今月のレッケン!(過去ログ)

2015年1月31日

「レッケン!」第4話で部の名簿が登場。
幸村を含め6人の名前が書かれています。
この時点で登場済みの部員は4人で未登場は部忍と部王(退部)。
卒業や退部した場合も名簿から名前が消されない(消すとしても「歴“女”研」の字を消すようにいわゆる見え消しにする筈)と仮定すると、名簿の右側で切れているのはこの2人の名前。
 ※名簿は年度毎に作られており、上記で見切れていたのは部忍と某喪歴女でした
1年前の時点で部長と部工がおらず(現在1年生なので)、部王がまだ部に所属中。
つまり、その年は部将・部師・部忍・部王の4人で、当時の3年生はいなかったと推測されます。
んで、第24話で幸村が抜けて4人になると部として定員割れとなり部が取り潰しになると明言されています。
そして、それと同時にこの第24話は2学期の頭かつ『部王が歴女研を去って1年』。

総合的に考えると1年前の2学期以降は部将・部師・部忍の3人で定員割れ状態のまま活動をしていたことになるわけで(部王がいても4人で定員割れ状態)。

んが、第16話にて1年前の文化祭の部誌作成に当時入学前の部工が参加していることが名言されています。
このことから、「定員割れしているが、来年部工が入ってくる予定なので特別措置として部の存続OK」ってことになっていたのかな?
学校側としても「確実に受験する生徒を確保できる」というメリットもありますし。

ちなみに、歴(女)研の部誌は年3回。
去年の冬号がVol.3のため、歴女研自体が昨年創部の可能性が高いです。
恐らく部将が立ち上げたんでしょうね。

2014年7月4日

近所のコンビニには一般4コマ誌がほぼ全てとキャラットが発売日に置いています。
そして、発売には月マガが山盛り。
「ここを天国と呼ぼう!」
そんなわけで、毎月5日は忙しいよ!月マガがとタウンの発売日が被ってるから。
というわけで、まずは「今月のレッケン!」(2014年8月号)です。
【歴史】と一口に言ってもそのジャンルは広くて、戦国時代もあればそれ以外もあります。
今回はその中でも三国志に傾倒する人が登場!つまり、そっちのネタも盛り込む事ができるようになったわけで(学校名からしてモロやもんなぁ)。
さらに、これまでにちらりとだけ登場した「濃そうだなぁ・・・」と思っていたあの人も本格参戦!
先生のワールドにおいて「姉」とはかくもややこしい生き物なのか・・・
そして、「かなた」「こなた」となるとどうしてもあの作品を連想するのは仕方がない。
これが「かなた」「はるか」だとベテラン漫才師になるんですが。
フリーダイヤル 早よ見ろワレ!(関西限定ネタ)
あと、「小春」「秋緒」と来て「夏虎」。こりゃあと1人いるな・・・
4コマで「冬」が付くとなるとやっぱりちっこいのかな(なぜか4コマ界全体でそういう傾向にある)。
そして、今回は珍しく被害がなかった上杉さん。被害がない事が特別な事という不憫な子・・・
そういえば幸村とは同盟を結んでいましたね。
総括:「口喧嘩」という表現が凄く好きです。やっぱ先生の言葉のセンスは最強だぁ!

2014年6月5日

関係ないんですけどね、あたしの生まれた日って曾祖父の命日なんです。
なもんで、「生まれ変わりだ」なんてよく言われます。
今住んでいる家もその曾祖父が建てた家。何かと縁があります。
さて、なんで急にそんな話をしたのかというと・・・
「今月のレッケン!」(2014年7月号)を読めばわかるさ!
今回の小春はテンションが違うゾ!
というわけで今回の舞台は武田家縁の地なのでございます。
そして、全ての元凶となったお兄さんのお話もちょこっと。
そしてそして、小春の底知れぬ信玄知識&思い込みパワーさく裂です!本場だとまた一味違うぜ!
あと、小春をイジるみやびんの笑顔がまた♪
こういう顔もするのね〜。
そして、安定の喪歴女。素晴らしい。

2014年5月3日

「今月のレッケン!」(2014年6月号)です。
先生のTwitterで予告されていましたように、狩りのお時間です。
やはり色々な知識を付けらがら楽しめるのがこの作品の特徴。
武将知識だけではないのです。当時を生きる大多数の「普通の人」達の生活にもスポットを!
あ、ちなみにあたしも納豆は得意ではないです。
訓練を積んで食べられるようにはなりましたが、苦手は苦手っス。
関西の人なので(関西は納豆の歴史が浅いため、未だに苦手な人が多いのです)。
クラスメイトちゃんズも本編に普通に登場。本来の活躍の場が無くなってもしっかり存在感を主張できますね。
むしろ、幸村と直接絡める分こっちの方が幸せなのか?
取り敢えず、赤面女子って可愛いよねっ!

2014年4月5日

「今月のレッケン!」(2014年5月号)です。
ヒロインの様々な表情を楽しむ事ができる作品は魅力的です。
今回もそんな回。
小春の弱った顔再び!でも、今回は今までと違う弱り方。正味な話、病気です。
武田信玄と病気といえばその後の日本の歴史を大きく変えた可能性すらあるほど切っても切れないもの。
・・・なんだかんだでこの作品の影響で色々調べたりもしてこの手の知識身についてきたなぁ。
弱っている時は甘えたくなるもの。姉弟仲いいなぁ。
そして、衝撃の事実も発覚。新たなる歴史バカ登場の予感。
ちなみに、あたしも子供の頃は歴史偉人の伝記(の漫画)を愛読していました。
それはもう、図書室にあったシリーズ全巻を読み、新しいのが入ったらすぐに読破するくらいに。
なんかシンパシー感じるなぁ。
今回判明した事は上記の件、そして小春は寝る時も刀を肌身離さず持っているという事。
 ※ちなみに、「帯刀」はこの場合の表現として当てはまりません。詳しくはググってみよう!
そして、部室は画面の切り方次第で(ラストのネタの1コマ目)真田さんちみたいに見えるってことだ。
それでは最後に、秋緒君マジ(堕)天使!
や、(ダメ)天使・・・かな?
たった1つのダメなところが全てを帳消しにする典型例。濃い存在だなぁ。
武田家にまともな人間がいない説。

2014年4月1日

発売直後、田舎在住のため入手できなかった月マガプラス。
ネット通販で手に入りました。というわけで・・・まさかの「先月のレッケン!プラス」(2014年08)です!
実は月マガプラスはこの号を持って休刊。
つまり、番外編の掲載は最後になるのです。
こちらのメインであるクラスメイトちゃんズの活躍の場が無くなっちゃう!
・・・というわけでの本編参戦だったんでしょうね。
月マガプラスでは本編の裏側を描く事が多く、今回も草。本編参戦となった文化祭の裏側です。
大谷さん、やっぱええキャラしとるわ〜。
メインキャラ達があんな調子ですので、ラブコメのネタを担当するのはこの大谷さん。
石田さんとのコンビネーションは今後は本編で!
それにしても、幸村の個人情報特大号がここまで引っ張る事になるキーアイテムになるとは思いもしませんでした。

2014年3月5日

そして、「今月のレッケン!」(2014年4月号)です!
レッケン内で決して崩れる事のないと思われていた2人がまさかの対立!?
その原因は・・・やはりその拘りゆえ。
というかみやびん、京都弁堪能なのに上洛経験無いんスかね?
というわけで、3年生組の小春&みやびんの修学旅行回です。
そして、クラスメイトに新たな関西キャラが・・・?
ええ、「あんたら」という言葉に着目し、本筋と関係ない所に食いつくのが笑本クゥオリティ。
ちなみに、序盤〜中盤は幸村の出番が少ないです。
どうしてか?ちゃんとそれにも理由があって・・・
幸村、あんたツッコミの鑑やで!
そして今回は一切誰も肉体的ダメージを負わなかった貴重な回。
そう、そんな当たり前の事が貴重になる世界もあるんです!
そして、学園モノの中でも屈指の「本番の短さ」にも注目を。
いや、短いというか、そういうレベルでもないです。何せ驚きの○コマですので。
さあ、○の中に入る数字は何かな♪

2014年2月5日

「今月のレッケン!」(2014年3月号)です!
先月の続き、馬高の文化祭で訪れた最大のピンチです!
半分以上自ら招いたピンチのような気もしますが。
ノブナガに作ってしまった借金を半日で返済だ!
そのために打った手というのがまさかのミスコン。
今回は普段と違う様々な衣装や表情を見せる女性陣に大注目だ!
増刊ではすっかりお馴染み。お馴染み出ない人も単行本では見た事あるよね!本編でもモブで出ているよ。あの2人が本編に名前付きで登場だ!
個人的には衣装のネタバレを防ぐためにほぼ姿を消してツッコミを入れるなたねに注目。
首から下どころか顔の大半を隠してまでもツッコミを入れるのさ!だって他にツッコミがいないからね!
改めて被害者兼ツッコミ兼貴重な男子成分の幸村の貴重さを感じました。
そして今月の至言はノブナガの「今のところ心にぐっときたものは?」に対する返答。
ツッコミってやはり言葉のセンスがありますね。

2014年1月4日

「今月のレッケン!」(2014年2月号)です!
とうとうやってきました馬高の文化祭!
何でしょう、某お祭り直前の同人作家さんの様な惨状からスタート。
そして、小春がみやびんに折檻という珍しいシーンも。
歴研の存続をかけた実績作りのために部誌完売を目指します!
そして、上杉さんは相変わらず被害者です。
もう、上杉さんをイジめるために小春の解説がある様な気がしてきて・・・
ちなみに、今回は前後編!来月は後編です!

幸村の着ぐるみ(?)を見て某初号機(紫ぢゃないよ。メイドだよ。ビタミンMだよ)を思い出したあたしは中毒ですか?

2013年12月5日

こちらの入手は確保できそうかな?「今月のレッケン!」(2014年1月号)です!
これが手に入らないのは流石に痛いですので。いや、ホントに。
上杉謙信は武田信玄に塩を送りましたが、信玄は遺言で息子の勝頼に「いざという時は上杉を頼れ」と遺しました。
なんかね、両家ってホントいいライバルっつーか、相手を認めてるっつーか。
というわけで、今回は上杉の土下座からスタート!
ホント頼む相手を間違えているとしか考えられない・・・(仕方ないとはいえ)
もう、いつも通りの被害に遭う事が1ページ目で確定しています。
こういう時、幸村の被害は割と少ないです。
そしてついに上杉と秋緒君の夢の競演!
望まずに被害に遭う人と望んで被害に遭う人。
色んな意味でこの子は本作最強だなぁ。

2013年11月7日

復帰第1段のつぶやきはこれっ!「今月のレッケン!」(2013年12月号)です!
単行本2巻の発売が15日と迫ってまいりましたが・・・
今回の舞台は「関ヶ原合戦祭り」。歴研としての実績作り中です。
まあ、確かに大会等の無いクラブにとって「実績」って難しい問題。
そしてやはりこの2人はみやびんの琴線に触れていたか・・・
石田三成&大谷吉継。この2人の友情は有名ですからねぇ。
それ以外にも女子3人にはテンションの上がるポイントがありました・・・が、
意外や意外、小春はあまり熱くなっておらず・・・
そしてそして、普段はやられっぱなしの幸村がついに一矢報いた?
ラストは十二分に彼の勝利と言えるのではないかという成果です。
痛みに耐えてよく頑張った。感動した。

2013年10月25日

さて、その思い付きのきっかけとなった「レッケン!」ですが・・・
「今月のレッケン!+」(2013 07)です!
どういうことやねん、ですが。実は今日は月マガ+ の発売日。
引っ越し先の下見に行った際に発見!レジへ直行しました♪
実は月マガ+ を手にしたのは初めて。なかなか見つかんなくて・・・
さて、内容は本編での「幸村 V.S. ノブナガ」後の裏話。
モブな2人があっという間に重要キャラに!
クラスメイ子ズ(幸村のクラスメイトの女子2人)がノブナガさんに拉致られるお話です。
ひとことだけ言うと・・・やベぇ、この2人って物語を面白くする要素しかないや!
歴研・生徒会、そして幸村の3者と色々な意味で絡む事の出来る人員に。
こりゃあ面白い事になる♪
果たして表と合流することになるのか?なったら確実にひと波乱(どころやないな)が起きるゾ!
単行本2巻は11月15日発売が決定だぁ!

2013年10月5日

4コマファンが語ろう☆「今月のレッケン!」(2013年11月号)です!
2日に既に書店に並んでいました。
一応、6日発売なので今日までつぶやき待ってみました。
こういう時っていつつぶやいたらいいんでしょうね?や、こだわる必要も無いんでしょうけど・・・
今回はノブナガ V.S. 幸村です!
小春ではありません、幸村が戦うことになっちゃうのです!
うつけ者と傾奇者の対決です。
無論、通常のバトルではありません。
ノブナガが次期生徒会長に立候補という形で校内布武に乗り出したため、対抗馬として幸村が出陣。
珍しく「被害者」ではなく「部の先頭に立たされる」幸村なのでした。
それにしても、傾奇者が「ふつうってスバラシイ!!」と訴える事態になるとは・・・
一般の生徒にはどう映ったのやら(割と普段から大衆の面前で被害を受けていますが)。
や、読者からすると「切実だな・・・」ですけどね♪
あと、演説の基本はノブナガがやった通りです。「一面(片面)提示」という技法です。
ええ、あたしもよくこの技法を使いますが・・・何か?
場合(相手や状況)によっては反対の「両面提示」の方が効果的なこともあり、その場合はそちらを使いませう!
ふ、エンジニアにとって本当に必要なのは技術力以上にべしゃりや対人関係の構築を含む社内処世術なのさ・・・
そして、決着とその先への布石が・・・
生徒会(というかノブナガ個人)と歴研の戦いはどうなる?
にしても上杉よ・・・小春のライバルとしての立ち位置がすっかり奪われちゃったね。
まあ、力関係からすると初めからヤムチャ的・・・げふんふん。
なたねも当初は「幸村の本名を唯一知る存在」としていじる側になるかと思いきや、今回のように同情側に付いたりすることも多く。
幸村をいじる人が多いからなぁ・・・是非もない(リアル信長の言葉)。
忘れがちなところでは「姉」とかもね。多分、この人もいいキャラしてるんだろうなぁ。
あと、お分かりのように幸村は弟キャラです(これ重要)。

P.S.
単行本2巻が11月出に出るそうです!
要チェックっ!!

2013年9月5日

「今月のレッケン!」(2013年10月号)です!
今回のテーマは占い。みやびん、多芸っスね。
そういうあたしも占い師のはしくれではありますが(専門は四柱推命っス)。
様々な占いが出てきますが、占う相手は・・・ええ、安定のキャシー先生です。
この方のイジり方はホントに多彩にあるんだなぁ。
ちなみに、あたしも「戦国武将診断」なるものをやってみましたが、結果は・・・なんと「真田幸村」!
ヘイ!ソウルブラザー!(?)
そして、今月一番ウケたのは「こっくりさん」。
ネタもそうですが、この演出♪
流石は吉谷やしよ先生、テンションやド派手なアクションだけではなく静かなネタも破壊力抜群です。

2013年8月5日

昨日が日曜日だったので、今日にいくつもの雑誌の発売が重なりました。
いっぺんにはきついので、今日は「今月のレッケン!」(2013年9月号)で!
先月号の体育祭の続きです!
取り敢えず・・・先月号に引き続き小春に注目っ!
先月も様々な表情を見せてくれた彼女ですが、今月はさらに!
・・・ある意味この姿を晒した時点でノブナガの勝ちの様な気がしなくもないです。
もう、別人です。「ありえない呼び方と提案出てきた!!!」は今月のハイライト。
上杉は通常運転です。残念なことに定評のある上杉。放置ネタ、すんごく好きです。
そして、同じく被害者であることに定評のある幸村。今回は肉体的にも精神的にも大変でした。

2013年7月4日

ジメジメなんて吹き飛ばせ!「今月のレッケン!」(2013年8月号)です!
月マガ+ が見つかんないんで、秋緒君の活躍が見れなかった・・・
それはさておき、ついに武田 V.S. 信永の直接対決だっ!しかも、初の前後編だっ!
「文化部生態観察系ゆる4コマ」なんですけどね・・・。「文化部」「ゆる4コマ」・・・
まあ、物騒なことを言っていますが、要は「体育祭で健全に競い合う」ってことです。
どれくらい健全かは本編をご覧いただくとして・・・
みやびんは相変わらず絶好調で腐っています。
ホント、どっちもいける人って本能全開にすると止まんないです。
でも、ちゃんと『部師』としても働いています。
また、「小春はノーコン」や「チャリ影」も久々の登場!
先生の作品は一見するとテンション系ですが、過去の設定やエピソードがちゃんと生きているのが特徴。

2013年6月2日(夜の部)

一般の人が最近の作品を読もうとした時に一番引っかかるのは「キャラの区別」かも。
現在連載されていて、読んでいるだけでも数十作品。その全てを把握し続けることは不可能。
正直、あたしもたまに「・・・これは誰でどういう立ち位置?」「前にあれをやったのは誰?」ということが。
自称4コママイスターのあたしもそうなるってことは、一般の方はもっとの筈。
正直、髪型が一緒やったら見分けがつかないんじゃ・・・という作品も。
学生設定なら制服なので服装は仕方がないとしても、画力のインフレと共に「似た絵の増加」もあります。
下手をすると「別の作品のキャラとごっちゃ」ということも。
訓練された読者なら「つり目」や「ツインテール」や「リボンなどのアクセサリ」などのパーツで区別できますが、
一定年齢を越えるとなおのことですが、多少の違いでは区別がつかないことも。
「作品内の描き分け」っていうのは、「万人ウケ」で必須のスキルだと思っています。
それで言えば、「レッケン!」は分かりやすいかも。
学生設定でありながら、メインキャラを見間違える可能性は限りなくゼロに近いです。
ここまででなくとも、ある程度はぱっと見で「誰が誰」かは分かる作品。
我々4コマ戦士以外の一般の方にも読んでもらおうと思ったら、それは必要なんじゃないでしょうか。
いや、知らんけど。

前置きが長くなりましたが・・・今日のつぶやきは雑誌つぶやき、「今月のレッケン!」(2013年7月号)です!
はい、今回は皆様に最も身近な妖刀・・・もとい、最も有名なあの妖刀「村正」が登場。
徳川家と因縁が深いことでも有名なこの刀。握っちゃったのは・・・上杉さんです。
というわけで、上杉さん回♪仕掛け人はたねっちです。
やっぱこの子いいわ〜♪素敵にトラブルメーカー♪
ちなみに、村正(偽)自体は1巻P51で既に登場しています。
そしてイジられ役の上杉さん・・・ホントにロクな目に遭ってないです。幸村といい勝負?
ただ、今回は意外にも(失礼)実力者ということを証明。
ウッカリしてなきゃ小春ですら抑え込めないとは・・・
戦闘能力高い人間が揃った学校だなぁ。
つまり、小春並みの戦闘力と幸村並みの不運に加え「ウッカリ」を標準装備のイジられキャラ。重装備だ・・・
でも、「不運」と言っても運要素100%のジャンケンだけはやたら強いですが(1巻P80より。恐らく43連勝・・・)。
小春は小春で(フィクション・・・というか某浪漫譚での)斬馬刀まで持ち出すし・・・どんな学校だっ!
ちなみに、斬馬刀も1巻P58で登場しています。多分、これもmade in たねっち。
それにしてもこの作品はホントにテーマからブレない。
そして、歴史に関する豆知識がふんだんに取り込まれ、それが効果的にネタにかかっています。
そして先生ならではのハイテンションコメディ。
ホントにオンリーワンな作品です。
乃凪いるかは「テーマがブレない作品」「個性的かつ奇を衒わない作品」が大好きです。

2013年5月1日(夜の部)

歴女に語られよう☆文化部生態観察系ゆる4コマ「今月のレッケン!」です。
いやね、まだ発売日ではないと思うんですが・・・あったのよ。今月の月マガ。
今回はありとあらゆる女子にとって永遠にして最重要の歴史ミステリー。
正味な話、ダイエットです。
前回登場の魔王様も登場!ハルちゃんとマジバトルが出来る新キャラです。
今のところ本気で戦えるのは「喪歴女」「幸村(暴走状態)」とこの魔王様くらい。
んで、肝心のダイエットをするのは部師・みやびさん。
みやびさん・・・意外な弱点が・・・
そして、意外でも何でもない雑食性が・・・
何でもアリのお方でございます。もしかするとキャラの濃い歴研部員の中でも一番?
ちなみに、今月は何よりも1ページ目で吹きました。
「腐代官様」というフレーズがツボに入ってしまって・・・

2013年4月4日

「今月の月マガ」・・・もとい、もう「今月のレッケン!」です。
ついに登場!“あの魔王”が登場です。
歴史モノで“魔王”の称号を許されているのはあのお方のみ(本人もその名を嫌っていませんし)。
信長キャラが堂々の参戦っ!しかも・・・“ドS”という名の“大六天魔王”です。
幸村・・・とことん女運がない・・・
前回「日本一の兵」改め、「日本一の獣」の名を頂戴した幸村を呼び出したのがそのノブナガ。
生徒会副会長さんです。
武田とは浅からぬ因縁があるようで(前世でも現世でも)。
・・・こうなると他の役員は「瓢箪が増え続ける猿」だったり「某本能寺的な鉄砲の名手」?
問題は生徒会長か・・・
信長の上となると・・・“あの”室町幕府第15代将軍かなぁ・・・
いかん、揃いも揃ってネタがいくらでも出そうな人ばかりだ!
そして、新キャラが出れば出る程幸村の「苦労の種類」が増える一方だ!

2013年3月5日

「今月の月マガ」!そう、「レッケン!」です。
前回死亡フラグが立った幸村。今回はそのフラグ回収です。
強制山ごもりの会場は・・・学校!
「武田を捕まえるまで帰宅&食事不可」という最悪の鬼ごっこがスタートします。
そして、極限状態に陥った幸村。今回は幸村暴走回。甘い物が切れるとこうなるのか・・・
あらゆる意味で暴走中!分かりやすく暴走中♪(ええ、完全な「暴走モード」です)
今月、校内での彼の評判がまた暴落しました・・・

2013年2月5日

「今月の月マガ」!4コマ誌ではないけどこの作品は是非もんで。
「レッケン!」連載中です!今月はお祭りだ!
みやびはまさかの巫女姿で登場!本職なのね・・・大丈夫か、この神社?
全然関係ないですが、巫女さんは神社にいるもの・・・と思いがちですが(最近は某所もありますが)、
実は巫女さんがいるお寺もあります。まあ、祭事等の特別な時が中心ですが。
・・・だからどうしたっ!
さてさて、本編はいつもの物騒で賑やかな一行がお祭りを楽しみます。
そして・・・まさかの幸村VS武田の抗争が勃発!?
前回初登場の武田・弟も最後にちらりと登場。
・・・このわずかな出番で一番大きな傷跡を残していったのは彼なのかもしれません。
それに、今回は『部師』に『部工』。本領発揮の回でもありましたよ。
見どころもりだくさん♪

2013年1月4日(夜の部)

今日はくらぶ&月マガ発売日!
ってわけでまずは月マガの「レッケン!」
のっけから衝撃映像での幕開けです。
そして、今回は新キャラクター登場だー!
色々言うとネタバレになってしまうのですが、取り敢えずみやびさん大ハッスルの回です。
なんかもー、これからの波乱しか予想させない期待の新人。
おまけに色々と遊べそうな設定で・・・
こいつぁ、年明け早々楽しみな展開です。
本家の武田さん、生前こんなにも楽しいネタの種を残してくれはったんですなぁ。

2012年12月5日

さあ、「レッケン!」です!先月単行本が出ましたが、皆さんは買いましたよネ!
今回は前回の続き。歴研メンバー + 1で温泉だっ!
少年誌 × 先生 × 温泉 = ?
「?」に入る展開を答えよ。はい、言わずもがなですね。
今回はツッコミが女性サイドに搭載済みのため、幸村の被害も少な・・・・くないっ!
被害を受けない幸村はただの幸村だ。が、今回はそれだけでもないです。詳しくは本誌で。
あと、喪歴女な29歳がめっさ可愛いです。そりゃイジりたくもなりますって!
多分、この作品でこの人が一番のお気に入りです。
是非このまま喪歴女歴を伸ばして頂きたい(酷ぇ・・・)。

P.S.
「ゆたんぽのとなり 右」の予約受付がスタートしました。
企業さんなのでリンクは自粛しますが、「メロンブックス」さんです。
Google教授、若しくは先生のサイトからGO!です!
あたしのようにお祭りに参加出来ない人はポチっとすべし。あたしもします。
よくは分からないんですが、帯はどなたか4コマ界で超有名な方が参加されているっぽいです。
や〜・・・師走ですね♪
あと、お祭りに参加して買われる方は「レッケン!」の帯を忘れずに。
以上、大事なことなので2回目どころでなく何回目だよ!ってくらい言いました。

2012年11月4日(夜の部)

月マガ置いてました!
ウチのサイトで唯一4コマ誌以外で雑誌連載をご紹介している作品。
それがこの月マガの「レッケン!」でございます。
今月は・・・武田VS上杉の合戦!?
謎の愛仮面も現れて戦場はカオス・・・もとい、ハイレベルなバトルに。
キャシー先生、なんだかんだで真面目な先生なんですよね。
そして、次回に続きます!
単行本は11月16日発売!ロンモチ、あたしは速攻で買いに行きますよっ!

2012年10月7日(夜の部)

タイムと月マガの発売日!
月マガは4コマ誌じゃないだろって?
だって、「レッケン!」が連載しているんですから!
原則として4コマ誌しか追っていません。その中で、数少ない例外がこの作品。
今回は試験対策!
前回の試験でズタボロだった幸村。
今回は全員で幸村をサポート!新たなる強力キャラとして姉登場。
幸村・・・生きろ!
そして、単行本が11月に出るそうです!

トップページへ