雑学に関するつぶやき(過去ログ)

2014年7月28日

めっさ久々に雑学つぶやき。
評価の分かれる「生類憐みの令」。
悪法として有名ですが、近年は再評価する動きも見られます。
動物愛護、というだけではなくその保護の範囲に意外と知られていないところがあることが要因の一つ。
実は動物だけでなく、子供や年寄り、病人を捨てることも禁止していたんです。
「姥捨て山」など、当時は厳しい生活の中でそういったことも現実としてあり、それに待ったをかけていたんですね。
守りたかったのは動物だけではなく、社会的な弱者全体だったんですね。
また、「動物保護」の観点から見ても、当時は肉を食べるという文化がほとんどなかった点も忘れちゃいけないです。
教科書だけ見ると「犬の保護」ばかりに目が行きがちですが、そういった側面もあるのです。

2014年6月25日

「小冊子」「小冊子(単行本)」なんてレポートもあります。
正味な話、これに関してのみは情報量では4コマ界でも相当なものではないかと自負しています(あくまで個人レベルで、ですが)。
ちなみに、相当前にも雑学として語ったのですが、国際的基準で「"本"とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」「5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類」だそうです。
ということは・・・?
そうです、レポートの中には「4ページのもの」も含まれているのです。厳密に言えば「小冊子」ではないのです!
というわけで、その辺りはまあ、適当ってことで(この基準自体が各国曖昧ですし)。
ほら、あたしってファジーな新人類ですし?(古い・・・)

2014年4月26日

勘違いしやすい言葉シリーズ。
「低温火傷」
ネタで「冷たい視線で低温火傷するわ」なんてのもありますが、「低温」と言っても冷たいということではありません。
「すぐに火傷を負う程ではない温度」の事なんです。
あったかい所に長く触れていると熱傷することなんですね。
「低温」と付いていますが、長時間の接触のため深部まで損傷を負っている事が多く、単純な火傷より重症になる事があるため要注意です。

2014年4月25日

学園モノでよくある設定「飛び級」。
キャラ付けとしても、高校生の中に小学生を混ぜる手段としても、すっかり定着した手法です。
が、日本は飛び級制度については非常に否定的な国。
事実上、ほぼ不可能です。
特にフィクションでよくある上記のような「小学生が高校生になる」はありえません。
これは義務教育において年齢相当学年を上回る学年への在籍が認められていないためです。
高校に置いても基本的にこれに準じており、大学でようやくごく一部の飛び級が認められ、大学院ではある程度・・・
なお、海外から転入してきた場合も「年齢」によって学年が決定します。
このため、本人の学習段階と授業に齟齬が発生するという事例があるそうです。
というわけで、「飛び級」はある意味2次元限定の専門用語なのかも?
海外では割と普通に行われているんですけどね。
特にアメリカでは飛び級は当たり前に行われていて、アメリカの学校を飛び級で卒業する優秀な日本人も多いです。

2014年4月12日

4コマ漫画を含め漫画でよくあるのが「炭酸で酔う体質」。
学生キャラに酔っぱらいネタをやらせるためや普段と違う態度を取らせるためによく使われますね。
今月の「あっちこっち」でもつみきさんのこの体質が再登場していました。
んで、気になるのが「や、漫画の世界だけでしょ?実際にそんな体質・・・」という点。
調べてみると、実際にそういう方もいらっしゃるようです。
色々説があるようで、炭酸飲料にごく微量ですがアルコールが入っている事があり、極度にアルコールに反応しやすい体質のため酔った状態になるという説。
瓶の洗浄に使用されるアルコールが残留していてその微量なアルコールに反応する説。
大量の炭酸水を飲むと動脈血のphが変わり、酔ったような状態になる事があるという説。
プラシーボ的な思い込みよるものという説。
飲酒の反応が出て、調べてみると栄養ドリンクに含まれていた微量のアルコールが原因だった・・・という事例もあるそうですので、ホントに微量でも反応する体質の方がいらっしゃるようです。
・・・2次元限定の体質ってわけではないんですね。

2014年2月28日

「きんいろモザイク」のカレンのパーカーのデザインにも使われている英国の国旗「ユニオンジャック」。
でも実は「英国の国旗=ユニオンジャック」ではないのです。
厳密にいえば「ジャック」とは「船に付いている国旗」の事。
国旗を指す場合は「ユニオンフラグ」が正しい呼び方なんですって。

2014年2月22日

看護師の代名詞ともいえる存在「ナイチンゲール」。
そして、彼女が活動していた時期に誕生したのが赤十字社。
赤十字社の誕生当時は「戦地での救援活動」が内容。
今のように災害での救助を行ったのは日本赤十字社が最初(1888年の磐梯山噴火の救援活動)。
赤十字社の活動もナイチンゲールの活動もやろうとしている事は同じで、赤十字社も彼女の活動を高く評価していましたし、参加しないかと声をかけたそうです。
が、ナイチンゲールがそれに応えることはありませんでした。
理由は「自己犠牲のみに頼った活動は長続きしない」「イギリス兵以外を救う活動に興味がない」だったのだとか。
同じ事をしようとしても思想の違いによって相容れないこともあるんですね。

2014年1月13日

「いろは歌」。日本人なら誰もがその存在くらいは知っているもの。
とはいえ、詳しい内容は・・・という方も多いと思います。
最大の特徴は全ての仮名が重複する事無く登場するという点。
そのため、手習い(字を書く練習)などに使用されて広く知られるようになりました。
現代でも習字でよく使用されますね。
実用面からよく使用されるこの歌ですが、その歌の意味は実はちょっと悲しいもの。
美しい花もいずれは散ってしまう・・・という無常を歌ったもの。
「アンパンマンのマーチ」にしろこの「いろは歌」にしろ、よく知っている筈なのに一歩踏み込むと深い・・・
そういう歌って多いのかもしれませんね。

2014年1月7日

「スーパーメイドちるみさん」の最終巻発売日!
・・・が、買いに行けず。
とはいえ何かタイアップ的な事を・・・ということでこの作品といえばこれ!
火星人に関する雑学を。
「火星人=タコ型」のイメージはH・G・ウェルズ先生の「宇宙戦争」が元祖。
それ以来このイメージが定着したそうです。
小説の発表が1897年。
100年以上続くイメージを定着させた作品かぁ・・・凄い功績だなぁ。

2014年1月1日(夜の部)

『元日』は1月1日のこと。
『元旦』は1月1日の朝のこと。
『初夢』は所説はありますが一般的には1月1日から1月2日にかけて見る夢のことだそうです。
『書き初め』も一般的には1月2日に行います。
『姫始め』は1月2日の行事ではあるのですが、その内容は正確には伝承されていないので内容が謎の行事だそうです。
以上、お正月関連の日にちに関する雑学でした。

2013年12月20日

3日連続企業系雑学ネタ。
三菱グループで使われているスリーダイヤ。
なぜダイヤかというと、旧三菱財閥創業家の岩崎家と土佐藩主家の山内家の家紋、
「重ね三階菱」と「土佐柏」を組み合わせて作ったものだから。
・・・という説が有力なようです。
ちなみに、「三菱」と名がついていても現在は資本関係の無い会社も多いです。
さらにちなみに、「三菱鉛筆」とはそもそも全く関係がありません。
スリーダイヤを先に使っていたのは三菱鉛筆で、競合企業でないことから同じロゴを使うことに合意しているそうです。
同様に弘乳舎「三菱サイダー」も全くの別企業ですが同じロゴを使用する商品です。

2013年12月19日

2日連続企業系雑学ネタ。
三洋電機は当時の松下電器産業(現在のパナソニック)から独立する形で創業。
創業者は松下の創業者である松下幸之助さんの義理の弟。
日本には義兄さんの会社があるから、自分は世界だ!
ということで、「太平洋」「大西洋」「インド洋」の三洋をまたにかける世界に進出する企業を目指し社名を付けたのだとか。
現在は再び親元に戻った形ですね。

2013年12月18日

久々に雑学系の小ネタを。
空調でお馴染みの「ダイキン工業」。
元々は「大阪金属工業所」で、その後「大阪金属工業株式会社」になりました。
その後、現在の社名に。
「ダイキン」という名前の由来は「大阪」「金属」だったんですね。

2013年12月6日

今月の「レッケン!」では(小春的に)生まれ変わりではないとはいえ松永久秀キャラが登場。
ほほう、彼は別の高校ですか。
実は信長と縁の深い方。
信長といえば民衆に優しく敵には容赦しない。そして、部下にはとても厳しい人というイメージ。
でも、なぜかこの松永にはなぜか甘い所があるんです。
なにせ、「裏切っても再び配下に戻ることを許された」なんて事もあったり、
再び裏切っても平蜘蛛(有名な名茶器)を差し出せば命は助けたんじゃ・・・と思われる節があったり。
その働きや危機を救われたこともあると思いますが、似た者同士だったからでしょうかねぇ。
将軍家との関わり方や大仏を焼いたり(所説はありますが)。
ちなみにこの方、日本史上初の「死因・爆死」という伝説も残しています。
2度目の裏切りで平蜘蛛を渡す事を拒否して爆死したんですね。
その際、平蜘蛛に火薬を詰めたとも、平蜘蛛を叩き割ってから爆死したとも伝わっています。
これについては「レッケン!」でもみやびんの妄想という形で登場しています。
あの壮絶な死すらも妄想のネタにするとは・・・恐るべし、腐巫女。

・・・なんか最近、戦国系の知識が増えてきたなぁ。
「レッケン!」「信長の忍び」を読んで、気になった人物や事件、戦などを調べるようになったからなんでしょうね。

2013年11月25日

道路交通法的に自転車は軽車両です。これは割と有名。
が、実はリヤカーや動物に引かれるソリ、そして動物そのものも軽車両に分類されるんです!
軽車両という事は道路交通法における「自転車または軽車両」に該当。
とはいえ、実際に罰則を受けることは稀で、怒られるだけというのがほとんだそうです。
皆さんも道路で馬に乗る時は軽車両として車道を走りましょうねっ!

2013年11月19日

料理を褒められるのは嬉しいのですが、『サラダだけ』を褒めるのはイジメですか?

どうでもいい言葉の使い分け。
『下さい』と漢字にするのは「その靴下を下さい」のように「くれ」という意味で使い場合。
『ください』と平仮名にするのは「お楽しみください」というようにお願いや敬意を表す場合。
そういう使い分けがあるんですね。
それを知ってからはサイト内でも気を付けるようにしていますが、昔の文章は間違った使い方のままです。
暇があったら直したいなぁ。
時間を下さい。

2013年11月16日

関係ないですが、イナバ物置には「屋根の上には乗らないでください。」と注意書きが書いているそうです。
また、CMでは社長に近い順に偉い人たちなんだとか。
そもそもCMに出演する100人に選ばれるだけでも大変だそうですよ。

2013年9月14日(昼の部)

なんだかいつの間にやらという感じでしたが、オリンピックが東京に決まったようで。
招致活動もそれほど報道で見なかったなぁ・・・という気がしないでもないですが・・・
そんなこんなで、今日のつぶやきテーマはスポーツ。
日本ではあまりイメージが無いかもしれませんが、「チェス」って世界的には「スポーツ」。
「頭脳によるスポーツ」の代表なんです。
意外かもしれませんが、「IOC承認スポーツ」で、
FIDE(国際チェス連盟 )はIOC(国際オリンピック委員会) のメンバー。
また、アジア大会では正式競技になっていたりします。
ちなみに、チェスのちょっと変わったルールも紹介。
静かに考えることが重要なスポーツなので・・・携帯電話が鳴ったら失格!
私語も厳禁!
いや、ホントにあるルールです。

2013年9月8日(昼の部)

今年のトレンドカラーは何色〜♪
毎年「流行色」というものがあります。
誰がそないなもん決めてんねん!
・・・と思う人もいるかもしれませんが、「決めてる人」ちゃんといます。
実シーズンの2年前に「インターカラー(国際流行色委員会)」が選定を行います。
そして、1年半前に「JAFCA(日本流行色協会)」が上記や調査を基に「JAFCAカラー」を選定。
それが各ブランドやメーカに伝わります。
また、「流行色」という年4回発行される季刊誌でも発表。
それを基に各企業やデザイナーで商品開発やコンセプト決定が行われます。
こうやって流行色が作られているんですね。
ちなみに、「インターカラー」は1963年に発足。
実は日本はその発起国の1つなんですよ!(日本・フランス・スイス)

2013年9月3日

「演歌」は元々「演説歌」と言いました。
明治時代に演説が取り締まられるようになった際に、
「歌で言いたいことを言う」
というカモフラージュとして誕生しました。
やがて政治色が薄れ、人情や悲恋をテーマにしたものが増加。
現在の演歌の形になったんだそうです。

2013年8月30日

空気清浄機が故障したので修理中。
天面の排気口の蓋が不調だったのです。
家電製品は長く使えば故障するのは当たり前です。
が・・・「空気清浄機」の故障って、なんか「え?そんな酷使しなきゃいけない部屋なの?」という感じがして・・・
普通っスよ!断じて普通です!

映画「ビバリーヒルズ・コップ」といえばエディ・マーフィさんの出世作!
これ以降のアメリカンポリス作品に頻繁にコメディ要素が盛り込まれるようになったとも言われています。
で、この作品で人生が変わったのは彼だけではないんです。
それは、エディ演じるアクセルの上司、デトロイト市警の「ダグラス・トッド警部」役を演じた「ギルバート・R.ヒル」さん。
実は、元々リアル警察官。ロケハンの時に監督さんの目に留まって出演することになったのだとか。
出番こそ多くないですが、その後シリーズ2/3にも登場。
特に3ではアクセルが三度ビバリーヒルズへ乗り込むきっかけになった重要キャラです。
同様に、突然役者に抜擢された例で有名なのは「フルメタル・ジャケット」のハートマン軍曹役、「R・リー・アーメイ」さん。
当時から役者経験はありましたが、当初は軍人経験からこの作品でテクニカルアドバイザーをしていました。
しかし、その際の演技指導での訓練性への罵倒があまりにも秀逸だったためそのままハートマン役に抜擢されました。
人生、何がきっかけになるか分かりませんね!

2013年8月25日(昼の部)

実は体を動かすのは好きですが、観戦はあまりしません。
なので、野球やサッカーの様なメジャースポーツでもルールをまともに知らなかったり・・・
で、その野球で「打った球が2つに割れた場合」というのは実はルールがあやふや。
一般的には「一番大きな破片をボールとみなす」らしいです。
また、サッカーでは審判は「小石と同等の扱い」です。
よって、「審判にあたってゴールに入ってもゴールと認める」のです。
海外の公式戦でも実際に起こったことがあるそうです。
・・・ルールをまともに知らないのに、なぜかこういうことだけ知っているのが笑本クゥオリティ。

2013年8月24日(昼の部)

資格の中にはその歴史の中で名称が変わっていくものも多いです。
特に情報技術の分野は変化が激しく、資格もそれに合わせて変化を続けます。
代表的なのは情報技術者でしょうか。
かつては一種や二種と呼ばれていましたが、近年はさらに細分化しています。
CG検定もこの代表。
かつては「CG検定」「画像処理検定」「マルチメディア検定」でした。
それぞれ1〜3級に分類。
が、すぐに1級は廃止。
その後「公的資格」の制度が廃止。
各分野も何度も分裂し、名称も変更。数年ごとの変更が当たり前という状態。
名称が定着する前に制度や名称の変更が何度も行われたためその肩書きがどの程度の実力なのかという「実力を測る物差し」としては機能していない様子です。
というわけで、このサイトのリニューアルのためにその1つである「Webデザイン」のエキスパートを取ってきました。
・・・この情熱と労力を他の事に向ければねぇ。

2013年8月10日(夜の部)

ちょっと変わった曲をご紹介シリーズ。
長さだけでなく、演奏方法自体が変わった曲も色々。
ジョージ・ブレクト「フルート・ソロ」
 :第1曲:フルートをバラバラに解体する。第2曲:組み立てる。以上!
同「ヴァイオリンソロ」
 :ヴァイオリンを磨く。以上!
「3つのピアノ曲」
 :第1曲:立つ。第2曲:座る。第3曲:歩く。
「弦楽四重奏曲」
 :手を振り回す。
「木管楽器のためのソロ」
 :楽器を下に置く。
ロバート・リッツ「チューバ二重奏」
 :1つのチューバの口にコーヒーを入れ、もう片方の口にクリームを入れる。
音楽って(以下略)

2013年8月10日(昼の部)

ちょっと変わった曲をご紹介シリーズ。
以前「最も短い曲」をご紹介しましたが、今回はその逆。
最も長い曲をご紹介。
その名も「ロングプレイヤー」。
その演奏時間・・・なんと1,000年!
現在も演奏は続いています。
だからさ・・・音楽って何だ?

2013年8月4日(夜の部)

ちょっと変わった曲をご紹介シリーズ。
今回ご紹介するのは「0分00秒」。
ええ、タイトルからお分かり頂けるように『最も短い曲』です。
しかも、独奏かつ「音楽的でなければ何をしてもいい」という不思議な曲。
スコアもなく、言葉でのみ伝えられるこの曲。
実際に“演奏”されたこともあります。
ちなみに、ギネス・ワールドレコーズとしては「ユー・サファー」が最も短い曲とされています。
『You Suffer But Why?』という歌詞が、1.316秒の中に詰まっています。
約1秒の曲。もはや聞き取れません。
・・・音楽って何だ?

2013年8月3日(夜の部)

薬の瓶に入っているビニール。
あれ、一度瓶を開封したら取り除いて、戻しちゃ駄目なんですって。
実はあれ、緩衝材。輸送の際に薬が粉々にならないように入っているんです。
で、一度開封したものを戻すと・・・空気中の水分を含んでしまい、薬を劣化させる原因に。
同様に、急須を買った時に先っぽについているプラスチックの部分。
あれも同様に輸送の際に先っぽを保護するためのもの。
家に着いたら取り外して捨てて下さいね。
そのまま使うと雑菌が繁殖するポイントになっちゃうので。
意外と知らない生活密着型の小ネタでした。

2013年8月3日(昼の部)

仲のいい象徴、特に夫婦で使われるのが「オシドリ」。
でも実際は毎年別のパートナーと過ごすんだそうです。
子育てを行うのもメスだけ。
よく人間の勘違いで不名誉の象徴にされる動植物はいますが、
これはちょうどそれの反対の例ですね。
繁殖を終えたオスは集団を作ったりするそうです。
・・・パパ友の会?

2013年8月1日

ちょっと変わった曲をご紹介シリーズ。
「4分33秒」
その特異性から結構有名な曲です。
簡単に言うと・・・『静寂』。
3つの楽章からなっていますが、その全てに「TACET」と書かれているのみ。
つまり、ずっと休み。音を出さないのです。
さぁ、次の学園祭のステージで演奏する曲でお悩みのあなた。
是非この静寂を楽しむことのできる曲を演奏してみては?

2013年7月31日

眼鏡は一体だれが発明したのか。
実はこれ、分かっていません。
どうやらイタリアで使われ出したのが始まりらしいのですが・・・
でも、そのメガネの一部が発明されたのは日本だったりします。
そのパーツというのが、鼻当て。
日本人は鼻が低く、メガネがずり落ちやすかったんです。
その点に改良を加えるために生まれたのが鼻当て。
それが世界に広まっていったんですね。
鼻が低くて改造が得意。
「日本らしい」発明だったわけで。

2013年7月29日

九州を代表する芸人さんといえば「博多花丸・大吉」さん。
このように、「博多」といえば九州の中でも有名な都市。
でも、「市」の名前は「福岡」。
市の名前は「福岡」なのに、鉄道の駅の名前は「博多」。
どうしてこういうややこしい事態になったかというと・・・
実は元々は「福岡」と「博多」は別に存在。
ですが、1889年に市制の公布があり、新しく「市」として1つになることに。
那珂川を挟んで武士の街「福岡」と商人の町「博多」が市の名前を巡って対立したのです。
そして、議会での投票の結果、13対13の同数。
そこで議長が議員席を降りて1議員として福岡に投票。
大揉めに揉めたこの問題は「市の名前は福岡にする」で決着しました。
やはり名前っていうのは意地と歴史があるものなのですね。

2013年7月27日(昼の部)

「帝王切開」。
ええ、必殺技ではないです。出産方法の1つです。
通常の出産方法ではなく、子宮切開によって胎児を取り出します。
では、なんでこういう不思議な名前が付いたのか?
医療関係者でなくても普通に知っている単語ですもんね。
これについても諸説があります。
有名なのは元々の言葉を訳す時に「カエサル」と誤訳した説。
なお、カエサル自身は別に帝王切開ではないです。
ただ、シェークスピアの「マクベス」は帝王切開で誕生しており、
こちらも帝王切開の語源の所説の1つです。

2013年7月21日(昼の部)

ハワイが少しずつ日本に近付いているのは有名なお話。
年間8〜10cmほどなのだとか。
で、計算上は日本に到達するのは1億年後くらい・・・だとか。
ただ、厳密に言うと、ハワイが移動しているのはその下のプレートが移動しているから。
で、そのプレート(太平洋プレート)は日本の手前で日本海溝へ沈んでいきます。
なので、日本に到達することはないんですね。

2013年7月19日

「ギロチン」って残虐なイメージがありますが、
実際は「人道的な処刑方法」として開発されました。
それまでの処刑って苦しむ時間が長かったんですね。
そのため、一瞬で苦痛が終わる方法として開発されました。
ちなみに、「ギロチン」とは提案した人の名前(正確には『ギヨタン』)でもあります。
いつの間にか道具自体にその名が使われるようになったのですが、
本人や、彼の死後に家族が「処刑道具に名前が残るのは勘弁してくれ」と訴えたそうです。
しかし、定着してしまっていたため却下(家族はその後、姓を変えたそうです)。
道具自体も恐怖政治の関係者の処刑に次々と使用され、道具自体が恐怖の象徴に。
結果として、
「名前が処刑道具についたまま」「人道的な方法の筈が残虐的なイメージ」
という当初の意図からまるっとズレてしまった結果が残りました。
歴史って、皮肉ですね。

2013年7月13日(昼の部)

交配種の代表といえば、
「ライオン」と「タイガー」の交雑の「ライガー」
「ロバ」と「ウマ」の交雑の「ラバ」
等が有名。
ですが・・・実は、これらは生殖機能が無いんです。
なので、一代のみ。クォーターなどが存在しないのはそのため。
「ラバ」は家畜として優秀なため、「ライガー」はショーなどでよく使われています。
が、ライガーは先天的にも後天的にも体に不調を抱えやすいんだとか。
そういえば昔、「ジャガイモ」と「トマト」を合わせた「ポマト」なるものがありましたが、
結局両方が不完全という残念な結果に。
いいとこ取りって、なかなか出来ないもんみたいです。

2013年7月1日

「パーセント[%]」の「セント」、
これは「100」って意味なんですって。
決して「星セント・ルイス」師匠由来では無いです。
このネタが通じた方、こそこそオーバーエイジですね☆
ちなみに、通貨の「セント」もここから「100分の1ドル」ってことで付いたのだとか。

2013年6月20日

「プランクトン」って、微生物というイメージが強いです。
でも、定義としては「水中や水面を漂って生活する生物の総称」。
つまり、大きさは関係ないのです!
実はクラゲなどもプランクトンの一種なんですね。

2013年6月18日

本を読み終わって妙な違和感。
・・・「上下巻」だと思っていたら「上中下巻」でした。
やベぇ、そりゃ違和感しかない筈だ。

TVでよく「最強生物」として取り上げられるクマムシ。
確かに、クリプトビオシスの状態になると過酷な環境でも耐えることができます。
が、割と保存状態にもよるらしいです。
状態に入るまでもかなり時間がかかりますし、その状態に入っても指で押すと「プチっ」と、つぶれます。
加えて、水を与えて復活しても、戻った後に死ぬ確率が高いという研究報告もあります。
実際、長期にわたる観察記録は現在のところ無いとのこと。
「冬眠」同様、生物にとっての最終手段、と考えた方がよさそうです。
出来れば避けたい・・・というのが本人(?)の意見でしょう。

2013年6月13日

「レッケン!」で村正が登場しました。
や〜、この話題引っ張りますね。
村正といえばあの美しい直波に湾れの波紋!
が、たまに「村正」と言っておきながら乱刃の波紋だったりする描写の作品も・・・
日本刀は特に「名前と描写がズレている」というのの温床かも。
あと、「エクスカリバー」と言っておきながら鞘が無力だったり・・・
逆やー!剣自体は普通で、鞘が重要なんやー!
アーサーが死んだのも「鞘が盗まれた」からやー!
一番ひどいのは「天叢雲剣」と「草薙の剣」がどっちも登場する。
いやいやいや・・・同じ物ですよ?(「天叢雲剣」の別名が「草薙の剣」)
寿老人と福禄寿やないねんから!(七福神のこの2名も実は同一人物。なのでたまに片方が外されます。)
名前を持ち出すならちゃんと調べようよ!ってことで(や、あたしも全く詳しくないんですが)。

そういえば、一番多いのは「選定の剣とエクスカリバーがごっちゃ」。
実はこれ・・・正確なところ不明。別の剣だというのもかなり有力な説。
というわけで、「合っているとも間違っているとも言えない」そうです。
選定の剣、一度折れているんですね。アーサーが騎士道に反したため。
その後、その剣を湖に投げ入れたところ、湖の貴婦人がアーサーにエクスカリバーを授けました。
 ※アーサーの死後、エクスカリバーが湖に返されるのはこのため。
 ※一説では魔術師のマーリンとも。
つまり、「折れた剣を直してさらに鞘に力を与えた」のか「まったく別の剣」なのか不明。
また、単に折れた剣を打ち直しただけという説も(その場合、鞘はどう説明されるのかな?)
ちなみに、「別の剣」の設定の場合には選定の剣に「カリバーン」等の名がつくことがあります。
そもそも『アーサー王物語』自体がいくつも存在するので設定が混ざってしまいます。
加えて、当時は「物語の設定の一貫性」は現代の様に重要視されていなかったでしょうし。
ま〜、なんにしろややこい剣なんです・・・

2013年6月4日

“アフレコ”は皆さんご存知ですよね。
「アフター・レコーディング」の略で、映像に音声をつける方法。
その中でもアニメ等では“アテレコ”と呼ばれたりします。
「声を当てる」から“アテレコ”なんだとか。
これらは「映像に音を合わせる」という手段ですが、これとは逆に「音声に映像を合わせる」というのも。
それを、“プレスコ”(プレスコアリング)と呼びます。
日本ではあまり見かけないそうですが、アメリカではこちらの方がメジャー。
声優さん達のアドリブが可能なのが大きな特徴かな?
多くはないですが、日本のアニメでも使われる事があるようです。

2013年5月29日

首都ネタ第2弾。今日のテーマは「オーストラリア」。
オーストラリアの主都といえば?そう、「キャンベラ」です。
でも、オーストラリアと聞いて最初に思いつくのはシドニーやメルボルンといった大都市。
実はその2つの都市が主都に大きく関わっているんです。
というのも、「オーストラリアの首都をどこにするか」を決める時にこの2つの都市が激しく対立。
結局「じゃ、その間に街作っちゃおうぜ?」ということになったのだとか。
こうして生まれたのがオーストラリアの首都「キャンベラ」なのです。
関係ないですが、通天閣に書かれている広告は「日立グループ」。
大阪なら他にも企業がいっぱいあるのでは?
実はそれが問題だったんです。
というのも、関西のどの企業を選んでも贔屓をしたようで問題になる。
結局、「じゃ、他地方の企業でよくね?」ってことで大阪以外の企業が選ばれたのだとか。
こうして通天閣は今の姿になりました。
 ※ただし、これは幾つかある説のうちの1つ。声がかかったけど断った・・・という説も。
や〜・・・いずこも同じ問題を抱えていたんですね。規模は違いますが。

2013年5月28日

さて、ここで問題です。アメリカの主都は?
ワシントンD.C.ですね。
間違えて「ニューヨーク」と答える方も最近は流石にいないでしょう。
まあ、厳密に言えばニューヨークは「アメリカ独立当初の最初の1年間は首都だった」のですが。
このように、首都が変遷する例は珍しくありません。
が・・・「現在進行形で首都が2つある」という国も実は多いんです。
その中で最も凄いのは「南アフリカ共和国」でしょう。
一般には「プレトリア」が主都とされていますが、
国会は「ケープタウン」に、行政府は「プレトリア」に、最高裁判所は「ブルームフォンテーン」に。
三権分立から別々の場所に存在するんです。
つまり、都合3つの主都が存在します。
いや〜・・・国によって色々あるんですね。
世界不思議発見!

2013年5月24日

どうでもいい小ネタ。
敬称って基本的に「目上の人」を呼ぶ時に使っても、その逆には使わないんだとか。
例えば、「社長」「先生」「兄さん」「母さん」「師匠」とは呼びますが、
「一般社員」「生徒」「弟」「娘」「弟子」とは呼びません。大抵名前です。
いや、単にそういうもんだっていうだけの話です。
ただ、呼ぶ時は敬称だけよりも、名前も一緒に呼ぶ方が効果的。
人間は名前を呼ばれると「個を認めてもらえた」と感じます。
心理学で言う「マズローの欲求階段説」における「存在承認」という高次の欲求が刺激されるんですね。
それに、自分を認めてくれる人に対しては自分も相手を認めたくなるもの。
相手からも「集団の一人」ではなく「○○さん」と認めてもらいやすくなります。
役職名や敬称だけでなく、名前も一緒に呼んで人間関係がちょっとよくなるかも。
そういう纏めで。

2013年5月19日(昼の部)

あくまでも一つの説ではありますが、意外な語源。
「月とすっぽん」
どうしてこうも違う2つのものを敢えて比較したのか?
実はこれ、元々は「月と朱盆」が間違えられて伝わった・・・という説があります。
“朱盆”とは文字通り紅く塗ったお盆のこと。
同じ丸いモノでも月とお盆は全く違うよね、っていうのが語源らしいです。
その後、“朱盆”が“すっぽん”になまってしまったのだとか。

2013年4月30日(昼の部)

あたしはコンタクトユーザ。しかも、かなりヘビーユーザかつロングユーザ。
んが、
「コンタクトを付け続けると目が呼吸出来ず、角膜内皮細胞が減少してコンタクトが使えなくなる」
という話を耳にしました。
これはゆゆ式・・・もとい、由々しき事態!というわけで調査&検査してみました。
そもそも角膜内皮細胞というのは目の一番表側、「角膜」の一番内側にある細胞。
目を透明にする働きをしていて、一度減少すると復活しません。
通常でも、加齢によってゆっくり減少するんだそうです。
一般的に1mm四方に3,000個ほどあるんだとか。
ただ、コンタクトを付けると目が呼吸出来なくて、この細胞が減少してしまう・・・
上記の数が1,500を切るくらいになるとコンタクトの使用は危険。らしいです。
また、衝撃や外相でも減少します。
そして、減り過ぎると将来白内障になった時に手術できない事もあるそうです。
冒頭のように、あたしはコンタクトが無いと生活できないような人間。
目が尋常ではなく悪い上に体も動かしますしね。
んで・・・どのくらい減っているのかいつもの眼科さんで調べてもらいました。
「スペキュラー」という機械であっという間に測定できちゃいます♪ちなみに保険きかないので実費。
とはいえ、1,600円とリーズナブルです。
結果は・・・両目共におよそ2,500〜3,000。
・・・おおう!?生まれた時からあんま減ってないってことかい?あんだけコンタクト使ってるのに?
何でも、最近のコンタクトは酸素を通すため、「正しく使用」していれば全く問題ないんだとか。
あたしも「いるかはあと10年は戦える」・・・もとい、あと100年使っても大丈夫、とお墨付きを頂きました。
あたしはコンタクト装着時間16時間。VDT作業10数時間。ほぼ365日そんな日々。
最近のコンタクトって優秀なんだなぁ・・・
 ※実際は1日8時間程度の装着時間が正しいです。あたしのは「悪い使い方」です。
   コンタクトは用法用量を守って正しく使いませう。
というわけで、コンタクトの長期ユーザの方で気になった方は一度検査されてみては?
実はレーシックを検討しているのも「コンタクトが使えなくなるかも」が大きな要因だったりします。
レーシックの検査でもこの数を測定するので、その時にも教えてもらえますよん。
大抵のレーシック医院で検査自体は無料でやってくれます(全部で2〜3時間くらいかかりますが)。

2013年4月19日

家電などでよく見る「オープン価格 / オープンプライス」。
メーカーでは値段を付けず、小売店が価格を決定するやり方です。
購入者からすると「本来の値段は?お店の値段って安いの?」と分かりにくい点もあります。
では、どうしてこんなやり方に?
実はこれ、かつての値引き合戦の結果。
あまりにもあちこちで値引き合戦を行っていたため、「どの価格が本来の価格なんや!」という事態に。
これはよろしくないという事で、公正取引委員会が「二重価格」を禁止しました。
市場の2/3以上で15%、若しくは市場の1/2以上で20%以上の値引きが行われているのを「二重価格」と定義。
要するに、「どこもその値段で売ってなかったらホンマの値段やないよね?」ということ。
ところが家電は回転が速くてあっという間に型落ち。安売りの対象。
その度に価格を変えるのは現実的ではない。
じゃ、決めへんかったらいいやん!・・・という事でオープン価格。
メーカーとしても元の値段が決まっていないので「安売り」というイメージが付きづらく、
小売店としても自由に値段を決められる。
・・・でも、消費者からすると値段が分かりにくいのは・・・ね。
「いくら安く買った」というのも大事な要素ですしね(大阪限定?)

2013年4月12日

どうでもいい小ネタ。
敬称って基本的に「目上の人」を呼ぶ時に使っても、その逆には使わないんだとか。
例えば、「社長」「先生」「兄さん」「母さん」「師匠」とは呼びますが、
「一般社員」「生徒」「弟」「娘」「弟子」とは呼びません。大抵名前です。
いや、単にそういうもんだっていうだけの話です。
ただ、呼ぶ時は敬称だけよりも、名前も一緒に呼ぶ方が効果的。
人間は名前を呼ばれると「個を認めてもらえた」と感じます。
心理学で言う「マズローの欲求階段説」における「尊厳欲求」という高次の欲求が刺激されるんですね。
それに、自分を認めてくれる人に対しては自分も相手を認めたくなるもの。
相手からも「集団の一人」ではなく「○○さん」と認めてもらいやすくなります。
役職名や敬称だけでなく、名前も一緒に呼んで人間関係がちょっと良くなるかも。
そういう纏めで。

2013年4月8日

元コンビ芸人物語。
陣内智則:元・リミテッド。見ると不幸になるとまで言われたコンビ。
      元相方さんは現在運送業の偉いさん。
ケンドー小林:元・モストデンジャラスコンビ。
      元相方の越村兄さんはフリーのギャガーに転身後、再び吉本入り。
      小林兄さんは実はハリガネロックのユウキロック兄さんともコンビを組んでいたことがあります。
      「松口VS小林」というコンビ名でした。
バカリズム:元・バカリズム。現在は芸名をかつてのコンビ名に変えて活動中。
びびる大木:元・びびる。かつてのコンビ名を芸名に使用。
島田秀平:元・号泣。解散後は占いの修行を積み、占いキャラとしてブレイク。
カンニング竹山:元カンニング。相方を白血病で亡くして以降ピン芸人として活動。
土田晃之:元・U-turn。相方さんは一般人に。
山口智充:元・DonDokoDon・・・って、別れてない別れてない。一緒に仕事をしていないだけ。

番外:今田耕司兄さんと東野幸治兄さんで「Wコージ」と認識している人も多いかと思いますが、
あれは番組がつけた番組内だけの名称。当時は2人セットでの仕事も多かったため。
正式にコンビを組んだ過去はありませんよ。
ちなみに、今田兄さんはほんこん兄さんと「ダブルホルモンズ」を組んでいた過去があります。

2013年3月20日(昼の部)

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」
昔からの天気に関する言い伝え。有名ですので皆さんもご存知かと。
実はこれ、根拠のない言い伝え・・・というわけでもないのです。
というのも、
雨が降りそう → 湿度が上がる → 虫の羽が水分を吸って重くなる → 虫が低く飛ぶ
 → 虫を餌にしているツバメが彼らを捕まえるために低く飛ぶ
という構造になっているんです。桶屋の儲け話みたいですが。
経験から結果を見つけ、それにいたる理屈が後から見つかる。
自然科学はこういうことが多いそうです。
そりゃ自然との付き合いは長いですもんね!

2013年3月17日(昼の部)

『人生 宇宙 すべての答え』
誰もが知りたがるこの答え。
実は教えてくれるサイトがあるんです。
それは・・・Google先生!や、冗談とかではなく、リアルガチ。
しかも・・・電卓機能で教えてくれます。『42』と。
さてさて、非常に奇怪な計算ですが、実はこれ、シャレの利いたネタなのです。
イギリスで大人気のスラップスティック作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場する計算なのです。
作品の中で、「ディープ・ソート」というスーパーコンピュータが750万年かけて上記の計算を行い、
でた答えがこの『42』なんだとか。
日本ではあまり知られていない作品ですが、海外では非常に知名度が高いんだとか。
流石はGoogle先生。遊び心満載です。

2013年3月16日(夜の部)

笑本ややこしい委員会認定、「区別がつかん!」シリーズ。
「池」「沼」「湖」・・・どないちゃうねん!
え〜、一応ですが国土地理院がそれに答えています。
湖:深く、岸に植物が生えており、中央の深いところには植物がないもの
沼:湖より深く、深いところにも植物が生えているもの
池:地面のくぼみに水の溜まったところ。上2つより小さいもの。人工的に作られたもの。
と、あります。相当アバウトですが。
ただ、明確な区別があるわけではなく、言葉の使用もかなり適当。
時代によっても変わっているようです。
妙なことにまで定義がある割には、こういうことはアバウト。
日本語って難しいにゃぁ〜。

2013年3月14日

言葉の種類の一つに「手話」があります。
手の形やそのジェスチャーで意思を伝える言語です。
でも実は、この手話も国によってバラバラなんです。
元々各国が独自に作ったので、統一されていないんですね。
で、ここで問題が1つ。
日本手話で「兄」を意味するのは手の甲を相手に向けて中指を上げる形。
・・・欧米でやったらケンカ勃発ですね。
手話とは別に「ハンドサイン」という概念もあり、歴史も文化も違うのでややこしい事態に。
そんな中、言語でも一時期「エスペラント語」という共通言語を作ろうと言う動きが話題となりましたが、
手話においても国際補助語として「国際手話」なるものが作られているそうです。
「手話」とひとことで言っても1つだけではないんですね。

2013年2月23日(夜の部)

予告通り雑学でお茶を濁すぜぇ〜。
乃凪いるか、有言実行の子です。

「デカ長」といえばいかにも刑事!という感じ。
「デカ」、つまりは「刑事」の長。という言葉です。
正確には「巡査部長刑事」のことを指すんだとか。
反対に、犯人のことを「ホシ」といいます。
これは「犯人の目星」から来た言葉なんだそうです。
隠語がいつの間にか一般的になった典型例ですね。
その最たるは「マルサ」かも?
「国税局査察官」を意味する隠語でした。
それが映画「マルサの女」で一気に知名度がアップ。
もはや隠語として機能しなくなったため、現在は別の隠語になっています。
確か本部のフロア数が隠語になっていたんだっけかな?うろ覚えです。
業界内でしか使えない、他の人が聞いても分からないようにするための隠語。
有名になると本来の役割が果たせなくなって消えてしまう。
まるで「くすりのマジョラム」の魔法みたいだ(無理矢理4コマに繋げてみました)。

2013年2月17日(昼の部)

芸人昔話。
ロザンは昔、「足し算、引き算、ロザンです!」というフリ付きの決め台詞がありました。
また、漫才の最後にネタとは関係のない豆知識も。
ブラマヨは「ズボリ!」という単語を流行らそうとしていました。
また、「ヘイヘイ、オーライ!」というのもありました。
加えて、吉田兄さんは季節に関係なく毛皮のコートを着るキャラをTV番組「ZAIMAN」で付けさせられていました。
テツアンドトモといえば、「なんでだろう」ですが、それよりも「顔芸」の方がインパクトがありました。
長井秀和兄さんといえば「間違いない」ですが、それ以前はパントマイムや三国志ネタが有名でした。
レギュラーの2人にはプラン9に加入する話がありましたが、東京進出が決定したためその話自体が無くなりました。
吉本新喜劇の池乃めだか兄やんは元松竹芸能所属の漫才コンビ。さらにその前は三洋電機社員でした。
プラン9の浅越ゴエ兄さんは芸人を諦め引退。不動産業に就職し高い成績を上げていました。
その後、プラン9への加入の誘いがあり、その熱意を受けて再びお笑いの道に戻ったそうです。
くりぃむしちゅーの有田兄さんとアンタッチャブルの山崎兄さんは、昔同居していました。
HG兄さんとRG兄さんは元々新喜劇で普通に素顔を晒して活動していました。
R-1ぐらんぷりの初代王者はだいたひかる姐さん。

2013年2月15日

カメラの「ストロボ」。
厳密に言えば「ストロボリサーチ社」の商標登録・・・でした。
現在は失効して一般名詞化しています。
で、同じ意味を持つのが「フラッシュ」です。
さらに、キヤノンさんやニコンさんは「スピードライト」という言葉を好んで使用します。
ちなみに、「キヤノン」は音では「キャノン」ですが、
時にすると「ャ」の上の部分がかけているようで縁起が悪いため「キヤノン」とあえて「ヤ」を大きくしています。
さらにちなみに、キャノンの社名のルーツは同社の試作機「Kwanon(カンノン)」で、
このネーミング自体は仏教用語の「観音」から来ています。
この試作機の名前と発音が似ていて、言葉の意味も会社に相応しいということで、
「Canon」という社名・ブランド名になりました。
趣味の1つがカメラなので、たまにはカメラ雑学。
にしても、あたしのつぶやきは「ちなみに」という単語の出現率が異常に高いですね。
ついつい関連するものを一緒に引っ張って、話の方向がズレていく傾向に・・・

2013年2月14日

カレーを食べた後にマスクを付けたらカレーの匂いしかしません。
昼食はカレーだった乃凪いるかです。
一昨日、2月12日は「レトルトカレーの日」でした。
はい、というわけで今日は皆さんご存知、「煮干の日」でございます。
いやはは・・・リアルガチにホントです。
「四季おりおりっ!」「はなまるべんと!」でもネタとして使われました。
ホント、毎日が記念日。
で、今年の4コマ的傾向はというと・・・今日はこの日でもあります。
「ふんどしの日」
こちらをネタとして扱う作品がありました。
これは最近できたばかりの記念日で「日本ふんどし協会」が制定したのだとか。
そんな協会もあるんですね・・・
まあ、その話はそれくらいにして、最後くらいはちゃんとします。
メリー「チョコレートの日」!(日本チョコレート・ココア協会制定)

2013年2月13日

皆さんご存知の有名小売店「イオン」。
あの紙袋は皆さんも見慣れていることかと思います。
で、その紙袋には模様として五線譜が。
実はこれ、ちゃんと演奏できるんです。
「バッハのゴルトベルク変奏曲」の楽譜から一部を抜粋したものなんですって。
理由は音符の並びが出残的に優れていたから。
ただし、デザイン的にさらに良くするために一部を変えているそうです。
一部削ったり音符の種類を変えたり・・・です。
実はこのネタ、業界(何の業界だ)では有名なネタで、直接イオンさんに問い合わせた人も多数。
皆さん同じ疑問を抱いていたんですね。

2013年2月10日(夜の部)

最近嬉しいのは「笑本」で調べてこられる方もいらっしゃる事♪
いつの間にかちょっとずつ浸透しているのかな?
サイト名は姓名判断で縁起のいい画数&サイト内容を分かりやすく、で付けました。
加えて、「覚えやすい」も意識。だからこの短さ。
上記の要素を踏まえた上で他とあまり被らない。なおかつ自分でも気に入る名前・・・
名付けに時間はかかりましたが、親しんで頂けていると嬉しいです。
ちなみに、「他とあまり被らない」は100%被らないは無理ですし、将来的な事は分かりません。
なのでサブタイトル「〜独自の視点の4コマ漫画研究所〜」を付けたわけです。
サイト名の読み方は当初決めていなかったのですが、昨年末に「えほん」に決定。
サイト自体は今も試行錯誤中。
今ではこの更新が日常の一部になっています。
続けられるところまで頑張りますので、もうちびっとだけお付き合い下さい。

2013年2月6日

「勉強する」。地方によって受け取り方の変わる言葉。
関西では「値引き」と言うニュアンスが一般的です。
では、どうして同じ言葉でまったく違う意味が?
説としては「値引きをして商売を勉強させて頂く」ところから来ているのと、
「『値引き』の意味の方が先だった」という説がある様子。
ただ、共通しているのが、本来の「勉強」の意味。
現在のように「学習」に限定せず、広い意味で「強いて勤める」。つまり「無理強い」を指す言葉。
そこから、「自発的な努力」「熱心に励むこと」へと変化していきました。
なるほど、本来の意味としても商売に繋がりますね。

おまけの雑学。
「おまけ」の語源は「負ける」。漢字だと「御負」。
「お客さんには負けますわ〜」と言うところからきています。
はい、文字通りの「おまけの雑学」でした。

2013年2月3日(昼の部)

iPS細胞が脱毛の救世主に・・・!?
それに腎臓まで!?
明るいニュースですが、でもどうして他の臓器などとは別に報道されているの?
万能細胞だから、何でも出来るんじゃないの?
実は「万能」と言っても複雑な臓器への応用は難しく、網膜細胞や心筋細胞の作成には成功しているものの、
異なる性質の細胞の集合体は非常に難しかったんです。
毛髪や腎臓などは作りが非常に複雑。
そのため、万能細胞だけど増毛にはまだ期待が・・・ということだったわけで。
同じく他の臓器よりも複雑だった腎臓も難しかったんだそうです。
加えて、腎臓は一度悪くしてしまうと元には戻らない臓器。
悪くしてしまうと、一生通院(人工透析)生活・・・だったわけで。
それだけに期待が寄せられているんです。
はい、たまにはマジメなお話。
こういうことも知っているんだよ・・・ってしておかないと、普段だけ見るとアホの子認定されそうですしね。

2013年1月27日(昼の部)

引き続き雑学〜。しかもジャンルバラバラ。
「西高東低」というと、冬型気圧配置。すんごく寒いです。
では、なぜこの構図だと寒くなって雪が降るの?
この構図だと、大陸に高気圧、東の海上に低気圧がある構図になります。
「高気圧」は気圧が高い。つまりは空気の密度が濃いんです。
「低気圧」はその逆。空気の密度が薄いんです。
そのため、空気は高気圧から低気圧へ流れ、これが風を生みます。
で、肝心の高気圧がいるのはシベリア大陸。この季節、夜が長いため放射冷却で物凄く冷えています。
加えて南にはヒマラヤがあるため、南の暖気と混ざる事が出来ません。
これを「シベリア高気圧」と呼びます。
で、その冷えた高気圧と低気圧に挟まれると冷えた風に襲われるわけです。
加えて、日本海には対馬海流という暖流があります。
ここで水蒸気をたっぷりと蓄え、さらにこの寒気は日本の数々の山脈にぶつかるのです。
すると、そこで雪が降る。
そう、日本海側で豪雪になるんですね。
シベリアの寒気じゃ・・・そりゃ寒いわけだ。

2013年1月26日(夜の部)

「毛頭無い」という言葉があります。
「毛頭サイトをやめる気なんて無い」なんていう風に使います。
で、「毛」「頭」でどうしてこういう意味になるのか?
「頭」とは人間の頭のことではなく、「毛」の「頭」。
つまりは毛先。
それに打消しの「無い」。
毛の先ほどの僅かなものさえもない、という意味。
「毛の先ほども無い」を言い換えているような形なんですね。
たまにはこういうサイトの方向とまったく無いこともつぶやきます。
なんかね、雑学ネタの方がウケがいいらしくて・・・

2013年1月25日

この時期間皆さんお世話になっている「のど飴」。
あたしも四六時中舐めています。
ボーカルのクセに喉が弱いもんで・・・
自室は空気清浄&加湿器をつけ、外出時はマスク。
うがい・手洗いは勿論、時には鼻うがいも。そしてのど飴。
・・・まあ、そこまでやっても風邪ひいて喉を痛める難儀な体ですが。
んで、「『ジュース』を名乗っていいのは果汁100%だけ」なんてことまで決まっている日本。
が、「のど飴」については具体的な定義がないんだそうです。
つまり、メーカーさんが「のど飴です!」といえばのど飴。
馴染みの製品ですが、意外とあやふやな存在だったんですね。
最近は味も多彩ですが、「声」にピックアップした変り種なんてのも。
さぁ、皆さんもかばんに飴ちゃんを入れて大阪のオバハンデビューを!(違)
ちなみにあたしのお気に入りは「龍角散ののどすっきり飴」。

2013年1月21日

正面から人が歩いてきて、自分が右に避けると相手も右に。
じゃあ左に・・・と避けると相手もまた左に。
初対面なのに息ぴったりかっ!
・・・という現象。一部では「出くわし出くわし」という呼ばれているそうです。
専門用語では「連続回避行動」なのだとか。
というわけで、意外なものにも名前がついているんだなぁ。
他にも頭の中で同じ音楽がループ再生し・・・
これにも名前があって、
「ディラン効果」というんだそうです。
『ディラン』で某芸人さんのネタを思い出すあたしは大阪人。
そんなものにも?という現象にも名前。
調べてみると奥が深いです。

2013年1月20日(昼の部)

「言葉は生き物」と考えるタイプです。
それと同時に「正しい日本語」も好きです。
実は、まったく相反するこの2つだったりします。
『貴様』という言葉があります。相手を罵る言葉ですね。
が、『貴』に『様』って両方とも相手に敬意を払った言葉。
実は最初は本当に敬うべき相手に使っていた言葉。
それがいつの間にか嫌味に使われ・・・現代では皆さんご存知の意味に。
「言葉は生き物」からするとこれは非常に面白いです。
一方、「正しい日本語」からすると本来の意味ではなくなってしまっています。
「確信犯」や、サブカルなら「ツンデレ」。
本来の意味から違って広まっている現代の言葉たち。
さてさて、「本来の意味」が正しいのか、「広まっている意味」が正しいのか。
自分にとってのベストは「正しい意味は知っているけれど、その変化を楽しむ」だと思っています。
人生基本的にゆるく。
あ、来て下さる皆様も、力を抜いて適当にお楽しみくださいませ。
ぐでんぐでん(リンク先の作品単行本より)。

2013年1月10日

人手が足りなくて忙しい時に
「あ〜、あたしが2人おったら、
どっちが面白い方をやるかでモメるから1人でいいわ〜・・・」
と、つぶやいた乃凪いるかです。
正味な話、そんなもんです。

医学会では昨日の常識が今日の非常識というのはよくあることのようで。
賛否両論あるんですが、「傷口は消毒してはいけない」論があります。
どうしてかというと、「消毒」というのは菌の細胞膜を破壊して倒しているんですが、
同時に傷口の細胞も攻撃しているそうです。
傷口を消毒するとしみますよね。あれがそうなんだとか。
消毒しない方が痕が残らない・・・って話も。
まだ結論は出ていないようですが、常識と思っていることもよくよく調べると・・・
取り敢えず、書毒する市内にしても綺麗な水で清潔に。
そして、乾燥させないことが重要なのは同じ。
・・・昔「傷口を乾燥させるパウダー」とかありましたが・・・真っ向からヤバイことをしていたんですね。
ううむ、難しいもんです。

2013年1月6日(夜の部)

どうでもいい小ネタシリーズ。
「ひだまりスケッチ」に登場する「正の湯」の入浴料金は2巻P24で分かるように400円です。
が、アニメではハニカムの第2話でも分かるように450円。
・・・どこピックアップしてんだ、って話ですね。
で、こう違いがあると「なんで違うんだ!」なんて方もいらっしゃるかもしれません。
が!これには事情があるのです。
というのも、入浴料金というのは各地の浴場組合と知事の許可によって決定しています。
そのため、都道府県ごとに銭湯の料金がそれぞれ違いますし、物価に合わせて改定されます。
で、実は原作2巻は2006年。この年の東京都の入湯料金が400円。
その後、2度の値上げを経由して、ハニカムの2012年には450円になっています。
ホント、「だからどうした」って内容ですが小ネタとして。
ちなみに「ひだまりスケッチ」の舞台は不明ですが、
原作については作者の蒼樹うめ先生は東京在住のため東京を基準にしていると思われます。
アニメは・・・そりゃどこ基準にするかと言ったら東京でしょう。

というわけで、別の更新で止まっていた「ひだまりスケッチ」のセパレートレビュー再開。
それ以外にも最近到着した色々なものに関する追記をあちこちでしました。
むぅ・・・このサイトも最近ホント何でもアリになって来た感じがします。
軸足がブレないように注意しないと。

2013年1月3日(昼の部)

「クラリネットをこわしちゃった」って童謡はご存知ですよね。
何で有名かというと、途中で何いってんだかまったく分からない歌詞が登場すること。
「パッキャマラード パッキャマラード パーオパーオパパパ」
何の呪文なんだってレベル。
そもそも「パッキャマラド」なのか「パッキャラマド」なのかも分からない。
実はこれ、フランス語。
Au pas camarades:さぁ、みんな、仲良く歩こう!
って意味なんだそーです。
何で急にフランス語を訳さずそのままなのかは不明ですが、慌てた感じが伝わってくるからでしょうか?
なんにせよ、訳していたらこんなにも誰もが知っている曲になっていたか分からないですね。
ちなみに「パッキャマラド」の部分を「楽器屋に行こう」に変えて歌った芸人さんがいました。
嗚呼・・・正論だ。
まあ、ネタの中では楽器屋から帰ってきたらさらに壊れていて、結局パニくって「パッキャマラド」していました。
・・・なんだ、「パッキャマラドする」って単語は。

2012年12月26日

さて、たまには4コマ的雑学。
今月のぱれっとでは「スターマイン」の人気投票があり、そこに
『雑誌公正競争規約の定めにより、
この懸賞に当選された方はこの号のほかの懸賞に入選できない場合があります。』
とあります。まあ、ここまで細かく読んでいる方も少ないんでしょうが。
では、『雑誌公正競争規約』ってなんやねん?という疑問。
これは各雑誌が正しく「内容で」競争できるようにという規約。
つまり、おまけやプレゼントで読者を釣って不正に販売数を増やしちゃダメよ。ってこと。
プレゼントや景品には幾つか制限があるんです。
例えば「アンケート等での懸賞や景品は3万円を超えてはいけない」とか。
この「3万円」というのは、2種類の景品が入手できる可能性がある場合はその合計。
つまり、2万円を超えている景品が当選し、
同じ雑誌の別のアンケートで1万円を超える景品が当選しても合計3万円を超えるためアウト!
よって、片方が入選できなくなってしまうのです。
今回はいつものアンケートと「スターマインのアンケート」の景品の合計が3万円を超えて当選した場合・・・です。
なお、アンケート等に寄らない通常の懸賞の場合は雑誌定価の20倍までです。
これは「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」によって定められています。
・・・久々に凄くまじめな話をしてしまった。

2012年12月4日

会社色々。んで、その会社には「社歌」というものがあるところも多いです。
有名なのはCDにもなった「日本ブレイク工業」とかでしょうか。
インパクト抜群で、会社の知名度も一気に上がりました。
中には超有名アーティストが手掛けた・・・なんて場合も。
他にも歌とは別に体操やその他がある会社も。
「新日立音頭」「ぴちょんくん音頭」「三洋体操」「ソニー体操」などなど・・・
いやぁ・・・色々あるもんですね。
ラジオ体操自体が日本独特のもの。
こういう文化って海外の企業ではどうなんでしょう?
歌ぐらいはあるのかしら?

2012年11月25日(昼の部)

あたしはぷち資格マニア。
この資格というのは大きく4つに分類されます。
【国家資格】【公的資格】【民間資格】【国際資格】
ですが、【公的資格】については省庁から認定を受けている試験だったんですが、2005年に制度廃止。
実は民間資格との線引きが曖昧なままなのです。
一応、「文科省後援」という謳い文句があれば・・・という感じでしょうか?
ちなみに、最もメジャーな試験のひとつである「漢字能力検定」、通称「漢検」。
不祥事で2009年に後援を取り消されています。
つまり、あんなに有名なのに実は公的資格ではないっぽいのです(非常にあやふやなんですが)。
有名な公的資格といえば商工会議所主催の各種や秘書検、
かつて「CG検定」という名前だったCG-ARTS協会の検定や色彩検定などなど。
やはり有名どころが揃っています。
履歴書に書くにも、ある程度有名でないと相手に通じませんしね。

2012年11月21日

いきなり雑学のコーナー!
2月29日生まれだからって4年に1度しか年を取らないなんて事はないんですよっ!
これは「生まれた日の前日の24時に年を取る」と決められているからなんです。
なので、28日の24時を迎えると年を取ります。
そういう仕組みなんですって。

2012年11月14日

ドラえもんのかつての中の人、大山のぶ代さんはネズミ年生まれなんだよ、
でお馴染みの乃凪いるかです。
何たる運命の皮肉・・・

2012年11月11日(夜の部)

よくある「○○は顔の一部です」というフレーズ。
これの元ネタは東京メガネさんのCMに出てきた
「眼鏡は顔の一部です」
というフレーズなんですって。
確かに、眼鏡があるのとないのとで顔の印象って変わりますよね。
それだけに眼鏡のデザインって大事。
あたしは普段はコンタクトですが、自宅では眼鏡着用の時も多いです。
ちなみに、コンタクトをつけても「ホントのあたし」はデビューしませんでした。
ふ、素材がねぇ・・・素材が。
「眼鏡を取ると実は・・・」は幻想だと確信しています!
以上、だからといって別に過去に何かあったわけではない乃凪いるかでした。

2012年11月4日(夜の部)

「狩人」という兄弟デュオをご存知ですか?
再び懐かしの名曲つぶやき。
「あずさ2号」というが代表曲。
当然歌番組にも出演したのですが、その際とんでもない間違いもあったのだとか。
司会「続いては、あずさ1号・2号さんで、曲は『狩人』です!」
逆やー!
いやいやいや・・・仮面ライダーやないんやから。
「どっちが名前で、どっちが曲名か分からない」の草分け?

2012年11月3日(夜の部)

たまにはまったく違う方向のつぶやき。
ちょっと昔の、「わたしの彼は左きき」という曲について。
麻丘めぐみさんの代表曲です。
この曲のヒットで、左利きが広く認知されて市民権を得たんだそうです。
お陰で左利きグッズが多数登場しヒット。
左利き用の道具がほとんど無かった当時、レフティーな皆様から感謝の言葉が多く寄せられたのだとか。
ただ、ご本人も左利きと勘違いする人も多かったのだとか。
ご本人は、右利きです。

2012年10月30日

ハロウィンの元ネタは、カボチャじゃなくってカブなんだよ!
で、お馴染みの乃凪いるかです。
ちなみに、ランタンを作るのに使うカボチャは、食べられないことはないですが美味しくないそうです。
まあ、加工前提のカボチャですし。

2012年10月22日

月曜日は弓道曜日。
職場から道場へ直行して練習。
というわけでタイスぺとぱれっとの発売日ですが明日へ持ち越しです。
それではここで、全く関係のない雑学をどうぞ。

世界で使われる基準。それがメートル法。
アメリカの一部などではポンド・ヤード法が使われている地域もありますが、基本はこれです。
当然、宝石の重さや大きさもこれで測定されているんですが・・・
実は、真珠だけは未だに「匁」が使用されています。国際的に!
真珠の養殖の産業化に世界で初めて成功したのは日本人。
それまで不可能とされていた養殖を成功させ、高品質な真珠を安定供給出来るようになったんです。
その功績を称え、今もなお日本の尺貫法である「匁」が使用されています。
ちなみに、お葬式ではアクセサリは原則禁止ですが、
真珠だけは「涙を表している」とされるため着用OKなんです。
「喪服に真珠」というイメージがあるのもそのためなんですよ。

2012年10月7日(昼の部)

今日は管楽器の小ネタ。
管楽器には「木管楽器」と「金管楽器」があります。
トランペットは?そう、金管楽器。
クラリネットは?木管楽器です。
では・・・サックスは?
実は、サックスは金管楽器ではなく木管楽器なんです。
唇の震えによって音を生み出す管楽器を「金管楽器」。
それ以外を「木管楽器」と呼ぶんです。
なので、金属製でも「木管楽器」なんです。
フルートなんかも実は木管楽器。いやはや、知らないと勘違いしたままになりますね。
あたしも自身がサックスを始めるまで知りませんでした。
なので、最初は楽器屋の金管楽器コーナーで「あれ?サックスが・・・無い?」と彷徨いました。
そりゃ見つからないわけです。

2012年9月14日

名前に数字の入った有名人の方って結構いらっしゃいます。
んが、実はその数字もちょっと不思議。
ちょっとややこい数字をお持ちの方々の小ネタです。

・プラン9
 同名の映画のタイトルからのため、メンバーの数とは関係が無いです。初期メンバーは5人。現在は4人です。
・AKB48
 メンバー数とは一切関係ありません。「48」については諸説有ります。
・女子十二楽坊
 12人ではありません(入れ替えもあるそうです)。中国で演技のいい数字、ということでの「十二」らしいです。
・関ジャニ∞(エイト)
 元々は8人でしたが、一名脱退により現在は7人です。

調べてみると色々あります。

2012年9月2日(昼の部)

またも唐突に雑学ネタ。
一般的に、人間は赤・緑・青の色を感じて世界を見ています。
その中の1つが何らかの理由で機能していない場合を2色型色覚といいます。
かつては「色盲」と呼ばれていましたが、近年は「色覚特性」と呼ばれます(他にも幾つかあります)。
ちなみに、「GA 芸術科アートデザインクラス」のあーさんは逆に1つ多い4色型色覚だそうです。
どんな世界が見えているのか、興味深いです。
色覚は感覚で、人と比較が出来ません。
なので、本人が気付いていないだけで実は・・・なんてこともあるかも。

2012年8月31日

で、唐突に雑学のお話。
劇場では観客席が暗くて舞台やスクリーンが明るいです。
これは「観やすさ(余計なものが視界に入らない)」というのもありますが、もうひとつ効果が。
実は人間は、暗い所から明るい所を見ると「実際より近く感じる」のです。
つまり、より舞台やスクリーンを近く感じるわけですね。
劇場で最も重要な要素の1つが「没入感」や「臨場感」。
こういった視覚効果を駆使して、あの迫力が生み出されているんですね。
ライブで「凄く近く感じた!」というのも、勘違いではないのです!

2012年8月19日(昼の部)

「熱っぽいかな〜・・・と思ったら、熱が37度。微熱だった」
なんてこと、あると思います。
が!これは間違い。37度は平熱です!
何でこんな勘違いが浸透しているかというと、最初に生まれた体温計は水銀体温計。
これを作った時に、多くの日本人の体温をサンプリングし、「平均値」として37度に赤い印を付けたんです。
が、多くの人がこれを「熱のボーダーライン」と勘違い。
「37度を超えたら熱がある」が広まってしまったんです。
「平熱 + 1度」が熱の一般的な基準。
個人差があるんです。低体温の人でしたら、熱の基準も低いです。
でも、一律に「何度なので熱がある」とは言えないのです。

2012年8月22日

指で口を横に広げながら「学級文庫」と声に出すことでお馴染みの乃凪いるかです。
子供の頃の気持ちを、忘れない。

大阪のキタの中心地・梅田。
この梅田、昔は「埋田」という字だったんです。
江戸時代以前は低湿地帯だったこの地を埋め立てて田んぼにしたことからこの名になったのだとか(別の説もあります)。
その後、語義がよろしくないということで、この地に縁のある「梅」の字が当てられました。
大阪では梅は最も親しい植物のひとつです。
ちなみに、元和元年には市街整備の時の資料に「梅田」という記述があるらしいため、この頃から今の字になったんでしょう。
東京にも「梅田」という地区がありますが、同じような理由でこの名前になっているそうですよ。
土地に歴史あり・・・です。

2012年8月6日

オリンピック、やってますね。
オリンピックといえばあの五輪のマーク。
あのマーク、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニア五大陸を意味しているんだとか。
どの色がどの大陸かは特に決めていないそうです。
ちなみに、「五輪」という呼び方はマスコミが最初。
「オリンピック」だと6文字。
スペースの限られた紙面でこれは多いので、短く出来ないか・・・
その結果、「五輪」という言葉が生まれたんです。
オリンピックマークを示していますし、音も「ゴリン」が「オリン(ピック)」に近いですし。
いつの間にやらすっかり定着して、TVなどでも使うようになりました。
あたしはたまに「五輪ピック」と言ったりしますが・・・
あまりにも音がオリジナルに近すぎるので誰にも気付かれません。
にょろーん。

2012年8月4日(夜の部)

ホームセンターや家具屋さんでカーテンやカーペットを選ぶ。
サンプルを見て買った筈なのに、なぜか家に帰ってセッティングすると色が・・・
なんてことありますよね。
実はこれ、幾つかの要因のせいなんです。
ひとつは色の「面積効果」。
カタログや小さく切ったサンプルで色を選んで、実際に使う時は大きなカーテン。
色は使われている面積が広いとより明るく感じるんです。
なので、思ったより明るい色になった・・・ということに。
さらに、お店と家では照明が違いますよね。家の中だって、お部屋によって違うことも。
同じものでも照明が違うと見た目の色が変わります。これは照明の光に含まれる光の成分が違うから。
これを「演色性」といいます。
できれば実際に使う環境で色を確認出来ればいいのですが、
ちょっと頭の隅に置いておくだけでもイメージしやすいかもしれません。
加えて、壁や床などの周囲の色彩によってもイメージが変わります。
カーテンやカーペットなどの広い面積を占める色(アソートカラー)はそれだけでお部屋の印象を左右することも。
お部屋のトータルコーディネートを念頭に選んでみて下さい。
以上、明日はカラーデザイン検定の乃凪いるかでした。
色彩検定・カラーコーディネーター検定に続いて、色彩系資格の3つ目に挑戦!
「GA 芸術科アートデザインクラス」の影響で色彩に興味を持つ人はいるでしょうが、あたしはその最たる存在です。

P.S.
明日は上記のように試験なのでお昼のつぶやきはお休み。
2回分、纏めてつぶやきました!
アンケートの総括的な何かは明日の夜の予定です。

2012年7月25日

芸人さんたちの地方興行のことを「ドサ回り」と言います。
この「ドサ」というのは、実は「佐渡」のことなんです。
江戸時代、佐渡は行くのも戻るのも大変。
当時の旅芸人さんたちも一度地方巡業に出かけるとなかなか戻ってこれない。
そこで、両者をかけて、「ドサ回り」という言葉が生まれたんです。
現在だと佐渡との行き来もずいぶんと楽になっていますが、言葉だけが残っているんですね。
にしても・・・当時から業界の人は言葉をひっくり返していたんですね。
今や夙川アトム兄さんがネタで使うくらいしか残ってませんけどね。
テッペン越えたらザギンでシースー シクヨロ!

2012年7月8日(昼の部)

映画のタイトル、中には英語のタイトルと日本のタイトル・邦題が違う時があります。
最近は英語をそのままや、カタカナ表記にしただけのものが多いですが、
これは英語が国内に浸透し、そのままでもニュアンスが十分伝わるようになったからです。
で、邦題が別の場合は、配給会社がその名前を付けるんですが・・・
実はこれで注目度が大きく変わることも。
で、ちょっと問題になったのがあの超有名作「スターウォーズ」。
3作目、エピソード6といえば「ジェダイの帰還」ですが・・・
実は映画公開当初、「ジェダイの復讐」という邦題だったんです。
これについて製作サイドから「ジェダイは復讐などしない!」とクレームが付いたのだとか。
・・・ごもっともです。
ところが宣伝用のポスターからCMから、その邦題で進めていたので後戻りが出来ないということでそのままGO!
後に、「ジェダイの帰還」と改められたのです。
意外と知られていない映画小ネタでした。
映画って、この手の裏話に事欠きません。

2012年7月7日(夜の部)

『五色の短冊 私が書いた・・・』
この“五色”というのは古来より使われている「青・赤・黄・白・黒」のこと。
それぞれ陰陽五行で「木・火・土・金・水」を表しています。
七夕飾りもちゃんと一つ一つ意味があるんですよ。
そんな短冊にお願い事を書くようになったのは、寺子屋がルーツ。
当時も子供たちは勉強が嫌い!なかなか字を書く練習をしてくれません。
そこで、先生が「短冊にお願い事を書くと叶う」といったところこぞって字を書き始めたのだとか。
あいにく今日は星が見えませんが、今日は大阪では上ではなく下に天の川。
「平成OSAKA天の川伝説2012」に参加してきました!
好きなんですよね、イルミネーションの類が。
ちなみに短冊には「良縁祈願」と書きました。
割と、「自力で何とかします!」タイプなので、こういう時は「自力ではどうにもならないこと」をお願いします。
人だけでなく、モノ・チャンス・出来事。そして、良作4コマ。
いい出会いに沢山恵まれますように。そして、今ある縁をより深められますように。

2012年6月24日(昼の部)

沈黙を避けようと話を切り出す時、ついつい天気の話に・・・
ベタですが、やりがちなこと。
実はこれ、自然なこと。
というのも、「話題」というのは、お互いにその内容を知っており、なおかつ興味がある内容でなければ成立しません。
で、人類共通のものかつ興味があるといえば・・・天気、というわけです。
それに加え、「無難」というのもあります。
拒絶反応を示す人や、過激な論争になる危険が少ないのです。
反対に、「政治」「宗教」「スポーツ」といった信念や理念が出やすい話題や熱狂しやすい内容は避けるのがベターとされています。
当然、お互いのことをよく知っている間柄ならば、別ですが。
で、「毎度天気の話題というのも・・・」という場合は、お互いの目の前にあるものを使うという手があります。
パーティー会場なら出ている料理、お店なら内装や商品、お互いの服装や持ち物などが手軽です。
アクセサリや小物は特に趣味が出やすいので、趣味が近いと話が盛り上がるかも?
最近はスマートフォンのアプリなどが沈黙阻止の話題として便利かもです。
ただ、運悪く「相手がノリ過ぎる」場合も・・・
話を振っておいてゴメンナサイ。印象派の画家さんについて全然詳しくないです・・・
という経験があります(アンジャッシュのネタで似たようなのがあったなぁ)。

2012年6月17日(夜の部)

「ほほかベーカリー」にて(1巻P8)、ホホカが列車トリックのミステリーを読んでいるシーンがありました。
「十分日本人だ!」というネタです。
そう、西村京太郎先生に代表される列車の時間差トリックって日本でしか成立しないんです。
というのも、列車のダイヤがこんなにも正確な国って他には無いんです。
そもそも、「ダイヤ」というのは、列車の運行表から来た言葉。
鉄道会社さん側が使う運行表は各列車がどの時間にどの駅を通過してどこを走るかを表したもの。
無数の列車が、同運行されるかが綿密に決められていて、さながらダイヤモンドの様に見えることからなんです。
それが可能なのも日本人の気質と技術があるから!
「列車内の密室」などの列車そのものを扱ったトリックは数多くあります。
でも、「運行を扱ったトリック」が成立するのは日本だけ。
ちなみに、新幹線は1964年の開業以来、乗客の死亡事故はゼロだそうです。

2012年6月17日(昼の部)

「サントリー」といえば誰でも知っている株式会社。
でも、実は「証券取引所非上場企業」なんです。
簡単に言えば、創業家が9割以上の大株主さんで、一般には株を買うことが出来ない会社。
でもどうして?とお思いになるかもしれません。
色々理由はあるんですが、その理由のひとつにサントリーさんがサントリーホールをはじめとする芸術や文化活動に熱心であること。
採算の取れない芸術活動は上場企業になれば株主から切られるのは必至。
そのため、株式会社なんですけど非上場なんです。
利益をどういう形で社会に還元するかも企業活動では大切なこと。
こういう経営方針、好きです。
あ、言うまでもなく、サントリーさんの回し者ではないですよ。
同じ大阪仲間&芸術に貢献してる、ってことでのご紹介でした。

2012年6月16日(夜の部)

折角なのでここで洋画雑学。
最近は映画のCMで「全米が泣いた!」とか「全米が震撼した!」とか聞きませんよね。
全米は、最近感情が薄くなったのでしょうか?
いえいえ、んなこったぁないんです。
実はこれ、とある事情があるからなんです。
その事情というのは、「世界同時公開」が増えたこと。
今までは先行して本国アメリカで上映。
その評判をもって、日本に入ってくることが多かったのです。
でも、最近は諸事情から世界同時公開が増えました。
つまり、全米が泣く頃には日本人も一緒に泣いているわけです。
そんなわけで、冒頭のキャッチフレーズが使われなくなったんです。
全米は今日も泣いてますし、震撼しています。

2012年6月14日

「ピンクのサルを想像・・・・・・しないで下さい」
はい、皆さんの頭の中にピンクのサルがいっぱい!
今日も脳のお話。や、専門だとか勉強しているとかではないです。興味があるだけです。
脳というのは「否定」が出来ないんだそうです。
今回の例で言うと、「想像しない」というのは、一度頭の中にピンクのサルを思い浮かべてから、それを否定しないといけない。
つまり、「思い浮かべる」という行為を必ず行ってしまうんです。
同様に、「緊張しないでね」と応援すると・・・
まず、脳が「緊張する」という状態をイメージ。
「失敗しないでね」と応援すると・・・
脳が失敗するシーンをイメージ。
応援している筈なのに、相手は「緊張」や「失敗」をイメージして、本当に緊張したり失敗したりしてしまう。
なので、「リラックスしてね」「上手くいくよ!」という風に、ポジティブな単語を使うと、脳がそのまま受け入れてくれるそうです。
さあ、ピンクのサルは頭から消えましたか?(わざわざ思い出させる悪戯)
ちなみに、応援するフリをして「緊張するなよ!」と声をかける悪戯はしちゃダメですよっ!

2012年6月13日

脳は人称を認識出来ないんだとか。
ちと難しい言葉ですね。正味な話、他人と自分の区別が出来ないそうです。
他人に対して「あの人、嫌い!」と言うと、それは自分に対しても言っているのだと認識するんだとか。
思春期によくある「親が嫌い!教師が嫌い!周りの人が嫌い!でも、自分が一番嫌い!」というのももしかすると・・
逆に、「優しい人やね」「ガンバレ!」「おめでとう!」「大好き!」といったポジティブな言葉も。
このサイトを始めてから昔より明るくなった気がします。
ここで紹介している作品はどれも大好きな作品ばかり。
当然、褒めちぎります。褒め続けます。褒め切ります!
それが結果として、脳が「自分を認めている」と認識しているのかも。
加えて、このサイトがあたしにとって「言いたいことを好きなだけ言える場」というのもあると思います。
言いたい事を自由に言えると、良いガス抜きになるのです。
ナンダカンダで1年半以上続いているこのサイト。
「止める理由」が出てくるまで、続けていきたいです。
・・・関係ないですが、大阪ガスで働く人は「ガス抜き」って言葉使えないんだろうなぁ・・・
はい、ホント関係ない話です。あったかパワーオブガス!

うわぁ・・・全く4コマと関係ないつぶやきでした。

2012年6月12日

「世界七不思議」は、「注目すべき建造物を7つ集めた」のであって、
「不思議なもの7つ集めた」ではないです。
つまり、オカルトなお話とはまったくの無関係なんです。
・・・誰だ、最初に「不思議」なんて訳をした人は。

2012年6月3日(夜の部)

ミラーレスなるものも登場し、活気付くカメラ市場。
あたしも一眼レフカメラのユーザーです。
んで、いわゆるレンズ交換式(一眼やミラーレス)には、レンズに取り付ける「フィルタ」があります。
これを付けると、色々な演出をした作品が撮影出来ます。
そのひとつが、「ソフトフィルタ」。
キメの細かい、弱いボケをかけることが出来て、写真が幻想的に仕上がります。
特に光の撮影にはもってこいで、あたしのカメラには付けっ放しになっています。
あたしの主な被写体が「光」や「自然」や「動物」ですので。
んで、もうひとつの効果があり、弱くて美しいボケがかかるということで、人の肌が綺麗に写るんです。
この「美肌効果」がこのフィルタがいわゆる「美人に写るフィルタ」と言われる所以です。
べ、別に自分を撮るためにこのフィルタを付けっ放しにしてるわけじゃないんだからねっ!
ほら、あたしって撮影する側ですし!言い訳してるわけじゃないですよっ!
(実際、散々取ってますが、自分が写っている写真って皆無だなぁ・・・ちと寂しい)

2012年6月3日(昼の部)

お金を使うのが下手です。正確に言えば、贅沢をすると誰かに怒られそうな気がして怖いんです。
や、自分で稼いだお金なので、誰も怒りゃしないのは分かっているんですけどね。
で、そんなあたしですが、睡眠だけは気合入ってます。
ベッド自体は10年選手ですが、布団は一応羽毛(卸売りのお店で、しかもセールの時に狙い撃ちっ!)。
枕はテンピュールで、最近オムロンさんの「睡眠計」なるものを購入。
色々と工夫しています。
ま〜・・・寝つきが悪いっていうのもあります。
で、眠りと言えばナポレオンは3時間しか寝なかった・・・というのは有名。
でも、実は夜以外にも隙間時間を使ってちょっとずつ寝ていたそうです。
そのため、遠征の時に居眠りをして落馬・・・なんてこともあったのだとか。
一方でアインシュタインは10時間以上寝ていたというのですから対照的。
「夢を見る」というのは記憶の整理だと言われていますが、
彼の数多くのひらめきにはその夢の中で生まれたものもある言われています。
どちらも極端な例ですが、「適正な睡眠時間」は個人によってバラバラ。
一般的な「バリュアブルスリーパー」、6時間未満の人を「ショートスリーパー」、
9時間以上の人を「ロングスリーパー」というのだとか。
ご自身の適正睡眠時間を知って、快眠ライフを♪

2012年6月2日(夜の部)

エレベーターのボタン。間違って押しちゃうことありますよね。
時には子供のいたずらで全部のボタンが・・・なんてことも。
そんな時に、全てのエレベーターに当てはまるわけではないのですが、ちょっとした裏技。
メーカーさんによって方法も異なるのですが、「ダブルクリック」や「長押し」でボタンをキャンセル出来るんです。
実際に試してみたのですが、古いエレベーターでは通用しないことが多いですが、比較的新しいのではホントに通用します。
急いでいるのに間違った・・・なんて時に便利ですね。
何より、会話の止まりがちなエレベーター内での会話での小ネタにもぴったり?
ちなみに、エレベーターを作っている友人から聞いた裏技なのです。
というわけで、エンジョイ・エレベーター!

2012年5月31日

「ストラディバリウス」というバイオリンを知っていますか?
多分、世界で一番有名なクラシック楽器でしょう。
名工・ストラディバリウスが製作した名器で、世界に180本ほどしかありません。
そんなストラディバリウス、実は1本ずつ名前が付いているんです。
というのも、楽器というのは最高の演奏を行い続けるほどに、より美しい音色を奏でるようになるんです。
科学的に説明しているところもありますし、そういうのも好きですが、
「楽器は生きている」という表現が好きなので、あたしは「楽器が学習する」という言葉を使っています。
当然、使わなければ音は枯れていきます。
コレクションとして金庫に入れられているより、最前線で演奏に使われ続けるものの方がより美しい音色を奏でるんですね。
だからこそ、同じストラディバリウスでも、1本ずつ別のもの、なんです。
ちなみに、このストラディバリウス、買った場合は「一生かかっても元が取れない」と言われています。
引退して、売却した時に始めてペイできる。
世界トップクラスのバイオリニストですら、一生かかっても元が取れないくらいのお値段、なんですね。
保有している富豪や企業から借用する、という形の方も多いそうです。

2012年5月30日

ペットでお馴染みのハムスター。
最初は「歯の研究」のために輸入されたのが始まりなんだよ。
・・・で、お馴染みの乃凪いるかです。

今日も2本目は雑学!
火事で煙にやられて意識を失う。
これは煙に含まれる有毒ガスが原因。でも、それ以上に問題なのは・・・
そう、酸素濃度が低いこと。
実は、有毒な成分が含まれていなくても、吸い込んだ空気に酸素がほとんど含まれていない。
それだけで脳が酸欠を起こして意識を失ってしまうんです。しかも一瞬で。
でも、息って1,2分は止めていられますよね?どうして意識を失っちゃうの?
それは、息を止めている時は肺に「酸素の残っている空気」が残っているから。
一方で、酸素濃度が低い空気を吸うと、
酸素が残っている空気を肺から追い出して、酸素の少ない空気で肺が満たされます。
すると、本来は肺で酸素を補給する筈の血液は、補給が出来ないまま脳に運ばれます。
結果、脳が酸欠を起こしてしまうんです。
というわけで、火事の時は酸素濃度の低い煙を避けないと危険なんですよ。
以上、甲種防火管理者からのご注意でした。

2012年5月29日

誰もが知っているコンビニ「ローソン」。
このローソンのマークといえばミルク缶です。
なぜコンビニにミルク缶のマーク?と思いの方もいらっしゃるでしょう。
実は、元々牛乳屋さんだったんです。
創業者のローソンさん(社名の由来)が営んでいたのが評判の牛乳屋さん。
その後、会社を設立し、他の商品も置くようになりました。
なので、ローソンはミルク缶をシンボルマークにしているんです。
ちなみに、本場アメリカでは他社の傘下に入ったため、
アメリカに「ローソン」は存在しないんですって。

2012年5月27日(昼の部)

「純水」ってご存知ですか?「純粋」ではないですよ。
実はこれ、「純粋な水」、つまり不純物のまったく無い純度の高い水のこと。
水といえば電気をよく通すイメージですが、実はこの純水はほぼ絶縁体(電気伝導率は0にはならないですが)。
その中でも特に高純度のものを「超純水」、
理論的に「全部の不純物取り除けたら」というのが「理論純水」です。
超純水は工業などでよく使われますよ。特に半導体や液晶の分野では必須。
水が、実は電気を通さないなんて・・・意外ですね。

2012年5月13日(昼の部)

「行事おりおりっ!」に、直接関係のある内容ではない上に、諸説があるという理由で掲載しなかった内容があります。
それは七五三について。
わらべうたの「とおりゃんせ」は皆さんご存知ですよね。横断歩道でよく聞くあれです。
その歌詞に「この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります」とあります。
これこそが「七歳までは神の庇護を受けていて、七歳になってそれから独立して初めて地域のコミュニティに入る」ということ。
つまり、「七つ前は神のうち」です。
今まで守ってきてくれたお札を返し、それから先は一人の人間として生きる。
だから「行きは良い良い、帰りは怖い(神様の庇護がなくなるので)」という意味。
ただ、この歌の意味にはホントに数多くの説があり、これはその説の中の一番素直な解釈の部類。
その辺りがややこしいのであちらには記載せず。
まあ、蛇足的な内容ですしね。
わらべうたって、当時の社会的背景や思想が垣間見えて面白いものが多いです。
その一方で、結構怖い時もありますけどね。
「かごめかごめ」とか、なんであんなに怖いんでしょう・・・

2012年5月6日(昼の部)

「とどのつまり」という言葉があります。
意味としては「(良くない意味での)結局のところ」ということ。
この「とど」、牙の生えた海獣の「トド」のことではないんです。
実は、魚の「トド」なんです。
「とど」は出世魚。
地域によって名前の変化に違いはありますが、多くの場合は最後に「トド」に行き着きます。
つまり、それ以上は名前が変わらない。
そこからこの意味になったんです。
ちなみに、関西では「ハク → オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド」。
で、ここからは蛇足。
「カマトト」の語源となった「トト」は魚のこと。
「トトのトド」
・・・ややこしいですね。
はい、完全な蛇足でした!

2012年5月1日(昼の部)

サブカルチャーの世界での仲の良さのひとつのバロメータ、耳掃除。
でも、何年も耳掃除してないよ、って人もたまにいます。
それでも耳が詰まって聞こえなくなるなんてことはないです。
どうしてか?それは、耳垢の正体は耳の古くなった皮膚なんですが、
これは鼓膜から外に向かって新陳代謝していくんです。
そのため、奥から徐々に外へと向かって古い皮膚が移動します。
このとき、異物なんかも一緒に外に押し出します。
そして、耳の入り口付近で古い皮膚が剥がれ落ちて、耳垢腺や皮膚腺から出る分泌物と混ざって耳垢になります。
なので、無理やり奥の方のを取ろうとする必要は無いんですよ(見える範囲で十分)。
むしろ、耳垢が奥に押し込められたり、耳の中に傷が出来ちゃったりするので。
勿論、勝手に出てくるからといって不潔にしちゃダメですヨ。
ちなみに、耳垢が乾燥しているか湿っているかは、遺伝的なものだそうです。
遺伝子的(メンデル遺伝)には湿った方が優勢なんですが、日本人は乾いた耳垢の人の方が多いそうです。
ちなみに、耳垢は弱酸性で殺菌作用があります。そのため、虫を寄せない効果も。
たまに耳に虫が入る人がいますが、そういう人の多くは耳垢が無かったそうです。

2012年4月15日

エイプリルネタ企画、削除しました。
さて、今日は試験でした。今月の山、一つ越えました。
まだ月末にライブがあるのですが、可能な限り更新頻度のギアも元に戻していきます。
で、今日のつぶやきは、情報技術の試験を受けてきたということで理系ネタ。
「数学女子」の問題集の締め切りは20日ですよっ!

「シャンクス」というと隻腕赤髪のナイスミドルを想像される方も多いでしょう。
今日はその方ではなく、別の「シャンクス」さんのお話。
「数学女子」ならぬ、「数学シャンクス」です。
実はこの方、円周率を計算された方なんです。
現在はスパコンを使って10兆桁なんてとんでもないところまで計算しています。
趣味で計算されてらっしゃる方もおり、「π」という全頁にただひたすらに円周率が書かれているという奇抜な本もあります。
近年は日本もこの円周率の計算にはガンガンに絡んで、世界記録の更新にはよく登場しています。
でも、昔は手作業で計算していたわけで・・・
当然、大変な作業。
このシャンクスさん、1872年に手作業で小数点第707位まで弾き出しました。
手で複雑な計算をしたわけですから、そりゃ大したものです・・・が、
1945年に小数第527位で計算間違いをしていることが発覚。
約70年、誰も気が付かないままだったんですね。
それを考えると、学生がちょこっとプログラムを組んで、
しばらくPCを放置しておけば数万桁まで計算してくれる世の中になってるって凄いことなのでは?
にしても、円周率も実用性よりも数学的よりも、「コンピュータの計算速度のものさし」という色の方が強くなっているような。

2012年3月26日

ラフを描いている時はいい感じに見えるのに、ペン入れをすると・・・あれ?
なんてこと、ある・・・らしいです。はい、絵が描けないんであたしの場合はラフの時点で「あれ?」です。
で、この現象なんですが、ラフとペン画の性質の違いによるものなんです。
ラフというのは無数の線で構成されています。
人間の目はその無数の線のうち、ベストだと思うものを選択して意識しているそうです。
つまり、ラフの時点では「ベストな線で構成された絵」が認識されます。
ところが、ペンを入れると線はただ1つのみ。
それが「ベストな線」で無い場合、ラフの印象と変わってしまうわけです。
う〜ん、絵を描くって難しいんですね。
ま、あたしの場合はそれ以前ですが。
丸が・・・丸にならない・・・

2012年3月25日(夜の部)

おかけんた兄さんを草分けに、今や「ええ声芸人」という括りができるほど声に特徴がある芸人さんは多いです。
そんなわけで、たまにアニメなんかの声優をやって賛否両論になったりしますね。
で、あたしも過去に1度だけ、声を当てている芸人さん目当てでアニメを見たことがあります。
アニメから飛び出したような高い声でお馴染みの柳原さんと、魅惑の低音ヴォイスの平井さんのコンビ・アメリカザリガニのお二人です。
「ボンバーマン ジェッターズ」という作品で、作中でもコンビとして登場。
関西弁のロボと怪獣で、メインキャラでした。これがびっくりするくらいハマり声。
作品の内容はボンバーマンのアニメ化。意外と「子供向けアニメ」ではなく「子供に見せたいアニメ」という感じでした。
飛び抜けて優秀で誰よりも優しかった伝説のボンバーマン。
そんな兄が大好きで憧れていた弟は、突如行方不明となった兄の代わりに彼の仕事を引き継ぐことに。
頭を使うことが苦手で、でも元気だけは人一倍。
偉大な兄の影を追いかけながら、失敗ばかりしながら、周囲の人たちに影響を与え、自身も成長していきます。
そして、いくつもの物語を乗り越えながら「憧れの兄を追いかけるだけではない、兄とは違う自分」を見つけていく。
そういうお話でした。
ん?ウチでお馴染みのあの作品の終盤の展開に近い?

2012年3月21日

もうすぐ桜の季節!久々に季節ネタです。
毎年この時期はカメラを持っては桜の撮影に出かけます。
大阪にも名所が幾つか有り、特に桜ノ宮の造幣局の通り抜けは有名です。
さて、桜といえば「開花」と「満開」があります。
この「開花」というのは、基準となる「標本木」が数輪咲き始めた状態のこと。
一方、「満開」というのは8割以上のつぼみが開いた時のことなんです。
ちなみに、「桜」といえば春のイメージですが、
彦根城が有名なのですが、春と秋の年2回開花する「二期桜」なんてのもあります。
さらにちなみに、桜にも当然花言葉があるのですが、それも桜の種類によって様々。
一般的に使われるのは、「精神美」「純潔」が多いです。
こういう小ネタを仕込んでおくと、お花見の席がちょこっと盛り上がるかも?

2012年3月20日(昼の部)

卵をたくさん食べてもコレステロールは上がらないんだゼ!でお馴染みの乃凪いるかです。
や、上の雑学、ネタではなく事実です。
確かに実験ではコレステロールは上がりました・・・ウサギの。
そう、実験に使ったのは総書記・・・もとい、“草食動物”のウサギさん。
当然、肉類である卵を消化する機能が備わっていません。
結果として「食べた分だけコレステロールが上がる」結果に。
一方で人間にはコレステロールをコントロールする機能があるので、食べてもコレステロールが上がり過ぎる事は無いんです。
不確かな論文と、「食べたら上がる」という分かりやすい図式。
おまけに普段からよく口にする卵。
そんなところから「卵は1日1個だけ」という迷信が生まれ、定着しちゃったんですね。
「食べたらすぐに歯磨き」「風邪の時はお風呂に入っちゃダメ」「毛は剃るより抜く」「舐めときゃ治る」「プールの後は洗顔器で目を洗う」
み〜んな、実は逆効果の迷信(お風呂は症状と入り方にもよりますが)。
・・・さて、何を信じたらいいんでしょうか?

2012年3月19日

先日とあるエレベータ内でちょっともめている男女と同席(?)。
どうやら男性がなにやら疑いをかけられているようで(些細な内容っぽかったですが)。
男性が言い訳めいたことを言ってる最中、エレベータがその男女の目的のフロアに到着。
エレベータから「五階です」というアナウンスが・・・
それが、「誤解です」と聞こえて仕方が無かった乃凪いるかです。

「食べたらすぐに歯を磨く!」
子供の頃に口すっぱく言われた方も多いでしょう。
でも、実はこれ間違いという説があるんです!
食べた物によっては口の中が酸性になっていて、歯のエナメル質が軟らかくなっちゃっているんです。
この状態でブラッシングをすると、エナメル質もボロボロに。
でも、今口の中が酸性かアルカリ性かなんて分かりませんよね?
なので、食後30分待ってからがいいそうです。
ちなみに、毎食後適当にブラッシングするよりは、1日1回時間をかけて「正しいブラッシング」をする方が効果的なんだそうです。
また、ブラッシングだけでは60%程度の汚れしか取れませんが、歯間ブラシやデンタルフロスを使えば80%以上除去できるのだとか。
朝は歯を磨いてすぐに食事はしたくないですし、食後30分待っている時間も無い。
というわけで、あたしの場合は寝る前に10分程度かけて磨いていますが、ここ数年は歯科検診で引っかかったことは無いです!
にしても、医学の常識って数年で真逆になることがあって難しいです。
いいと思っていたことが実は逆効果・・・
常識の筈が見当はずれなことをしていた・・・
なんてことも多いです。

2012年3月11日(夜の部)

「冠位十二階の制度」。誰でも知っている歴史用語です。
聖徳太子が制定したもので、位を文字通り十二段階に色分けしたもの。
その色というのが、「紫・青・赤・黄・白・黒」の6色で、それらを濃淡でさらに2段かに分けました(濃い方が上位)。
この色のうち、紫以外は日本における基本色で、古来より使われているたった5つの色なんです。
そのため、この5色のウチ黄色を除いた4色だけが、「“い”を付ける事で形容詞化する色」なんです。
昔は全ての色がこの4色のどれかに属していて、「“緑”を“青”という」のはこの名残です。
その後、“黄”と“茶”が使われるようになり、この2つは「色い」を付けると形容詞化します。
一説には「古くから使われていた色名は形容詞化する」という説があるのです。
そして、「青・赤・黄・白・黒」はそれぞれ陰陽五行で「木・火・土・金・水」を意味しています。
んで、唯一の例外が“紫”。上記6色以外は形容詞化しない色で、紫もそうです。五行とも関係ありません。
では、なぜ紫を使うことに?これは特別な色なので、最高位の色とされていました。
というのも、紫色の染料は古来の日本では「ムラサキ」という植物から取りました(色名の語源もこれ)。
ですが、栽培が難しく、非常に貴重。
おまけに、薬としても使用されることがあったのだとか。
そのため、「特別な色」として扱われ、紫のイメージに「高貴」が生まれたんですね。
なので、「冠位十二階の制度」の最高位には紫が使われたのです。
ちなみに、海外では"purpura"という巻貝から染料の原料(同じく色名の語源)を取っていました。
こちらも貴重だったそうです。
そのため、日本を含め幾つかの国では「禁色(きんじき)」として、一般の人が使う事の出来ない色だったことがあります。
勿論、現代日本ではその制度はありません。紫自体も技術の発達で安価に作れるようになりましたしね。
寒暖のイメージを併せ持ち、「怪しさ」や「悲哀や淫靡」などのイメージがある一方で、
「神秘的」「高貴」というイメージがあるのはこういう歴史的背景もあるんです。
にしても、両極端なイメージだなぁ。
まったく関係ないですが、「紫」で真っ先に作家の志茂田景樹先生を思い付くのはあたしだけ?
ちなみに、ピンクはCCBです(ノダちゃん、ゴメン。でも、この子はどちらかというと黄色か。)。
その世代ってわけでもないんですけどねぇ・・・(なんででしょう?)

うわっ・・・私のつぶやき、長すぎ・・・?

2012年2月14日

昨日、「季節ネタを・・・」と言っており、その中に十五夜がありました。
そんなわけでお月さまに関する雑学を。
「お月さま」といっても稲城あさね先生のサークル「お月サマ」とは関係ないネタです!
にしても、約半年ズレての季節ネタとは・・・それが笑本クゥオリティ!

「月には兎がいる」
古くから語り継がれる伝承です。
月の模様が餅をつく兎に見える、ということでそう言われています。
他の国ではまったく違う模様に見えるようで、そこからもお国柄が窺えます。
世界で共通して見える月。それに対する想いも国によって様々、ということです。
ちなみにこの兎は
「力尽きている老人を助けるために自ら火の中に飛び込み食料となろうとした兎のお話」
が基になっているそうです。
さらに中国の「兎が月で不老不死の薬を作っている」の伝説と混ざって(月の満ち欠けを再生と関連させたのかな?)、
いつの間にやら「月で兎が餅をついている」になったのだとか。
なぜ餅かというと、日本では満月を「望月(もちづき)」と言うからなんですって。
ちなみに、月と言えば「竹取物語」ですが、かぐや姫も月に帰る時に育ててくれた2人に不老不死の薬を残したそうです。
そのお薬は「かぐやの居ない人生を長生きしても仕方がない」と火山に捨てられました。
その山は「不死の山」と呼ばれ、転じて「富士山」になったのだとか。
日本の伝承や民話って、アジア圏の色々な国のお話が混ざって、伝わるうちに形を変えたり統廃合されたものが多いですね。
「桃太郎」なんかも、似たお話を纏めて、物語としての完成度を整えた結果生まれた作品、という説もありますし。

2012年2月11日(夜の部)

空気が乾燥するこの季節、まったく4コマと関係のない話を。
台所の油に火がついたときに水をかけるのはとっても危険。
水をかけることで水が瞬間的に蒸発。
油が撒き散らされて、すっごく危険です。
さらに、蒸発しなくても水を加えた衝撃で油が飛び散りますので、やっぱり危ないです。
油火災には水は使わないようにしましょう。
慌てず消火器を使うか、近くになければ濡らした布巾で蓋をするなどしましょう。
ちなみに、「マヨネーズをかけるといい」というお話もありますが、これも危険。
限られた条件では確かに効果があります。
でも、そうでない場合は被害をより大きくする結果になります。
その判断は難しいので、避ける方がベターです。
また、配電盤やコンセントから発生する電気火災も、水で消火すると・・・
「電気 + 水」で感電する恐れが。
やっぱり消火器がお勧め。
最近の消火器は粉末式で、ほとんどの火災に対応しています(本体に“ABC”と書いていればOK)。
以上、甲種防火管理者の資格も持っている乃凪いるかからのお願いでした。

2012年2月2日

明日は「四季おりおりっ!」でも登場し、「行事おりおりっ!」でも解説させて頂いた節分。
そちらで解説済みなのですが、
「恵方巻き」というのは当時は海苔の販売を行っていた「元祖たこ昌」さんが販促のために始めたのだとか。
食いだおれ人形の横で恵方巻きの早食い大会を開催し、いつの間にかそれが浸透したんですって。
んで、この「元祖たこ昌」さん、「大阪のたこ焼き文化」をちょっと変えた会社。
というのも、大阪では「たこ焼きは家で作る」若しくは、「外で買ってその場で食べる」という場合がほとんど。
「単身赴任のお父さんにたこ焼きを食べさせてあげたい」という声から生まれた冷凍タコ焼き、
それ以外ではなかなか売れないのでした。
そこで、「大阪内であかんねやったら、大阪から出る時に持って行ってもらおう」という発想に。
そう、「大阪の中での消費」ではなく「大阪土産」としての活路を見出したわけで。
CMでも「大阪出る時連れてって♪」と歌っていますが、いまや「大阪土産の代名詞のひとつ」となりつつあるんです。
何が凄いって・・・ヒット商品を作るのも凄いですが、
「恵方まき」に「大阪土産」。「文化」を2つも作ったということ。
商魂の逞しさが文化まで作るとは・・・

2012年2月1日

昨日のつぶやきで「張る財布」を間違えて「貼る財布」と記載(修正済み)。
肝心なキーワードを間違える、それが笑本クゥオリティー・・・
も・・・申し訳ないです。 そんなわけで、間違いのご報告ついでに今日は財布のお話続きー!

お財布関係での風水は色々ありますが、実生活で面倒があったり・・・というのは基本的にあたしはやっていません。
お札とカードは別の財布にした方がいいとか、お札が折れない長い財布の方がいいとか・・・そういうのはやってません。
昨日つぶやいたのと、今日つぶやくのくらいです。
で、そのもうひとつのやっていることと言うのが・・・「種銭」です。
買った財布に、まずこの「種銭」を入れて、次に財布を買うまで使わずに大切に入れたままにします。
そうすると、文字通りの「種」となり、お金を呼び寄せる・・・と言われています。
では、「種銭」ってどういうの?ですが、
「115円」「1,150円」「11,500円」です。
要するに「いいご縁」の掛詞です。
間違って使わないように、それ用の口を決めて入れておくのもいいかもしれません。
あたしの場合は「115円」を纏めて紙で包んで財布に入れています。
これ以外にお手軽なお財布開運としては、
「一度大きな金額を入れておくと財布がそれを覚えている」
「最初にお金を入れる時に、金運がいい人から貰ったお金を入れる」
「お札の向きを揃える(お札の向きがバラバラだと「お金が喧嘩する」とされています)」
などがあります。
ちなみに、「金運は総合運」とも言われます。
「お金があるということは、病院などでお金がかかることなく元気で働けて、お仕事もある」ということなので、らしいです。
ん、健康で働けることが一番です。

2012年1月30日

春に買う財布は「春財布 = 張る財布」で縁起がいい。
かなり有名になったので、ご存知の方も多いかと思います。
では、その「春」とはどのくらいの時期なんでしょうか?
実は、これも説が複数あります。
『冬至 〜 雨水』という説や、『立春 〜 啓蟄』という説や・・・
まあ、気の持ちようではありますし、それでも気になる方は『立春前後』であれば間違い無いと見て下さい。
  ※冬至:12月22〜23日頃(4つとも、年によって変わります)
    立春:2月4〜5日頃
    雨水:2月18〜19日頃
    啓蟄:3月5〜6日頃
今年の立春、節入りは2月3日の19:22。
そこから1〜2週間といったところでしょうか。
あたしも風水などの気学は専門外ですのであまり詳しくないですが。
ちなみに、「黄色の財布は金運がいい」等と言いますが、「表も裏も」はあまりお勧めではないです。
と言うのも、「入るのも活発だけど、出て行くのも活発」になるんです。
ベストは「外は黄色以外(黒などがお勧め)で、内側が黄色」です。
これだと、「入るのは活発だけど、出て行くのは大人しい」となります。
内側が黄色でなくても、黄色い物を入れているだけでも効果があるとされてますよ♪
あたしも内側は黄色ではないですが、昔のドナーカード(黄色)を入れています(今のカードは緑色らしいです)。

2012年1月30日

ただ今、高津カリノ(がはこ)先生のサイトで「サーバント×サービス」のキャラクター人気投票をやってます。
実は、先生に連絡が取れるのって、こういうイベントの時だけなんです。
・・・ようやく先生に「レビューさせて頂いています」のご挨拶が出来ました。

TVのニュースで見ていてやはり気になったので。
「白羽の矢が立つ」という言葉が日本語にはあります。
有望な選手を探していて、その中で選ばれた誉れ高い・・・
なんて使い方をしますが、これは間違い!
元々のお話は「生贄を選ぶ時、白い羽の矢を放ち、それが刺さった家から生贄を出す」というもの。
つまり、「嬉しくない出来事に選ばれた」というのが本来の意味なんです。
日本語のプロであるアナウンサーですら何の疑問もなく間違った日本語を使う。
「言葉は生き物」が信条ですが、やっぱ、気になるものは気になります。
ま、あたしも「正しい日本語」が使えている自信はないんですけどね。
日本語は、世界でも難しいとされる言語のひとつでもありますし。

2012年1月24日

今日の更新はぱれっと作品じゃないよー!
・・・でも、家族モノ。
やはり「四季おりおりっ!」に近い要素を含む作品を手にしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
忙しいと言いつつも、4コマを読むのと更新は欠かしません。
もはや生活の一部みたいなもんです。

びっくりするくらい4コマと関係のないつぶやきをします。
どうしてもこの時期は手荒れが・・・
空気が乾燥していますし、洗い物にお湯を使いますし(洗剤も)。
では、どうしてお湯だと手が荒れるの?ですが、
お湯を使うと手の皮脂膜がその温度で流れてしまうんです。
手荒れの原因は皮脂が失われること。
そういうわけなんですね。
確かにこの時期、水を使うのは辛いですが・・・
さて、どちらを優先すべきか。悩みどころです。
まあ、せめて何かしらのケアはした方がいいんでしょうね。そうでなくても乾燥しているんで。

2012年1月22日(夜の部)

よく耳や目にするたとえ話にまつわる小ネタ。
「白鳥は一見優雅に見えるが、水面下では必死に足を動かしている」
表面的には美しく見えるが、それは見えないところでの努力の賜物だという有名な例えです。
実はこの例え、「巨人の星」の花形君の言葉なんだそうです。
それが有名になり、誰もが知っている例えになったんですね。
が、実はこのお話、作者さんの創作。
実際の白鳥は「水をはじく体質」で浮かんでいて、水かきの付いた足で進んでいます。
足を必死にバタつかせているわけではないんです。
同じような言葉で、金八先生の「人という字は・・・」もドラマの創作。
でも、「誰にでも通じる有名な言葉」であり、「分かりやすくて人の心を掴む言葉」ですよね。

2012年1月15日(夜の部)

あたしはコンタクト常用者。外すと何も見えません。
家から出ない日は眼鏡でいることもありますが、外に出る時はいつもコンタクトです。
で、ずっとつけていると目が乾くので、目薬は手放せません。
今日はそんな目薬の小話。
よく、目薬を差した後に目をぱちぱちさせる人がいますが、あれは間違い。
まばたきをすると、目薬が流れてしまいます。
そのため、目薬を差した後は目頭を押さえてしばらく軽く目を瞑ると目薬の成分が目に行き渡ります。
これは涙の流れる先が目頭にあって、そこに栓をするようなものだからです。
また、一般的に目薬は目尻に差す(涙が目尻から目頭に流れるので)といいと言いますが、割とその辺りは拘らなくてもいいようです。
また、差しすぎも良くないと言われますが、1日に6回程度が目安だそうです。
一番は目を酷使しないことですが、こればっかりは・・・ねぇ?

2012年1月15日(昼の部)

この時期よくお世話になるセーター。
元々はアメフトで汗をかいて減量するために使われていました。
「汗をかく人」の意味の「sweater」が元々で、「汗をかかせる服」の意味に。
元々それ以前から使用されていましたが、この名で呼ばれるようになったのはこういういきさつ。
ちなみに、スウェットも語源は「汗」。
こちらは「汗をよく吸収する」という意味から来ているといわれています。

2012年1月4日

今日も雑学ネタ。
たまにこういうことやらないと、普段が普段なんで「アホの子」と思われているかも、ですので。
まあ、「アホ」の部分は否定しませんが!

日本でもお馴染みの「ピエロ」。
明るくコミカルで、でも哀愁のある道化・・・というのが日本でのイメージ。
これは「目の下に涙をデザインした印がある」からなんですね。
でも、元々にピエロは底抜けに明るくて楽しい存在。
顔に模様はありましたが、あくまでもピエロの明るさを演出するためのものでした。
が、日本にピエロが入ってきた頃、「わびさび」を重視する日本人にはあまりにも明るすぎる彼は受け入れられませんでした。
そこで、「陰のある設定にしてみては?」ということで、顔の模様を涙に見立てて、
「悲しい過去を背負っているけど明るく振舞っている」という設定が生まれました。
これがウケて日本にピエロが定着。今なおそのイメージがあるんです。
ちなみに一般には「クラウン」という言葉が使われます。
簡単な区別としては、「涙が描かれているのはピエロ」らしいです。

2012年1月1日(夜の部)

はい、年始から通常営業です。
え〜、このタイミングで、あえて除夜の鐘の小ネタです。
何かに使えるタイミングでもなく、披露するにはあと364日待たなきゃいけないタイミングでの小ネタ。
それが笑本クゥオリティ。
このタイミングなら、お節料理とか初夢の小ネタでもええやん?かもしれませんが、
それについては「四季おりおりっ!」の4巻が出た時にレポートの「行事おりおりっ!」で解説予定なので、その時に纏めて。

除夜の鐘、あれが108なのは煩悩の数というのは皆さんご存知かと。
で、その108ってどこから来たん?となると、知ってる人はほとんどいません。
実はこれ、説がやたら滅多らにあるんですね。中には「108って、煩悩と関係ない」という説も。
一番有名なのは「六根」に由来するものかな?
他には「欲、有漏、無明で分けた説」・「四流で分けた説」・「四取で分けた説」。
元々「108」等の大きな数字は、その数自体に意味は無くて「多い」という象徴のことも少なくないです。
「八百万(やおよろず)」「百足(ムカデ)」みたいに。
とまあ、鐘を突く方は割とその辺はどうでもいい感じで突いているようですね。TVとか見ても。
ただ、願い事をしながら鐘を突くのもどうかと・・・(煩悩捨ててないなぁ)

2011年12月31日(夜の部)

いよいよ今年最後のつぶやき&更新。
だからと言って特別な事はしませんが。
普通に更新して、普通に寝て、また明日、普通につぶやきします(お昼前くらいに)。
さ〜て、最後に、初詣用の小ネタ。実は去年も同じネタを使っています、再出です(追加していますが)。
お賽銭では多くの方が「5円」を入れます。「ご縁がありますように」ということで。
そのシリーズを纏めてみました。

・5円:ご縁がありますように
・10円:「十円=遠縁」となり縁起が悪い
・15円:十分にご縁がありますように
・20円:(5円玉4枚の場合)良いご縁がありますように
・25円:二重に(重ね重ね)ご縁がありますように
・35円:再三(若しくは「皆に」)ご縁がありますように
・45円:始終ご縁がありますように
・小銭ですらない:神社が喜びます
・2,000円札:もはや見かけない

ちなみに、一説には「全部5円玉で」とされることもあります。
5円玉9枚は、狙ってないと持ってないですよね。
では、よいお年を。

2011年12月16日(夜の部)

んで、やっぱりつぶやきます。また雑学ネタです。
和式便器の前方、ちょっと膨らんでいますよね。
あの部分の名前は「金隠し」といいます。
実はこれ、日本にしか存在しないものなんです。
というのも、一説にはこれは元々「絹隠し」と呼ばれていたそうなんです。
トイレを使用する際に、着物が汚れないようにここにかけていたんです。
・・・そう、体の後方の着物をこの「絹隠し」にかける。
昔と今では座る向きが逆だったんですね。
というわけで、その名残として和式便器には「金隠し」が残っているんです。
海外の同様のトイレには無いそうですよ。
というわけで、今日はおトイレのお話でした。
お食事中の方、すいません。ただ、食べながらのネットはお行儀悪いゾ!

2011年12月16日(朝の部)

さて、朝夜2回つぶやきのラストは雑学もどき2本で締めさせて頂きます。
正確に言えば「雑学と思っていたけど、実際は違うんやって」2本です。
お付き合い、ありがとうございました!

舌で味覚を感じます。
でも、甘味や辛味、苦味など舌の“場所”によって感じる味が違う・・・
というのが一般ですが・・・実は間違い!
この説はドイツの新聞で発表され、一般的になったんですが、これはデマであったことが分かっています。
つまり、どこで味わっても感じる味は同じなんです。
ちなみに、舌についているコケのような白いの、あれって細胞が白くなったものだそうです。
害は無いですが、気になる方は専用のブラシがありますよ。

一昔前、「オーロラが見られるのはオゾンホールが広がっているからだ」なんて説がありました。
現在ではデマだった、ということで落ち着いています。
元々オーロラが発生するのは地上100kmから500km。
オゾン層の高度は20〜30km。
そもそも影響するわけが無いんですね。
オーロラは光の屈折が生み出す光のカーテン。
その美しさと怪しさから当時話題になっていた(当然、今も十二分に危険な問題ですが)オゾン層と関連させてしまったのかもしれないですね。
私の死ぬまでにやっておきたい事、それはイルカと泳ぐこととオーロラを見ることです。

2011年12月11日(昼の部)

つぶやき消費のために雑学ネタ3本立てです。

“イーマン”とは1万円、“ゲーセン”というのは5千円のこと。
いわゆる“ギョーカイ用語”と呼ばれるものの一種ですね。
芸能界でよく使われますが、実は元々は音楽業界での隠語。
ルーツはジャズの世界なんです。それを広めたのが大橋巨泉さんといわれています。
様々な番組の司会者のイメージが強いですが、元々ジャズ番組の司会をされていました。
そこで使われていた隠語を芸能界に持ち込み、広まった・・・という説があります。
その一方で、「この言葉のルーツはジャズにあるんやよ」という話をテレビでしていただけ、という説もあります。
なんにしろ、ジャズから音楽業界へ、そして芸能界へ。
そうやって言葉が広がっていったようです。

ホッキョクグマといえばあの白い姿を想像しますよね。
でも、実はホッキョクグマの毛って透明なんだそうです。
これは毛の中が空洞になっているからなんです(空気による断熱効果?)
透明で、光が乱反射された結果、白く見えるんだとか。
つまり、光の色を変えれば緑だの青だの赤だの・・・
様々なカラーリングのクマに?

電車の吊革の向きって手の構造からするとちょっと不自然ですよね。
自然と手を伸ばした格好とは90度ズレています。
実はこれ、電車が登場した当初は「乗客は進行方向浮いている事」を想定していたんです。
そのため、進行方向を向いて手を上げた時に自然と掴まる事の出来る向きに吊革が設置されました。
んが、蓋を開けてみると、みんなシート側を向くわけで。
最近はそれに合わせた吊革も稀に見られますね。
なんとなく「前からこうやから」と思っているものも、見直してみると良くなるものってあるかも、です。

2011年12月9日(朝の部)

とあるラグビーが強いことで有名な高校がありました。
その近所にお食事処が出来ました。
「ご飯お代わり自由」という貼り紙がありました。
・・・オープン2日目、「ご飯お代わり2杯まで」になっていました。
だからどうした、乃凪いるかです。

久々に雑学つぶやき。
「宅急便」はクロネコヤマトでおなじみの「ヤマト運輸」さんが商標登録されています。
そのため「魔女の宅急便」というタイトルを使う際に、「黒猫が出てきていい宣伝になるからええよ」と快諾したお話は有名です。
噂では、それでジジの出番が増えたとも。
同様に、意外と「え、これ登録商標なの!?」「これ商品名なの!?」というのがあったりします。

ウォークマン:これは有名ですよね。ソニーさんの商品名です。
万歩計:実は山佐時計計器さん登録商標です。他の会社の方は「歩数計」という一般名称しか使えません。
デジカメ:三洋電機さんの登録商標です。でも、制限はあるものの、他社さんも使えます。
テトラポッド:不動テトラさんの商標登録です。時々歌の歌詞の中に出てきて、某放送局で「商品名なので」と揉めます。これくらい、いいやん、ねぇ?
タッパー・タッパーウェア:これも意外や意外、商標登録。タッパーウェア社が作りました。ちなみに、創始者さんのお名前がルーツです。

大半は商標登録されていても、一般単語化しているため、普通に使う分には問題ないそうです。
ただ、商品名などに使うのはNGです。

2011年11月28日(朝の部)

ローソンの人気メニュー「からあげクン」。
世代を問わず高い人気で、いまやレジ前の不動の存在。
この「からあげクン」という名前、実は4コマ漫画の「かりあげクン」をもじったもの。
世代を問わず愛される存在に・・・ということからだそうです。
さらに、あの鶏のようなキャラクター。
あれは、鶏ではなく、「妖精」なんだとか。
身近でありながら意外と知らないコンビニ×4コマ雑学でした。

2011年11月27日(昼の部)

久々に雑学ネタ。
海辺で貝殻を耳に・・・波の音が聞こえる・・・
なんてロマンチックなシチュをぶっ壊す小ネタ。
あの時に聞こえているのは自分の静脈の音です。
コップなどを耳に当てても同じ効果があります。
おおう、ロマンチックの欠片も無い。
いよいよ冬という時期に夏用の小ネタ。
それが笑本クゥオリティ。

2011年11月6日(昼の部)

映画「フィフス・エレメント」。映画好きなら誰もが知っているSFアクションです。
実はこの映画、制作費が足りない・・・なんて事態に直面していたんです。
監督のリュック・ベッソンとしてはぜひとも作りたい。
そこで監督が思いついたのは「低予算で1本作って、その浮いたお金をこの作品に充てたら?」というプランでした。
で、そうやって生み出された低予算作品・・・それが「レオン」でした。
その「レオン」が大ヒットしたことは皆さんもご存知ですよね。
さらに、予定通り「フィフス・エレメント」もバッチリ作ることが出来、こちらも大ヒット。
予算が足りないというピンチから、まさかの大ヒット作2本を生み出す・・・
凄い人っていうのは、ほんとにピンチをチャンスにする人なんですねぇ。

2011年11月3日(昼の部)

なんか、意外と知られていないので逆にびっくりしたので小ネタとしてつぶやきます。
マクドナルドといえば、様々な新メニューで私たちをびっくりさせてくれますが、
実は昔、カレーを売っていたんです。
山田邦子姐さんがCMをやっていて、私としてはかなり記憶に残っているんですが、
案外他の人が知らなかったので一応雑学として・・・
「昼も夜もマックのカレ〜。よろしくね〜♪」
って、歌っていました。
ちなみにあたしは当然「マック」ではなく「マクド」派です(大阪人ですので)。
まあ、「美味しければ『マック』だろうが『マクド』だろうがどっちでもいい」っていうのが本音。
ハンバーガーと言えば、「ウェンディーズ」が12月に日本に再進出するのだとか(2009年に一度撤退しています)。
あそこのテリヤキはかなりの美味♪また大阪にお出店して欲しいです。

2011年11月2日

“寸”“尺”“里”
みんな、かつて日本で使われていた単位です。
宝石では「世界で始めて日本が真珠の養殖に成功した」という功績を称え、真珠のみは”匁”で取引をされていますが、
一般的には「メートル法」が採用されています。
ほぼ、これが国際標準となってはいます。単位が揃わないと色々と面倒ですし。
んが、実はメートル法に完全移行していない国も存在します。
「リベリア」「ミャンマー」「アメリカ」の3国です。
これらの国では「ヤード・ポンド法」が使われています。
とはいえ、リベアやミャンマーではほぼメートル法への移行が完了しているそうですし、アメリカでも公の場や教育の場ではメートル法。
唯一「アメリカでの日常生活」ではヤード・ポンド法が主流なのだとか。
一番進んでいる筈の国で未だに古い名残が根強く残っている。
ちょっと不思議な状態ですね。

2011年10月20日

電車で流れる車掌さんの車内アナウンス。
独特のベしゃり方で、よく物まねされたりもします。中川家の礼二さんの十八番ですね。
なぜあんなに変わった言い方をしているのかには、色々な説があります。
ひとつは昔のアナウンス用のマイクの性能がよくなかったためあのようなべしゃり方になった。
その後、マイクの性能が良くなったのですが、名残として残っているという説。
また、車中の乗客同士の雑談と区別しやすいようにあえて独特の言い方にして、
アナウンスだと認識しやすいようにしているという説もあります。
これに関しては他にも色々な説があるようです。
毎日聞いているアナウンスひとつでも、謎があるもんです。

2011年10月13日

今日はちゃんと(?)お休みです。でもつぶやきはします。

「出刃包丁」ってありますよね。
でかくて重い包丁です。
んで、ちょっと変わった名前やなぁ・・・と思うのですが、ルーツを辿れば納得。
包丁といえば大阪の堺!
で、堺でこの包丁を作った人が「出っ歯」でした。以上。
や、ネタのようですが、本当らしいです。
ご本人も、まさかこんな形で後世まで名前が残ろうとは・・・

2011年10月10日(昼の部)

脳って肌色や灰色で表現されますよね。
でも、実際はピンク色なんだそうです。
エルキュール・ポアロで有名な「灰色の脳細胞」という単語。
これは実際に解剖してみると灰色だったのですが、見た脳が「死んだ方の脳」だったんです。
生きている間の脳はピンク色なんですって。
とはいえ、ポアロの脳細胞が死んでいるわけではありませんのでご注意!

2011年10月9日(昼の部)

私自身も音楽が好きですし、サイトでも音楽モノを扱っています。
というわけで音楽雑学。
「Organ2/ASLSP(As SLow aS Possible)」という曲をご存知ですか?
実は・・・演奏時間639年というありえないほど長い曲なんです。
作ったのは「ジョン・ケージ」さんというアメリカの作曲家さん。
タイトルの意味は「できる限りゆっくりと」。
いやいや、ゆっくりしすぎですって。
んで、2001年9月5日から実際にドイツのブキャルディ廃教会というところで演奏が開始しました。
ちなみに、最初の一年半は・・・無音パート(音無し)。
さあ、あなたもこの曲のフィナーレを聴くことに挑戦しませんか(無理)。

2011年10月5日

イルカって、水を飲みません。
あ、私の事じゃないですよ。動物の方のイルカです。
一応、このサイトではひらがなは私の名前、カタカナは動物という使い分けでやっています。
んで、イルカは食べ物を通して水分補給しており、海水を飲むと病気になるそうです。
ちなみに、水族館で水を多めに与える時や薬を与える時はえさの魚のお腹に詰めて食べさせるんだそうです。
さらにちなみに、気分が落ち込んでいる時は食欲が無くなったりもするんだとか。
・・・もうほとんど人間だ。

2011年9月25日(昼の部)

秋真っ只中。今から冬の話をしよう(なぜ?)。
クリスマスのことを「X'mas」なんて書きますよね。
「“mas”はいいにしても、“X”ってなんやねん?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
実はこの“X”、キリストさんを表しているんだそうです。
元々は「Christ = キリスト」 + 「mas = 礼拝」で「Christmas」。
彼の誕生日を祝う意味だったんだとか。
で、キリストさんはギリシャ語で「ΧΡΙΣΤΟΣ」と書きます。
で・・・その頭文字を取って「X'mas」。
“ ' ”は「ΧΡΙΣΤΟΣ」を略しているからなのかぁ・・・。
ここで問題が。実は“X”だけでもキリストさんを表すんです。
つまり、「Xmas」という表記で本来は正しいんです。
実はこれ、「あえて」不要なアポストロフィーを付けているんです。
理由は「デザイン的にこの方がバランスがいいから」。
なので、「X'mas」という表記になっているんだそうです。

2011年9月9日

関西ではゆで卵のことを「にぬき」と呼んだりします。
「煮抜き卵」の略です。普通よりちょっと硬めに煮た物を指すことが多いです。
他にも鶏肉のことを「かしわ」と呼んだり、お刺身を「お造り」、おでんを「関東炊き」、鰻の蒲焼を「うなぎまむし」と呼びます。
昔はそれが普通で、どこでも通じるものと信じて疑いませんでした。
後に、それが関西の方言で、他地方では通じないことを知りました。
最近では、これらの言葉が辞書や辞典に載っていることを知り・・・「やっぱ全国区なの?」と訳が分からなくなっています。
他にも551やKYKが他地方に無いことを知らなかったり、うどんでのたぬきやきつねの定義が違うことを知らなかったり。
他の地域のことを知らないと、意外と分からないことも多いです。
最近は大阪にもコメダ珈琲店が進出したり、県民性の違いをネタにした本(ウチトコなど)や番組も多いですし、
「え、これってウチのトコだけなん!?」という新鮮な発見を楽しんでみるのもいいかもしれません。
特に大阪人は冷静に外から見てみると色々違うところだらけなんでしょうねぇ。

2011年9月4日(夜の部)

「変なおじさん」は当然皆さんご存知ですよね?
志村けん師匠の有名なネタです。そして、その元ネタが「ハイサイおじさん」という沖縄の曲であることも有名。
この曲、少年とおじさんのコミカルなやり取りがリズミカルに展開される内容です。
実はこの「おじさん」は実在のモデルがいるそうです。
そして、少年は曲を作った方ご自身なのだとか。
その辺りは詳しく解説しているサイトがいくつもあるので割愛させて頂いて・・・
実はこの原曲の方が、漫画「ちびまる子ちゃん」の初期のエピソードに出ていたことはあまり知られていません。
主人公のまるちゃんが文通をする内容で、その相手の1人が沖縄の子。
カセットテープにメッセージを吹き込んでやり取りをするのですが、相手からの初っ端のメッセージにこの曲が入っていました。
初期はエッセイ漫画の色が濃かったので、作者のさくら先生の実体験なんでしょうか・・・
あ、関係ないですが、さくら先生のご実家はホントは八百屋さんですが、
漫画化するに当たって、お父さんの職業をサラリーマンに設定されたそうです。

2011年9月4日(昼の部)

「うちのサイトは私にとっての備忘録」と書いたことがあります。
まあ、実際そうなのです。「こんなサイトがあったらおもろいやん」を形にしたサイトですので。
で、今日の話題はこの“備忘録”という言葉。
忘れないように書いたメモ書き、のような意味です。
実は私、以前“忘備録”と書いたことがあります(あえて修正していません)。
変換しようとすると気づくのですが、“びぼうろく”では変換できますが、“ぼうびろく”では変換出来ません。
そう、一般的に正しいのは前者なんですね。
一般的、といいましたが、実は辞書にはどちらも載っている事があります。
意味はどちらも同じ。
実際に、私は後者でよく耳にしていました。それで以前“忘備録”という言葉を使ったんです。
ま〜・・・誤用として生まれた“忘備録”が定着して元の“備忘録”とごっちゃに。
どっちでも意味は通じるし・・・いいか、ということなんでしょう。
日本語って適当だ・・・だが、そこがいい。

2011年8月31日

桜・・・牡丹・・・紅葉・・・
何を想像しますか?美しい日本の四季を象徴する植物たち・・・
ではなく、今日はお肉のお話。

桜肉:馬肉(切った時の肉の色が鮮やかな桜色なので)
牡丹肉:猪肉(切った時の肉が真っ赤なので)
紅葉肉:鹿肉(百人一首の猿丸太夫の歌が元・・・?)

これらは江戸時代に獣肉を食べることが禁止されていた時に生まれたいわゆる隠語なんです。
坊さんたちがウサギを「一羽・二羽」と数えるのも同じ理由です。
鳥なので獣肉じゃないの!という言い訳。
獣は食べてはいけないけど、鳥は食べてもいいということでしたので、ウサギは鳥だと言い張ったんですね。
ちなみに、大阪の「てっちり」(ふぐのちり鍋)も実は同じく隠語。
「当たると死ぬ」ことから“ふぐ”を“鉄砲”と呼び、そこから“鉄”に。
「鉄のちり鍋」ということで「てっちり」になりました。
同様に「てっさ」(ふぐの刺身)は「鉄の刺身」からです。
元々ふぐは食べることを禁止されていた期間が長いため、こういう呼び方が生まれました。
禁止されても、命をかけても、食に対する欲求を貫く・・・
大阪は別にふぐが獲れるわけでもないのに名物のひとつになっている理由は、この辺にあるかもです。

2011年8月30日

昨日で「落花流水関係特別強化期間」終了。
また今日から通常営業です。
で、今日のつぶやきは「落花流水」の作品内で出てきたお話と関連します。
まあ、「日本は平和だなぁ」という内容です。

かつて邪馬台国は女王・卑弥呼が治めていました。
卑弥呼の死後、男の王が誕生しましたが、争いが絶えませんでした。
その後、「壱与」(若しくは「台与」)という少女(巫女)を王にすることで争いは収まったそうです。
彼女は卑弥呼の宗女で、当時まだ13歳だったそうです。
んで、話は変わりますが、戦国時代。
織田信長と森蘭丸(享年18歳)に代表されるように戦国武将はボーイフレンドを・・・(ラブレターが残っていたりしますし)
日本の歴史を紐解くと、なんだか日本の今のサブカルチャーって・・・「日本人の性」なのかなぁと思ったり。

2011年8月26日

「ガスの臭い」、というと皆さんすぐに「あ、あの臭いね」と思い浮かぶでしょう。
「臭い」というのは最も記憶と結びつきやすいとも言われていますし。
でも、実はガスというのは、本来は無臭なんです。
ただ、無臭のままですと、ガス漏れが発生していても気が付きません。
それは危険だ、ということで法律で臭いを付けることが義務付けられているんです。
そこで、明らかに"ガス"と分かるように個性的なあの鋭い臭いが意図的に付けられているんです。

2011年8月24日

昨日に引き続き“言葉”に関するつぶやき。
「かまとと」という言葉があります。
意味は「知っているのに知らないフリをすること」で、よく純情ぶる女性に対して使われます。
これは“かま”はかまぼこのことで、“とと”とは魚のこと。
「かまぼこはととで出来ているの?」と、世間知らずを装って聞いた言葉が語源といわれています。
江戸時代の遊女の間で使われた言葉で、一度は死語となりました。
その後、宝塚の楽屋裏で使われるようになり復活。
そして再び死語に・・・
そう・・・「かまとと」は2度死んだ言葉なんです。

2011年8月23日

「貴様」という言葉、文字だけ見ると「貴」に「様」と、相手を敬う言葉のようにも見えますね。
実は、この言葉が出来た当時は、本当に相手を敬う言葉だったんです。
なにせ、「貴いあなた様」ですからね。
んが、時間と共に「皮肉」に使われるようになり、いつの間にやら「相手を蔑む言葉」になりました。
こうやって「いい意味の言葉」が「悪い意味の言葉」になることはよくある現象なんですね(多くは皮肉で使われるため)。
ところが、逆に「悪い意味の言葉」が「いい意味の言葉」になることはないんだとか(大学の時に現国の教授に教わりました)。
まあ、「言葉の意味」自体が変わることもよくあること。
「言葉の乱れ」がよく言われますが、私は「言葉は生き物」と思っています。
長い時間の中で形を変えて伝わっていく。中には消える言葉もあるけれど、新しい言葉も生まれる。
若者言葉で「全然大丈夫」なんて言葉あって、本来否定的な意味に使う「全然」が肯定的な中で使われていますが、
「全然」には本来「とても」という意味があったから古い表現としてはOK・・・なんて考えたけれど、
元々「とても」自体が否定的な意味にしか使わなかったそうです(肯定的な意味で使うようになったのは明治の“若者”らしいです。)。
んで、「言葉の乱れを指摘する大人」も「とても」の意味を肯定的な意味で使っていたり。
やっぱり、言葉って自由に変化し続けていく生き物やと思います。
ま、それでもギャル文字やら2ch語は未だに解読できない私がいるんですけどね・・・

P.S.
当サイトの基本は「単行本基準」。
んが、本日の更新は単行本未掲載の雑誌分から。
これは、特別扱い作品の「四季おりおりっ!」だからと・・・「動物ネタ」だからです(動物好き)。
はい、100%私情です。人間だもの。

2011年8月22日

ずっと片方の方で鞄を持っているとそちらにばかり重さが集中して背骨が曲がってしまうのだとか。
そのため、スポーツ選手はリュックタイプを愛用している人も多いですね。
ちなみに私も子供の頃、鞄をいつも同じ方でばかり持っており、背骨がS字に曲がっていました。
で、反対側でも持つようにすると背骨が徐々にまっすぐになっていきました。
さらに、身長もそれに従って伸びて・・・
どうやら背骨が曲がることで身長も止まってしまっていたようです。
背の順でいつも前の方だった私が、いつの間にか真ん中より後ろくらいに。
鞄の持ち方一つで、ちょっとだけ違う高さの世界が見えるようになるとは思いませんでした。

2011年8月21日(昼の部)

「レディースデー」というものは業界を問わずにあります。
その一方で「メンズデー」は滅多に見ません。
男女差別でしょうか?
いいえ、ケフィア・・・ではなく、これにはちゃんとした理由が。
男性はお店に行く時一人が多いですよね?特に社会人の方は。
一方で、女性は年齢を問わず「皆で」行動します。当然、お店に行く時も。
友達や姉妹、彼氏を連れて・・・
多くの場合、「女性一人」よりも「誰かと一緒に」が男性より圧倒的に多いんです。
つまり、「レディースデー」を行うと、女性一人だけではなく、集団の集客が見込めるんですね。
これにより、新規顧客の開拓も行うことが出来るわけです。
一人で行動することの多い男性ではこういった効果が見込めないことから、「メンズデー」が少ない・・・という話を昔聞いたことがあります。
マーケティングって、奥が深いですね。

2011年8月14日(夜の部)

お祭りは今日までなのかな?参加された皆様、お疲れ様です。
その手のイベントということで、当サイトも久々にサブカルチャーな話題を。

一定年齢以上の方なら「Z戦士」という単語に聞き覚えがあるでしょう。
「ドラゴンボール」の戦士達の総称ですね。
んが、この単語、原作で使われたことは無いんです。
というのも、アニメでのタイトルがサイヤ人編以降「ドラゴンボールZ」だったため、この名前が付いたわけで。
原作では「ドラゴンチーム」という呼称が使われたことがあります(魔人ブウ編)。
ちなみに、原作以降のエピソードを描いたオリジナルアニメ「ドラゴンボールGT」。
“GT”は“Galaxy Travel”の略(舞台が宇宙でした)という説が有力ですが、
その一方であまりにも出来が出来だったために「“ごめんなさい鳥山先生”の略」と揶揄されたことも。

2011年8月13日(夜の部)

「るるぶ」といえば誰もが知っている旅行雑誌。
でも、不思議な名前ですよね。
実はこの名前、旅行の醍醐味を元に付けられた名前なんです。
その醍醐味とは、「見る」「食べる」「遊ぶ」です。
それらの末尾を取って「るるぶ」。
普段何気なく見たり使ったりしている商品のネーミング。
意外な想いが込められているかもしれませんよ。

2011年8月6日(夜の部)

今日のレビューに合わせて、食に関するつぶやきです。
大阪のことを「食い倒れ」と表現することがあります。
時々勘違いされますが、倒れるまで食べる・・・って意味ではないです。
「大阪の人は食にお金を費やすあまりに、財産が無くなる。つまり家が倒れる」という表現です。
大阪の飽くなき食への探究心を表現した言葉なんですね。
同様の言葉に「京都の着倒れ」「神戸の履き倒れ」「江戸の飲み倒れ」なんてのがあります。
各地域の特色が出ていますね。
大阪では4年に一度「食博覧会」、通称「食博」が行われます。
粉もんに串カツにうどんに寿司に河豚にソースにポン酢になにわの伝統野菜に・・・
時代は移り変わっても、大阪人の食への探究心は健在です!
ちなみに、「通天閣」や「くいだおれ人形(くいだおれ太郎さん)」は食べません(「タベルナ」読んだ人に伝われ〜)。

2011年8月5日

物凄く久しぶりの気がします・・・雑学をつぶやいてみます。

よく「着物の下は下着を着けない」なんてのがネタにされますよね。
まあ、これは種を明かせば「着物の時代に、洋風の下着が日本に存在しなかった」というだけのことなんですが。
洋風の下着が一般的になったのは1982年の「ホテルニュージャパン火災」以降と言われていますからね。
それ以前は"腰巻"が日本の下着でした。当然着物の時はこれを着けていました。
つまり、「着物の時は腰巻という下着を着けていた」んです。
ということは、下着、着けていたんです。
そんなこんなで、着物の時には下着を付ける方が普通なんです。
着物用の和装下着なんてのもありますよ。

2011年7月17日(昼の部)

プリンセス天功さんといえば、先代の引田天功さんから名を継いだ超有名なマジシャン。
そんな天功さんがかつてCDを出していたのをご存知でしょうか。
「朝風まり」という名前でCDを2枚リリースしています(襲名前のお話です)。
「ザ・マジック」「くせになるから」という曲で、売れないアイドルっぽい感じの曲でした。
ちなみに歌の合間にダンシング・ケーン(空中を杖が浮遊するマジック)などのマジックをするというスタイルでした。
・・・迷走中?と思ってしまったり。
現在では数々の伝説を持つ世界的著名人。
油田を貰ったエピソードや、アメリカでアニメ化した話(天功さんが魔法でトラブルを解決する内容)などは有名ですね。
やはりマジシャンは日本より海外での評価が高くなりがち。
まだまだ日本ではマジックの文化が定着していませんからね。
そもそも「技術命!」の日本では「マジックを見破ったら偉い!」という風潮があることが根本的な原因かと。
理系の男性はほぼ100%「見破ってやる」という姿勢でマジックを見ますからね。
・・・それが私がマジックをやめた理由でもあったり(ついでに、“見せる相手”がいなかったことも原因)。

2011年7月14日

真夏にあえて真冬の話をしようのコーナーです。
サンタの服が赤い理由をご存知ですか?あれは返り血・・・は冗談です(そういうネタ多いですけどね)。
実はサンタの服の色、昔は他の色もあったんです。
ただ、とあることがきっかけで「赤」のイメージが定着して、「サンタ=赤い服」となったんです。
そのきっかけというのが「コカ・コーラの宣伝」なんです。
この宣伝でサンタが赤い服を着ていて、それが世界的に広まり、それ以降サンタと言えば赤い服になったんですね。
世界で大人気のコーラ、まさかサンタクロースまで自分の色に染め上げていたとは・・・

2011年7月3日(昼の部)

色々な物が以外ときちんと定義されているというお話をちょくちょくしていますが、今回もそのお話。
今日の主人公は「クッキー」と「ビスケット」。
まー、違いがよく分からないですよね。
同じ物をイギリスでは「ビスケット」、アメリカでは「クッキー」と呼んでいるそうです。
が、日本では別の意味で定義されています。
クッキー:含まれる成分のうち、糖分と脂肪分の合計が全体の40%以上で手作り風の外観のモノ
ビスケット:それ以外
これは「全国ビスケット協会」が定めたらしいのですが、あくまでも「自主ルール」だそうです。
そんなわけで、一般人にとっては「どっちでもいい」ってことらしいです。

2011年7月2日(夜の部)

なんか、このつぶやきもブログと化してきた気がしないでもないなぁ・・・
なんて考えている乃凪いるかです。

で、今日の話題はちょっと変わった本名特集。
ハニホー・ヘニハー:昔の「アスパラドリンク」のCMに登場する「アスパラマン」役の外国人さん。色々あって、不法滞在で有罪になったり・・・
福島京子:お笑い芸人・山田花子姐さんの本名。・・・名前とビジュアルのギャップ!舞台上でも頻繁にネタにしていますね。
宍戸江利花:女子プロのアジャ・コングさんの本名。同じくかわいい名前・・・
ペッペッペ・ソーランアレマ:「少年アシベ」に登場する秘書さんの名前。昔、TVチャンピオンのクイズで出題されたこともあります。

2011年6月29日

脈絡もなく雑学です。
「ロハ」という言葉を知っていますか?「ロハス」ではなく「ロハ」です。
意味は「無料」って意味です。
では、なぜ「ロハ」で「無料」を意味するのか?
まあ、これは「無料」はつまり「タダ」。
「タダ」を漢字で書くと「只」。
この漢字を分解すると「ロ」と「ハ」になる。
というわけで、「ロハ」なんですね。

2011年6月25日(夜の部)

雑誌各種では夏まっ盛り!そしてリアル季節も初夏!
なので、秋の話をします(なぜ?)。
「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があります。
昔から続く嫁姑問題を代表したような言葉で、美味しい秋ナスは憎い嫁に食べさせたら勿体ない、ということだそうです。
んが、もう一つの説があって、それは「秋ナスを食べると体が冷えるので、大切な嫁には食べさせてはいけない」という真逆の意味。
言葉には「2度あることは3度ある」と「3度目の正直」のように、相反する言葉があることもありますが、
この言葉は同じ言葉で相反する2つの意味を含有しているんですね。
まあ、「後継ぎを生む」という意味で「大切な嫁」と言っている封建的な考えの中で生まれた言葉だそうですが。
また、ナスは種が少ないため、「子種が無くなる」ことを嫌ったという考え方もあるそうです。
ちなみに、茄子の成分の94%は水分。・・・キュウリ並みの水分だぁ。
そりゃ体が冷えますよね(でも、ミネラルや食物繊維もある)。

P.S.
明日は朝からぶっ通しで試験なので、お昼の更新が出来ません。あしからず。

2011年6月21日

冷蔵庫と冷凍庫、同じような事をしている機能ですが、実は扱い方がちょっと違うんです。
「冷蔵庫は詰め込みすぎない」「冷凍庫は詰め込む方がいい」です。
なぜかというと、
冷蔵庫は「冷気をファンで庫内に循環させて冷やす」構造。
つまり、物がぎっしり詰まっていると冷気が循環出来ず、効率よく冷やすことが出来ないんです。
逆に冷凍庫は、同様に冷気を循環させるのですが、「中に入っている物」自体も非常に冷たいです。
なので、「冷蔵品同士が冷気を伝導して冷やす」という効果があるんですね。
そのため、物が詰まっている方が冷めにくく、電気代が節約できます。
氷をバラバラに置いておくより、一か所に集めた方がなかなか溶けないのと同じ原理ですね。
また、「ファンの前に物を置かない」「熱いものは一度常温で冷やしてから入れる」は基本。
ちょっとした使い方で節電、簡単に出来ちゃいますよ。

2011年6月18日(夜の部)

じゃんけんをしてパーで勝てば「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル」、グーで勝てば「グ・リ・コ」進む遊び、
地方によって呼び方は違いますが、「じゃんけんグリコ」とも呼ばれています。
「ひだまりスケッチ」や「日常」でもネタとして出てきていましたね。
実はこれ、グリコの宣伝広告が元ネタなんです。
広報を依頼された「岸本水府」さんという人が、少ない広告費でグリコを認知させるために行った広告があるのですが、
それが新聞に小さな広告をちょこちょこ挟むというものでした。
大きな広告を出すお金はありませんが、コマ切れの小さな広告は安価。
そこに簡単なイラストとちょっとしたひとことを添えた広告を出したのですが、これが子供にウケました。
新聞を読んで、グリコの広告を探す子どもたちが増えたとも言われています。
その広告の一つに、このじゃんけんグリコがあったそうです。
少ない広告費でいかに効果的な宣伝をするか。それが現代にまで残るとは、凄い人もいたもんです。
ちなみに、大阪にある巨大なグリコの看板(実はハリウッドデビューもしています)、
正式名称は「ゴールインマーク」と言います。

2011年6月16日

落語家の頂点、寄席や番組の最後を飾ることが許された人たちの事を「真打ち」と言います。
昔は寄席の照明と言えば蝋燭でした。
そして、最後の演者はその蝋燭の芯をハサミでパチンと切って照明を消しました。
つまり、「芯を打つ=最後の演者=最後を飾るにふさわしい実力者」ということなんです。
そこから「芯打ち」という言葉になったのですが、縁起を担いで「芯」の字を「真」に改めました。
それが現在の「真打ち」なんです。
やはり最後を飾ることが出来るというのは実力者の証明なんですね。

2011年6月8日

サイトオープンから228日。つぶやきだけは毎日更新している乃凪いるかです。
その大半が「普通のつぶやき」で、あまりにも量がえらいことになったので、分割しました。
・・・思った以上に、つぶやいてますねぇ。

いるかとくじらは大きさが違うだけで、生物分類上は同じ物なんです。
境界は4mを超えるかどうか、が目安らしいです(正確に定義されているわけではありません)。
というわけで、私も大きくなったら「乃凪くじら」に・・・
なんか印象変わりますね。
どういうわけか、「いるか」と「くじら」って違う生き物のイメージが定着しちゃってますよね。
「いるかの潮吹き」っていうイメージも無いですし、
「くじらに乗る海のトリトン」も何か違いますよね(古いネタだ・・・)。

2011年6月5日(夜の部)

仕事で、半年前に書いた仕様書を見ることがあったのですが、あまりにも酷い書き方で悶絶した乃凪いるかです。
あ・・・「単行本化する時に昔の原稿を見て悶絶しました」という漫画家さんの気分がちょっと分かったかも。
まあ、「そう思えるようになった=その分成長している」って事で。

サスペンスモノの2時間ドラマ、自白のシーンって大抵、崖っぷちですよね。
それまで散々観光地を回って、おいしい名物が出てきて、温泉に入って・・・
最後は必ず崖。
これは「自白=逮捕シーン」ということで、イメージがよくない。
というわけで、施設や観光地が写り込まない崖で撮影されるからだそうです。
作品自体も観光PRを兼ねているので不自然なまでに名所巡りになっているんですね。
サザエさんのOPでは、各地方自治体からお金が出ているそうですが、2時間ドラマでもそうなんでしょうかね?

2011年6月5日(昼の部)

迷宮・ラビリンス、いつの世も人を引き付ける言葉です。
神話ではあの有名なミノス王の子供・ミノタウロス(ミノス王がポセイドンを怒らせて、牛と人のハーフとして生まれました)が閉じ込められていましたね。
そう、ラビリンスというのは「中のモノを守るため」ではなく、「中のモノを外に出さないため」のモノだったんですね。
今と意味が真逆・・・と思うでしょう?
でも、実は「迷宮」と「迷路」は全く別物なんですね。ああややこしい。
今ではすっかりこの二つは混同されちゃっています。
ちなみに、ミノタウロスはテーセウスが倒し、彼に恋をしたミノス王の娘・アリアドネーの協力得てラビリンスを脱出。
んまぁ、そのアリアドネーは他の神様が気に入ってさらっちゃうんですけどね(神話って、毎度残酷)。
さらにちなみに、故郷に戻るテーセウスは、アリアドネーを失ったショックで、生還した時は「船に白い帆を掲げる」ということをすっかり失念。
船の黒い帆を見た彼の父・アイゲウスは彼が死んだと思い身を投げて自殺しちゃいました(だから、神話ってなんでこういう話ばっかりなの?)。
さらにさらにちなみに、彼が身を投げた海は、彼の名にちなみ「エーゲ海」と名付けられたとされています。
おおう、ラビリンスからエーゲ海まで・・・話がコロコロ変わりすぎだ。

2011年5月31日

お店で「いらっしゃいませ!」という声を聞くと、ついつい自分も言いそうになる乃凪いるかです。
バイトでお客様商売が長かったもので・・・
大阪のスーパーでお買い物をした事がある方、その時のレジは私だったかもしれません。

身体測定の中で最も訳の分からない項目「座高」。
実はこれ、昔の名残で測っているだけなんです。
というのも戦時中に、
「胴が長ければ腸も長い。腸が長ければ健康であり、優秀な兵士となる。座高を測るべし」
と、軍の指示があったのだとか。 当然、胴の長さと健康状態に何の因果関係も無いのですが、当時はそう思われていたようです。
そのまま戦争も終わり、医学も発達しているのですが、名残として「座高」だけが残りました。
ようするに、今は測ってもあまり意味の無い項目なんです。
せいぜい、小学生が「身長 - 座高」で足の長さを競うくらいですか、使い道としては。

2011年5月22日(夜の部)

今月のぱれっとの「四季おりおりっ!」では父の日のお話でしたね。
あたすからも父の日雑学を。
作中のように、お亡くなりになっている方には「白い薔薇」を送ります。
(ドット夫人が亡くなった父・ストマー氏の墓前に供えたのがルーツですかからね)
一方で、健在の場合は「赤い薔薇」を送るのが通例となっています。
ん〜・・・それじゃあ、うちは黄色い薔薇にしようかな。花言葉は「嫉妬」「薄れゆく愛」「裏切り」。
いや、冗談ですよぉ。ちなみに、黄色い薔薇の花言葉は、ちゃんと他にもいい意味が沢山ありますので(国や時代、本によっても違いますしね)。
まあ、あくまでも「一般的に」ですので、母の日にキッチン用品を送るように、実用的な物を送ってもいいと思います。
何よりも、気持ちが・・・って、また真面目な話になりそうなので今日は自重。
さらにちなみに、「父の日」は大抵の国で6月の第3日曜ですが、
母の日はイギリスがイースターの2週間前の日曜日等、国によってまちまちみたいです。
父の日は日にちも世界共通ですが、母の日と比べてイマイチマイナーなのも世界共通のようです・・・

2011年5月14日(夜の部)

緑色なのに青虫。緑色なのに青信号。挙句の果てに「青々とした緑」。
日本語の色の概念というのは不思議なもの。
実はこれ、昔の日本には「緑」という概念が無かったからなんです。
「白」や「赤」、そして「青」などの概念はあったため、全ての色はそれらのどれかに分類されていました。
んで、「緑」は「青」の一種だったわけで。
その後、様々な色が日本語として定着し、現在は星の数ほどの色が生まれています。
んでは、元々あった色とは?
それは「白」「黒」「青」「赤」です。
見分け方としては、「色の名前の後に“い”が付く」、つまりは、形容詞になるかどうか、なんですね。
確かに、「青い海」とは言いますが「緑いカメムシ」とは言いませんからね。
・・・あたしは何で緑の代表として「カメムシ」をチョイスしたのやら。

2011年5月13日

トランプとカレンダー、無関係に見えて、意外な接点が。
トランプは全部で52枚。これは、1年が52週と符合しています。
スート(スペードやダイヤなどのマークの事)が4種類は四季を、
1〜13までの数字の合計 × 4種類 + ジョーカー = 365は1年の日数と(エクストラジョーカーで閏年も)、
赤と黒は昼と夜(時には男女)を表している、とされています。
偶然なのか狙って作ったのかは諸説がありますが、占いにトランプがよく使われるのにも理由があるんですね。
ちなみに、「トランプ」とは英語で切り札の事。
英語では単に「カード」と言うそうです。
さらにちなみに、マジシャンが愛用するカードは「バイシクル」というカードで、単に「カード」と言えばこれを指します。
他に有名なカードとしては「Bee」なんかもありますね。

2011年5月8日(朝の部)

名作と呼ばれるものにも過去がある。
「本当は恐ろしいグリム童話」なんて本も昔流行りましたよね。
ディズニーでもおなじみ、あの「ピノッキオ」もかなり元々のお話と我々に馴染み深いお話が違います。
元々のお話は、おじいさんがお金儲け目的で作った人形が動き出し、お爺さんは勘違いで逮捕されます。
その後、ピノッキオは彼を注意したコオロギを叩き潰して殺します。
ピノッキオは金貨を預かって家に届けることになりますが、
狐と猫に「金貨を何倍にも増やしてみないかい?」と詐欺に遭い、金貨を奪われ、樫の木に吊るされて死んでしまいます。
おしまい。

いや、ホントにここで終わりだったんです。
その後、読んでいた子供たちから「なんだこれは!」という抗議が殺到。
続きのお話が作られました。妖精やらサメ(クジラではない)やらマグロやらが出てくる冒険です。
それも、結構シュールで過酷な内容です。
今、皆さんがよく知っているような「ピノキオ」のイメージは、後にディズニーが作った、
「残酷なところをカットした綺麗なピノキオ」の映画のイメージなんですね。
「ピノッキオ」と「ピノキオ」、皆さんはどちらがお好みですか?

2011年5月6日(昼の部)

「高橋名人」をご存知・・・ですよね。
かつて「毛利名人」と共にファミコン界のスターに君臨したハドソンの社員さんです(ちなみに役職は“名人”)。
まあ、一定以上の年齢の人には「スイカを16連射で割る人」と言えば分かってもらえると思います。
※映画のあのシーン、実際は下からホースで空気を入れて割っていたことがご本人の口から明かされています。
んで、そんな高橋名人をモデルに作られたゲームが、あの有名な「高橋名人の冒険島」シリーズです。
その中の「高橋名人の冒険島W」なんですが、実は「最後のファミコンソフト」なんです。
当時は第4世代のゲーム機(SFC等)からそろそろ第5世代(PSやSS)へと移行しようかという時期。
ライバルのいないファミコンで出せばヒットするかも・・・ということで作られたそうです。
ちなみに、名人は現在も広報のお仕事を頑張っておられますよ。
最後はこの言葉で締めましょうか。
せーの、「ゲームは1日1時間」!!

2011年5月3日(夜の部)

ホワイトハウスと言うのは実は純白ではないんです。
実際はやや黄味がかかった「クリームホワイト」なんです。
これは純白だと太陽光で黄ばんで見えるので、それを防ぐためなんです。
では、なぜ白くしたのか?
これは英米戦争の時に大統領官邸が焼けてしまったんです。
それをペンキで白く塗って焼き後を隠したのです。
その後、1902年に大統領官邸を増築した際に正式に「ホワイトハウス」と命名し、現在に至ります。
ちなみに深江橋にもホワイトハウス、あるんです。
「ミカミ工業株式会社」という会社の建物が、実はホワイトハウスそっくり、というか、完全コピーなんです。
大きさは実物の3分の2ですが、それ以外はまさにそのまんま。
外から見るには許可は不要ですので、お近くにお立ち寄りの際はご覧になっては?

2011年5月3日(朝の部)

たまに4コマ作品でアイスに関する雑学が出てきますが、まとめ + 補足してみます(乳等省令基準)。
アイスクリーム:乳固形分と乳脂肪分が最も多いもの(乳固形分15.0%以上・乳脂肪分8.0%以上)
アイスミルク:乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームよりは低いですが、牛乳くらいの栄養素を含むもの(乳固形分10.0%以上・乳脂肪分3.0%以上)
ラクトアイス:乳固形分が少なく、植物性脂肪が多く使われるもの(乳脂肪分3.0%以上)
氷菓:上記以外の物
こういうのも、厳密に定められているんです。

2011年4月29日(昼の部)

毎年6月6日は「ほんわかの日」です。
これは、関西ローカル番組の「大阪ほんわかテレビ」が1995年に制定したれっきとした記念日なんです。
このように、記念日というのは誰でも作る事が出来ます。
しかも、「自分たちだけの記念日」ではなく、オフィシャルな記念日を。
「日本記念日協会」というのがあって、そこに申請し、審査を通れば記念日として認められるそうです。
大体は企業や団体が特定のジャンルや商品をより広く告知するために制定する事が多いみたいです。
ただし、5年間その記念日についての活動が認められない場合は登録が取り消されちゃうのだとか。
「4コマ漫画の日」なんてのは出来ないのかなぁ・・・
ちなみに「まんがの日」というのはあって、11月3日です。
そう、文化の日なんですね。
ちなみに、この日は「文具の日」「ハンカチーフの日」「レコードの日」「いいお産の日」「みかんの日」「文化放送の日」「いいおっさんの日」でもあります。
いいおっさん・・・?

2011年4月27日

私の大好きな映画の一つに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズがあります(洋画大好き♪)。
1のストーリーが2で絡んできたり、2の伏線が3で生きてきたり・・・
単独の話でも面白いのに、作品が相互に関わっているのが最大のミソですよね。
実は、作られた当初は2を出すつもりは無く、ギャグのつもりでエンドクレジットに「To Be Continued」と表記したそうです。
ところが、映画の反応が好調で、「次回作はいつ?」という問い合わせが殺到。
それならば、ということで次回作を作ろうとしたところ、ネタが膨らみすぎてしまいました。
「だったら2本作っちゃえ☆」ということで、2と3を纏めて作って別々で公開することにしたそうなんです。
これによって、2で大量の伏線を仕込み、3でそれを回収するという大技が使えたわけです。
なるほど、シリーズを通して完成度が高いのには、そういう訳があったのですな。
ちなみに、2で主人公のお父さんが死んだ設定になっているのは、役者さんが出演を断ったので、設定を書き変えたからなんだそうです。

2011年4月22日

ジュースの果汁100%かどうかを見分ける方法があります。
実は「果実飲料公正取引協議会」の規制によって、あることが禁止されているんです。
それは、果汁100%のジュース以外は「断面図」と「滴る果汁」のイラストを使っちゃいけません、というもの。
つまり、果物の断面図や果汁が描かれていれば果汁100%、ということなんです。
まぁ・・・雑学界(どんな世界だ)では結構メジャーなお話なので、ご存知の方も多いかと。

2011年4月19日

その特殊な名前から「名前は知っているけど場所もどんなところなのかも知らない島」として有名な「エロマンガ島」。
都市伝説の一つに、このエロマンガ島が水没して無くなった、というものがあります。
これは伊集院光さんのラジオ番組のワンコーナー、「島豆知識」が発端なんですね。
おまけに、島の名前が「イロマンガ島」と表記されることが多くなり、
「あれ?エロマンガ島って地図に載ってへんで?」なんてことになった事が重なったんじゃないでしょうか。
ちなみに、他にも「スケベニンゲン」「ハゲ」「アホ」「ボイン川」等々、変な地名が世界各地に。
日本でも「ワルイ川」「処女湖」「鼻毛橋」「毛穴(大阪の堺市にあります)」等々。
芸人の星野卓也さんがこの手のネタを得意としていますね。

2011年4月17日(夜の部)

忍者と言えば赤影・・・でなく、自来也・・・でもなく、ハットリく・・・
すいません、なぜか古いモノの方が先に出てきます(その世代でも無いくせに)。
まあ、NARUTOとかありますよね。ド派手な忍術でバトル。
ジャンルとしてはいわゆる「超能力バトル漫画」になるんでしょうね。
んが、実際の忍者にとって戦うというのは最後の手段。
手裏剣だって、重いので2枚くらいしか持たず、それも追い詰められた時に仕方なく使う、という感じでした。
基本的に「見つからない」「任務最優先」「情報を漏らさない」ですので、敵に捕まりそうになったら戦う前に自害することも。
勿論、忍術の大半は「逃げる」ためのもの。
元々「遁」とは隠れたり逃げたりするための術のこと。
つまり、「火遁」とは、火を使って逃げる術の事(火薬で煙を発生させて目をくらませて逃げる、など)。
手っ取り早いのは「楊子隠れの術」でしょうか。
その辺の物を適当に投げて逃げます(実在します)。

P.S.
先生方の安否情報も、落ち着いてきましたので、2,3日毎に全先生のサイトを訪れての安否情報の続報調査はいったん終了させて頂きます。
ただ、続報を入手した場合はその都度更新は継続します。
また、竹書房様・芳文社様・一迅社様の4コマ御三家(勝手に名付けました)の続報調査は今しばらく続けるつもりです。

2011年4月16日(夜の部)

アニメ「Aチャンネル」にて、爪の手入れをするシーンがあったのでそれ絡みの小ネタ。

爪のお手入れには皆さん、何をつかってはりますか?
男性はほとんど爪切りだと思いますが、女性だとエミリーボードが多いですよね。
爪に大きな刺激や負担をかけず、思うような形に整える事が出来るので便利です(仕上がりも綺麗ですしね)。
かく言う私もエミリーボード派。
ラウンドスクエア(爪の形の種類)に整えています。
んで、ここで豆知識。
レシートなどで使う感熱紙、実はやすりの一番目が細かいのと同じ効果が得られるんです。
レシートで爪の表面を磨いてみて下さい。綺麗な光沢が出ますよ。
外に出てから爪が気になった。綺麗にしたいけど道具も無いし・・・
そんな時に使える小技でした。

2011年4月15日

何かと便利な梱包材、段ボール。
実は別の目的で開発されたのってご存知ですか?
元々はシルクハットの内側の除湿目的で作られたんです。
その後、ガラス製品の梱包で使われて、現在の使われ方になっていったんです。

P.S.
申し訳ありません、更新時点で既に16日に入っています。
ちょっちいわゆる「飲みニケーション」に捕まり、終電で帰ってくる羽目に・・・
というわけで、更新もお休みになりました。申し訳ないです。

2011年4月13日

「パティシエ」という言葉は皆さんご存知ですよね。
最近はチョコレート菓子職人の「ショコラティエ」というディプロマ(製菓学校などの卒業証書)も認知度が上がってきました。
実は他にも「グラシエ」(アイスクリーム職人)・コンフィズリエ(ジャムや砂糖漬け菓子職人)というのもあります。
ちなみにパティシエは「ケーキ職人」の事なんですよ。
ひとつの肩書だけでも凄いのですが、複数持ってらっしゃる方もいらっしゃいます。
中でも、「ピエール・マルコリーニ」という方は4つ全てのディプロマを持ってらっしゃいます。
ちなみに、女性の場合は「パティシエール」となります。
ただ、本来は「パティシエ」で男女両方の職人を指すので、あえて分ける必要はありません。
また、日本では単にお菓子職人ざっくり括って「パティシエ」と呼ぶことも多いです(和菓子職人を除く)。

2011年4月10日(夜の部)

昔は実際に生まれた日と、戸籍上の生年月日が違う、なんてことがよくありました。
というのも、生まれた日の登録は自己申告制。
当時病院で産まない人も多かったので、親が申告した日がそのまま戸籍になっちゃったんです。
んで、お正月やらお盆やら、縁起のいい日に生まれた事にしちゃうことも多かったんです。
では、占いでは戸籍上の生年月日と本当の生年月日、どちらを使うの?ということですが、
この場合は「本当の生年月日」を使うのが正しいです。
年配の方を占う場合はお気をつけ下さい(ピンポイントな注意事項だなぁ)。

P.S.
昨日は昼からずっとギター教室。今日は昼から桜の撮影&現像。
というわけで今日は40日ぶりのお休みです。
う〜ん、多趣味なため、365日4コマ三昧というわけにもいかないんですよね(仕事もありますし)。
というわけで、今後は訪問者の少ない土日を中心に、ちょくちょく休みが入るかもです。

2011年4月10日(昼の部)

「フランケン」は当然皆さんご存知ですよね?
最近は「怪物くん」もあったので、小さな子でも知っている名前だとは思います。
でも、実はあのキャラクターの名前は、「フランケンシュタイン」ではないんです。
実は、「フランケンシュタイン」とは彼の生みの親である科学者を志す青年の名前(後の映画や創作物では科学者設定の事が多い)なんです。
彼自身は「フランケンシュタインの怪物」や、単に「怪物」としか表記されていないんです。
生みの親であるフランケン青年が彼に名前を与えなかったことからこう呼ばれているんです。
この作品(原作は小説)は、人の心を持ちながら醜い容姿のため生みの親に捨てられ、人間から迫害され、
自分という存在に悩む彼の繊細な心が描かれているんですが、
後のパロディでは「優れた身体能力」と「醜い姿」のみがピックアップされ、「愚鈍な怪物」として描かれることが多いです。

2011年4月7日

母からのリクエスト雑学。
以前、こどもの日に関する雑学をつぶやきましたが、それをおかんが見ていたようで、
「これ書いてへんかったで」とずずずいとねじ込んで来たネタなのですが・・・
こどもの日は、国民の祝日に関する法律において、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義されています。
つまり、もう一つの「母の日」でもあるんです。
・・・母よ、いやね・・・そりゃこれくらいご存知でしたよ?あなたの子供なんですし(私の雑学好きは母譲り)。
ただ、肝心の「なんで男の子の日だけ祝日?」と論点がずれていたから触れなかったですがな。
というわけで、こどもの日雑学の補足でした。
ちなみに、母はこどもの日が話題になると必ずこの話をします。
・・・持ちネタ?

P.S.
季節モノの雑学の大半は「行事おりおりっ!」にあります。
こちら優先にしているので、どうも雑学(季節モノ)はおざなり(なおざりではない)になっちゃうんですよね。

2011年4月4日

ちょっと変わったスポーツをご紹介
ヤールギュレシュ:トルコの国技でオリーブオイルをかぶって行う相撲のようなもの。まあ、オールスター感謝祭。
チェスボクシング:チェスとボクシングを交互に行う実在のスポーツ。
将棋ボクシング:「氷室の天地」の体育祭で行われた実在のスポーツ。「探偵ナイトスクープ」という番組で輪島ジムでも実際にやっていました。
囲碁サッカー:「日常」に登場する囲碁とサッカーを組み合わせた架空のスポーツ。訳が分からない。

2011年4月1日

ゆゆ式3巻で「指」を調べた時に出てきた「鬼は指が3本」という話。
指にはそれぞれ意味があるそうで、その中の「慈愛」と「知恵」が鬼には無いため、指が3本で描かれることが多いのだとか。
そんな中、「茨木童子」という鬼は、「知恵の指」があり、4本指だ、という説もあるんです。
確かに、この「茨木童子」、大江山鬼軍団の参謀なんですよね。
ちなみに、「ドラゴンボール」のピッコロ大魔王親子(他のナメック星人達も)は4本指です。
まあ、初代ピッコロ大魔王は1コマだけ5本指になった事もありますが。
多分、彼らが「人間ではないこと」の象徴としてそういう表現にしたんでしょうね(古来よりそういう表現はよく使われますし)。
ただ、アニメでは放送コードの関係なんでしょう、5本指になっています。

2011年3月29日

毎度おなじみ気の早い季節ネタシリーズ。
今日はまだ3月なのに5月、端午の節句のお話。
まあ、「ひな祭りは普通の日なのに端午の節句だけ祭日なのはずるい!」なんてのは子供の頃からよく言いますよね。
でもこれ、「男の子の日やから祝日」というわけでもないんです。
元々3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午(菖蒲)の節句」、それぞれ「五節句」の一つずつなんです。
※残りの3つは1月7日(七草の節句)・7月7日(七夕・星祭り)・9月9日(菊の節句)
季節の節目を祝う日、だったんですが、後にそれぞれ女の子の日と男の子の日、という意味が強くなりました。
実は、この時点では3月3日も祝日でした(五節句全て祝日でしたので)。
その後、1873年の新暦採用の際に五節句の祝日を廃止。
1948年に新たに祝日を制定する時(国民の祝日法)に「気候も安定している5月でいいんとちゃう?」ということに。
ちなみに、3月3日や4月1日の案もありましたが、3月3日はまだ寒い、4月1日はエイプリルフールと被るということで却下だったとのこと。
※当時エイプリルフールはまだ今ほど一般的ではありませんでしたが。
というわけで、5月5日が「こどもの日」として祝日になりました。
つまり、「端午の節句 = 男の子のお祭りやから祝日」ではなく、
「こどもの日やから祝日 → 同じ日に端午の節句 = 男の子のお祭りもやってる」という構図なんですね。
まぁ、まだ男女雇用機会均等法(1986年施行)すらない時代でしたし、こどもの日を端午の節句と同じ日に決めた時に、
男子優先・・・な思考が選考した人の中に無かったとは言い切れないんでしょうけどね。

2011年3月19日 24:00

今月の「落花流水」ではボウリングを行っていましたね。
このボウリングで3回連続でストライクを取る事を「ターキー」と言います(私は5ゲームに1回くらいしか出せませんでした)。
これは、ボウリング場が客寄せのために、3回連続でストライクを出したら七面鳥の料理をプレゼントしていた、
という説があり、それが定説ととなっています。
ちなみに、ストライクから順番に、

ストライク → ダブル → ターキー → フォーバガー(フォース) → ファイブバガー(フィフス)
 → シックスパック → セブンパック → (それ以降は)インナロー(in a raw)

無論、12回連続ストライクは「パーフェクトゲーム」と呼びます。
私も一時期ボウリングはやっていたんですけどね(マイボールを買って、リスタイを付けてやっていました)。
なかなか不便な場所にあったり、レッスンを受けるにしても平日なので会社員には受けれない等で続きませんでした。

P.S.
思いつきで始めた「12時間耐久つぶやきマラソン」、思った以上にきつかったです・・・
12時間PCの前にへばりついてなきゃいけないわけで。
でも、思う存分つぶやけたので満足です。
次回開催は・・・未定っス。

2011年3月19日 23:00

お母さんが赤ちゃんに与える母乳。
実は、最初は薄くて飲みやすいのですが、だんだん濃くなって(脂肪分が増えて)いくんだそうです。
そうすることで、満腹感を得た赤ちゃんが自分で飲むのを止めるのだとか。
なので、飲みすぎる事を防ぐんだそうです。
とはいえ、飲みすぎてしまう子もいるので、量に関してはお母さんがちゃんと調節してあげなきゃいけないんですけどね。
また、産後の初期の母乳は「初乳」と呼ばれ、これを飲むことで赤ちゃんに免疫力が付くのだとか。
江戸時代、偉い人の奥さんは育児を乳母に任せていたので、初乳を与える事が無く、
免疫力を高める事が出来なかった赤ちゃんが亡くなる事が多かった、なんてこともあったそうです。
ただ、現在は医療技術も格段に進歩しているので、母乳が出ないお母さんでも大丈夫ですよ。

2011年3月19日 22:00

今回も相変わらず4コマと関係の無い事を。
私のもう一つ大好きなお笑い、そのお笑い芸人さんについてです。
漫画家さんには色々なペンネームがありますが、芸人さんにも芸名というものがあります。
その芸名の由来をご紹介。
雨上がり決死隊雨上がりの夜から何となく(※NHKでは“雨上がり決志隊”に変えさせられる)
波田陽区元々“波多ニューヨーク”だったが自分の顔を鏡で見て「こりゃニューじゃないな」ということで
ラビット関根銀ちゃんが「ウサギ年にデビューしたんだから」という理由で付けた
伊集院光師匠に内緒でラジオの仕事をしていたので、自分のイメージと最も遠そうな名前にした(バレないように)
中川家当初は“中川兄弟”にするつもりだったが、千原兄弟からクレームが入ったため
次長課長元々は“次長課長社長”というトリオだったが一人抜けたため
ケンドーコバヤシ本人がいくつもの説を述べているため真相不明
レギュラー沢山レギュラー番組が持てるように
ダイアン恩師の名前
チュートリアル予備校の週に一度行われる進路指導の時間
スピードワゴン漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のロバート・E・O・スピードワゴン、およびその財団スピードワゴン財団から
ザ・プラン9演出家の後藤ひろひとにより、「史上最低の映画」との評判の『プラン9・フロム・アウタースペース』から付けられた
ハライチ埼玉県腹一市出身なので
芸名一つでも、色々な由来があるのですね。
ちなみに、かつて陣様が組んでいた「リミテッド」は適当に付けたコンビ名ですが、
解散後に意味を調べてみると「限界」という理由で、
「そら解散するわ・・・」
となったそうです。

2011年3月19日 21:00

もうすぐ桜の季節。お花見のシーズンです。
今日は季節モノの豆知識、桜の開花宣言について。
毎年「桜の開花宣言」というのがありますが、これには各都道府県が指標にする「標本木」というのがあるんです。
我らが大阪では大阪条西の丸庭園、
東京では靖国神社が指標となっています(大島など、範囲が広いため、幾つか指標があります)。
この場所の桜が5〜6凛が花開いた時に開花宣言を行っています。
ちなみに、3月27日は桜の日だそうです。

2011年3月19日 20:00

サザエさんのOP曲、有名ですよね。
各地の観光名所を巡りながら流れるあの曲を聴くと、「あ〜・・・明日から学校(会社)かぁ・・・」と思ってしまう人もいるでしょう。
いわゆる「サザエさん症候群」ですね。
実は、あの歌、2番なんです。
1番が別に存在するんです。
では、なぜ2番から歌っているのかというと、1番の歌詞に「2階の窓」と、サザエさんの設定と異なるフレーズがあるからなんです。
ちなみに、オープニングで巡る観光地は、各地方自治体から観光PR目的でお金を貰って宣伝しています。
自治体によって金額は異なるそうですが、数百万円クラスだという話だそうです。
さらにちなみに、マスオさんは大阪出身です。

2011年3月19日 16:00

ひだまりスケッチでも出てきた単語「姫初め」。
一般には「そういう意味」で使われていますが、元々の意味は別にあったという説もあります。
「正月に柔らかく炊いた飯(姫飯)を食べ始める日」
「馬の乗り初めの日」
「女性が洗濯や洗い張りを始める日」
等諸説は様々。
正味な話、元々この言葉が何を指していたのかは分かっていないそうです。
ただ、現在では皆さんが知ってらっしゃる意味でほぼ定着しちゃっているみたいです。

2011年3月19日 15:00

停電に関して、「輪番停電」と「計画停電」という言葉が混在していますね。
この二つの言葉、ほぼ同義語と見て間違いは無いようです(多くのマスコミや東電では「計画停電」が主に使われています)。
電力需要が供給能力を上回ることが予想され、
大規模停電を避けるために供給地域を幾つかのグル―プに分けて行われる停電のことです。
先進国では非常に稀ですが、発展途上国では日常の一部ですらあるそうです。
東電では、元々抱えていた原発の問題と重なり、3月いっぱいと、電力需要が大きく見込まれる夏場に輪番停電を行います。
一番電気を使う時間他、つまりは電気消費のピークに停電を行う事が多いらしく、
多くの方がこのピークをずらす(食事の用意を早めたり時間を問わない作業は電気をあまり使わない時間に行う等)だけでも軽減可能なのだとか。

2011年3月19日 13:00

最近、TV番組も再開するようになってきましたね。
その一方で、多くの企業がCMを自粛しています。
普段でも、不祥事やら資金面の問題で、CM自粛やスポンサーが無い、なんてことがあります。
それでも放送時間や、番組の尺は既に決まっているので、何かで埋める必要があります。
そんな時に使われるのがACのCMなんです。
それで、最近ACのCMばかりが放送されているんです。
ただ、現在放送されているのは昨年の7月以前に作成したもの。
そのため、現状に即した内容にはなっていないわけです(問い合わせが殺到しているとのこと)。
現在急いでCMを作っているのだそうです。

2011年3月14日

諸先生方の安否情報は独立させました。
そちらは新しい情報が入り次第、随時更新していきます。

献血という形の支援もあるのですが、現在多数の方にご協力頂けているようです。
ただ、血液には使用期限があるのをご存知でしょうか?
赤血球は21日持ちますが、血小板という成分は4日しか保存できないんです。
このため、一度に血液が集まっても、血液を保存し続けることが出来ないんです。
あえて時期をずらしてみたり、複数回継続して献血を行う、というのが一番ではないでしょうか。
ちなみに、成分献血という方法では、保存のきかない血小板と血漿のみを取り出すため、2週間でまた献血可能になります。
これに対し、赤血球や白血球も取る、全血献血は200mlの場合4週間後に献血可能になります。

2011年3月9日

昨日「蒼樹うめ先生」を「蒼樹先生」と呼ぶ、なんて書きましたが、他の方もちょっと変わった呼び方をすることが多いです。
Mr.マリックさんの事は「松尾さん」と、本名で。
ブラックマヨネーズ小杉さんは「ひらパー兄さん」と関西固有の名称で。
「アホの坂田」こと「坂田利夫師匠」は「地神師匠」と本名で。
関西固有やったり、本名で呼ぶことが多いです。
ただ、「ドラえもん」に登場する「ジャイ子」だけは「クリスチーネ先生」と呼んでいます。
彼女のペンネームが「クリスチーネ剛田」(“クリスティーヌ”じゃないんです)なんですね(同人キャラの先駆けか!?)。
ちなみに、ジャイ子には本名が設定されていたのですが、作者の藤子・F・不二雄先生が、
「同姓同名の子がいて、いじめにあっちゃかわいそう」ということで本名を明かさなかったそうなんです。
こういう気づかいも、未だに愛され続けている理由なのかもしれないっスね。

P.S.
今日は3月9日。“3”と“9”でサンキューということで、「ありがとうの日」なんだとか。
そんなわけで、全ての4コマ作品、そして多くの作者様・出版社の皆様・4コマ好きの全ての仲間たちに、ありがとう!
お陰さまで今日も楽しい4コマライフを送っております。
乃凪いるかと笑本は、4コマ漫画に関わる全ての方々とそれを応援する人たちを勝手に応援しています。

2011年3月5日(夜の部)

たまには(他地方の人が想像する)大阪人らしくお金の話。
映画やドラマでよくある「友情出演」と「特別出演」似ていますが全く違うんです。
「友情出演」というのは、文字通り友情、無料での出演なんです。
原作者や監督さんにお世話になっているので、ちょこっとだけやけど無料で出演して貢献する。
そういう出演の仕方です。
一方「特別出演」とは、これまた文字通り、「特別」に出演しているのです。
「特別」なので、ギャラが発生し、しかも高額であることが多いです。
これは、「主演よりも有名でキャリアも長い俳優さんを出したい。けどベテランさんをチョイ役というのは失礼にあたるので・・・」
というわけで「特別出演」という表現をするんです。
ちなみに、漫画の単行本などでよく見る、巻末の他の漫画家さんからの寄稿、あれは完全にボランティア、ノーギャラであることが多いです。
ただ、帯についているコメントなどはギャラが発生することが多いです(漫画に限りませんが)。

2011年3月4日

仕事の都合で今日は日付が変わるまで帰ってこれないことが確定なので、朝のうちの更新となります。
あしからずっス。

「ポンジュース」という商品、皆さん知っていますよね。
この「ポン」って何?と思った方も多いのでは?
実はこれ、「日本で生まれて世界に輝くポンジュース」というキャッチコピーからなんです。
つまり、「日本(ニッポン)一」の「ポン」なんです。
さらに、柑橘果汁のpons(ポンス)、文旦pomelo(ポメロ)や果樹園芸学、果樹栽培法のpomologyなど、「ポン」は柑橘に縁のある言葉なんです。
ま、おいしいから何でもいいや♪
乃凪いるかと笑本は、ポンジュースを飲んでいます。

2011年3月3日

久しぶりの季節ネタ。卒業式ネタです。
卒業式でよく耳にする海援隊の「贈る言葉」。
卒業式の定番ソングとなっていますが、実はこの曲、卒業式をイメージして作られたものではないんです。
叶わなかった恋、つまり「去り行くあなた」とは去っていく想い人の事なんです。
ところが、この曲が学園ドラマ(3年B組金八先生の第1シリーズ)で使用されミリオンセラーに。
当時、卒業と言えば「蛍の光」「仰げば尊し」くらいの曲しか無かったこともあって、
「卒業=贈る言葉」というイメージが定着したんです。

2011年2月26日(夜の部)

昨日に引き続き家電ネタ。
「はなまるべんと!」の第1話でも解説されていましたように、
お釜にお米と水を入れてしばらく浸しておいてから炊飯器のスイッチを入れる「浸し炊き」という技法があります。
これは、お米を水に馴染ませる意味があるのですが、正味な話、これも現在の炊飯器には必要ないです。
一昔前の炊飯器では有効でしたが、最近の炊飯器は高性能化し、浸し炊きをしなくてもふっくら炊きあがります。
「初めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな」なんて言いますが、全部炊飯器がやってくれるんです。
これも数年前に開発者から直接聞いた小ネタです。
家電、それは技術者たちの英知の結晶。進化し続ける生活の友。

2011年2月25日

昨日・今日で「かでんつぁCODA」関係の記事を上げましたので、つぶやきも家電ネタを。
掃除機を選ぶ際、よく目につく「吸引力」、正味な話、気にしなくていいです(少なくとも国産機種なら。外国産はパワーの弱いのが多いです)。
現在各社から出ている掃除機は、もう十二分な吸引力のモノがほとんどです。
それよりも重要なのが「ヘッド」。
ここに付いているブラシが強力な物が目安になります。ベストなのはこのブラシがモータで回転するタイプ。
絨毯などのゴミは、ブラシでかき出してから吸い込むため、単純に吸引力を求めるより、かき出す力で選んだ方がいい、というわけです。
値段順に、固定ブラシタイプ・回転するブラシタイプ・モータ付きブラシタイプ、で、性能もその順番ですね。
ちなみに日本の住宅は他の国に比べて特異(畳や絨毯が主。海外ではフローリングが主流)なので、
日本の住宅に合わせて進化してきた国産掃除機が圧倒的に強いです(単純に性能の差という話ではなく、日本の住宅に特化しているかどうかという差)。
以上、とある家電メーカの開発者さんから直接聞いた家電小ネタでした(数年前に聞いた話ですが、今も基本は同じ筈)。

2011年2月22日

一般には小・中学生・高校生・大学生などなど・・・をひっくるめて、「学生」と言いますね。
でも、実際は「学生」というのは大学生などの時のみの呼称なんです。
ちょっと整理してみましょう。

幼児(就学前教育):幼稚園
児童(初等教育):小学校
生徒(中等教育):中学校・高等学校・中等教育学校・専修学校
学生(高等教育):大学・短期大学・大学院・高等専門学校

ちなみに、保育所は児童福祉施設なので、学校ではありません。
というわけで、幼児、とは言わないんですよ。

2011年2月18日

「封神演義」って知ってますか?一時期ジャンプで漫画が連載されて、一般の方にも有名になりましたが。
これは中国の四大奇書の一冊で、賛否両論のある作品です。
実は、日本では2種類の封神演義があるって知っていますか?
一つは中国版をそのまま忠実に日本語に訳したもの。
もう一つは安能務という人が超訳(かなり内容を勝手に書き換えた物)したもの。
実は一般に知られているのはこの超訳した安能版封神演義なんです。
設定・キャラクター・物語、根幹から細部に至るまで改編されているので、全く別物と言ってもいいです。
特に有名な差異としては、「ナタ」が「ナタク」・「ヨウセン」が「ヨウゼン」と誤訳されている、申公豹が宝貝を持っている(原作では持っていない)等々。
ちなみに、ジャンプで連載されていたのは安能版がベースです。
私は安能版は読んだ事がなく、「完訳 封神演義」という原作に一番近い作品を読んだひねくれ者です(何事も原作至上主義ですから)。
ちなみに、「演義」とは実際の歴史上の事実を基にして、通俗的に展開された創作物のことです。

2011年2月16日

当サイトでは「本」を取り扱っているわけで。
では、本の定義って何なんでしょう?どれくらいのページ数があれば本なんでしょう?
実はこれ、しっかりと定義されているんです。
ユネスコ総会での国際基準によりますと、
本:紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物
冊子:5ページ以上49ページ未満は小冊子

ちなみに、4ページ以下の物は冊子でもなく、ただの「折った紙」という扱いです。
また、「パンフレット」「ブックレット」などのように、目的や形式によって与えられる名前もあります。
こういうのまで、きちんと定義されているものなんですね。

2011年2月14日

占いにおいて「金運は総合運」という言葉があります。
所詮はお金か、なんて思わないで下さいね。実はこれには深い意味があるんです。
一般家庭において収入源といえば?そう、仕事をしてお給料をもらうこと。
自営業の方でも売り上げがそのまま生活費になります。
お金がある、ということは会社や店が安定していて、元気に働いて収入を得るということ。
怪我や病気にかかれば病院代がかかります。出費が少ないということはその病院代も少ないということ。
つまり、一般家庭においては金運がいい、ということは健康運・家庭運・仕事運・・・色々な運がいいということと同義なんです。
そのため、「金運は総合運」なんて言われるんですね。
ちなみに、風水では黄色は金運の象徴。
総合運の象徴も黄色である事が多いですね。

2011年2月10日

酢豚のパイナップル、バラエティでも漫画でもちょくちょく出てくるネタですね。
では、なぜ入っているのかというと、色々な意味があるんです。
単純に、味として甘味・酸味が加わるということ。
そして、それい以上に重要なのは、パイナップルの酵素が肉を軟らかくすることです。
火を通す前に肉にパイナップルをもみ込むとより効果的ですよ。
この時、缶詰の物だとシロップで甘くなりすぎるので、生の物がお勧め。
ちなみに「酢豚のパイナップル否定派だ!」という方は、調理後パイナップルだけを取り除いてもOK。
理屈で必要だと分かっていても、苦手だという方もいらっしゃいますからね。
ちなみに私は酢豚のパイナップルも、素麺のミカンも、サラダのリンゴも好きです。

2011年2月3日

何やら相撲界が盛り上がっているようで・・・。そんなわけで、相撲雑学。
野球賭博の時にとある太った丁髷の方が「相撲は我が国唯一の国技だ」なんて発言をしていましたが、
実は日本には正式な「国技」というものは存在しません(日本では国に「国技」と認められたスポーツは過去にも現在にもありません)。
そのため、日本相撲協会は立場上(公益法人として)、日本サッカー協会や日本野球連盟と同じです。
やっている場所が「国技館」という名前だから、国技だと勘違いされているんですね(あと、自分たちで吹聴しているからというのもあるんですが)。
ちなみに、同様に「一般に国技と認識されている」ものとしては「武道」がありますね。
「落花流水」の弓道や「必殺白木矢高校剣道部」の剣道等の総称です。
なので、どちらにしろ相撲が「唯一」の「国技」ということはあり得ないんですね。
ま、1年後に「唯一の国技は武道」なんて認識になっている可能性も否定できませんが・・・(公益法人取り下げなんての可能性も示唆されていますし)
ちなみに野球やサッカーは国外から入ってきたスポーツなので、国技ではなく「国民的スポーツ」という呼ばれ方が多いです。
国によっては国に認められた国技があるところもあります(インドのカバディや韓国のテコンドーが有名)。
中には海外から入ってきたスポーツが国技になっているところもありますよ(台湾の野球など)。

2011年2月2日

学園モノよく出てくる「学ラン」。
この「ラン」って何なんでしょう?
この「ラン」、「オランダ」の事なんです。
江戸時代、鎖国中なので洋服を着ていたのはオランダ人だけでした。
そのことから、洋服の事を「ランダ」と呼んでいました。
そして、「学生用のランダ」、ということで「学ラン」と呼ばれるようになったんです

2011年2月1日

ミッフィーの口、バッテンが可愛いですよね。
でもあれ、口じゃないんです。
「口」と「鼻」がくっついてバッテンになっているんです。
そして、両親はさらに線が一本多くて、アスタリスクになっていますよね。
あれは、「しわ」を表現しているんです。
そのため、大人のキャラはみんなアスタリスクなんですって。
ちなみに、ミッフィーたちが常に正面を向いているのは、作者のディック・ブルーナ先生ある想いが込められているからなんです。
それは、「キャラクターたちはいつも、本と向き合っているあなたのことを見ているよ」。
それを知って改めて見てみると、より愛着が沸いてきますね♪

2011年1月28日

馬面・鰻・鬼瓦・玉子・宇宙・雲母・毛穴・煙草・新妻・本名・無敵・風呂・・・
何の事だと思いますか?
実はこれ、みんな苗字なんです。
「銀シャリ」という漫才コンビのボケの方が「鰻」という名字なのは有名ですね。
代々、鰻を食べると死んでしまう家系なんだとか(お兄さんがうなぎパイを食べただけでも泡を吹いて死にかけたそうです)。
それ以外の名字も、珍しいものばかりですね。
庶民でも苗字が持てる、となった時に、名産品や自分の職業に関係するもの、土地の特徴などをそのまま苗字にしたためなんです。
ちなみに、「藤」が付く場合は多くは「藤原氏」の末裔の可能性が高いです。
藤原氏から分かれた一族が、藤原氏ゆかりであることを示すために「藤」を付けたのだとか。
相撲好きの織田信長が見事な取り組みをした2人に与えた苗字は「東」と「西」。今も末裔の方がいらっしゃいますヨ。

2011年1月26日

大阪名物551の蓬莱。
実は数年前までずっと全国にあるものとばかり思っていました(関西限定なんですね・・・)
この「蓬莱」、なぜ551と呼ばれているかと言うと、創業当時の電話番号が「551」だったのです。
そこから、「味もサービスも ここ(55) が いちばん(1) を目指そう!」ということで「551蓬莱」という名前になりました。
その後、「551」を大きく看板に書いた事、CMでプッシュした事でその名前で定着。
ちなみに、食べ方としては豚まん(関西ではこちらの呼び方がポピュラー)を裏返し、
紙をはがし、紙に付いたところも食べて、タレを紙をはがしたところにかけて食べるのが正しい食べ方なんだとか。
こうすると、たれが豚まんの具と皮でせき止められて、垂れてくる事がないんです。
ちなみにひだまりスケッチの蒼樹うめ先生も551の豚まんがお好きなのだとか。
乃凪いるかと笑本も551の豚まんが大好物です。

2011年1月24日

4コマ各誌も2月号、猫も杓子もバレンタインネタですね。
当然料理ベタのキャラがチョコ作りに奮戦するネタは定番ですが、私も今年のバレンタイン雑学(というか、今日はチョコレート雑学ですが)はこれで締め括りに。
チョコレートを溶かす時はまな板でザクザク刻んでから湯煎しますよね。
この時、チョコレートの中に少しでもお湯が混ざると分離してしまいます(使う道具もしっかり水気を取っておきましょうね)。
また、湯煎の温度が高すぎてもチョコが固まらなかったりする事があります。
美味しいチョコレートにするには、「テンパリング」という温度調節をすることが必須。
(テンパリングについてはここでは長くなるので興味のある方はググってみて下さい。)
ちなみに、植物油脂が少し多めに入ったテンパリング不要のチョコもあり、それは普通に湯煎するだけでOKですよ。
さらにちなみに、よく漫画で見る「直火」や「電子レンジにかける」は、温度が上がりすぎて、カカオバターそのものが変質して固まらなくなっちゃうので厳禁、ですよ。
型に流したチョコを急激に冷やしても、ひび割れの原因です。ゆっくり、時間と愛情をかけて作ることがポイント、っス。
乃凪いるかと笑本は、恋する乙女を応援しています。

2011年1月23日(夜の部)

お昼に引き続き眠りと夢に関する小ネタ。
「夢喰いメリー」でも主人公の名前の由来になっている羊(メリーさんの羊、からなんでしょうね)、
眠れない時には羊を数える、なんて言いますね。
これは英語の「sheep(羊)」と「sleep(眠る)」の言葉が似ている、ということからなんです。
古今東西を問わず、人間はダジャレが好きなようで。

2011年1月23日(昼の部)

「夢喰いメリー」がアニメ化されましたね。
これできららの姉妹誌4誌全てからアニメが出たことになります。
この作品の題材になっているのは「夢魔」ですが、夢魔にも色々あります。
有名なのはその中でも「サキュバス」ですね。
眠っている男性の精を奪う悪魔です。
聖書のアダムの最初の妻であるリリス(彼女と悪魔の間に生まれた子・リリムたちも)がサキュバスだった、と言われています(中世頃からそういう設定になったらしいです)。
逆に女性に精を注ぎ込み、悪魔の子を妊娠させる男性型の夢魔を「インキュバス」と呼びます。
一説には両者は元々一つで、サキュバスで集めた精をインキュバスとして使用する、とも言われています。
これらは別名「淫魔」とも呼ばれます。
彼らが快楽を与えるのに対し、逆に恐怖を与える夢魔が、「ナイトメア」です。
悪夢自体も同じくナイトメアと呼ばれ、悪魔や雌馬の姿なんだとか。
日本では「獏」が有名ですね。夢を食べる伝説上の生物。
一般に悪夢を食べてくれる存在で、悪夢を見た後に「この夢を獏に上げます」と唱えるとその悪夢を二度と見ずに済むという伝承があります。
そのため、いい夢を見るために「宝船」の絵を敷く際、船の帆に「獏」と書く風習もあります。
悪役に描かれる作品もありますが、伝承での獏はいい奴です。

2011年1月20日

「煎茶」という名前で売り出された世界初の缶入り緑茶をご存知でしょうか。
1985年に発売され、現在もちゃんと存在します。
皆さんも飲んだ事があるかもしれませんよ。
少なくとも、目にした事は1度や2度ではない筈。
実は、名前を変えて私たちのすぐそばで売られているんです。
「お〜い、お茶」という名前で。
実は元々全然売れなかったそうですよ、「煎茶」の名前では。
当時はお茶にお金を払うという習慣が無かったこともあるんですが。
名前を変え、新規販売ルートを開拓したところ爆発的ヒット商品に変身。
今や知らない人はいない緑茶界のスター商品に。
ちょっとしたアイデアで生まれるヒット商品っていうのもあるんです。
乃凪いるかと笑本はアイデアが光る商品を応援しています。

2011年1月16日(昼の部)

来月は2月。唯一28日しかない月ですね。
実はこれ、とある皇帝の我儘でたった28日しかないんです。
現在使用されている“グレゴリウス暦”の前身、“ユリウス暦”は当初奇数月を31日、偶数月を30日にしていました。
そして、当時1年の終わりの月だった2月は調整月として閏年は30日、平年は29日だったのです。
ところが、カエサルの後継者のアウグストゥスは自分の誕生月の8月が30日、つまり短い方の月である事が気に入らなかったので、2月から1日取っちゃったのです。
その後度々改定があったのですが、結局定着したのはこの形。
そして、この“改訂ユリウス暦”とでもいうものを改良して現在の“グレゴリウス暦”が作られました。
ちなみに、8月は英語で「August」。
8月は元々「Sextilis」という名前だったのですが、 アウグストゥスが自分の名前を自分の誕生月に残すために名前を変えて今の「August」にしたからなんです。
皇帝って・・・なんでもアリなんですね。

2011年1月7日

以前つぶやいたバレンタインデーのネタの続編です。
結構有名なのですが、韓国でのバレンタイン関連の記念日。
ブラックデー:4月14日に行われるバレンタイン・ホワイトデーの敗者達が黒い服を着て集まり黒いあんの“チャジャンミョン”やブラックコーヒーを食す。
ローズデー:5月14日に行われる、この日までに成立したカップルが花束を贈り合いデートをする日。
イエローデー:同じく5月14日。この日までに恋人が出来なかった男性がカレーを食べる。
他にも色々と・・・。
実は韓国は毎月14日は何かしらの○○デーなのです。
商魂逞しいと言いますか・・・

ちなみにバレンタインデー自体も国それぞれで、中には宗教上の問題でバレンタインデーを祝うと死刑もあり得る、なんて国も。
逆と言うほど逆でも無いですが、フィンランドでは「友情の日」と呼び、友人にカードを送るそうです。
一つのイベントでも、死刑宣告されたり愛の告白をしたり友情を深めたり・・・。国によって違いますねぇ。

2011年1月3日

以前ちらっとつぶやいたんですが、動物占いは四柱推命から派生しました。
正確に言えば、四柱推命の中の一部である十二運の一部を切り出して、動物の名前を付けたものです。
星座占いは西洋占星術の一部を切り出したものです。
誕生日占いも四柱推命か西洋占星術を簡略化したものです(日本では四柱推命が多いようです)。
世の中の“○○占い”というのの大半は有名で難しい占いを、一般の人にも分かりやすいように簡略化したものがほとんどなんですね。
そのためどうしても精度がぐぐっと下がってしまうんです(時には正反対の結果になることも)。
なので、「おみくじ程度=当たろうが当たるまいが結果を見てきゃっきゃと楽しめればそれでええやん」くらいで考えるといいと思います。
ま、元々占いは単なる運命の道しるべ。それに従うも我が道を行くも自由、ですので。

2011年1月2日(夜の部)(本日までは1日2回の更新予定です)

お正月ということで七福神の姿がちらほらと。
七福神と言えば文字通り7人。室町時代に作られた神様戦隊なのです。
日本・インド・中国の神様をひとまとまりにしたちょっと変わった集団なのです。
その中にいるお爺さんの二人、寿老人と福禄寿、実は同一人物なのです。
一人の人物が、二様に描かれ、別の人物だと思われていたため、別々に七福神として加えられたんです。
後に同一人物と分かったのですが、「まあ、ええやん」ということでそのまま七福神としてやっているそうです。

WORKING!!でお馴染の高津カリノ先生のサイト(サイトでは“がはこ”先生名義)、うろんなページで新連載が始まったようです。
いやはや・・・お忙しい中さらに連載を増やすとは。

2011年1月2日(昼の部)(本日までは1日2回の更新予定です)

お正月なので、おみくじを引いた方・引かれる予定の方もいらっしゃるでしょう。
でも、半吉と末吉ってどっちがいいの?などとちょっと分かりにくいところもあります。
というわけで、おみくじの結果をいい順番に並べてみました。

大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

神社によって、種類の数は違いますが、スタンダードなのはこんな感じです。
ちなみに、ザキさん(山崎邦正)は関西の番組で、おみくじを引いた時、まさかまさかの“白紙”でした。
やはり、彼には笑いの神が宿ってますねぇ・・・

2010年12月29日

年が明けると運だめし、ということでその年の運勢を占う人もいるかと思います。
占いの種類や流派によってまちまちですが、実は一般的な占いの場合は1月1日で年が変わる、という考え方ではないのです。
日本でポピュラーな占いの(私の専門でもあります)四柱推命では“節”という物で区切っています(東洋系の占いはほぼ全てこれに準じています)。
この“節”は毎年時期が微妙に違い、2011年は2月4日13:33なんです。
ちなみにいわゆる誕生日の占いや動物占いはこの四柱推命を簡略化した物なので、同様に“節”が節目になります。
星座占いは西洋占星術から派生した物なので、また別の考え方で、春分の日が1年の始まりですよ。
巷の占い師も(ちゃんと勉強している人なら)それを考慮し、2月4日以降の運勢を「今年の運勢」として教えてくれる筈です。
もっとも、その日になったから急に運勢がコロリと変わる、というわけでもないですけどね。
運気は直前の運気の影響も受けるので、徐々に変わっていくのです。
そんなわけで、来年がここに来て下さった皆様にとって良い年でありますように(あ、別に今年最後の更新じゃないですよ?明日もちゃんと更新します)。

2010年12月26日

M-1グランプリ、ついに終了ですね。
数ある賞レースの中で、他地方の人でもタイトル名を知っている数少ない大会だったのですが。
関西ではまだまだ「ABCお笑い新人グランプリ」「MBS新世代漫才アワード」「YTV上方お笑い大賞」等など歴史ある大会があります。
個人的には、そっちの大会の方が新ネタを見れる率が高いので好きだったりします。
M-1は・・・独特の雰囲気ですからね。出演者の緊張が伝わってくるほどに。
そのため、ネタの前半は緊張を解くため、みたいなコンビもいます(終始緊張しているコンビもいますが)。
なんにせよ、笑い飯、優勝おめでとう!M-1は、まさに笑い飯のための大会だったような・・・
ま〜、一番“芸人らしい”ネタを見るには、ライブが一番ですけどね。
めっちゃ、「俺達、漫才を楽しんでます♪」というのが伝わってきますから。

ちなみに、劇でも映画でもマジックでも、普通は観客席が暗くて舞台が明るいです。
これは、観客席が暗くて舞台が明ると観客からは舞台が本来よりも近く感じ、より臨場感と没入感が強くなるためです。
それに対し、お笑いの場合は観客席も明るい場合があります(京橋花月はこのスタイル)。
これは“客いじり”というのがあるからなんです。
ネタの途中でお客さんに話を振ってみたり、拍手などでネタに参加して貰ったり、
他のエンターテイメントと違って、“芸人さんと観客が一緒に舞台を作り上げる”という特殊なスタイルなんです。
そのため舞台と客席の一体感を生み出すため、客席も明るくしている・・・そうです。
そのため、漫才の時は客席を明るく、コントの時(完成されたシナリオを提供する形なので)は客席を暗くする、という芸人さんもいはります。
また、芸人さんとしても、観客の反応を見たり、客層によってネタを調整したり、というのもあるそうです。
ただし、お笑いでも観客席が暗い場合もあります。その辺りは演出や出演者の好み・考え方次第です。

2010年12月25日

そろそろ年末なのでフライング季節モノ雑学も2月のネタ、バレンタインについてを。
そもそも欧米では恋人だけでなく、家族や親しい人に普通にプレゼントを贈るそうです。ちなみに「義理チョコ」は存在せず、ホントに親しい人に贈ります。
しかも、男性から送ることもありますし、チョコに限りません。お花だったりメッセージカードなんかもメジャーです。
最近は日本でも「友チョコ」なんてのがありますよね。
日本では「女性が・愛や親しみを表現するために・チョコレートを」を送る、という形で定着したので“日本版バレンタイン”と言った方がいいかもしれません。
キリスト教との関連性も薄く、完全にお菓子業界の策略っぽいですね。
ちなみに、ホワイトデーは日本で生まれた週間で、こちらは完全にお菓子業界の策略ですが、プレゼントに時計や指輪など、お菓子以外が選ばれることも多いです。
また、4月14日を「オレンジデー」と称して恋人同士がオレンジを送り合う習慣を作ろうとする動きがありますが、全く浸透していないです。
海外ではまた色々と面白バレンタイン雑学があるのですが、それはまた別の機会に。

2010年12月16日

漢字にも色々あります。
“凹凸”や“〆”もちゃんと感じなんですよ。
ところが、“々”は漢字ではないのです。
なぜこのような違いがあるのかというと、その差は「決まった読み方」があるかどうかなんです。
“々”は直前の漢字によって読み方が変わりますよね。
そういうわけで漢字ではなく、“記号”という扱いなんですね。

2010年12月15日

ドラえもんのヒロインと言えばしずちゃんです。
原作では“しずちゃん”、アニメでは“しずかちゃん”と呼び方が違いますね。
じつはこれ、声優さんが“しずちゃん”では言いにくい、という意見を出したことで
アニメでは“しずかちゃん”と呼ばれるようになったそうです。
柔軟な現場っスねぇ。
まあ、そう考えれば“しずちゃん”を連呼している南海キャンディーズ山ちゃん、
声優さんを超えている?

2010年12月14日

毎度おなじみ季節もの雑学のフライングです。
今回は初夢について。初夢の内容については以前つぶやいていますね。
今日は初夢自体についてです。
初夢、というのは、実は大晦日から元日にかけて見る夢ではないのです。
元日から2日、ないし2日から3日にかけて見る夢の事を“初夢”と言い、それで吉凶を見ます。
これには諸説がありますが、大晦日から元日にかけては徹夜する風習があったから、という説があります。
今もそうですよね。基本、「ガキ使」を見ながら気が付いたら年を越してますよね(今年もやる、とザキさんが京橋花月で言っていました)。
ちなみに、“元旦”というのは、“旦”が地平線から出てくる太陽を示しています。
そのため、“元日の日の出”という意味なので、“元日≠元旦”なのです。

2010年12月11日

ドラえもんの声優さんが変わってずいぶん経ちますね。
実は、スネ夫の声優さんは一つだけ心残りがあったそうです。
それは・・・スネ夫だけ映画の主役になった事が無いことです。
ドラえもんとのび太はまあ、別格として、
しずちゃんは「のび太の結婚前夜」、ジャイアンは「がんばれ!ジャイアン!!」で共に主役をしているが、
スネ夫だけは劇場版で主役をした事がないんだそうで。
・・・あれだけ長い間やってるのにねぇ・・・

2010年12月6日

日本人になじみの深い野菜、きゅうり。
実はこのきゅうり、ギネスブックにも載っているんですよ。
「世界一栄養が無い野菜」として・・・(表現としては「果実」なので果物も含みます)
何せ成分の90%以上が水分ですからねぇ・・・
逆に、栄養価が一番高いのは“アボガド”だそうです。
“アボガド”と聞いて鬼っ娘を思い出す私は蒼樹うめ先生のファンです。
乃凪いるかと笑本は、きゅうりとアボガドと蒼樹うめ先生を応援しています。

2010年12月3日

献血をしていると、大きな節目ごとに赤十字から感謝状がもらえます。
50回、100回、200回・・・という具合ですね。
この感謝状、支部長からのものなのですが、支部長というのは多くの場合、各都道府県の知事が兼任しています(違うところもありますが)。
つまり、知事の名前で感謝状が献血協力者に贈られるのです。
と、いうことは・・・そうです、大阪の場合、あの橋本知事なんですね。
ええ、正直あと少しの時は、かなり意識しましたよ。橋本知事から感謝状がもらえる!って。
50回目の時は太田房江前知事から、100回目の時に橋本徹知事からいただきました。
だから、っていうわけでもないですが、献血をする一つの意欲としてはアリだと思います。
乃凪いるかと笑本は、やっぱり献血活動を応援しています。

2010年11月29日

赤ん坊というのは、口で呼吸が出来ないのです。
そんなわけで、鼻が詰まってしまうと窒息してしまいます。
大人でも呼吸は鼻呼吸の方が病気になりにくいです。
そんなわけで、口呼吸ができるようになっても、鼻呼吸の習慣が続くように
おしゃぶりを与えるわけですね。
何気なく与えるおしゃぶりにも、そんな深い意味があるんです。

2010年11月22日

初詣などで賽銭箱に入れる金額、
よくあるのが「ご縁がありますように=5円」というのですね。
実はそれ以外にも色々あります。
例えば25円。これは“二重にご縁がありますように”という意味になります。
そして45円。これは“始終ご縁がありますように”となります。
この話を初詣の時に友人にすると、周りの知らない人たちも急に財布を広げて10円玉を探し始めるのでちょっと面白いです。
ちなみに10円だけ、の場合は“遠縁”を意味するので縁起が悪いそうです。

え?なぜこの時期に初詣ネタかって?
そりゃ、ここを見た人がブログやその他諸々でネタに使えるようにですよ。
というわけで「笑本」では見に来て下さった方がお土産を持って帰れるように、季節ネタをあえて変な時期に出したりしていきます。
んまぁ、それ以外もぶつぶつつぶやくんですけどね。

2010年11月19日

和弓と洋弓は全く別のものです。
ですが、実は和弓の弓で洋弓の試合に出てもいいのです。
ただし、洋弓では和弓の試合には出れません。
しかーし!形が和弓で、サイトなどの「装備品」を外せば出れるそうですよ。
とはいえ、やはり道具はちゃんと専門のモノを使うことをお薦めします(当たり前)。

2010年11月18日

馬上で使う弓は短いものの場合が多いです。
これは馬上で取り扱いやすいからです。国外の騎馬民族は大抵短い弓ですね(あれだけ長いのは和弓くらい)。
因みに国内では流鏑馬が各地で行われています。
市街地で行われる場合は、矢ではなく弓で的をたたき割ります。
地方によっては、割れた的は無病息災のお守りとして、観客に配られます。
私も毎年観に行っていますよ。

2010年11月17日

ちょっと変わった花言葉特集

ムシトリナデシコ:未練、しつこさ
あの・・・この花が何か悪い事を?

フジバカマ:他人の恋の相談役
何だろう・・・この具体的な花言葉は・・・

トリカブト:人嫌い
弟切草と同じくらいぴったりだ・・・

パセリ:お祭り騒ぎ
パセリ!?パセリに花言葉!?しかもなに、この花言葉!

2010年11月16日

ちょっと変わった花言葉特集

紫陽花:あなたは美しいが冷淡だ
だから〜・・・どういう時に使うの?イヤミで使うの?

ジャーマン:よろしくお伝えください
はい、お伝えします。

スグリ:計画的生活
ご利用は計画的に

2010年11月16日

ちょっと変わった花言葉特集

ヒヤシンス:スポーツ
???なぜにスポーツ?そしてどういう時に使う花言葉?

弟切草:恨みます
なんて言うか・・・まんまだ。

サラセニア:変人
だから、どういう時に使うんだってば!

2010年11月12日

今週は「落花流水」強化週間です(続行中)。

縁起のいい初夢として有名なのは「一富士二鷹三茄子」ですが、
これには続きがあります。
「四扇五煙草六座等」と続くんですね。
富士と扇は末広がり、鷹と煙草は運気上昇、茄子と座等は毛がないので「怪我ない」を示しています。

2010年11月11日

今週は「落花流水」強化週間・・・の予定です(続行中)。

昔、マクドにこんなメニューがあったよ、というお話。
かつて、マクドでは・・・カレーを売っていたのです。
山田邦子さんがCMをやってましたよ〜。
いや、まあ、それだけの話です。

2010年11月7日

日本タレント名鑑に、架空のキャラクターが唯一一人だけ掲載されているのってご存知ですか?
そのキャラクターは、なんと「リカちゃん」です。
プロフィールがタレント並みに詳細に設定されている上に、様々な会社のCMキャラクターに起用されているため、
タレントとして認識してもらうことが目的で掲載を依頼したとのこと。
リカちゃんと言えば設定ではボーイフレンドがいたり、結婚したり、就職したり。
確かに人間並みの設定ですね・・・
個人的には2001年に発売された「こんにちは あかちゃん」というセットがかなりインパクトありましたね。
付属の葉書を送ると「赤ちゃん」と「お腹を小さくする鍵」が贈られるという凝ったものでした。
出産してもスタイルは変わらないリカちゃん(設定30歳)・・・女の子の夢か!

トップページへ