普通のつぶやき(過去ログ)

2015年6月9日

ちょっと気になったので4コマ作品に登場する「ボクっ娘」を思いつく範囲でピックアップ。
意外とそんなに多くありませんでした。

  • 向上歌恋(ボク恋コンダクター)
  • 種ヶ島なたね(レッケン!)
  • 武里唯(ゆかひめ)
  • 東ひなた(かなめも)
  • 中山直(ボウリングッド)

やはり元気だったりボーイッシュな子が多いですね。
さて、「ボクっ娘」の亜種には「オレっ娘」なんとのもいます。
更に数は少ないですが、ずらっとどうぞ!

  • 綾瀬暁(落花流水)
  • 友兼(GA)
  • 牧和泉(教艦ASTRO)

「男勝り」を体現したようなキャラ達ですね。
割と一般的(?)な個性ではありますが、思っていたほどの数ではなくて意外でした。

2015年6月1日

最近よく感じるのは「面白い」と「楽しい」は違うということ。
お笑いの世界でそれが顕著です。
前者はネタ主体の芸人さん、後者はいわゆる一発屋さんに多いですね。特にブリッジメインのリズム系は顕著(ネタよりもブリッジが盛り上がってしまうタイプ)。
「面白くあり続ける」は難しいけれども飽きられにくい。
「楽しくあり続ける」は難しくないけど飽きられやすい。そして、飽きられると終了。
そういう印象です。
面白くあり続けるためには方程式がたくさん必要で、その代表は陣内智則兄さんやバカリズムの枡野兄さん。
では、4コマではどうか?
方程式がたくさんあって「面白くあり続ける作品」といえば「かたつむりちゃん」や「殺し屋さん」ではないでしょうか。
ゴリゴリのネタ系作品ですね。
んで、楽しい作品といえば萌え4コマ誌で多い空気系の作品が該当でしょうか。
もちろん、「面白くて楽しい」がベストなんでしょうが、それができるなら苦労はないという話で。
その代表といえば荒井チェリー先生や師走冬子先生といった生きたレジェンドクラスになるんでしょうね。
以上、笑いには真面目な乃凪いるかのどうでもいい独り言でした。

2015年3月14日

特定のテーマを扱った作品の場合、大きく「経験者をターゲットにした作品」と「知らない人にこそ読んでほしい作品」に分かれると思います。
前者は経験者あるあるのネタが多かったりしますね。
「ひかるファンファーレ」等はその代表。未経験者が読んでも楽しいですが、やはり経験者の方がさらに深く味わえるでしょう。
ちょっとニュアンスは違いますが、ゲーム系はほぼプレイヤーをターゲットとしていますね。
「艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック吹雪、がんばります!」も「わざと完全内輪向け」に描いてらっしゃるそうです。
もう一方の後者は「楽しさや面白さを伝える」が多いです。
代表的なのは「数学女子」でしょうか。
非理系の方に最も敬遠されがちな数学ですが、意外と身近だったり面白かったりするんだよ、ということを伝えてくれる作品。
「みことの一手!」なんかも未経験者に分かりやすく囲碁の楽しさを伝えてくれる作品。
究極は「薬学女子」かな?
薬学の面白さを伝えてくれる“エッセイ4コマ”ですので。
ただ、萌え4コマで特に多いのですが「テーマがメインではない作品」もあります。
弓道がテーマですがメインは百合の「落花流水」が象徴的。
同様に「特定のテーマとラブコメ」も多いです。
「研究所ライフ」は製薬会社という普通は中でどういう仕事をしているのか知ることのない世界をテーマにしているのと同時にドタバタほっこりなラブコメも描いています。
こういったハイブリッド系の作品の場合はどちらかというと「知らない人にこそ読んでほしい作品」側でしょうか。
読み手がすんなり入ることのできる読み口である必要もあるでしょうし。
そのためかテーマについてはディープになりすぎず、「そのテーマに興味を持つ入り口」になることも。
ええ、「落花流水」の影響で弓道をかじった人間がここにいますしね。

2015年1月1日

新年あけましておめでとうございます。
今年もゆるゆるっとやっていきますので、皆様も力を抜いて適当にお楽しみくださいませ。
ぐでんぐでん。
 ※「ひよわーるど」より
このフレーズが好きでちょいちょい使用しています。
4コマでお気に入りのフレーズが色々あります。
「ハイリスクみらくる」の「おい 不思議担当!!」や、
「中2限定!?ガールズトーク」の「ブルマを穿かせておしおきだよっ!!」「それすっごく嫌だな」
は個人的に4コマベストフレーズ。
今年もそんな素敵なネタに出会えることを祈りつつサイト更新頑張っていきますよっ!
ゆるゆるっとね。

トップページへ