日

痩せなくて
 いいとこばかりが
  痩せていく
いるか心の俳句

お待たせ致しました!乃凪いるか・・・帰って参りました!
上のは気にしないで下さい。世の無常を嘆いているだけですので。
年内の資格試験も本日で終了。次回は来年3月の頭に2つの予定。ちょっちインターバルです。
結果が分かるまではドッキドキですが、ひとまず区切りを迎えました。
今日は色々溜まっていた作業をプライベートでもサイト関連でも片づけて、
残る大きな山である4コマ検定に区切りをつけるべく全力で臨みます!
ちなみに、きららが出てるんでしょうけどわちゃわちゃしていて買えておりません。
つぶやきでのご紹介はまた後日・・・
本日はアンケート企画の結果発表でお楽しみ下さい。
お笑い好きとしては興味のあるテーマだった「4KM新世代ツッコミアワード」です。
トップは皆さん大好きなあの作品のあのお方です。

2012年12月15日(夜の部)

最近ブックオフなどの古本サイトで4コマ作品の値がほとんど崩れていないような・・・
購入数が尋常ではなく多いもので、半分くらいは中古での購入です。
そんなわけで、毎日お目当ての商品の価格チェックをしているんですが、
このところ発売開始からしばらくしてもほとんど値が下がらない作品が多いです。
人気のある作品は値崩れしにくいです。
ということは・・・それだけ4コマ作品にも光が!?
実際のところは分かりませんが、波は来ているんだろうなぁ・・・とは感じています。
アンケートのネタにもしていますように雑誌も多いですし、メディア展開も活発。
それだけに競争も熾烈なんだろうなぁ。
ちなみに、値下がり&在庫待ちの作品が20冊の大台を突破しました。
最近、あたし自身の守備範囲も増えましたしねぇ・・・

2012年12月10日

いつものように月曜日は弓道曜日なのでお休み。
きららは買ってはいるんですがこれから読むので、明日のライオリと一緒につぶやきます。
というわけで、つぶやきくらいは4コマで。

知らない作品でも、ぱっと見て誰の作品なのか分かることがあります。
分かりやすい特徴の方であれば、ほんとにすぐ分かりますね。
ゲスト作品や新連載でも、作者の名前を見るまでもなくどの先生が描いたのか分かることが有ります。
それとは逆に、「え?同じ人?」ということもあります。
よくあるのが、「4コマとコマ割で画風がまったく違う」という方。
「かたつむりちゃん」の今井神先生はその代表でしょうか。自らネタにもされていました。
「かみおとめ」の桐原小鳥先生もその傾向が強いです。
お二方とも、画風だけでなく作風も大きく違いますね。
画風は変わらないけど、作風が大きく違うということもあります。
「はなまるっ!」と「そして僕らは家族になる」は同じ荒木風羽先生の作品。
でも、読んだ当初は同じ方だとはまったく気が付かなかったほど作風が違いました。
まったく別々の作品。実は調べてみると同じ人の作品・・・っていうの、
他にも色々ありますよっ!

2012年12月3日

月曜日は弓道曜日。なので、弓道漫画のレポートの更新が出来ないのです。

12月。今月は色々と節目の月になる予定です。
2年弱ほど毎月資格試験を受けるという無茶振り企画「月一試験」を実施してきましたが、一応年内の終了予定。
受験予定資格が一巡したこともあり、来年からは数を絞り、質の向上を目指します。
具体的には、専門外のジャンルや持っている資格の上位級や上位資格に専念。
受験する数自体は減らしてインターバルを長めに取る予定です。
んで、頭でも触れている弓道教室の入門クラスも今月で終了。
まあ、これについては1月からも中級クラスへ申し込もうかと思っていますが。
なんにせよ、節目です。
そして、そろそろ片を付けなきゃね、「4コマ検定」。
これも年内に完了させる予定。
来年からは問題作りに移行する予定です。
んで、サイト関連では「アンケート企画」も一応、年内で終了予定。
来年からは思い出したように単発企画として実施予定です。
大きな節目を迎えるのはこの4つかな?
他にも色々と整理しなきゃいけないことがありますが、今年よりは時間に余裕を作って、
また色々と面白いことが出来たらなぁ。

2012年12月2日(昼の部)

最近は4コマ作品のレビューや感想のサイトやブログが増えてきましたね。
元々そういうところがほとんど無かった・・・というのがこのサイト誕生のきっかけのひとつ。
そういうところが増えてきて、やはり同じ作品でも人によって視点が違うんだぁ、と改めて感じています。
あたしの場合はサイトを見て頂いても一目瞭然。テーマは「笑い」です。
『この笑いを全国に届けたいか否か』
『世の中の森羅万象ありとあらゆることに“笑い”をつけて考える』
など、表現は様々ですが軸はそれ。
軸を決めておくとサイトの方向がブレブレになることがないってことで、それだけは最初に決めました。
何せあたしは超が付く多趣味。軸がないとサイトの方向がどこへ行くやら・・・
「4コマ総合ファンサイト」と銘打っているのに資格取得日記・・・なんてことにすらなりかねないもので。
笑いがメインでない作品の紹介や、アンケートや4コマ検定。
色々やってはいますが、あくまでも「笑える作品をご紹介!」がウチの基本にあります!
サイト毎にカラーというのがありますが、ウチは分かりやすくそれ。
その上でレポートやら企画やら・・・思いついたことを取り敢えず形にしよう!でやっています。

2012年11月30日

メーカーの
 社販(社内販売)に勝る
  量販店
いるか 家電の俳句

縁があって、とあるメーカーさんの社内販売の価格を見たことがあります。
改めて実感。量販店、頑張ってはるわ〜。
あと、Amazonさんなどのネット専門店。仕入れ値割れてないか?ってくらいの時も。
買う物の種類やアフターケア、そして値段。
それらのバランスからどこで買うのが一番か。あとは好み。
まあ、どちらで買うにしてもあたしの場合はまず量販店で実物を見てからが多いです。
単に「家電好き芸人」っていうのもありますけどね。
やろうとすれば1日ヨドバシで過ごせます。
や、ちゃんとサイトの更新もしろよ。って話なんですが。

2012年11月29日

4コマを選ぶ際には最近は雑誌連載を読んで・・・が多いです。
4コマ誌は大抵目を通していますし。
読み飛ばす作品も多いですし、一部ウチのサイトと方向性が合わない雑誌は対象外としたりはしていますが。
んで、もうひとつは「作者買い」と呼んでいる買い方。
単純に、「この作家さんだから」で買うパターン。
1作品が自分の中でヒットした方というのは他の作品を読んでもヒット率が高いんです!
というのも、作風やネタのセンスは作品が違っても共通していることが多いからです。当たり前ですが。
なので、4コマビギナーの頃はこの「作者買い」が中心でした。
とはいえ、レビューはいつだって中立で。
好きな先生の作品だから評価を甘く・・・は、しないです。
同じ先生でもレビューしている作品とそうでない作品がある場合も多いですが、そういう理由。
コメディ色が強い作品とシリアスな作品の両方を描かれる方も多く、
そうなると前者のみツボにはまる・・・なんてこともよくあります。

2012年11月26日

月曜日は弓道曜日。そして明日は弓道4コマ「落花流水」発売日。
そんなこんなで今日は更新はお休み。
折角なので4コマに関してですが作品ではないお話。

4コマ関係を扱っているため、コミックスやら雑誌やら・・・
不要になった物やダブりを処分する必要があります。
で、この手のものはオークションに出すとそれなりの値が付いたりします。
特に雑誌の手に入りにくいのや、資料など。
が、あたしの場合は専らブックオフさんや駿河屋さんに引き取ってもらっています。
そっちの方が安くなってしまうかもしれませんが、正味・・・手間がかかるのを避けたいのです。
オークションに出品するために登録したり、写真を撮ったり、クリーニングしたり、
入札状況を監視したり、発送手続きしたり、トラブルに対処したり・・・
そもそも必要な知識を勉強するところから始めないと。
んで、業者に引き取ってもらった場合との差額と、かけた手間や時間が割に合うのか・・・?
多分、もっと高額なグッズや特異な品物ならオークションの方がいいんだと思います。
そこまでするメリットが、あたしの場合は無い(そもそも品物が少額商品ですし)。
根本的に、それに時間を割くくらいならサイト更新に時間をかけたい。
そんなわけで、オークションで落札する事は多いですが、出品した事は無いのです。
ただ・・・面白そうだなぁ。という興味はあったり。
乃凪いるか、いくつになっても好奇心の塊です。

2012年11月25日(夜の部)

サックスのただ今の課題曲は「Fly me to the moon」。
やはり誰もが知っているジャズの名曲!ウケがいいです。
タイトルを知らなくても、少なくとも皆さん耳にしたことはある筈。
で、個人的にプライベートで練習している曲もあり、そちらもウケがいいです。
その曲は・・・「ヨドバシカメラのテーマ」。
我ながら曲のチョイスの幅よ!
でも、誰でも知っている上にウケがいい。
何より簡単で短い曲なので練習にもってこい。
おまけにスケールも複雑でない。
意外と優等生な曲なんです。
ちなみに、この曲は店舗毎に全部歌詞が違いますが、歌っている方は一緒!
皆さんは何曲知ってらっしゃいますか?
梅田のヨドバシ・カ・メ・ラ!

2012年11月25日(昼の部)

エミリーボードは金属製のものを愛用していました。同じのを4年くらいでしょうか。
で、本体はまだ現役なのですがカバーがボロボロになってしまい、買い換えることに。
で、初めてガラス製にしてみましたが・・・やべぇ、いい使い心地。
削り心地もスムースですし、何より仕上がりが綺麗。
この手の商品は実際に使ってみないと分からないバクチ性の高いジャンル。
大きな金額ではないですが、そのバクチがいい感じに当たると嬉しいもんです。
ファッション全体にはあまり興味は無いんですが、アクセやら指先やら・・・
そういうちょっとしたところに拘るのは好き。
や〜・・・もっとトータルコーディネートだとか服飾のように面積の大きいところだとか。
そういう目に付きやすいところから整えていくべきだとは思うんですけどね。

2012年11月23日

PCのブルーライトをカットするという眼鏡を買ってみました。
あまり気にしたことはなかったんですが、でら安かったもので。
や、物自体はいいものと思いますよ。単にディスカウントってやつで安かったのです。
数日かけてみていますが・・・うん、それほど違いは感じないです。
でも、やはり楽は楽なんだと思います。肩凝りが少しマシですので。
仕事とプライベートで1日10時間以上モニタを見ているわけで。
そりゃあ目が疲れて肩も凝ります。
それがマシってことは、やはり楽になっているんだと思います。
それ以上に、職場で「あ、それってもしかして・・・」と、会話のネタになりました♪
多分、職場でも個性派。
話題のネタを色々と提供する係を務めています。
問題は・・・その所作。
普段は何もかけていないのに、モニタを見る時だけ眼鏡着用。
・・・老眼鏡かっ!

2012年11月21日

のど飴をついつい噛み砕いてしまう乃凪いるかです。

人間欲求というものはあり、中でも3大欲求なんてのも。
あたしの場合、睡眠欲が全てに優先します。
色々と仕事や趣味を抱えてはいますが、睡眠だけは何があっても譲れません!
ただまあ、そのお陰もあるのか「ケツを決めて時間を効率的に使う」は上手くなりました。
寝る時間がある程度決まっているので、そこまでの時間を逆算してスケジュールを立てる。
加えて異様に多趣味。
否応なしに効率的に動かざるを得ないのです。
以前カラオケ屋でバイトをしている時に、「一度えげつない日を経験しておくと後が楽」と教わりました。
なるほど、一度追い込むと効率的な動き方を自然と覚えるんですね。
まあ・・・あたしの場合は365日自分を追い込むドSなんだかドMなんだかという生活。
嗚呼、この上睡眠削ったら・・・死ぬわな。
無茶しているから無意識に睡眠を欲するのか、睡眠取ってるから無茶するのか。
どちらでもいいですが、そろそろ自重しないと。
今よりもうちょっと、4コマにもサイトにも時間をかけたいですしね。

2012年11月13日

普段地元で買っている物をAmazonで調べてみる。
・・・薬局の日用品ってホント安いんだなぁ。
はい、もはや主婦ですが・・・何か?
お金を貯めるコツは【削るところは徹底して削り、その代わり好きな事にはしっかり使う】と聞いたことがあります。
すると、苦に感じずに節約出来るのだとか。
・・・先生!【好きな事】が山ほどある人はどーしたらいいですか?
4コマ、資格の受験料と参考書代、ミュージックスクールと弓道教室の授業料。
その他諸々・・・
てへ♪いくら節約したらいいのかな?

2012年11月12日

仕事中にちょっと一息。
大きく伸びをして・・・気が付くと腕の形が射法八節の「引分け」の体勢に。
・・・あたしゃどんだけ夢中なんだ。無意識って。
取り敢えず、初段取得を目指そうかなぁ・・・と思っています。
や、こればっかは資格とは違い、ホントどうなるか分かりません。
本職次第で道場に通えなくなるかもしれませんし、元々段位を取るために始めたわけでもないですし。
でも、やはり目標がある方が漠然と練習するより気合が入ります。当社比2倍以上(あたしの場合)。
初段までは「的に当たるかどうか」よりも、「所作が正確で美しいか」が基準。
審査を受けるにせよ受けないにせよ、まずは基本からです。

というわけで、月曜日は弓道曜日。職場から道場へ直行して帰宅時間も遅いです。
正味、食事をとる時間すら無い曜日。
ライオリとジャンボが出ていると思うんですが、そんなわけで感想は書けず。
今週は試験直前&4コマ検定開発中&書きたいレビューも幾つかある&本業も色々
&紅葉の撮影に行きたい&今週はギターとヴォーカルのレッスン。
雑誌の感想はどうなるか不透明です!
「無茶しない」がモットー。一度無茶をするとサイトの運営自体が「義務」になっちゃいますので。
それだけは何があっても避けたい!
まず間違いなく雑誌は読みます。が、今週は感想を書けるかどうかは分かんないです。
ただ、何かしらつぶやき自体はします。つぶやきたいネタは山ほどありますし。
更新は・・・スイマセン、1本は書かせて下さい(誰へのお願いやねん)。
以前フライングレビューした作品の単行本が出たので、それだけは今週中に上げたいんです。
まあ、要約すると・・・「気合入れて頑張れ!」ってことですな。

2012年11月11日(昼の部)

風邪をひきやすい体質です。
季節の変わり目はまず間違いなくひいています。
そして、ひくと長引きます。
扁桃腺がよろしくないのか、大抵喉から来るので、かなり気を遣っているんですけどね。
部屋は空気清浄加湿器設置。のど飴を常備。うがい手洗いの徹底。冬場は家を出る時は常にマスク。
喉が乾かないよう適度に水分を補給。
そして、サックスの先生に勧められて、最近鼻うがいも始めました。
あれ、苦しそうに思うかもしれませんが、生理食塩水でやるとあまり違和感がないです。
あたし自身も最初はとても緊張。勇気が必要でした。
んが、「おおう!?全然苦しくない!」となり、2回目には鼻から吸って口から出すということが出来るように。
お陰で鼻すっきり!
・・・まあ、それでも風邪ひいているんですけどね。
や〜・・・喉の弱いヴォーカルっていうのもどうなんでしょ。

2012年11月10日(夜の部)

土曜日は音楽曜日。自主練のためにミュージックスクールに行ったら・・・
学校の案内パンフを作るということでモデルをすることに。
ギターの学校ですが、その時のあたしの装備はサックス。
サックスのコースもあるのです。
普段は撮る側ですが、今日は撮られる側でした。
「サックスならもっと若くて可愛らしい子がいたからそっちの方が絵的に綺麗では?」
と聞いたんですが、どうやら今回は大人のための音楽教室のパンフ。
というわけで、あたしになったようです。
気が付けばあのスクールでもすっかり古株。
ギターにヴォーカルにサックスに。色々と学ばせて頂いています!

「4コマ検定プロジェクト」は年内完成が目標です。
それ以上引っ張るのもねぇ・・・
何より、あたしはケツを決めた方が気合が入るタイプ。
・・・ですが、来週末の試験がカメラ関係。
加えて、その数週間後に今度は今まで触れたことすらない異ジャンルの試験。
さあ、追い込んだ追い込んだ!自分を追い込んだ!!(by 星野卓也)
いや・・・さ、そろそろ本当にやりたかった「問題作り」をしたいなーって。
そのための土台作りを今やっているわけなんですが、いよいよ2ヶ月くらい経つんです。
4コマ検定を思い付いてからだとさらに。
ソフト開発は楽しいですが、これ以上引っ張ると当初の目的を忘れかねないです。
年内に本体とエディタに区切りをつける!
そこから先は問題作りだ!
それ以外にもやりたいことが山積み。
笑本、まだまだ更新は止まりそうにないです。
・・・検定ソフト、そろそろちゃんと名前を付けてあげなきゃ。開発コードのまんまです。

2012年11月4日(昼の部)

「頭を切り替える」っていうのはやっぱりあるんだぁ・・・ってお話。
自宅で4コマ検定のプログラムのアルゴリズムを考えていて煮詰まりました。
で・・・諦めて寝て、翌日仕事へ。
仕事でもプログラムを書くわけなんですが・・・その途中でふと「ああやったらどうなる?」と思いつきました。
で、帰宅後試してみると・・・上手くいった!
その逆に、検定で使う問題を自宅や通勤時に考えてメモ。
それを自宅で問題として成型します。
で、職場で隙間時間がふと生まれたので折角なので問題を考えよう・・・としてもまったく思いつかない!
通勤中なら10分で5〜6問は思いつくのに、職場だとまったくのゼロ!
そこまで意識しているわけではないんですが、頭を仕事脳と趣味脳で完全に切り離しているんだなぁ・・・
人間の脳って上手いこと出来ている、ってことを実感したよ。って話でした。

2012年11月2日

ひだまりラジオの第2回を聴いていたら「はにかむっつ」のコーナーで読まれた、
「くさのひとし」(テーマは「強そうな6文字」)
送ったのが相当遅かったんですが・・・ネタかぶりー!
別の方の名前で読まれたんですが、全く同じネタ送っていました。
やっぱベタだったかぁ・・・
う〜、ボツになるよりネタかぶりで無かったことになるのが一番恥ずかしいです。
自分、心は芸人ですから。
次はもっと凝ったネタにしなきゃ。
でも、凝り過ぎるとそもそも採用されないでしょうし、かといってベタだとこうなる。
難しいところです。

2012年10月30日

こういうサイトをしていますし、毎日更新しています。
んが、筆マメというわけではないです。
やることが多すぎる・・・というのもあるんですが、人様のサイトにはあまり足跡を残さないタイプです。
正味な話、見たり訪れたりしても書き込みやメールをあまりしない方。
実は作品の感想等も先生方に直接・・・というのは滅多にないです。
無論、レビューさせて頂いた時などはご挨拶させて頂いています。
んが、毎月の感想・・・というのは基本的に無いです。
ここのつぶやきで全部語っているっていうのもありますし、実はそこそこの恥ずかしがり屋なのです。
・・・なんか恥ずかしくって(そこ!キモイとか言わない!)。
でもまあ、単行本が出たり最終回を迎えたり新連載が始まったり・・・
そういう節目の時には「口実がある今がチャンス!」ということでご連絡を入れさせて頂く事が稀にあります。
そう、口実があれば恥ずかしがることなく動けるわけで。
我ながら面倒な性格だなぁ・・・
あとは試験直前や忙しい時にふと「あ、書きたいかも」と思い立ったように書くことも。
その時も何かと連絡を入れる口実を探します。
ホント、面倒な性格してます。

2012年10月29日

たまにはアニメの話。
絶賛放送中の「ひだまりスケッチ×ハニカム」。
そのOPが見ていると「四季おりおりっ!」という歌詞があって。某作品を思い出します。
・・・はい、結局4コマ原作のお話!
あたしの頭はそういう構造なのさ。
ちなみに、昨日ようやくひだまりラジオの第1回を聴きました。
「聴きながら作業をする」が出来ない体質なので存在を知りながら1カ月くらい聴けず・・・
でも、このラジオだけはネタの投稿を頻繁にしています。
ラジオ聴く程度のスケジュールの余裕は作んなきゃ・・・
あんま関係ないですが、あたしはTV番組は必ず録画して観ます。理由は「1.5倍速で観るから」。
なのでラジオも1.5倍速で聴きます。
まあ、時間的な事もあるんですが、なんとなく脳が活性化するかな・・・って。
若手漫才を1.5倍速で聴き取って理解する。結構頭使っている感じがします。
よい子はマネしない。

2012年10月28日(夜の部)

ほとんどの人が気付いていないであろう、ホントどうでもいい話。
このサイトのトップページの一番上、タイトルのさらに上。
ここにはいつも4コマ単行本の帯のコピーをパロったのを書いています。
不定期で変えていて、完全に思いつきのスルーして何の問題もないところ。
んで、二周年なんやし・・・と、たまには期間限定で違うことを。
帯のパロディではなく、企業さんのキャッチコピーのパロディにしています。
「どうでもええわ!」と思ったあなた、正解!
家電好きということも有り、元ネタは電気メーカやカメラメーカが多いです。
にしても、企業さんのキャッチコピーって当たり前ですが多いですね。
時代と共に変わっている場合も多いですし。
今日のはその中でも有名な某ごきげんよう的なメーカさんの昔のキャッチコピー。
・・・ホント、このサイトって自己満足サイト。
明日から通常営業モード(帯のパロ)に戻します。

にしても・・・今日はつぶやいたぁ。
ライフMOMOのつぶやきは明日に持ち越します。
流石につぶやき過ぎ・・・

2012年10月27日(夜の部)

土曜日は音楽曜日。教室を借りてサックスの自主練習して終わったらお手入れ。
その後は・・・サックの修理♪
その・・・修理と言いますか・・・分かる人だけ分かって頂ければいいです。ベタにスワブが詰まりました。
んで、楽器屋さんに直行して無事解決。やっぱディスカウントよりアフターケア完備の楽器屋さんです。
んで・・・何を思ったか「折角なので遠まわりをして帰ろう」と思いつき・・・
5分後、自転車を漕ぎながら「(ここ・・・どこ?)」
大人でも『迷“子”』っていうのかな?なんて考えながらうろうろ。
結果、通常の片道の3倍の時間を使って帰宅。
その足で夕飯の食材を買いに行き、帰ってきたら途中だったサックスのケアをして。ようやく一息・・・
と思いきや、食事の準備を始めて・・・
ええ、今日発売の単行本、午前中のうちに結構な量を買いましたが、まだ1冊も読めていないですが・・・何か?
 ※でも、レビューやレポートの巻数の更新だけはちゃんとやりました。

2012年10月25日

多分、この2年で一番緊張した更新が昨日でした。
サイト開設時もそれなりに緊張したんですが、昔やったことあることがあったため、幾分かマシ。
んが、今回はまったくの初挑戦。
いやはや・・・自分で作ったソフトを公開するってこういう独特の感情が沸き立つんですね。
文章はいつも晒しているんですが、ソフトは完全に「自分の実力」を曝け出しているようなもの。
特に今回は動作の実装で手一杯。デザインにまで手が回っていません。
「いるかさん、1ヶ月費やしてこの程度なの?」
なんて思われていないかな?
取り敢えずこれはこれとして、エディタの方も設計始めなきゃな・・・です。
さらにハードルは上がりそうですが、今回作った部品の幾つかが使える筈。
んま、楽しんで作っていきたいと思います。
「こういうのを作りたい」が形になっていくのはエンジニアにとって最大の快感。
漫画家さんが頭の中の物語を絵にしていく快感って、これに近いのかなぁ?

2012年10月23日

職場で上期の仕事の成果についてと下期のコミットメントの面談がありました。
毎度のことですが緊張します。
それと同時に、この半年自分が何をやってきてどう成長したかの振り返り。
このサイトも明日で2年。
前回の1年の節目から何をやってきて、どう変わっていったか。
ま〜・・・基本はやりたい放題ですが、それなりに新しいことに挑戦できた1年だったとは思っています。
こうやって振り返る機会を作らないと、どうしても惰性になってしまう性格なので。
何かを続けるっていうのはとっても大変なこと。
でも、世界は変わり続けている。同じところにいたのでは周りから見れば後退している事になってしまう。
ちょっとずつ前に。例えそれが斜めだろうが歩幅が小さかろうが弱々しかろうが。
特に4コマ界はこの2年で大きく流れが変わっている世界。
それに負けないように、取り残されないように。
いつもあなたと4コマの間に。
笑本、いよいよ3年目に突入です。

2012年10月18日

長年使用している本棚。決して高い物ではないですが、棚がスライドし、容量もたっぷり。
愛用の本棚です。
・・・が、とうとう壊れ始めました。
スライドの棚を引っ張ると、横の板が膨らんで棚が外れるようになっちゃいました。
このスライド棚も、ぎっしり本が入っているので結構重いです。思い切り引っ張らないと動かない。
でも、引っ張ると本が雪崩を・・・
さぁて、補強するなり本棚ごと買い換えるなりしないと。
問題は・・・本棚が階段の幅より大きいことだ。
バラさなきゃ運べないかぁ。

2012年10月16日

週末試験本番だー。来週は4コマ検定の納期だー(まだ、バグ残ってます)。
なんて言っておきながら今日は更新!
息抜きに読んだり書いたりしないと集中力が続かないのです。
それに、昨日から弓道教室スタート!
そりゃ読みたくもなりますよ、「落花流水」を。
とはいえ、弓道色が強かったのは1巻まで。それ以降はそれ以外の話題の方が多いです。
無論、弓道のネタも多いんですけどね。
弓道教室のまだ初日ですが、それでも作品に対する感じ方が変わってきたところがあります。
的に向かって射れるようになったら、もっと別の視点から作品を見られるんだろうな・・・と楽しみにしています。
題材になっているものに実際関わってみるとまた違った視点で楽しめる。
4コマに限らず、そういう楽しみ方が好きです。

弓道を始めましたが、袴ってわけじゃないです。
入門ということなので普通の格好なのです。
んで、動きやすいようにジャージを買ってきました。
ジャージ剣道ならぬジャージ弓道です。
んが、ジャージ上着のチャックが弦に当たって危ないとの事で、チャック付きの服は禁止。
ジャージはダメでした。ゴメンよ、ヘンタイジャージ党
結局、下はジャージで上はTシャツというスタイルで弓を引きます。
なんか不思議な光景だ・・・

2012年10月15日

弓道教室初日っ!
先週はあくまでも「弓道体験」でしたが、今日から本格的に習い始めます。
まずは3カ月。基本を教えてもらうことになります。
そこから先、続けるのかどうかは自分に合っているのかとその時の忙しさで決めます。
んまぁ・・・今も忙しさに余裕があるわけではないですが、ずっとやってみたかったもので。
今日は用具の説明や弓選び。
一応スポーツしていた事もあり、9kgの弓。弓は6kg〜9kgありました。
ちなみに、学生女子の適正値は10〜15kgなんだとか(「落花流水」より)。
「落花流水」の桜庭女子にある弓で一番軽いのが9kg。
・・・うん、あたし鍛える(や、入門者コースなのでやっていくうちに重い弓に変えていくとは思いますけどね)。
ちなみに真冬ちゃんの特注の弓は4kg。弓を持ってみてよく分かりました。
軽すぎるわっ!

2012年10月14日(夜の部)

風水的にトイレは金運を司ります。
トイレを綺麗にしていると金運が上昇する。逆に、汚くしていると・・・
そして、キッチンは健康運を司ります。
当然、汚くしていると・・・
・・・という話をすると、綺麗に使ってくれたり掃除をマメにしてくれるかも。
占いが趣味ですが、あたしのポリシーは「それを使って人生をどうやって面白くするか」です。
普段はズボラなあの人も、占いを絡めたり「金運」「健康運」という言葉を引き合いに出すと・・・?
そうやって、単なる占いの枠に拘らない「ツールとしての占い」が出来たらいいな。
ええ、デフォルトの占い師としての腕はアマチュアでも下の方。
なので、「それ以外」での工夫で勝負!
音楽のライブでもそんな感じです。
演奏だけでなく、マジックを混ぜたり、トークで盛り上げたり。
出来ないことは無理はしない。でも、持っている手札を組み合わせて面白いことをやってみたい。
根っからの大阪人で御座います。

P.S.
スミマセン。
土曜日はミュージックスクール、日曜日は自主練というパターンが完成してしまっています・・・
さらに、明日からは月曜日に弓道が加わり・・・
取り敢えず24日までに4コマ検定を完成させる事と、21日の情報処理技術者試験を優先していて、
更新が遅れがちです。
申し訳ないです。
ただ、「忙しいのでフェードアウト」だけは絶対にしませんのでっ!

2012年10月14日(昼の部)

日々生活していて、平凡ながらも色々とあるのが人生。
それ以外にも、思いつくネタも色々。
そういうのを頭の中で漫才やコントに組み立てるのが好きです。
頭の中で台本を描き、形にするわけではないです。
最近は、それを4コマで描くことも多いです。
1本目で落としながらフリにして、2本目でズドン。
で、ラストにもう一度それに引っ掛けて締め。
ここは実際よりもリアクションやアクションを大げさにして・・・
そんなことを電車を待つ間などにぼんやり。
・・・ま、形にする画力が無いんですけどね!
ネタはあっても画力は無い。
両方を兼ね備えて、初めて形になるんだなぁ。
毎度の事ながら、絵が描ける人って羨ましいです。

2012年10月8日(夜の部)

弓道の体験してきましたー!
ほんの短い時間ですが、実際に弓を触って射るところまでさせて頂きました。
本格的にやるとなると作法や心構えからですが、今回は体験なのでいきなり弓を触らせて頂くことに。
以前アーチェリーを体験したこともあるんですが、こりゃ別物だというのに納得です。
来週から本格的に弓道教室に通い始めます。
新しい趣味に向かって、レディ・ゴー!

2012年10月3日

昔のブラックマヨネーズさんのネタで、
吉田兄さん「こいつ(小杉兄さん)、髪の毛薄いのにイニシャル『K.R.』(ケーアール → 毛・有る)なんですよ!」
というネタがありました。
『KR』といえば4コマではきららレーベルのマーク。
きらら作品の単行本第1号は「トリコロ」
毛のボリューム(特に八重ちゃん)凄かったもんなぁ。ケーアールや。
なんて特に意味の無いことをぼんやり考えていました。
や、ヘイホーさんのブログでKRレーベルのお話があったものでそこからブラマヨのことを思い出して・・・
この思考の連鎖反応は大阪・・・というより、あたし固有でしょう。
それにしてもレーベルのお話。ヘイホーさん、流石目の付け所が眉毛の下!(トミーズさんのネタ)
ウチの研究所もこういう着眼点でやっていかなきゃなぁ・・・
正味、「あ〜・・・初期のやつだけレーベルのマークが違うんか〜」くらいに流していました。
そこから考察に落とし込む。
それが、一番大事〜♪(by 大事manブラザーズバンド)

2012年9月30日(昼の部)

先日、弓道の体験に当選したとご報告しましたが・・・
それとは別に、正式な3ヶ月の弓道入門講座にも申し込み。
実は大阪で弓道って人気が高いです。競争率3倍以上。
それに・・・当選しましたっ!
え〜・・・正味な話、弓道教室に通うことが決定しました。
ただでさえ多趣味なのに、この上さらに増やしちゃいます。
子供の頃からやってみたくて、でもだからといってやろうと動いたこともなくて。
でも、10年ほど前から今しか出来ないを、と思い
「興味はあるけどやったことのない事を全部やってみようキャンペーン」を実施。
そのラストがこの弓道。
実は2年ほど前から申し込みにチャレンジし続けていたのです。
気合を入れ直すためにも、運動不足解消のためにも、弓を引いてきます!
さて、始める前に予習を・・・
バイブルは勿論、「落花流水」です。

2012年9月10日

「落花流水」が好きです。
だから、というわけではないですが・・・来月、弓を引くことになりました!
実は3年ほど前から弓道体験に申し込みを挑戦していたのですが、あまりにも人気!
先着順のため、タッチの差で間に合わず・・・の繰り返し。
で、今年は8月から毎日チェックをしてめでたく弓道体験に参加出来ることに!
大学に入った頃から「子供の頃から興味があったことを全部やってみようキャンペーン」実施中。
一人旅・スキー・音楽・一人暮らし・陶芸・銀細工・資格集め・・・
サイト運営などの大人になってから興味を持ったものも含めると、ホントにどれだけやってきたか分かりません。
そして、最後の1つが「武道」。
特に弓道は是非ともやってみたいと思っていました(洋弓は一度体験したことがあります)。
自分で体験すると、それに関する作品に対する感じ方が変わるのは体験済み。
音楽を始めてから、音楽モノの作品をより深く味わえるようになりました。
10月とまだ先の話ですが、今から楽しみです♪

2012年9月9日(昼の部)

世の中「一文字違いで大違い」ってことがあります。
吉本新喜劇でお馴染みといえば、
「人間“は”顔じゃありませんよ!」 → 「人間“の”顔じゃありませんよ!」
というネタ。励ます筈がトドメを・・・です。
似たようなものを考えてみよう!(や、思いついたもので・・・)

・お母さんといっしょ → お義母さんといっしょ
 一気に昼ドラの空気に。「お義母様」にするといっそう・・・
 「私はまだあなたをこの武者小路家の嫁と認めていませんのよ」・・・的な?

・ふえるわかめ → ふるえるわかめ
 怯えてるの?なんか可哀想で食べらんない・・・

・「代わりの者が対応します」 → 「変わり者が対応します」
 はい、どーも!ただ今、紹介がありました変わり者です。今日は顔と名前だけでも覚えて帰って下さいっ!

ちなみに、頭でご紹介したネタは新喜劇の浅香あき恵姐さんのネタです(言われる側)。
娘さんと一緒にTVを見ていて、「どうしてお母さんは『不細工』って言われるの?」と聞かれ、
「お母さんはな、『オイシイ』んやで」
と返したのだとか。その心意気に最敬礼!

2012年9月6日

とうとう本業と趣味の境界線をまたいじゃった乃凪いるかです。
一応の線は引いていたんですけどね。
4コマ検定のようなことを出来るアプリを作ってみようかな?
そんな思い付きを実行に移しちゃおうと模索中です。
本業とはいえ、あたしは「組み込み」エンジニア。アプリケーションは専門外。
そもそも自宅に開発環境がナッシング。
その辺りの準備からスタート。
一応、VC++で作ろうかと(職場でC言語使っているので)。
環境準備して、軽く使って感触を見て、仕様書書いて、プログラム組んで、デバッグして。
次の試験まで若干時間がありますし(1ヵ月半ほど)、軽くもがいてみます。
果たして完成にこぎつけるのか・・・?

アンケート企画、
「ふぃっとねす」の菅原誠 × 椿玲のペアがトップを独走!
今回はこの2人で決まりかな?

2012年9月5日

今月は普通なのですっが、来月は購入単行本が凄いことになりそう。
単純に、ウチでレビューしている(=お気に入り)を全部買ったとすると約10冊。
1ヶ月で買う新刊の量やないって・・・
まあ、予算的なことはこの際置いておくとして・・・
問題は保管場所。
・・・雑誌のバックナンバーも尋常ではなく増えました。数百冊。
単行本もオーバー700冊。
自然と溜まった資料や特典も・・・
買う作品も厳選しているのですが、4コマ歴約3年半でこの有様。
本格的に保管について見直す時期に来たなぁ。

2012年9月3日

ウチのサイトでもたまに使っている「カバー裏」という言葉。
本来ですと「カバー下」「本体表紙」などの言い方の方が正しいですよね。
おかしいことは認識していますが、慣例的に「カバー裏」という言葉を使っています。
一般的に使用率が高いと感じたことと、自分もそう使っているから、というのもあります。
冷静に考えると、「カバーの裏」は常に真っ白ですもんね。ホントは言葉としておかしいですよね。
こういう風に、「間違っていると分かっているけど使っている言葉」、あると思います。
ちなみにあたしは、間違っていると分かっていますが「派出所」のことを「はすすそ」と呼びます。
・・・はい、昔のコメディ番組でトミーズ健兄さんの持ちネタだったネタです。
分かっちゃいるけど・・・止められない。

2012年9月2日(昼の部)

分かってはいました。いえ、分かっているつもりでした。
専門分野以外の勉強ってとっかかりを見つけることが一番大変だと。
というわけで、今日の午後からまた資格試験!
エンジニアなのに、会計の試験受けてきます。
ホント、完全に専門分野の外。
数年前に簿記で惨敗しているのですが、今回も大苦戦。
勉強しようとしても頭に入って来ない!
とはいえ、やるからには勝ちたいですし。当たって砕けてきます!木っ端微塵に!
それに、この試験が終わったら色々とやりたい事もあるので、それを餌に。
ふう、対策期間もうちょっと長めに確保しておくんだった・・・
来年2月の簿記リベンジの前哨戦のつもりが、ここまで厳しい戦いとは。

2012年8月31日

PCのサブモニタが壊れた話ちょっと前にしましたが、そのモニタ自体は約5年物でした。
「やっぱ、家電は5年サイクルかぁ・・・」
なんて感じたんですが・・・
いつの間にやらPCはすっかり「家電」のカテゴリになっているんですね。
実はなぜかWindows3.x時代から家にPCがある環境でした。ほとんど触らなかったですが。
まともに触るようになったのはもっとずっと後。
とはいえ、その時代を知っているからこそ、ここまで生活に根付いているのにびっくり。
まさか、「ネットを使うと電話が通じなくなる」時代から「歩きながら世界と繋がる」時代が来るとは・・・
え〜・・・ウチのサイトが妙に古臭いデザインなのは、その当時を知っているからなわけで。
かつて、2000年頃にもサイトをやっていた頃があり、その頃も似たデザイン。
座学としての色彩は好きですが、実践はほぼゼロ。
昔のイメージを引きずったまま現在に至ります。
サイトデザイン、ホント何とかしたいなぁ。

2012年8月30日

そこそこの資格マニアです。
そんなわけで、月に1つ試験を受ける・・・なんてことを1年くらいやっています。
合格率は高くないですけどね(全部独学限定ですし)。
んで、そんなことをやっていると、取りたいけどスケジュール的に・・・ということも多いです。
2・7・11月は特に試験ラッシュ。
学生時分は日がズレていれば・・・でしたが、今は勉強時間も取りづらいので厳しいです。
最近はサブカル関係の試験も増えましたね。
アニメ関連や、以前つぶやきでご紹介したメイド検定。
・・・4コマ検定とか誰か作ってくんないかな。
あたしが作ると、すんごい内容が偏りそうですし。
「次のキャラクターのうち、左利きは何人いるか答えよ」
「次の作品を連載開始が早い順に並べよ」
「作品と作者の組み合わせが間違っているのはどれか」
「○コマ目の吹き出しに入るセリフを次から選択せよ」
おお・・・作りたくなってきたかも。まあ、著作権とかややこしいんで無理でしょうけど。
絵を使わなきゃ・・・セーフな筈ですが。
まあ、そんな大げさなものでなく、CGI使ったWebでのお遊び的なのなら・・・
そういうCGIも多数ありますしね。とすれば、問題作るだけならいけるか?
そういえば、料理評論家の服部幸應先生、調理師免許各種は持っていないんだそうです。
試験の作成に携わっているからなんですって。

2012年8月26日(昼の部)

年に一度くらいはまともに役に立つ事をつぶやかなきゃね・・・
というわけで、8月28日に『竹書房×Renta! 厳選105タイトル1巻無料』キャンペーンなるものがスタート!
期間限定で、竹書房様の作品が無料で読めちゃうようです!
このサイトの目的は、良作を紹介すること。
でも、実際に読んで頂くことに勝るものはありません。
そう、だから試し読みなどへのリンクを積極的に貼っています。
確認が取れれば一部を引用するなどしています。
それが・・・1巻丸々試し読みですか。
なんて太っ腹な企画なんだ!
竹書房様は問い合わせのレスポンスも物凄く早いですし、幅広いジャンルの作品を出されてます。
加えて、絶版になった作品の復刻や、今回のような面白い企画。
 ※「でかポメ」は加えて、倒産した他社さんの作品。著作権が一番ややこしいタイプ。
竹書房様、マジ天使。
というわけで、4コマ総合ファンサイトとしてはガンガンに宣伝させて頂きます。
乃凪いるかと笑本は、全力で読者と向き合って下さる竹書房様を応援しています。

2012年8月25日(夜の部)

「無量大数」と「無限大」はイコールやないんよ・・・でお馴染みの乃凪いるかです。
はい、阿呆レベルは那由他クラスです。
久々に1月にやっていた「ABCお笑いグランプリ」のネタを観て、
「さらば青春の光」のぼったくりバーのコントがあったので使ってみました。
請求額を数えていくと恒河沙や阿僧祇を通り越して最終的に200那由他・・・というネタでした。
突き抜けた知的でお馬鹿なネタ。そして序盤から終盤への盛り上げ方と笑いの加速させ方。
好きなネタのひとつです。

2012年8月24日

「風邪ひいた〜。喉痛い〜。坦々麺が食べたい!」
で、お馴染みの乃凪いるかです。こんなでもギターの弾き語りやっています。
喉は大切に!

関西ローカル番組「ビーバップハイヒール」。好きな番組です。
で、先日のテーマは「数学者」。
馴染みの無い世界に生きる人・・・そう、「数学女子」達が生きる世界。
雑誌連載ではついにまなが進路を数学の道に決定。
イバラの道であること。成績が決してよくはないことを覚悟の上の選択。
この番組で、それがどういう世界なのか、ちょこっと覗き見することが出来ました。
・・・いやはや、凄い世界。
ホントに「数学が好き!」でないと出来ない世界ですね。
ちなみにあたしは中学から高校で数学の偏差値が20以上下がった稀有な人間。
唯一の得意科目(偏差値60代後半)から、一番の苦手科目(偏差値40台中頃〜後半)になりました。
計算や分析なんかは好きなんですが、公式やら証明やらはさっぱりだ!!

2012年8月21日

昨日は掲示板の、今日は「四季おりおりっ!」の3巻の壁紙を変更。
こういう直接内容に触れない更新もたまには。
連休中にキャンプに行ったとご報告しましたが、その一番の目的はこれ。
「夏っぽい写真」を撮りに行くことでした。
まぁ、写真の腕が追いついていないことはこの際、置いておいて下さい。
というわけで、四万十川の風景です。
ここも季節によって色々な顔を見せてくれるんだろうなぁ。
ちなみに、なぜか四万十川周辺は百合の群生地帯。
・・・撮影しときゃよかったなぁ(傍を通る時、いつもカメラが無かった・・・)
というのも、次のアンケートは「ベストカップル(同性部門)」なので。
や、「百合限定」ではないんですけどね。
4コマ誌って、読者の多くが殿方なのでどうしても女の子率が高いです。
結果として、「同性≒百合」になりがち。

2012年8月19日(夜の部)

今日は色々到着したので更新もそれ絡み。
いわゆるオークションです。
同人イベントに参加したことが無いのですが、(手に入る範囲で)4コマ関連は収集。
きららは毎年夏には企画本を2冊出しているので、それだけ入手しました。
今年はぱれっとの参加は無かったのかな?
それと、雑誌のバックナンバー。
きららMAXのバックナンバーが幾つか手に入ったのでゴリゴリっとな。
ホント、雑誌のバックナンバーだけでウチに何冊あるのか・・・

2012年8月18日(夜の部)

PCのモニタ、届きました。
昨日の午前中に注文し、今日の昼到着。
地球って、狭いね。

2012年8月17日

お昼はつぶやけなくてスミマセン。
PCの調子が悪くて色々といじっていました。
1週間ほど前からBDドライブを認識しなくなって、新しいのを注文。
本日到着したので取り付け作業をしていました。
いやはや・・・PCの中を久々に開けたら・・・凄い埃。たまにゃ掃除せんと・・・
さぁ、後は壊れたモニタを・・・
そう、今朝サブモニタもお亡くなりに。
・・・そんなてんやわんやなお昼でした。

2012年8月15日(夜の部)

お休みの間は四万十川にキャンプに行っていました。
あたしはインドア系アウトドア派なのさ。
基本的にキャンプでの担当は「記録係」です。
カメラマンですので(2級フォトマスターなのです)。
それと・・マリンシューズを持っていくのを忘れたんですが・・・
「靴」を発明した人にノーベル賞を!河原で足の裏ズタボロ!
あと、「クーラー」を発明した人にも!夏って、暑いです!
文明って偉大だ・・・
ちなみに、ノーベル賞に数学賞が無いのは、当時のノーベルさんはとある数学者と仲が悪く、
でも、とっても優秀なので数学賞を作るとその人が賞を取ってしまう。
なのであっても不思議じゃない数学賞は作らなかったんだそうです。
・・・という事を「わ!」で知りました。

2012年8月8日

目がいい、耳がいい、舌がいい。
感覚が優れてると羨ましいものです。
んが、あたしの場合は「鼻がいい」。
この季節の電車は結構な苦行の場。乃凪いるかです。

2012年8月6日

土曜日の赤十字の講習会で行った心肺蘇生法の練習で腹筋が絶賛筋肉痛中の乃凪いるかです。
筋肉痛2日目。そう、あれって凄く体力使います。
・・・腹筋の引き締めに効果アリ?

2012年7月31日

「初期化済み」と変換しようとすると「初期和美」と変換されました。
「初期」が「和美」なら、「今」は誰なんでしょう。
「合格したろう」と入力するつもりが“し”を打ちそこない、「合格太郎」に。
・・・願書の見本?
携帯で「こ」と入力すると予測リストに並ぶのは、
「ゴメン」「ゴメンなさい」「ゴメンって」「ゴメッ」「ゴメンゴメン」
・・・何が言いたいかというと、今日も日本は平和だなぁ、ってことで。

2012年7月29日(夜の部)

ゴメンナサイ、今日もお休み。明日は普通に更新予定です!
今日は昼前からオーケストラの鑑賞に行っていたので不在だったので更新出来ないのです。
や、たまたまチケットが手に入ったもので・・・。
あのジブリ音楽でお馴染の久石譲先生が作曲し、自ら指揮するということでいち音楽好きとしては軽い興奮状態。
・・・やっぱすごいです、あの方は。そして・・・プロのオーケストラの迫力!
自分自身が拙いながらも楽器を触る身の上でもありますし、世界の違いをひしひしと感じました。
超一流の生の演奏を一度肌で体感すると、音楽に対する感覚、やっぱ変わります。
音楽系の作品を今日以降に読んだら、また違う感覚で読めそうです。
何もない状態で読み、音楽を自分でするようになってから読み、超一流に触れてから読む・・・
「作品」は何も変わっていません。変わったのは「自分」。
でも、「自分」が変わるだけで作品に対する視点や感じるものが変わります。
4コマに限らないですけど、同じ物に対する感じ方が変わったのは、
それだけ自分が変わった、つまりは成長した証。なんて都合よく解釈しています。
子供の頃に見た町と、視点が数十センチ高くなった今見る町。
きっと「変わらないけど違う町」です。

2012年7月28日(夜の部)

小さな子供に変顔をすると喜んでくれました。
そんなに笑ってくれるなら・・・と、また変顔をしようとしました。
また笑ってくれました。
・・・変顔をする前に。
心中複雑な乃凪いるかです。

2012年7月27日

手元が狂ってごま油が床に落下。
危ない!疲れが溜まっていたから!掃除が大変!リフォームしたっばかり!賞味期限いつまでだ!
色々な思いが駆け巡り、いっぱいいっぱいになりながら発した第一声は・・・
「ちょ・・・香ばしいやん!」
大丈夫、あたし、まだまだ余裕があったみたいです。

最近、「リコーダーとランドセル」を見ると明石家さんま師匠を思い出します。
多分、アニメ化した時のOPの歌詞の頭に「生きてるだけで丸もうけ」と出てくるからなんでしょうね・・・
こういう思い出し方をするのは日本広しといえどあたしくら(ry
このフレーズはさんま師匠の座右の銘です。
ちなみに、娘さんのいまるさんの名前もここから取られたのだとか。
さんま師匠らしい、明るい言葉・・・ですが、なんだか凄く深〜い言葉。
年を重ねるごとに、感じ方がまったく違ってくる不思議な言葉です。
世の中の全てを笑いに変えるお笑い怪獣だからこそ言える言葉なんでしょうね。

2012年7月22日(夜の部)

それは7月のある日。
部屋に置いていたチョコレートを食べようと小袋を開けた瞬間、液体になったそれがこぼれ出す。
・・・今年の空調を使い始める決心をした瞬間でした。
真夏にブリ大根を作る季節感ガン無視の4コマファイター、乃凪いるかです。

2012年7月20日

自宅のリフォーム完了!
嗚呼、床のある暮らしって素晴らしい・・・

2012年7月16日(昼の部)

どうも、文系寄りの理系。時々体育会系で気まぐれに芸術系。
インドア系アウトドア派にしてWebサイト管理人。
4コママスター代理待遇見習い心得。(2巻P15と3巻カバー裏のミックスネタ)
資格マニアで、占い師もどきの卵で、へっぽこミュージシャンで、なんちゃってスキーヤー。
信頼と品質のロマン輝く大阪人の乃凪いるかです。
肩書きだけで5行潰れれてしまっ・・・(以下略)。(2巻あとがきのネタです)

2012年7月15日(夜の部)

アンケート企画無事終了!
んが・・・ただ今自宅リフォーム中だったり、プライベートでも色々あったり、
音楽のレッスンもあったり、本業も波が来ていたり・・・
色々あって今日も更新出来ずです。
あたし、明日から本気出す。

2012年7月12日

先日七夕のイベントに参加したとご報告しましたが、ようやくその際の写真を現像出来ました。
せっかくなので、ちょこっと加工してBBSの背景に。
大阪の新しい風物詩となりつつあります、いのり星。
イベント規模が大きくなりすぎて、(土曜日だったということもあり)ごっさ凄い人の数。
正味、人ごみが苦手なので疲れました。
人がゴミのよう・・・と言いますか、人ごみのようだ。と言いますか、人ごみそのものでした。
う〜・・・いのり星ひとつ放流するのに行列45分(事前予約して)。
そっかぁ・・・「お祭」に参加される方はこれが当たり前の世界かぁ。
加えて暑かったり、荷物が多かったり。
やべぇ、耐えられる自信が無い。

2012年7月10日

あたしはあくまでも「4コマ作品」のファン。
割とグッズとかは基本的には特に集めたりはしていません。
ただ、この手の本が揃う書店で一番近いのがとらのあなさんということで、「特典」が自然と集まったりします。
で、それを本棚に押し込んでいたのですが、先日それを整理。
・・・どんだけ集まっとんねん。
ペーパーやらポストカードやらその他諸々・・・
「や、自然でこの数なら、意識して集めたらどうなっちゃうの?」というくらいの数。
そういえば、萌え系の単行本はほとんどこの手の特典が付いていることが当たり前のような風潮。
時には雑誌すら。
で、整理していたら単行本を買った時の小冊子で、レポートに上げ忘れていたのがあったので昨日アッパーアッパー。
ん〜・・・やっぱたまには整理しないといけないですね。
や、ただ今1階の床が抜けているもので、色々整理したくなっちゃっているのですよ。
我が家、4コマ以外でも結構いらんもんあったんやなぁ・・・
ほとんど使っていない調理器具がボロボロと・・・(逆に言えば鍋とフライパンって汎用性高すぎ!)

2012年7月9日

古き良き長屋。なのにインターフォンは無線接続。
築うん十年。なのに光ファイバー完備。
床が抜けている。なのにトイレは最新式ウォシュレット。
そう、ただ今我が家の1階には床がありません。や、正味な話として。
リフォーム中なのです。
元々床がボロボロ(リアルに抜けていました)だったので、張替え&お風呂を入れ替え。
床の無い家に住むというのも貴重な経験なわけで。
というわけで・・・今週の更新はちょっと縮小版なのですよ。
ただ、アンケートは変わらず募集中!
投票締め切り後、その結果について所感なんかを語りたいな、と思っています。
当初の予想とまったく違う結果が出そうで、あたし自身もわくわくしています。
定番企画とするのか?するとしたら次のお題は?
その辺りも併せて考えていきますっ!
投票は12時間スパンを開ければ何回でも出来ます(まさかまさかの投票数100達成!)。
選択肢も30項目以上をご用意!
勿論、金利手数料はジャパ・・・笑本が負担いたします!
ぜひお電・・・ご投票下さい!
フリ〜ダイヤル 0120、あとは勘で押してみて〜♪(嘘です、下のフォームからどうぞです)
乃凪いるかと笑本は佐久間一行兄さんを応援するシステム〜♪(フリーダイヤルのネタ、兄さんの何年も前のネタです)

2012年7月2日

先日、近くに寄る用事があったので、母校(高校)を見てきました。
中山功太兄さんのネタで、
「知っている先生が一人もいなくなったよ。
もはや母校とは呼べないよ。ただ見たことあるだけの建物だよ」
というネタがありました。
ウチの母校は、学校の名前が変わって、校舎がまるっと建て替えられていました。
・・・もはや母校とは呼べないよ。見たことすらない建造物だよ。
隣に通ったことのない大学が併設されているけど、むしろそっちの方が見覚えがあるよ。
「10年ぶりに再会した友人の性別が変わっていた」くらいの衝撃だよ。
大学の研究室も教授が退官されたので消滅しているよ。
もはや古巣が残っていないよ!

2012年7月1日

大阪検定を受けてきました。
相変わらず鬼畜レベルの難易度・・・
でも、毎年多数の合格者が出ているあたり、愛なんでしょうねぇ。
合格点は3級で60点が目安。
今回の自己評価では50点台前半。
愛が足りないのか・・・

大阪の夏の風物詩「平成OSAKA天の川伝説」が今年も行われます!
今年で4回目を迎え、あたしも以前から見物に行っています。
幾つものいのり星(LEDライト)を川に流し、大川を天の川にするイベントで、今年はあたしも放流に参加します!
ちなみに、この「いのり星」がスカイツリーのお膝元では5月6日に「蛍の光」として使われていました。
四季折々な行事が好き。
おまけにあたしの写真のテーマのひとつが「光」。
そして何よりも、水都・大阪のイベント!
がっつり参加して、たっぷり撮影してきます。
今年は開催が土曜日ということもあり、例年以上の来場者になる見込み。
見学は無料ですが、いのり星の放流を行う参加は1,000円。
参加者のみの「特別観覧エリア」もあるそうです。
・・・なお、いのり星は「太陽電池(HIT)」「蓄電池(EVOLTA)」、「LED」内蔵で発光使用電力ゼロなんだとか。
おまけに、回収して何度でも使用可能。
ちっこいのに凄いなぁ。流石はパナソニック(特別協賛)・・・

ちなみに、「平成OSAKA天の川伝説」の公式サイトの事前受付の「川の駅 はちけんや」に、
受付開始日と営業時間が併記されています。
これ、あたしが改善依頼を出したからだったりします(元々は記載されていなかったのです)。
4コマが好きなのは言うまでもありませんが、それ以外でもいつでも全力投球!
好きやねん、大阪!
地元愛ですよ、地元愛。

2012年6月28日

よい子の皆っ!いるかさんだよっ!
今日は皆にとっても大事な話があるんだっ!
実は・・・7月はとっても忙しくなるって話をしたことは覚えてるかな?
なんと、予定していた赤十字の講習に落選した連絡が昨日入ったんだっ!
お陰で7月は余裕のよっちゃんになったんだよっ!

は〜い、無理やりテンション上げましたが、そういうわけです。
弓道の新期生徒募集もそうでしたが、どうも抽選にはめっぽう弱いようで。
くぅ・・・残念ですが、次の機会に持ち越しです。
まあ、代わりの予定は入れず、たまにはのんびりと過ごそうと思います。
今年に入ってからいつ倒れてもおかしくないペースで走って来たことも事実ではありますし。
で、該当の講習は・・・今度は8月に実施なので早速抽選に応募!
救急員養成講習の方は併せて受講出来ませんでしたが、基礎講習は受講可能っぽいです。
にしても・・・抽選落ちってことはそれだけ多くの方が応募しているってわけで。
誰ですか?現代人は薄情だなんて適当な事を言っていたのは。

2012年6月27日

アンケート企画、FC2の投票機能を使う予定ですが、便利ですね。
色々設定をいじっては遊んでいます。
どういう形で開催するのが面白いか検討中。
項目の追加についてや途中結果を見られるようにするか。
連続投稿の可否やコメントを残せるようにするか。
デザイン的なものを含め、色々あるんですねぇ。
こういうのをいじるのも楽しくて好きです。
まあ、試験期間中にするようなことでないことは自覚しています。
・・・週末に試験だってのにねぇ。
ちなみに、来月分の試験(どんな言葉だ。や、毎月1個以上の試験受けてるもんで・・・)は「大阪検定」。
昨年惜敗しただけに(合格点まで3点足らず)雪辱戦です。胸を張って「大阪人」と言えるように・・・
とはいえ、これに関しては試験というより「イベント」の色が強いです。
会場には大阪の特産品のお店も並びますし。
お堅い試験ではなく、楽しむためのイベント。
うん、大阪っぽいです♪
まあ、試験内容はリアルガチに難しいですが。

2012年6月26日

お店や会社でよっく見る「○周年記念!」。
「あ、あたしより若いんや・・・」と思うことが多くなった乃凪いるかです。
4コマ作品のキャラクターたちも高校生が多いです。かつては大人に感じていた筈が・・・
ちなみに、「28歳になる = マスオさんの年に追いつく = アナゴさんも同い年?」らしいです。
せーの、「原作だとマスオさんは32歳ですっ!」
ついでに、「アナゴさんはアニメオリジナルキャラクターですっ!」

2012年6月25日

先日、ノーズフルート(鼻笛)なるものを入手。
ただ今練習中の乃凪いるかです。
音符すら読めなかったあの日から2年とちょっと。
とうとう民族楽器にまで手を出しちゃったよ、この子は・・・

2012年6月23日(夜の部)

漫画やアニメのキャラのセリフを使う人もいます。
あたしもレビューの中でその作品の中の言葉を使うことがよくあります。
つぶやきでは「皆が皆その作品を読んだわけではない」ってことで、よっぽど有名でない限りは使わないことがほとんど。
使うとしても、作品のレビューへのリンクを貼って、参照元を明示しています。
ただ、そんなあたしがよく使うのは、「芸人さんたちの言葉」。
つぶやきでもよく出てくるのですが、その元ネタをご紹介。
正味な話、自己満足企画です。

・正味(な話)・かわりべんたん:普通の大阪弁ですが、故・横山やすし師匠を意識しています。最頻出。
・ナンダカンダ:藤井隆兄さんの同名の楽曲より。やりたいことやるべきです!
・リアルガチ:出川哲郎兄さんの「アメトーーク」での名言。
・ありがとう大地の恵み!:バカリズムさんの警官ネタより。出現率低し。

プライベートでも(ネタとして)よく使っています。
ただ、プライベートではもうちょい種類が多いです。リズム系や音楽ネタも使えますし。
基本は、相手に「ネタとして通じる」若しくは「気付かれなくてもボケとして成立すること」です。
とはいえ、職場ではボケられないため、プライベートでの親しい相手のみですが。

2012年6月23日(昼の部)

同じものでも大きいよりも小さい方が可愛らしく感じるそうです。
目玉・・・(略)
以上、3日連続天丼劇場でした。

2012年6月22日

曲線が多いと可愛らしい雰囲気になるそうです。
・・・究極で言えば目玉親父?(二回目)

2012年6月21日

キャラクターの可愛さの表現の一つに「目が大きい」というのがあります。
くりっと大きな目があると可愛く見えるんだとか。
・・・究極で言えば目玉親父?

2012年6月18日

毎朝ピンポイントでレム睡眠で目が覚める乃凪いるかです。
・・・眠い。

2012年6月16日(夜の部)

昨日試験の結果がWebにて発表。
受験票を紛失していて結果確認が出来ず頭を抱えている乃凪いるかです。
毎月なにかしらを受験すること自体はいいんですが、弊害として1つ1つへの集中力が・・・

「G専ラフスケッチ」の元ネタ集、「T専ラフスケッチ」完成しました!
いやぁ・・・予告通り週末までかかりました。
ほんの十数年ゲームから離れているだけで進化に付いて行けなくなっています(そりゃそうだろう・・・)
や、古いゲームも多いんですが、洋ゲーとかは今回初めて触れたものばかり。
洋ゲーって自由度が高くて銃を撃ちまくる・・・ってイメージです(個人の感想です)。
一方で日本は(特にRPGは)ルールがある中でストーリーを辿るものが中心というイメージ。
お国柄なのか、ゲームでも日本はガラパゴスなのか。
ちなみにあたしも堀井さん同様に血が苦手。メンタル弱いなぁ・・・
そういや洋画好きですが、グロいのやゾンビとかホラーとかは観ないです。
「300」や「アイ・アム・レジェンド」や「マーズアタック」は知らずに観てしばらく頭から離れませんでした・・・
弱いなぁ・・・

2012年6月15日

先日の「アメトーーク」にて宇治原さんが解説していた勉強方についてつぶやきます。
なぜかというと、似たことをやっていて効果を実感しているから!
宇治原さんの方式は、頭の中で勉強内容を教師になって教えるというもの。
あたしの場合は仕事で仕様を考えた時に使っています。
頭で仕様を考えて、仕様書を作ります。
で、その後それを元に脳内でプレゼンを開きます。つまり、説明をします。
上手く説明できないところがあるってことは、そこが精査されていない証拠。
「人に説明できて、初めて理解している」という考え方です。
これ、すっごく効果的で、仕様の穴を見つけやすいですし、頭に内容が残ります。ホントに。
宇治原さんはさらにその上、「生徒側に立つ」という高等技術も併用していましたね。勉強になります。
自分に合った方法っていうのは人それぞれ違います。
色々な人の方法を真似して、自分なりにアレンジして、それで自分に合った方法を見つけて下さいね。
ただ1点。どんな方法でも、即効性のあるものはないです。
ひとつの方法を少なくとも1ヶ月は続けて下さい。
体や脳がその方法に適応しないと効果が分かんないからです。
あたしの方法も、1ヶ月くらい続けて効果を実感できるようになりました。
最近硬い内容のつぶやき、増えましたねぇ・・・
自重しないと。

2012年6月13日

飽きもせず毎日つぶやいて、つぶやきのストックも増え、さらに毎日新たなつぶやきを生み出す・・・
結果として、「あれ?これ前につぶやいたっけ?」とパニックになる乃凪いるかです。
つぶやいていなくても、ストックの方で同じつぶやきがあったり、レビューで使っていたり・・・
そんなわけで、つぶやきが重複しても怒らないでネ。
・・・というこのつぶやき、今気が付きましたが2回目です。

2012年6月12日

サイト上では大阪弁をかなり抑えています。
理由は「みんながみんな大阪弁を好きなわけではないだろう」です。
中には大阪弁が苦手な方もいらっしゃるでしょうから、なるたけ標準語で。
ただ、「そっちの方が意図やニュアンスが伝わる」や「ネタとして」で大阪弁にすることもあります。
で、リアル世界でのやり取りになると・・・大阪弁、便利な時があります。
一番なのは、「真面目な話しやけど、シリアスにしたくない時」。
大阪弁に限らず、方言というのはマイルドな印象を与えます。
また、威圧的なところが抑えられ、親しみが生まれます。
叱るんだけど相手を萎縮させたり怯えさせたくない時や、真面目な話だけどマイルドにしたい時。
方言をお持ちの方はぜひお使い下さい♪
ただまあ・・・方言でも強すぎて伝わんない場合や、威圧的な方言は避けませう。
関西弁でも大阪弁を含め幾つもあり、
その大阪弁も大きく分けて3種類ありますし、ややこしいんですが。
ちなみに、あたしは摂津の人間なので、一般的に言われる「大阪弁」に近いです。
他に河内弁・和泉弁があり、地域的な明確な区切りは無いですが、微妙に違います。

2012年6月11日

生まれて初めて食べたもんじゃ焼きが「カルボナーラもんじゃ」。
ホントにカルボナーラみたいでした。
・・・いまだもんじゃがどんなものか分からない乃凪いるかです。

2012年6月10日

試験無事終了!
その試験が新大阪であったわけなんですが・・・いやはや、凄い。
何が凄いって、新大阪駅の改札内の書店。
・・・4コマ誌のコーナーがあるんです。
そして、4コマ誌という4コマ誌が勢揃い!エデンはここにありました。
まあ、高速バスも使わなきゃ、新幹線なんてセレブな乗り物も使わない。
なかなか新大阪に行くついでが無いんですけどね。
何にせよ、「困った時は新大阪」という道が見つかりました。
にしても・・・試験直前に4コマ誌を買い、試験と試験の間にそれを読む。
・・・勉強しろよ!(や、今日の試験は難易度低かったんで。ホントですっ!)

そろそろこのサーバの容量も危ないところに・・・
ほぼテキストデータですが、多少は画像も。それが大きいようです。
バナーや引用画像、そしてレビューのチャート。
一部、今後の拡張性を考えてPNGを採用していました。
当時は容量を気にする必要が無かったからです。
が、PNGは容量が大きいことが大きな特徴。
正直・・・チャートをPNGで作る必要があるのか?ということで・・・
200を超えるレビューのチャートを全てJPEGに変換し、全HTMLもそれに合わせる大手術を断行!
いやはや・・・サイトの品質に関係の無い作業に時間を使いましたが、
サーバの容量はある程度(約1.4MB)確保出来ました。
ううむ・・・まさか容量が逼迫するほどサイトが肥大化するとは・・・
どんだけ書いてんだ、って話ですが。

2012年6月9日(夜の部)

明日は試験があるためお昼のつぶやきはお休みです。
「サービス接遇検定」を受けてきます!
今はエンジニアをしていますが、学生時代はバイトでお客様商売をしていました。
カラオケ屋の店員(当時音楽に興味が無かったのですが)、
スーパーのレジ打ちから補充、企業イベントの案内スタッフ・・・etc...
接客中心です。おまけに、大阪人。
正味な話、そういうのが好きなんです。
それに、開発するなら現場やお客様の視点は必要ですもんね。
試験自体の難易度は厳しくなさそうです。試験期間中も普通にこのサイトを更新していましたしね。
ただ今、月に1つは試験を抱える状態。
人生、満喫しています。

えっと、試験もあるんですが、大阪でイベント発生。
食べ歩きのイベントなんですが・・・楽しいです。はい、参加してます。
色々なお店のお薦めメニューをワンコイン(500円)で食べ歩くイベント。
それと、土曜日は音楽曜日でもありますので・・・授業受けてきます!
スンマセン、今日はそういうことでお休みなのです。
明日の夜はちゃんと更新しますよっ!

2012年6月8日

やってみないと難しさが分からない事ってたくさん。
当たり前のようにやっていても、それはプロだから・・・
ギターの弾き語り。ギターでリズムキープしつつメロディを歌う・・・
やってみるまで、こんなに難しいとは思いませんでした!
バラバラなら出来ても、同時には無理!と、大苦戦の連続でした。
で、もっと大変なのはベースやドラムのリズム隊がヴォーカルを兼任する場合。
バンド全体のリズムを支えつつ、メロディラインも完璧にこなす。
今なら分かります。その凄さが!
特にドラムの場合は両腕に加え、足まで別の動き。加えてヴォーカル。
言葉では言い表せませんが、ほんとに「どういう脳の動きをしてるの?」というくらい凄いです。
こうやって「凄さが分かる」っていうのも、新しい世界に触れた時の嬉しい副産物。
その道の人にしか分からない匠の技。面白いです!

2012年6月7日

最近嬉しかったことは「適当に作った料理が存外美味しかったこと」。
最近悲しかったことは「リアルガチに適当だったため、再現出来ないこと」。
ノリで生きています、乃凪いるかです。

かつて映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で「いい物はみんな日本製だよ」というセリフがありました。
その後、「トランスフォーマー ダークサイドムーン」にて「なんでも複雑にする!」というセリフがありました。
映画の中で見る日本のものづくりの評価の変化・・・
一方で、最近は「分かりやすい製品」がトレンドになっています。
何でも行き着くところまで行くと逆にシンプルに戻るのかなぁ。
・・・携帯以外は。
以前、とあるメーカーで開発をしている人から「『使わんやろ』と思いつつも機能を乗せている」なんて話を聞きました。
一度乗せると、それが無くなるとグレードダウンしたイメージになってしまう。
その上、新しい機能が無いと目新しさや話題性が無いので・・・
結果として機能が膨れ上がって不思議な機械が完成。
作る側としてもその辺りはジレンマらしいです。
電話やメールの基本機能が成熟してしまったので、付加機能でしか他の製品と差別化できない。
その結果が「なんでも複雑にする!」なのでしょうね。
・・・4コマサイトであたしゃ何を語ってんだか(いつものこと)。

2012年6月6日

「サザエさんの歌」言われて、”火曜版”サザエさんの歌を思い浮かべる天邪鬼、乃凪いるかです。
昔、サザエさんは日曜日と火曜日の2回放送だったのです。

毎日隙間時間を見つけては自分のサイトを徘徊。
理由は、サイトのアラ探し・・・もとい、チェックです。
自分でもうっかり屋さんは自覚しています。
そういうわけで、誤字脱字や認識違い。後に判明した事実や日本語のおかしなところをチェックしています。
毎日何かしら修正をしていますが、細かいことなので履歴には上げていません。
時には結構な量を修正して得意げになっていますが・・・
そもそも修正が必要なことが問題ですからー!!
そう、このサイトはボリュームは他の追随を許さないかもしれませんが、誤字脱字も日本一?
む〜・・・一応提出前にチェックもかけているんですが・・・冷静な目が必要です。
というわけで、今日も徘徊中。
ちなみに、サイトのアクセス解析にゴミデータが混じらないようにあたし自身はカウントしないよう設定。
アクセス数に拘りませんが、どのレビューやレポートが人気かの判断に影響が出ないようにブロック、です。
やはり、単行本が出る前後のレビューと、一部のレポートが人気。
更新の参考にさせて頂いています!

2012年6月5日

電気を点けたまま出かけてしまったらしく・・・
帰宅時に、「電気代が!」でも、「節電しなきゃなのに!」でもなく、
「温暖化が!」と叫んだ乃凪いるかです。
合ってんだか間違ってんだか・・・

「おざなり」と「なおざり」がよくごっちゃになる乃凪いるかです。
「おざなり」はいい加減に済ますこと。「なおざり」は着手すらしないこと。
こういうややこしい言葉って、多いです。
「あずまんが大王」でも大阪が「エスカレーター」と「エレベーター」が分からんようになると言っていましたね。
他にもややこしい言葉っていっぱいあります。
「水野真紀」さんと「水野美紀」さんとか、
漫才コンビ「ますだおかだ」と「岡田真澄」さんとか、
「峯竜太」さんと「竜雷太」さんとか、
アジアンの「馬場園梓」姐さんと「ガババポリフェノール」とか、
「ハニカム構造」と「はにかむ(井上)公造」(さん)とか、
「写真はイメージです」と「写真はシメジです」とか、
「人間は顔じゃないですよ」と「人間の顔じゃないですよ」とか、
ハリセンボンの「近藤春菜」姐さんと「角野卓造」さんとか。
ん?段々方向がおかしく?。
ふう、これくらいのゆるい感じが「笑本らしい」ですね。
あ、来て下さる皆様も、力を抜いて適当にお楽しみくださいませ。
ぐでんぐでん(元ネタ作品へリンク貼ってます)。

2012年6月4日

「恋の歌」と言われて、脊髄反射で「こいのぼり!」と答える残念な子、乃凪いるかです。

音楽を聴くこと自体は昔から好きでした。
作業用に好きな曲をかけて・・・が日常。
でも、自分自身が音楽をするようになって、曲をかけていると色々なことが気に・・・
使っている楽器や演奏技法、歌い方や歌詞の意味。盛り上げ方や演出・・・
気になって肝心の作業が手に付かないっ!
最近は歌詞が無くてもインストやサントラ系でも気になることが多くなってきました。
それだけ音楽に意識が向いているんでしょうけど、いいのやら悪いのやら・・・

2012年6月3日(昼の部)

「長音符」というと難しく聞こえますが、要するに「ー」の扱いに関するお話。末尾に付く「ー」についてです。
まあ、「コンピュータ」と書くか、「コンピューター」と書くかの違いです。
PCに長く触れている人は前者に馴染みがありますよね。
一方で、一般的には後者が多い印象。
実は、統一した決まりって無いんで、混在。
その辺りのお話は、他に詳しく解説しているサイトがあるのでそちらに任せるとして・・・
じゃあ、ウチのサイトではどうしよう?ってことです。
実際問題として、混ざっています。
「アイディンティティ」等のように(どんな例だ・・・)省略することが多いですが、「キャラクター」などのように伸ばす単語もあります。
統一した方が見やすいのかなぁ、とは思うのですが、慣れとか感性の問題もあって、踏み出せない一線。
それ以上に、統一するとなると・・・15MB以上のHTMLファイル全てに目を通すという途方も無い作業量・・・
や、画像ファイルもあるので、HTMLファイルだけならもうちょっと少ない筈ですが。
それでも尋常じゃあない量のデータ。やっぱ、尻込みしています。

2012年6月2日(夜の部)

4コマ好きですが映画も好きです。特に洋画をよく観ます。
といっても、映画館ではなくDVDでの自宅鑑賞。
で・・・先日、「ゆゆ式」で話題が出てきた「マーズアタック」を観てみました。
いやはや・・・ネタになるのも納得。
色んな意味で、「凄い」映画でした。
出演者は豪華でしたね。
なんでしょう・・・「プロが本気でB級映画作ってみようぜ!」という感じでしょうか?
結構きつい表現もあって、鑑賞の際はご注意を。それが原因で、あたしは途中でギブしかけました(メンタル弱い!)。
・・・グロいのとかホントダメです。や、リアルガチに。
ラストは「デウス・エクス・マキナ 」と言っていいかも。この辺も評価が分かれるところ。
良くも悪くもB級洋画一直線。好みは分かれます。
ただ、確かにネタにしたくなるなぁ。

2012年6月1日

あ〜う〜・・・週末が・・・えらいことに・・・
ミュージックスクールの授業を増やしたこと、資格試験絶賛受験中であること。
獅子てんや・瀬戸わんや師匠・・・もとい、てんやわんやです!
どっちも自爆ではあるんですが。
イベントがあっても動けず、友人からのキャンプの誘いを断る羽目に・・・
友人曰く「凄いとは思う。けど、変わり者」らしいです。
頑張って、「凄い変わり者」に進化したいです。ん?違うか?
なにやら今週末は2日とも関西でイベントがあるそうですが・・・行けそうにないです。
この手のイベント、ホントに縁が無いなぁ・・・
同人誌自体はよく分かりません。ですが、うちのサイトでもレビューさせて頂いている先生方も参加されるそうで。
お世話になっていますし、ご挨拶だけでも・・・と思っていますが・・・
正味な話、ご尊顔を拝見させて頂いたことがあるのは佐野妙先生だけ。
しょうがないんです、忙しいのが楽しい人間なんで。
あ、だから「自立してしまった」んでしょうね。

2012年5月27日(夜の部)

4コマだけでなく、相当な多趣味です。
引退済みのものを含めると、両手で足りないくらい。
現役のものだけでも、足りないかも♪とう素っ頓狂な人間。
4コマでも作家さんが学生時代に経験したクラブや、なじみのテーマが作品に生かされることが多いです。
それで言えば、あたしはホント色々なテーマに対応出来そう。
・・・絵が描けたらね!
そう、色々やっているんですが、致命的に絵が下手。
エイプリルフールの悪ノリ企画では、その残念な絵を晒してみましたが・・・
まあ、「上手い/下手」は仕方が無いです。ただ、「伝えたいことが形にならない」がもどかしい。
頭の中にあるネタを絵として表現出来ない。
「上手く描く」は時間をかけて練習すれば出来るようになるとは思います。
絵の練習をしていた時期、そんな気もしました。
ただ、「意図したことが伝わる絵」という必要不可欠な要素については手ごたえの欠片すら・・・
時間をかければ習得出来るかもしれませんが、それが何年先か・・・
そんなわけで、今日もレビュアーです。

P.S.
4コマ以外の用事がちかっぱ多くて・・・
更新、申し訳ないです。

2012年5月26日(夜の部)

今日は「ほめ達」というセミナー&試験を受けてきました。
資格マニアというのもありますが、「ほめる」というのに共感したのが一番の理由。
うちのサイトを何度かご覧になられた方は気付いたと思います。
うちのレビュー、基本的にほめてます。ま〜、口の中が甘ったるくなるくらい。
理由は単純明快。「人様に紹介したくなるくらい大好きな作品達」だからです。
そういう作品のいいところや楽しい所、優れた所をほめるのが楽しくて仕方がないんです。
そんなわけで、「ワンランク上の“ほめる”」を勉強しにってきました。
リアルに仕事でも使えそうですしね(後輩をほめて伸ばすタイプ)。
講師の方も大阪人の中でもべしゃりが「上手い」方。すっごく楽しい内容でした。
勉強しに行ったのに、相当な時間笑っていました。それでいながら当然ためになる。
さぁ、これからも色々な作品をほめ続けるゾ!

2012年5月25日

予告通り、遅れてのつぶやき。日付は変わりましたが、「25日分のつぶやき」です。
正味、約5時間友人と喋りっぱなし。
そして、ここでつぶやき。
・・・や、黙ると死ぬってわけでもないですよ?
あ、日付またいでるので、もう1つ年齢上がってるのかぁ。
あまり実感は無いですが、この1年、ちょっとは成長出来てるといいなぁ。

2012年5月23日

あたしは音楽をよく聴きます。
で、外出時は常にiPod nanoを持って出かけるのですが、このiPod nanoってイントネーションを変えると、
「iPodなの」
と子供っぽくなり、「iPod nanoだよ」と言うと、
「iPodなのだよ」
と博士っぽくなります。
や、だからどうしたっていう話なんですが。
以上、ホントにどうでもいいつぶやきでした。

2012年5月22日

ひょんなことでCDコンポを入手。折角なので音質に拘ってみようかしら・・・
そう考えたのが事の発端でした。
音楽を習っていることもあり、コンポの性能を出来る限り引き出すようにするには・・・と考え、調べてみたら、出るわ出るわ。
「オーディオは拘ると底なし沼」という言葉を忘れていました。
情報の渦に飲まれてただ今パニック!拘る方々・・・凄ぇ・・・っス。
まあ、一度調べてやり方をメモっておけば後々も使えるということで「程々に」拘ってみました。
その道の方には有名なんだそうですが、「LAME」系のソフト、
・Exact Audio Copy(CDのリッピング)
を使うことに。
・Lame Ivy Frontend Encoder(MP3にエンコード)
・Mp3Tag(タグ付け)
も使うのかな・・・と用意したのですが、どうやら上の1つで全部できちゃうみたいです。
リッピングして、320kbpsでMP3にエンコードして、タグを付けてSDカードに。
それをコンポに刺してMUSIC LIFE!・・・の予定。
実は、コンポを置く場所が無くてシェルフを注文中。届くまでお預けです。
手持ちのCDもそれほど多くないのですが、リッピングなども時間がかかるため、のんびり作業します。
・・・ちなみに、最近更新が休みがちなのはこの調査に時間を取られていたため。
オーディオ系・・・ホントに底なし沼・・・(ブルブル)。
調査は完了したので、4コママイスターに完全復帰ですよっ!

2012年5月20日(夜の部)

本日サックスを購入!
YAMAHAさんの「YAS-275」という入門者用のアルトサックスです。
安くは無いですが、安価な海外品と比べると演奏のし易さが全然違いました。
流石は世界のYAMAHA・・・一番下のクラスの製品でもこの品質・・・
にしても・・・つい2年前まで音符も読めなかった人間がサックスとギターを背負ってスクール通い。
ホント・・・世の中分かんないもんです。
ちなみに、大阪ってかつては日本で一番ジャズが盛んだった頃があるんです。
元々音楽に関してはかなりの雑食。ジャズも好きです。
しっとりとしたバラード、アップテンポなポップス、コミカルな大阪ソング。
短期間で色々演奏してきましたが、演奏のジャンルの幅がまた増えそうです。

2012年5月18日

最近「ええ話」の作品のレビューが続くためか、ちょっと「語り」のモードに入っている気が・・・
レビューでもついつい真面目な「語り」が多いです。
「四季おりおりっ!」「天国のススメ!」「まじかるストロベリィ」「境界線のリンボ」に・・・
サイトの名前を時々忘れそうになります。
でも、こういうあったかい作品も好きなのです!
何も考えずに笑うことの出来る作品が好きです。大阪人ですし。
けど、「それだけじゃない」作品も多い。
んまぁ、このサイトを始めて、レビューを書くようになって、今まで以上に作品と真剣に向き合うようになって。
だからこそより深く感じることが出来る様になった、というのは大きいです。
普通に読む時と、「レビューを書く」という意識で読む時と、同じ作品でも感じ方が大きく違います。
同じ作品が相手でも、こちらの構え方一つで得るものがこんなにも違うんですね。
以前読み飛ばした作品達、今度ちゃんと向かい合ってみようかな。
おおう、また真面目に語ってしまった・・・ゴメンナサイ。

P.S.
も一つついでにゴメンナサイ。
他の用事で時間が無いためまた更新お休み!
・・・今がダメなのか、今までが異常だったのか・・・

2012年5月14日

こういうサイトをやったり、作家さんたちに感想や応援のメールを出したり、アンケートを書いたり。
何かと声を出すようにしています。
大阪人なのでべしゃりというのはあると思いますし、頭や心の中を文字にするのが好きというのもあります。
そして、それと同時に、「もの作りの人間」というのもあるんです。
実はあたしもものを作るエンジニア。
それだけに、自分が作った製品が売れているのか、どう使ってもらっているのか、どんな感想を抱いたのか、気になります。
やっぱり、愛情込めて世に送り出した子供たちの感想をもらえるのはモチベーションが上がりますから。
それが厳しい意見であっても、それは愛の鞭(や〜・・・ユーザーさんの目って厳しい)。
その声を次の製品に活かして!そして、喜んで下さった方にはさらにご満足頂ける様に!
多分、生み出すものやその過程が違うだけで、あたしらも作家さんも出版社の皆さんも広い意味での「もの作り」の人間。
だからこそ、頑張って頂きたくって声を出す。
作品を作る側の方が「よし!描くぞ!」となって欲しくて声を出すんです。
乃凪いるかと笑本は、世の中の全ての「もの作り」に携わる人たちを応援しています。
・・・話がでかい!そして笑本らしくない真面目な話!

P.S.
久々に更新お休み。ゴメンナサイ。

2012年5月12日(夜の部)

アレルギーあるけど猫好き!乃凪いるかです。

本日はバタバタして更新はちょびっとだけ。
というのも・・・本日からサックスの授業開始!
いや〜・・・同じ楽器でもギターとまるで違う(当たり前)。
新鮮で面白いです♪何よりも、新しい事を始めた時のこの独特の感覚♪
同じジャンルでも今までと違うことをやってみる。
そうやって少しずつ世界を広げる。そういうのが大好きです。
正味、好奇心の塊なんです。
こうして際限なく趣味が増えていく・・・
ま、好き勝手が許される間は思いっきり色々な経験をするのもアリだと思います!
そして、「やらなきゃいけないこと」がある時はビシッとそちらにシフトする。
というわけで、明日は自由!なので4コマな1日の予定です♪

2012年5月2日(昼の部)

ファルセット(裏声)で歌うと、なぜかクラシックっぽい歌い方になる乃凪いるかです。
音感というのはどれだけ音楽を聴いてきたかというのが影響しているらしいです。
あたしも子供の頃から音楽が好きなので色々な曲を聴いたりしていました。
妹がずっとピアノを習っていた(いつも家でピアノの音色が響いていた)、というのも影響がありそうです。
そのお陰で、ヴォーカルの先生から指導を受ける時も、言われたことがイメージしやすく、体にすぐ反映される感じです。
「声を胸で響かせる」「頭のてっぺんから声を出す」という表現も、
「こういうことかな?」と調整がやりやすいです。
ちなみに、ギターの先生はリアル人間チューナー。プロのギタリストをやりながら、先生もしています。
初舞台は2歳というのだから筋金入り。
やはり幼少期から音楽に触れていると、音感が違うそうです。
さらにちなみに、あたしは好きな音楽のジャンルが滅茶苦茶。
音楽ファイルの分け方が、「J-POP・映画・大阪・芸人・ネタ歌・アニメ・歌手別・CMソング・懐メロ・イージーリスニング・クラシック」。
要するに、雑食です。
あ〜・・・だから色んな歌い方が混じっちゃうのかな・・・

2012年4月30日(昼の部)

ツイッター、やってみたいなという興味は有ります。
色々な人と直接繋がれるというのは一般市民からするととても魅力的。
まあ・・・性格上大量の時間を投入しかねないという懸念もありますが・・・
で、それ以上に問題なのはあたしの文章力。
レビューを見て頂いても分かると思うのですが、あたしは文章を短く纏めるのが苦手。
下手に短くすると、誤解を招く内容になる可能性も。それで炎上している有名人の方も多いですしね。
職業上や他の趣味の影響もあって、「言葉のすれ違い」にちょっと神経質かもです。
周辺の事情や補足を加えて出来るだけ誤解を少なく・・・
そんなわけで、好き勝手な長さと自由なフォーマットのHTMLくらいでちょうどいいのかもしれないです。
XMLもいじくれるのですが、面倒という理由でHTML。まあ、やりたいことに対してオーバースペックでもありますし。
作家さん方とはメールやBBSといった直接の繋がり方もありますしね。
雑誌のアンケートも欠かさず書いていますし。
・・・ツイッターでつぶやく必要が無いくらい、言いたい事を言ってますね。
「思っていることを言葉や形にする」っていうのがあたしのストレス解消方です。

2012年4月29日(夜の部)

実は元々人前に出るのは得意な方でもありません。大阪人ですが。
元々音符も読めませんでした。ほんの2年前までは。
そんなあたしがステージでギターを弾き語ったりマイクを持ってトークしたり・・・
前回のライブではちょっとしたマジックも挟みましたし。
数年前まで想像もしなかった世界です。
ギターを始めた時も、弾き語りが出来るように・・・とは思っていましたが、
人前でそれを披露するなってつもりは全くありませんでした。完全に個人の趣味のつもりでした。
ホントに世の中分からないものです。
新しいことに挑戦するって、毎度のことですがホントに楽しいです。
・・・というわけで、ライブ無事終了!
実は緊張しすぎてラストに口笛を入れる筈が、口が乾燥して全く音が出ないというアクシデントはありましたが。
それを含めてめっさ楽しかったですっ!
明日からがっちり軸足を4コマに戻して頑張ります!
しばらくライブはお休み予定ですし、次の資格試験は6月。余裕があるのです。
あ、カメラ持って出かけたりはしたいかな。いい季節ですし。
それに、体も動かしたいですし、占いも勉強再開させたり・・・
乃凪いるか、尋常ではなく多趣味です。
・・・ホント、自由人だ・・・
あ、更新はお昼の分だけです。
スイマセン、完全燃焼してもう体力が・・・(打ち上げも盛り上がりましたし)

2012年4月29日(昼の部)

ただ今ライブのリハと本番の間です。
ふ〜・・・やっぱ独特の緊張感が・・・ギターにまだ若干心配がありますし。
何よりもいつも以上の緊張で指が・・・リズムが・・・意識が・・・
とはいえ、出来不出来以上に、楽しんで参ります。
で、スクールのライブの一番の特徴は曲のジャンルが完全にバラバラだということ。
バラード・メタル・アニソン・ナツメロ・定番・・・etc...
そして今回は、4コマ界からも「けいおん!」の「Don't say lazy」が。
普通にカッコイイ曲ですしね。
「けいおん!」の曲として認識していますが、アニソンと知らなければ「一つのカッコイイ曲」として認識していると思います。
そんなバラバラな幾つもの曲をサポートバンドとして支えるのは我らが誇る講師陣(プロミュージシャン)。
全くジャンルの違う曲を6つも7つも・・・しかも短期間で・・・
やっぱりプロは凄いです!そして・・・そういう人たちに教えてもらってるんやなぁ・・・
前回のライブではその先生方にバックバンドをして頂いて歌ったり・・・(ライブまで日が無かったのでヴォーカルオンリーでした)
リアルガチに凄い経験しているかもです。
ちなみに今回は弾き語りですのでピン活動です。
次回のライブはお休み予定なので、いつも以上に気合入れて頑張ります!
では、行って参りますっ!!

2012年4月18日

「オムロン睡眠計HSL-101」という商品を予約注文しました。
5月10日発売だそうです。
実はこれ、眠りを測定して眠りの質を分析する製品。
4コマと関係ない話はつぶやきではお馴染ですが、商品のご紹介は今回が初めてかな?
や〜・・・ナンダカンダで眠りの質の良くない方。
その分、多めに寝ているんですが。
というわけで、「健康のためなら死ねる!」というポリシー(?)もあり、予約してみました。
オシャレにはお金をかけません。お金のかかる趣味もありません(音楽教室の授業料と4コマくらい)。
ただ、家電系は好きなんです!
・・・それも滅多に買わないんですけどね。
正味な話、お金を使うのが下手です。
いやぁ・・・なんか、贅沢すると誰かに怒られそうな気がして(ビクビク)。

2012年4月13日

「聖剣伝説」と入力しようとすると「政権伝説」と変換されてしまった乃凪いるかです。
ヤな伝説だなぁ・・・

通っているミュージックスクールでは年に3回ライブ形式の発表会があります。
あたしも毎回出演し、恥を晒し・・・もとい、演奏をさせて頂いています。
過去に3度出演し、当時数の少なかった弾き語り・演奏よりトークの方がウケる・マジックとセットで・・・
良くも悪くも「個性的」というキャラが定着しました。
月末にまたライブがありますが、その時も小ネタを挟む予定で・・・
だ、だって、まだ音楽歴浅いから真っ向勝負じゃ勝負になんないんだもんっ!
や、別に勝負しているわけでもないんですが、「お客さんに楽しんでもらいたい」という大阪人の血が。
サイトでも色々な企画やレポートをを書いてますね。
職場では、エンジニアなのに「自分、企画行ったら?」と言われる始末。
むぅ、根っからの大阪人体質なんでしょうねぇ。
著作権とかの問題がクリアできたら「○○先生を勝手にプロデュース!」みたいな企画とかも出来たら楽しそうです。
や、ただの妄想です。権利やら法律やらすっごくややこしそうですし。
「コミックナタリー」さんみたいなことが個人で出来る世の中になったらなぁ・・・

2012年4月9日

ブックオフにて発売前の作品の中古の値段がデフォルトで200円引きになっていると切なく感じる乃凪いるかです。
や、当然発売前なので中古の在庫は無いのですが、在庫ができたら少なくとも定価の200円引き。
買い手として、安いのはありがたいですが、やっぱり切ないですよね。

試験期間中は何かと気がそれて、ついつい他の事をはじめがち。
そう、「やらなきゃいけないこと」があるときって、なぜか他の「やりたい事」を思いついちゃうんです。
ちょうど今のあたしがそう。
いやぁ・・・書きたいレポートややりたい作業が山のように・・・
レビューも3本ほど書きたいのが・・・
ただまあ、自分から予定を鬼のように入れた、というのがそもそもの原因。
それに、こういう時だからこそ出てくるアイデアというのもあります。
年表プロジェクトも、もやっとした構想はありましたが、今のような形にしようと決定したのは年末のドタバタした時期。
ナンダカンダでアイデア出しのためにも、忙しい時期は必要なのかな?と思っています。
今はネタをストックして、また時間ができた時に心行くまで更新したいと思います。
・・・こういうことを繰り返すからサイトが無駄に肥大化するんでしょうね。

2012年4月8日(昼の部)

デジタルカメラのアクセサリで、
「Eye-Fi」なるものと、最近「FlashAir」なるものが登場。
違いがよく分からなくて、ヨドバシの店員さんに聞いてもさっぱり。
で、ネットのレビューサイトやメーカーさんのオフィシャルサイトなどを巡って、個人的に対比表を作ってみました。
ホント、こういう資料作るの好きみたいです、はい。
なるほど、似た製品に見えて、コンセプトから別物っぽいです。
大雑把に言えば、「Eye-Fi」はサーバやPCへの自動での一括転送に特化。
「FlashAir」はモバイルや他の対応機器への選択しての転送や、写真の仲間内での共有に特化。
乱暴にざっくり分けるとこんな感じでしょうか(作った資料ではもっと詳細に分析してますよ?)。
手を動かして纏めないと分かんないもんですね。
まあ、あたしのEOS 50Dはどちらも対応していないっぽいので関係ないんですが(「FlashAir」の方は不明ですが)。
にしても・・・4コマファンサイトで好き勝手つぶやいています。
まあ、つぶやきだけですんで。サイト内容は純度100%の4コマです。
乃凪いるか・・・多趣味です。

2012年4月7日(夜の部)

ヴォーカルの授業直前にカレー(刺激物)を食べる乃凪いるかです。
ちょっと後悔しています。

土曜日は基本的にあまり動けません。
(毎週ではないですが)音楽の日、なので。
午前中は自由ですが、午後は13時から軽く指を慣らせるためにギターを触ります。
14時からはヴォーカルのレッスンで、15時からギターのレッスン。
16時から1時間ほど自主練習。
平日に練習が出来ないので一気に・・・という感じです。
加えて、来週は試験があるのでその対策・・・
なので休日だからと言って更新ペースが上がらないのです。
す・・・すんまそん。

2012年4月4日

突然ですが、メアドが変わりました。
このところ迷惑メールの量が尋常ではなく、1日で30件以上のことも。
そのうち重要なメールまで間違って消してしまうかも・・・ということで、変更しました。
新しいアドレスはサイトの下部にあります。
・・・サイトのアドレス同様、濃いめです。
自身で描いているわけでもないのに「マイスター」。その辺はスルーして下さい。
まあ、「読む職人」ってことで。
「4コママイスター代理待遇見習い心得」を自称しています(元ネタは「四季おりおりっ!」)。
以前のアドレスも30日生きていますので、ちゃんと届きます。
(いらっしゃらないでしょうけど)登録などされてらっしゃる方は今月中にご変更をお願いします。

2012年4月2日

申し訳ないです。や、エイプリルフールの悪ノリもそうなんですが、もういっちょ謝罪することが。
今まではほぼ毎日(というか、ホント毎日・・・)の更新でしたが、2週間ほど更新頻度を半分程度に下げます。
や、厳密にではなく、だいたいそれくらいかな〜?くらいのノリです。アバウトです。
4月15日に試験があって、その試験は現在までに2連敗。ちょい難しいめの対戦相手です。
資格ハンターとして3連敗は避けたいですし、仕事関連ということもあり、久々に本気スイッチ入れます。
幸い、この期間は単行本の発売も少ないですし(雑誌は多いですが)。
加えて、月末にライブ(発表会)があって、まだ演奏がボロボロ。
これを区切りに、しばらくライブから離れる予定でもあるのでこちらも気合入ってます。
他にも地味に色々とやることが溜まってきているので、更新頻度を下げちゃいます。
更新内容も年表とそれ以外が混ざります(多分、どれか1つだけになります)。
でも、つぶやきだけは変わらず毎日つぶやきます。
や〜・・・ここが無くなると、どこで言いたいことを言っていいのやら・・・ですので。
言いたい事を言える場があるって、精神衛生上ありがたいです。

2012年3月25日(昼の部)

自己紹介でも書いているんですが、結構多趣味です。
自分でも「インドア系アウトドア派」というわけの分からない造語を使ったりしていますし。
4コマだけでなく、音楽、スポーツ、芸術、占い、etc...
その反面、あまり丈夫な方でもないので、実は「四季おりおりっ!」の春菜さんに共感するところも多かったり。
最近は時間が無くてなかなか読めないのですが、本を読むのも好きで、赤川次郎先生の作品が愛読書でした♪
今は実用書や仕事の技術書、資格関係の参考書ばかりですが・・・
ちょっと前に「弓道教室の抽選に落ちた」なんてつぶやきましたが、
これは「昔からやってみたかったことは全部やってみよう!」という活動の一環。
今の趣味はほとんどこの10年ほど続けてきたその活動の結果残ったものたち。
実は5月(GW)にもまたひとつ新しいことを始める予定。
それと弓道で、「やってみたかったこと」は一応コンプリート予定。
「やるかどうか迷ったら、取り敢えずやってみようよ」
結果として、趣味の数がえらいことに・・・
まあ、初期投資は必要ですが、コンスタントに出費がかさむ趣味が少ないのが救いです(ミュージックスクールの授業料と4コマくらい?)。
時間と体力はやりくりが必要ですけどネ。

2012年3月20日(夜の部)

あたしの趣味の1つが資格集め。
無節操に集めているというわけでも・・・あるかもです。
上位資格はほとんど持っていませんが、幅広いジャンルの資格に挑戦しています。
まあ、勉強する口実を作る、というのが目的名ところもあります。目的が無いと勉強する気にもならない性分なので。
んで、時々面白そうな資格を探していて、妙なものが・・・
漫画検定や映画検定といった辺りは「ああ、ありそう」と思います。
「声優検定」なんてのもあります。世相でしょうか。
で・・・ひときわ異彩を放つのが「メイド検定」。
・・・はい?
一体何を勉強して、何を試験するんでしょうか?
将来、面接で「メイド検定2級を持っています!」なんて日が来るんでしょうか・・・

2012年3月18日(昼の部)

告知ー!! なにわなんでも 大阪検定が今年も開催!
試験日は7月1日で、申し込みは4月11日からですよー!
今年から試験会場に大阪工業大学の大宮キャンパスが増えました!
・・・なぜにあたしは「4コマサイト」で告知しているのか。それは大阪人だからです!
東西南北・・・郷土が揃えば毎日が面白い!! ザ・地元愛(「四季おりおりっ!」1巻の帯のパロ)

ちょっと前にプチブームとなったねずっちこと根津さん。Wコロンという漫才コンビさんです。
いかにも!な、浅草漫才で、大阪のお笑いとはまったく違う雰囲気で新鮮でした。
上方(大阪)では「笑い」がメイン。高度な技や仕掛けを駆使し、観客に笑いを提供することが至上の目的。
一方の浅草では、「上手い!」と言わせるようなネタや人情噺が多い印象です。
んで、浅草ではなく「東京」になると、TVメインですので「瞬間的な爆発力」が重要。
芸人さんに与えられる時間はホントに短く、数秒のチャンスで笑いを取る必要があるため、練ったネタではなく感性やリズム系が中心。
地域や対象者が変われば求められる芸風も変わります。
が、最近は地方で流行ったものが全国に広がるというのが多いです。笑いでも流行でも。
お笑いでも「芸人さんが集まってお互いにいじり合うトーク番組」という関西特有の形式が全国放送でも増えました。
深夜では多かったですが、最近はゴールデンでも。
まだまだ、「特定の地域でしかやっていないけど、すんごく面白い」という笑いのスタイルがありそうです。
4コマ界では・・・元々雑誌なので全国展開ですよね。
でも、Web発進の作品が増えたり、思わぬところの作品に火が付いたり。
萌え4コマのように「特定のジャンルが爆発的に地位を確立する」とかはありそうですね。
まあ・・・今はジャンルの多様化が進みすぎて収拾が付かなくなっている感はありますが・・・

2012年3月17日(夜の部)

朝にホットケーキを食べるとなんとなく四季家のことを思い出す乃凪いるかです。
2巻の巻頭描き下ろしがそういう内容だったわけで。
ホント、冬ちゃんはよく働く子だなぁ。

作業中ですが、取り敢えず今日はここまで。
ミュージックスクールで3時間ほどギター抱えて歌ったり、
諸事情で本棚を動かす羽目になったり、
空気清浄機のお手入れの日だったり・・・
正味、今日買ってきた本もまだ読めていません。
おおう、このところバタバタしているなぁ。

2012年3月14日

「和風」と聞くと、「風力4」と答えてしまう乃凪いるかです。
気象庁風力階級で、風力4の穏やかな風のことを「和風」というんです。
はい、明日すぐ役に立たない雑学でした。

今まで4コマ誌が揃うお店といえば最寄のとらのあなか大型書店。
実はそこそこ遠い距離にあったわけで。
近くの中型書店が揃っていたんですが、イズミヤさんになるということで無くなっちゃって不便になっていました。
で、そんなある日に最近職場の最寄り駅の本屋さんにふらりと立ち寄ってみました。
・・・あるやん。タイムやライフどころか、きららやぱれっとまで。
通勤ルートから外れること1メートル。いつもちらりと横目に見ていた場所にエルドラド!
おまけに、そこから20メートルほど離れた大型スーパーの本屋さんにもぱれっととライフ以外の4コマ誌がずらり。
(ぱれっととライフの扱いよ・・・前者のお店にはちゃんと揃っています)
あれ?今まで自転車を飛ばして苦労して買いに行っていたあたしの立場は?
というか・・・数年通っていながら、いまさら気付いたあたしって?
なんにせよ、雑誌の購入や立ち読みがぐっと楽になりました。
ふう、もうちょっと普段の行動範囲をしっかりと調べてみようかしら。

2012年3月3日(夜の部)

お内裏様とお雛様 二人並んでスガシカオ♪
・・・なぜだ・・・同じ季節ネタなのに「四季おりおりっ!」とのこの差は何だ・・・
はい、3月3日、耳の日の笑本です。どこまでもひねくれています。

2012年2月26日(昼の部)

昔、ニコニコなどで動画を落として、そこから音楽を取り出したり・・・という作業をした時期があります。
当然知っている曲や、好きな曲でした。
が、その中でも音源が入手し辛いものが中心。
つまりは、CMソング(特に御当地)や相当昔の曲などが多かったです。
まあ、作業するだけして聴かないのがほとんどだったのですが、その一部がまだPCの中に眠っています。
で、たまに普通にCDからとった曲なども混ぜて、適当に再生ソフトにつっこんでランダム再生にして作業BGMにしています。
・・・当時のあたしはなぜ「ジャパネットたかた」のテーマソングを取り出していたのか・・・
あと、大阪で有名などら焼き屋「茜丸」のCMソングや、スター・ウォーズのテーマ(日本語歌詞付き song:子門真人)や、
「ふたりのもじぴったん」や(ゲーム、やったことないのに)・・・
まあ、そういう変わり種だけでなく、
「たけしの万物創世紀のテーマ」とかもあります♪(名曲!)
音楽の好みの幅が広めなので、色々聴くんですよね。
アコーディオンのcobaさん(小林靖宏さん)とか、お薦めですよん♪(WBS土曜版のEDにも使われた「ダフネの夢」が特にお気に入り♪)
アニメはあまり知らないけど、テーマソングはよく知っている、ってこともあります。
雑食です、はい。
J-POPからナツメロ、ご当地(大阪)ソングに芸人さん、アニソンにクラシックにイージーリスニング・・・
「自分が気に入ったもの」があたしの中での唯一のジャンル分けです。

2012年2月23日

最寄りで、4コマ関係が揃うのが書店ではなく「とらのあな」さんという環境です。
近所にあった中規模書店がお亡くなりになっちゃったんです。
結果として、お買い物は「とらのあな」さんに集中。
今までに4コマの単行本と4コマ雑誌以外を買ったことがありません。
(・・・はて、同人誌やグッズがメインのお店だった筈?)
グッズ類と違って、正直、そんなに値段がするわけではないです。
ただ今ポイントが約1,800ほど。
グッズに興味がないため、景品と交換していないというのもあるんですが・・・
あたしゃどんだけ買ってるんだか。
ちなみに、たまに普通の本屋さんで買うこともあります(特に雑誌は)。
それ以上に、ブックオフさんや駿河屋さんで古本を買うことの方が多いです。
せやから、正味でどんだけ買っとんねん!

2012年2月22日

今日は2月22日。
「にゃん、にゃん、にゃん」で、「猫の日」なんだとか。
そんなステキな日が・・・
・・・あれ?猫絡みの作品の再レビューした方が良かったかな?

昨日はレビューや感想が長いよ〜、というお話でした。
毎月送っていた感想の片方、「四季おりおりっ!」が先月で最終回を迎え、
さて、今日発売の今月号のぱれっとをどうしようか・・・
って、またその話かい!?
というわけで、まだ「つぶやき螺旋」挑戦中でした。
や、螺旋というからには2周くらいしないといけないかなって。
今回は話題があっち行ったりこっち行ったりしましたかねぇ。
着地も発売日に合わせてタイミングを調整したり・・・(無意味なことに一生懸命です)
ホントはもうちょっと大回りするつもりだったんですが、この日に合わせていくつかカットしました。
満足したので、明日からはいつも通りの平常つぶやきです。
ナンダカンダでそこそこの期間やっていたわけで。
また何か思いついたらつぶやきで遊ぶと思いますが、さらっとスルーしちゃって下さい。
ちなみに、散々引っ張りましたが我が家の書棚に今月号、並んでいます。
・・・やっぱ「あると当たり前と思っていたモノが無い」っていうのは寂しいです。
なんだか、「ちろちゃん」まで不穏な言葉が最後のページに・・・
ってか、6作品休載とか多いっスよね!?

2012年2月19日(夜の部)

お昼はスポーツのお話でしたが、実は趣味のひとつがスキー。
一応、それなりには滑れます。
学生の頃は繁盛期を避けたり、長期休暇を自分で作ったり出来ました。
が、今はそういうわけにもいかず・・・
結局、今シーズンは行けておりません。
昔のように「そうだ、京都へ行こう」くらいのノリで行けたらなぁ・・・
ちなみに、毎シーズンのように行っていたゲレンデは「野麦峠」。
物凄く空いていて、絶好の穴場スポット。
辺鄙な所にあるので行くのは大変ですが、同じ時間で倍くらい滑れます。
何せ・・・あたしはそのゲレンデに通って数年、いまだに1分以上のリフト待ちを経験したことがありませんから。
リフトに乗って滑って、再びリフトに乗る。その2回の間に誰もリフトを使っていなかったことが一度だけあります。
つまり、短い時間とはいえ、プチプライベートゲレンデ状態。
ゲレンデにあるのはあたしのシュプールだけ!?
・・・まだある(営業してる)よね?あのゲレンデ(毎年心配になります)。

2012年2月19日(昼の部)

昨日のお風呂のお話で、
「キャー!のび太さんのエッチー!」
とありましたが、ドラえもんとなるといつも思い出すのは、
古田選手を「のび太」にするネタと、
「ジャイアンツのツネオ」を「ジャイアンとスネ夫」とするネタ。
ナイツが最近よく使うネタですが、実はそれ以前からストリークが好んで使っているネタです。
やはり野球ネタといえばこのお二人!
そのストリークのネタの場合は
「ドラえも〜ん、ジャイアンとスネ夫にいじめられたよ」
「またナベツネオーナーにいじめられたの?」
と、さらにダイレクトなネタでした。
方や阪神ファン、方や巨人ファン。
方や関西を中心に活動する上方芸人、方や浅草を中心に活動する浅草芸人。
交流とかってあるんでしょうか?
劇場出番が多い芸人さんの場合、他の劇場の芸人さんとは疎遠なことも多いですし。
まあ、「江戸むらさき」というコンビのネタで「ジャイアンツにいじめられたの」というネタもありましたが・・・
こちらもまたダイレクト。
このネタもストリークのネタ同様にかなり昔からのネタです。
ちなみに、あたしは大阪人ですが、別に阪神ファンというわけでもないです。
やー、スポーツ観戦自体まったくしないもので(自分で体を動かすのは好きですが)。

2012年2月18日(夜の部)

昨日まで「つぶやき螺旋」に挑戦していました。
「螺旋」といえば、小説&映画の「らせん」シリーズを思い出すのはあたしだけではない筈。
TVから飛び出すシーンは衝撃でしたよね。
4コマでもネタに使われて、「携帯のTVから出てきても怖くないよね」的なネタもあります。
んで、今心配しているのは・・・
最近はお風呂でTVを見られる方も多いですが、そのTVから出て来られた時のリアクション。
ベタに「キャー!のび太さんのエッチー!」と返すべきか、
「イヤンバカン」と林家木久扇師匠よろしく歌って踊りだすべきか、
「黄門様〜」と由美かおるさんになるべきか・・・
さて、正解はどれなのか。
・・・あたしゃなんでホラー作品をコントに仕上げることを真剣に悩んでんだか。

2012年2月17日

昨日はゲームやアニメのコミカライズ作品のお話。
そういうのがぱれっとでも多いですよね〜、って話で・・・
そのぱれっと、今月は買おうかどうか・・・
おおう、またこの話に戻った。
というわけで、以前「つぶやきが前日と関連がある・つぶやき数珠繋ぎ」をやりましたが、
今回はその発展の、「つぶやき螺旋」に挑戦してみました。
ぐるりと回って元の場所に着地・・・を目指して。
狭い範囲の話題だったので、もうちょっと上手く螺旋を描きたかったです。
こうやってつぶやきはホント自由に遊んでいます。
色々実験したりして、トーク力やネタの引き出しを増やすための練習場みたいにしています。
まあ、鍛えたところで披露する場が無いんですけどねっ!

2012年2月5日(夜の部)

昨日の19:22にて節入り。辰の年になりました。
そんなわけで、占い師的に年が明けたということで初詣に行って参りました!
5円玉9枚の45円をお賽銭にしました。
その後、「春財布」を買いに行きました。
んで、種銭として115円を入れました。
そう、ここでつぶやいていることの実践です。
占いをする身としては、そういうのは徹底した方がいいのかもしれませんが、
「現実的と折り合いを付けて、楽しんでやる」がモットー。
人生を豊かにする筈の占いや風水で、逆に人生を縛られちゃったら元も子もないですからね。
というわけで、マイペース型占い師は今年もゆる〜っと4コマを読んでいます。
ぐでんぐでん。

2012年2月5日(昼の部)

芸人さんにとってTVは人気の一つのバロメータ。
一つの成功の証ではあります。
ただ、「自分のやりたい笑い」はなかなか出来なくなります。
(某エンタの出演命令(←若手に拒否権無し)は芸人さんの間では「赤紙」と呼ばれていましたし)
忙しくなると、ライブとかが出来ないことも多いですしね。
そういうわけで、あえてTV出演を断り、舞台に命をかける方もいます。
バッファロー吾郎のお二人がその代表ですね。「TVがゴールではない」の証明です。
関西以外の方には馴染みが薄いかもしれませんが、関西や芸人間では絶大な信頼があります。
4コマ作家さんもそうなのかな?
アニメ化は確かに人気の証。凄い事です。
でも、アニメ化しなくてもいい作品は山ほどあります。
それに、あまりに大きな作品になりすぎて、大人の事情やらなんやらで本人の意向とは別の方向に歩き始める作品も。
(サザエさんなんかが代表でしょうか?)
完全に自由に出来る同人誌が芸人さんで言うところの単独ライブ、
雑誌連載が事務所などでの合同ライブや舞台。読み切りは営業?
単行本は単独DVD(アンソロだと合同DVD)。
アニメ化がTV出演(「けいおん!」や「ひだまりスケッチ」で全国ネット、「サザエさん」で全国ゴールデンで看板番組クラス、かな?)。
・・・無理やり対応させたらそういう感じかな?
ん、やっぱりあたしは舞台やDVD派です。

2012年2月4日(夜の部)

くぅ・・・つぶやきとか更新内容とか・・・
色々と予定を立てて「今日はこうしよう」と動きます。
が、朝一で全部吹っ飛びました。
一迅社様より、「ぱれっとnano」が到着!!
そういえば2月到着予定だったか・・・すっかり忘れていたっス。
というわけで、今日はそれ読んでました。あと、買ってきた「あいうら」
今日の更新はその2つ。
これで「コミケ本」のレポートもほとんど埋まりましたね。
残るはぱれっとnanoのVol.1と2のみ・・・
まあ、半分諦めていますけどね!
毎日古書店やオークションでチェックして約1年。
全く見込みがない!
流通量自体が少ないんやろうなぁ。

2012年2月3日

先日の賞レースで藤崎マーケットが大健闘。
ブームになったララライを自ら封印し、タンクトップを捨て、本芸を鍛え続けた結果の見事な成長ぶりでした。
あたしも今の芸風の方が断然好きです♪
対照的なのがレギュラーのお二人。
「お笑いで卑怯とされているものを全部詰め込んだらおもろいんとちゃう?」
その発想で、リズム・動き・顔芸・あるある、それらを組み合わせて開発した「あるある探検隊」。
実は一度、オール巨人師匠に「それは芸なんか?」と注意され、封印した過去が。
それでも東京進出のために封印を解き、一躍人気者に。
・・・で、その後「それだけ」となってしまい、気が付けば沖縄で生活していましたね。
普通に漫才したら面白いお二人だけに、もったいない!
東京でウケ受けるのは「賞味期限の短いネタ」になりがち(東西、どっちが上とかではなく、種類そのものが違う気がします)。
そして、それで増えた仕事でトークやリアクションなどの「本芸以外の力」を鍛えて活路を見出せないと消えていきます。
「安全パイで、ネタよりもブリッジで盛り上がる、本芸というより宴会芸」をあえて封印して本芸を高め続けた藤崎マーケット。
「お笑い芸人」以上に「漫才師」であることを選ぶ。 その勇気ある本物の芸人根性が今の漫才に繋がっています。
あのお二人は、まだ伸びる!

2012年1月26日

「馬鹿正直やな」と言われたら、「正直はよけいやよ」と答える乃凪いるかです。

先日、年賀状のお年玉くじの当選番号が発表されましたね。
そんなこんなで、年賀状のお話。
「ごぶごぶ」という番組があります。
元々は関西ローカルで月1放送でした。
ダウンタウン浜田兄さんと、東のり兄さんが、古くから知っているスタッフの皆さんと街をぶらぶらしたりする番組。
浜田兄さんの自由さと東のり兄さんとの掛け合い。
関西特有のゆるりとしながらも笑いがじんわりとした独特の雰囲気の番組。
現在は放送地域も拡大し、月2回の放送に。
そんな「ごぶごぶ」で、「応募者全員に番組から年賀状を送る」という企画が。
で、あたしも応募しました。
・・・昨日、お年玉くじの結果を見たら、その年賀状が見事切手シートに当選。
うそん!?
ありがとう「ごぶごぶ」!ありがとう浜田兄さん&東のり兄さん!ありがとう北海の恵み!(?)

P.S.
「コミックの発売日」に書き漏らしてしまっていた「四季おりおりっ!」4巻の発売日を追記しました。
・・・なんだかんだで今日も「四季おりおりっ!」関連の更新かぁ。
うん、大丈夫、自覚はあります。

2012年1月25日

ここ最近は、初期の頃にレビューした作品の再レビュー期間。
まあ、書き直したい、ってことです。
んで、初期の頃のレビューをピックアップし、その中から今日の気分で作品を選択。
・・・今日も家族モノ。【気分】が「四季おりおりっ!」に引っ張られ継続中!
と言いますか・・・事情が違えど両親がおらず、4人姉妹で、姉妹の名前に一貫性がある。
地味に共通点多いなぁ、今日の作品。
元々家族モノが好き、というのもありますけどね。
お互いに気兼ね無しに言い合えて、無条件の愛がそこにあって、何よりあったかい作品。
「トリコロ」のように、「家族じゃないけど家族」な作品を含め、家族モノが好きです。
正味な話、あったかい作品を好む傾向がありますし。
なんにせよ、明日は意識して違う方向の作品を。
気が付けば、5日間、無意識で「四季おりおりっ!」に関連する作品祭・・・みたいになってましたから。

2012年1月23日

書いておきたいレポートが2つほどあります。
んが・・・年明けから異様に忙しくてまだ1割ほどしか手が付けられておらず・・・
このままではいかんなぁ、と思っているんですが。
とはいえ、週末からちょっと気力が・・・
「四季おりおりっ!」の連載終了の余波がいまだにあるのよん。
・・・気が付けば昨日今日とレビューもぱれっと作品。
や、別に狙っていたわけではなく、完全に偶然ですよ?
無意識・・・としたら、それはそれで「どないやねん」ですが。

2012年1月22日(昼の部)

カラオケの「BIG ECHO」の文字を見る度に、「大木こだま・ひびき」師匠を思い出します。
多分、「BIG ECHO」を和訳すると「大きい響き」 → 「大木ひびき」となるから。
うん、あたしは悪くない・・・筈。

そんなボケをかましつつ、感覚をボケサイドに直している乃凪いるかです。
本来そちら側の住人ですが、ぱれっとの発売日は若干感覚が違っています。
というのも、ぱれっとには「四季おりおりっ!」があるからで。
「四季おりおりっ!」「落花流水」はウチのサイトの特別扱い枠ということで、いつも雑誌の発売に感想を先生方にお送りしています。
それに、雑誌を買う度にアンケートをびっちり書いています。
で、つぶやきでも語ったりします。
しかも、それだけやってりゃ当然、夜遅くなるわけで。
結果として、その世界にどっぷりハマる上に深夜のテンション。
そして、「四季おりおりっ!」と言えば、深い愛情と家族の絆の物語。
特に最近は最終回に向けたシリアスな展開が続き・・・
ということで、あたし自身もついつい真面目な事を語り出しちゃいそうな状態で固定されがちに。
おまけに昨日は最終回だったわけで、なおのことセンシティブに。
そういうわけで、意識的にボケて感覚を戻しています。
・・・どんだけ入り込みやすいねん。

2012年1月17日

約1カ月ぶりにして今年初めてのお休みだよ〜。
・・・我ながらどんだけ更新してんねん、とは思います。

「リコラン」に引き続き、「キルミーベイベー」のアニメが始まりました。
や、とっくに始まってるやろ?と思いでしょう。
・・・大阪では昨晩(日付的には今日)第1話だったのです。
このサイトは基本的に「大阪」、と言いますか、「あたし」基準です。
ごーいんぐまいうぇい驀進中です、はい。
ちなみに「驀」の字を小さくするとつぶれて何が何だか分かりません。
はい、関係ない話をしました。
というわけで、雑誌の保管用にゆうパックの箱を4つ用意していたのに溢れかえってしまい、
自分のことにあきれ返っている乃凪いるかでした。追加しなきゃ・・・

2012年1月16日

オークションで、コミケで売っていたというぱれっとのスクールカレンダーを落としてみました。
実は、そのちょっと前のぱれっとのアンケートで、「欲しいグッズ」という項目が。
そこで丁度、「カレンダー」と書いたわけで。
似たようなことが以前もあり、「しおり」と書いたら1カ月後にしおりを配るキャンペーン。
偶然なんでしょうけど、なんか嬉しいです。
ちなみにカレンダーは「スクールカレンダー」なので4月から。
出番はまだ先だー!
ちなみに、カレンダーとしての機能よりも、1月毎に4コマが描かれているのが目的で入手。
そう、あたしはどこまで行っても「グッズ収集家」ではなく「4コマ追い人」なのです。
「しおり」と書いたのも、しおりの裏側が4コマになっていることが多いからなんですよねぇ・・・
どんだけ好きやねん。

2012年1月9日(夜の部)

あたしは占いをやっていますが、本当に見るべきは遥か先の自分ではないと感じます。
そう、本当に見るべきは・・・明日の天気です。
洗濯物が通り雨で全滅して途方に暮れている乃凪いるかです。
一度でいいから言ってみたい、夏希のように「私も天気図を読むことくらいはできるが・・・」と。

あ、ごく自然に当たり前のように「夏希」という名前が出てきましたが、「四季おりおりっ!」のキャラクターです。
ウチのサイトを初見の方もいらっしゃると思いますので一応言っておきます。
連載が終了してもこの作品は多分普通につぶやきに出てきます。ウチのつぶやきの最頻出単語です。
様々な知識に対して、
あたしは「広く、浅く、時々深く」がモットーですが、
夏希は「広く、深く、丁寧に」といった感じ。
見習わねば。

P.S.
明日発売の「スケッチブック」、既に書店に並んでいました。

2012年1月9日(昼の部)

昨日のお昼に引き続き「誰が興味あんねんシリーズ」。

自宅にいる時は常にPCがついています。
使わない時でも大抵動いています。
というのも、作業用BGMを常に流しっぱなしにしているからです。
頭を使わない作業の時は録画したネタ番組のDVDをBGM代わりにつけっぱなしにし、
頭を使う作業の場合は音楽を流しっぱなしにしています。
ネタ番組やと、ついついセリフに気がいって頭を使う作業には向かないんですよね。
ただ、音楽を始めてからというもの、普通のBGMでもリズムやら使われている楽器やら演奏方法やら・・・
色々気になって作業が出来なくなることも。
や〜・・・いいことなのやら悪いことなのやら。

・・・誰があーしのプライベートに興味あんねん。

2012年1月8日(昼の部)

ギターやボーカルをやっていることもあって、音楽が好きです。
普段も部屋ではBGMがかかっていて、外に出る時は必ずiPodを持っていきます。
そうでない時も鼻歌を歌ったりします。
で、その鼻歌、なぜかCMソングが多いです。や、ソングというのかどうか・・・という曲ばかり?
関西電気保安協会で10年くらい前に使われた曲・美容整形CMメドレー・オウミ住宅やグランシャトーなどの関西限定CMメドレー
等々・・・
ようは、「CDが出ていなくて、CMでくらいしか聴けない曲」を鼻歌で歌っています。
そのため、関西限定CMでも南紀白浜アドベンチャーワールドの曲は鼻歌にはあまり登場しないのです(CD出てます)。
以上、心の底からどうでもいい、いるかの個人情報でした。

2012年1月6日

「アメトーーク」という番組があります。大好物です。
一つのテーマで括られた芸人さんたちによるトーク番組で、毎週様々な括りの芸人さんが登場します。
DVDも出ていて、あたしもよく観ています(4コマ以外にも趣味が多いのです)。
特に芸人さんが芸人さんをテーマとしていじる回が好き♪
アンジャ児島兄さんとか出川ナイトとか高田純次師匠とか(DVD9巻はご馳走です)。
あと、「ひな壇芸人」とか♪
で、たまに特定の漫画やアニメが好きな芸人さんという括りの時もあります。
エヴァやスラムダンクやキン肉マンや・・・
ここはひとつ「4コマ芸人」を是非やって欲しい。
問題は一つ、思いつく芸人さんが天津・向兄さんだけということ。
む〜・・・一つの作品限定なら「あずまんが大王大好き芸人」とか「らき☆すた大好き芸人」、
そういう大御所かなぁ?
それでも(一般的な認識として)他と比べると引きが弱いかも。
やはり「4コマ」という大枠にして「一口に『4コマ』と言っても色んな種類の作品があるんやよ」、
という風にした方がトークが広がりやすいかな?
ジャンル別に代表作を紹介したりお気に入りの作品を紹介したり、
作中のエピソードを芸人さんがコント風に再現したり。
・・・まあ、ないでしょうけどね。

トップページへ