笑本に関するつぶやき(過去ログ)

2020年9月5日

気が付けば十周年。
我ながらここまで続くとは思っていませんでした。
今年も「十周年にあたって」で色々この1年を振り返って語っています。
んまぁ、正味で読む必要はないです。語りたいことを語っているだけですので。
自分のサイトがあることの最大の利点は好きなことを好きなだけ語れるという点です。
ひたすら自分の「好き」を垂れ流せる場があるのは精神衛生上いいもんだなぁ、と感じる10年でした。
サイトでもTwitterでも「この作品が好き!この作家さんが好き!」を叫び続ける。
そうさせてくれる作品と先生方には感謝しかないです♪

2020年1月2日

あけましておめでとうございます。
ゆったりまったりの笑本もお正月ということでゆるゆる活動していきます。
年末に1年間で発売された4コマ総まとめがあるようなもんなので、それをもとに興味のある作品をピックアップするのがすっかり恒例。
現在それらを少しずつ精査し、集めています。
春過ぎくらいまでかけてゆっくりと読んでいき、その中で特にお気に入りになった作品たちが今年のレビューに名を連ねることになります。
既にレビュー候補も複数作品出てきていますし、今年も例年同様4コマな1年を過ごしていきます。
そんなわけで、今年もゆるっとおつきあいください。

2019年10月26日

当サイトもとうとう九周年。
そりゃぁ年も取るわけだ・・・
ってなわけで、今年も色々つぶやいています
普段Twitterでつぶやいているのですが、やはりサイトですと長文で語れるのがいいですね。
来年はいよいよ十周年。
それに向けてゆるゆるっとマイペースに行きます。

2019年1月1日

色々放置してしまい申し訳ないまま年が明けました。
ただ、水面下でそれなりに色々動いてはおります。
数日以内にはレビューも数本上げれるかと。
本業や家のこと、何かと昔のように動けない事情もありますが、やれる範囲で今年もゆるゆる活動していきます。
やることは常に一つ!面白い4コマをたくさんの人に知ってもらうこと!
そんなわけで、今年もよろしくお願いします。

2018年10月24日

長かったような短かったような・・・
とりあえず、ここまで続けるつもりは毛頭なかったのにいつの間にやら八周年。
今年も色々あったことを思い出しながらつぶやいています。「八周年にあたって」
正味な話、全く読まなくていいです。ホントに個人的なつぶやきですので。
にしても、ほんとにすごい勢いで4コマ界も電子化が進んだなぁ。
このサイトでの作品の取り扱い方もまたいずれ見直しが必要かもしれない、です。

2018年3月24日

久々に新規のレポートを提出。
そろそろ情報が溜まってきたのでコーナーを作りました。
我らがぱれっとの新企画、「ぱれっとシアター」です。
きららにも同様のコーナーがあります(あった)が、ぱれっとにも堂々登場。
以前の「ヒロイン語」から実に7年ぶりのコーナーです。

2017年10月24日

このサイトは当初1年だけのつもりでした。それで紹介し尽くすだろう、と。
それがいつの間にやら七周年。
そんなわけで色々思ったことをつらつらと書いてみました。「七周年にあたって」
まあ、読まなくていいです。なんの問題もないです。
ただ単に書きたいことを吐き出した、ってだけですので。
この1年でこんなことあったなぁ、というのと決意を新たにってだけです。
年に1回こういうことをしないと自分がどこに向かって走っているのか分からなくなっちゃうだけですので。

2017年2月19日

今回は新規レポートの提出です。
ぱれっとで連載されていたゲームをテーマにした作品「すこあら!」の元ネタ集です。
元々はとあるブログで元ネタ集はあったんですが、そちらが閉鎖されてしまったためあたしが新規で作ることにしました。
・・・4コマ作品の元ネタは全部ウチにお任せ!みたいになってきました。
というわけで「すこあーら!」です。スイマセン、タイトルでうまくボキャブれませんでした。
正直ゲーム、特にレトロゲやハードはほとんど知らないため作成は難航。
加えて不明ネタもかなりあります。
詳しい方、教えてプリーズ!

2015年10月24日

本日は実は記念日。
そう・・・ゆるゆると続けてきた本サイト、本日で五周年なのです!
我ながらここまで続くとは思っていませんでした。
そんなわけで、この1年を振り返って「五周年にあたって」なるものを書いてみました。
ゆるゆるとはいえ、色々やっていたんですねぇ。
もうちびっとこのサイトは続けていきたと思いますので、よろしければお付き合いください。

2015年7月19日

細々とした修正とかは今後も入ると思いますが、「笑本・5年目の大改修」の一応の完了です。
リアルに1年弱かかりました。それだけレビューもレポートも多いってことですね。
何故にこんな大量になってしまったのやら・・・
なんにせよ、これで綺麗なサイトで5周年を迎えられます。
長く続いてるなぁ。

2015年5月7日

「笑本・5年目の大改修」最後の大物!
「4コマ年表」を大幅リニューアルです。
形式を色々悩みましたが、最終的に「メンテナンス性」と「データとしての有用性」を優先し、「見やすさ」を犠牲にした感じです。
これまで3年毎にレポートを分けていたのを統合し、1雑誌1枚のレポートで表示するように変更しました。
いやね、正直メンテはこっちの方が圧倒的に楽です。データとしてもこの方が分かりやすいです。
ただ、年表が異様にでかいのでExcelならともかくブラウザでは見にくいのなんの・・・
この週末でもうちょいいじるかも、です。
なんにせよ、G.W.でDBと年表のメンテ、というスケジュールクリア!
大物「レビュー」「レポート」「DB」「年表」のうち「レポート」を除く3つが完了。
計画通りのペースです。

2015年4月25日

新規レポート!
再び雑誌関連で、今度はぱれっとの企画。
一時期巻末で行われていた「ヒロイン語」というコーナーをピックアップしました。
先生ご自身によってその作品のヒロインについてあれやこれやと語ってくれちゃってまして、設定のお話や先生や作品にとってどういうキャラなのか分かったりすることも。
連載作だけでなく、ゲスト作の先生まで引っ張り出したりとかなり自由なコーナーでした。

2015年4月12日

約半年に渡ってお送りしております「笑本・5年目の大改修」。
本日をもってついに全レビューの改修が完了です!
いろいろ考えましたが最後はやっぱりこれ、「四季おりおりっ!」で締め括ろうと決めました。
このサイトの原点の1つで今でも大好きな作品。
改めて読み直しながら思いを馳せていました。 G.W.までにはレビューの改修を完了させる!という目標でスタートしましたが、何とか達成です。
とはいえ、「笑本・5年目の大改修」自体は継続です。
何せ、ウチにはレビューだけではなくレポート達も大量に・・・
検索システムのDBやら年表やらが大物案件として残っていたりもします。
それらを合わせて、夏の長期休暇を目途に改修完了を目指します。
・・・ガチで1年がかりの大改修だぁ!

2015年3月21日

久々に・・・ホント久々にジャンルの追加。
4コマに限らず漫画作品のテーマとしては定番中の定番。
その1つが病院であったり医療であったり。
そんなわけで、「医学/薬学モノ」をジャンルとして分けてみました。
定番の筈なのに、作品の方向が笑いになりづらいのかウチでは扱いが極めて少ないのは自分でも意外でした。
他にも
・ラディカル・ホスピタル
・あぼばクリニック
・ゆらゆら薬局プラリネ
・明日も晴れるYA!
などなど、このジャンルの作品は多数あります。

2015年1月12日

再びのレポート提出。
「このサイトでしかできないこと」「ウチでしかやらないようなこと」がモットー。
雑誌のワンコーナーをピックアップして纏めようというのはまさにそれ。
いかにもウチらしいですね。
というわけで、きららMAXのワンコーナー「きららのソムリエ」を纏めました。
まあ、そういうデータも置いているよ、ってことで。

2015年1月4日

アンケート「年跨ぎだョ!もう一度読みたいあの先生カムバック祈願!」結果発表です!
今回のアンケートも個人的な趣味です、完全に。
サイトの私物化はいつものことですので。
結果を見てみますと、「ぜひもう一度―!」と叫びたくなるお方の名前がずらり。
最も4コマ激戦時代だったんじゃないか?という頃に活躍された猛者ばかりです。
それだけに実力は折り紙付き。
ホントにカムバックないかな〜。

2015年1月2日

新年最初の新規更新はレポート!
その名もズバリ「きらスタの歴史」
皆さんはご存知or覚えてらっしゃるでしょうか。2006年にきらら姉妹誌で行われていたこの新人発掘企画を。
1年弱ほど行われたこの企画でとある2つの作品がきららで連載スタートとなります。
どちらも単行本が4巻と5巻というきららとしてはかなりの長期連載となった作品。
そして、どちらも現在は4コマから離れてしまわれた先生方の作品。
現在実施中のアンケートもありますし、懐かしくなる気持ちもあり。
長いきららの歴史、色々あるのです。

2014年12月21日

アンケート企画「年跨ぎだョ!もう一度読みたいあの先生カムバック祈願!」開始です!
4コマからコマ割りに移られた方、作家活動自体を停止されてる方、色々理由はあります。
でも、新作が読みたいんだー!
そんな思いをこの機会に叫んでみようというのがこの企画。
前回の「スピンオフが見たいサブキャラ大接戦!」同様、それで実現するとは思っていませんが、
声を上げること自体には意味があるんじゃないか、ってことで。

2014年12月14日

アンケート企画「スピンオフが見たいサブキャラ大接戦!」結果発表!
相変わらずのきらら勢の強さ。
そして、首位と2位はまだまだ若く、今後が楽しみな作品。
そこに票が集まったということは、それだけ読者の注目度も高いということ。
今回の結果に関しては、ガチリアルに芳文社様や一迅社様に送ってみようかな、と思っています。
それきっかけで実際にスピンオフが始まるとは思いませんが、「これが国民の声だ!」というのを伝えることに意味があるのかな、ってことで。
ちなみに、「晴れのちシンデレラ」の単行本巻末の「晴れのちおうじさま」はリアルに読者の「あたる君主人公のお話が読みたい!」という声から生まれたんだそうです。
「声を上げる」そこから始まる物語もあるのです。
次回のアンケもその色が濃いですね。

2014年11月29日

アンケート企画「スピンオフが見たいサブキャラ大接戦!」スタートです!
「氷室の天地」からぱれっとonlineで不定期連載中の「マキジ大作戦」が生まれたように、
「あにけん」から「あねけん」が生まれたように、
「まゆかのダーリン!」から「ことはの王子様」が生まれたように、
「レッケン!」でクラスメイ子ズがメインの話が描かれたり、
主人公でないキャラにスポットを当てて新たな世界を描いていく。それがスピンオフ!
今回のアンケに関してはリアルガチにその結果を出版社さんに送ってみようか?なんて考えたりもしています。
対象作品に関しては連載中だろうが完結していようが自由。
「ゆゆ式」の相川さん・・・というか、相川さんグループ!』とかでもOKです。
これをきっかけにホントにスピンオフが連載開始しちゃ・・・っていうのは高望みにしても、
「読者はこれを求めている!」というのを伝えられたらなぁ、と考えてます。

2014年11月26日

以前からやろうとはしていたんですが、レポートにようやく着手。
レポートもどんどん修正していきます。
サイト開設当時に作り、ちょこっと手は入れたもののほぼ放置状態になっていた「4コマの読めるサイト」の改修です。
具体的にはサイトを企業や団体などが運営する「団体」と、作家さんたちが個人で運営されている「個人」に分割。
また、新規の追加やリンク切れ修正を行いました。

2014年11月17日

かねてより宣言しておりました「笑本・5年目の大改修」スタートです!
実はこの1年ほどリアルの方でドタバタが続いており、サイトの更新がおっつかない状態でした。
正味、リアルタイムでの情報更新が特に酷く・・・
更新漏れが非常に多くありました。
誤記修正の必要のある個所や、手を入れたいところも多数。
そんなわけで、5年目のメインテーマとしての大改修。
1年をかけてレビューもレポートも見直しをかけていこうというわけです。
手始めにBBSでご指摘を頂いた箇所を修正(リンク切れ除く)。
ここからゆっくりと改修作業を進めていこうと思います。
なまじ量だけは凄いので、リアルガチに1年かかりそう・・・
なぜこんな規模のサイトになってしまった・・・

2014年11月16日

アンケート企画「君に決めた!4コマアニメキャラ☆センター争奪戦」結果発表!
大混戦だった今回。ホントに大混戦。
途中まで5人が団子状態で、誰が1位になるのかホントに予想がつかないという事態。
そんな中、最終的にセンターの座を獲得したのは?
取り敢えず言えるのは、「スケッチブック」凄ぇ!
上位5位までに3人入っている驚異の強さ。
これが、コミックブレイドが誇る超人気4コマだっ!
ちなみに、コミックブレイドは雑誌媒体からWebへ移行し、完全無料で楽しむことができるようになりました。
「コミックブレイド」のサイトへGO!

2014年11月1日

「君に決めた!4コマアニメキャラ☆センター争奪戦」スタート!
今回も選択肢バンバン追加しちゃってください。
何せ数が多すぎて全部は並べられませんし・・・
一応メジャー作品と前回のアンケで人気の高かった作品のメインキャラはある程度デフォで用意させて頂きました。
絞ってもこの数。やはり多い・・・

2014年10月26日

アンケート企画「4コマアニメ・イチバン人気決定戦!」結果発表です!
やはりというべきか、あの作品が貫録の1位です。
実は投票数が過去最多の160票。
やっぱこういうテーマやと投票しやすいんスかね。
応援の名作から新進気鋭の新作まで!多数頂いた投票の行方はっ!
次回のアンケートの結果と照らし合わせると面白いかも?
笑本5年目、最初のアンケート結果発表です。

2014年10月24日

とうとう4周年ですって、奥さん。
ゆるゆるっと続けてきましたこのサイトもそんなに長くなるんですね。
当初は1年だけ頑張って、あとは放置・・・のつもりが、なぜかこんなことに。
こんなダメサイトでも4コマ界に多少の貢献ができているのか?自己満足で終わっていないか?
そんな疑問を常に抱きながら歩んできましたが、5年目も相変わらずのぐでんぐでんなペースで頑張ります。
笑い溢れる4コマを1人でも多くの人に伝えたい、作家さんや出版社さんを微力ながら支えていきたい。
これからも笑本は面白い4コマを全力で応援していきます!
そんな節目ということもあり、この1年を振り返りました。暇で暇でしょうがない方、こちらをどうぞ。

2014年10月11日

アンケート企画「4コマアニメ・イチバン人気決定戦!」開始です!
たまにはベタな方向のアンケを・・・ということでの企画です。
近年は4コマアニメの勢いが継続し、ぱれっともアニメに参入。
ネット配信も含めると正味であたしじゃ把握できないほど。
選択肢には近年のTV放送された作品はある程度網羅できたかな?
いつものようにそれ以外の選択肢追加も大歓迎♪
レジェンド的存在の作品が人気になるのか、それとも新鋭の勢いある作品が伝説を作るのか。
面白い結果が出そうで今から楽しみです♪

2014年10月5日

アンケート企画「先生にしたいキャラ・夏の陣」結果発表!
多数のご参加ありがとうございました!
数えきれないほどいる4コマ作品に登場する教師の皆さん。
その中でも人気を集めたのは?
リアルにこんな先生だったら学校生活がもっと楽しいものになってたんだろうなぁ。
実は教師になるのって超狭き門。
それを潜り抜けたまさにエリートなのがこの人たちです!(?)
次回のアンケートは色々考えたのですが、相変わらず4コマアニメの勢いが止まらないなぁ・・・ということで
「4コマアニメ・イチバン人気決定戦!」
ということでやってみようと思います。

2014年9月20日

アンケート「先生にしたいキャラ・夏の陣」がスタートっス!
以前アンケート企画を募集した際に集まったアイデアもこれがラストとなりました。
実際に先生をしているキャラから「この人が先生やったらなぁ」なんて理想まで。
破天荒なとんでも教師もいれば友達のような教師。やさしくいつも笑顔な教師に謎だらけの教師。
学校を舞台にした作品が多いためその教師の数も相当なもの。
その中でも「こんな先生だったらなぁ」という人に是非ご投票をっ!

2014年9月14日

アンケート企画「こんな人なら支持したい?好きな生徒会長は?」の結果発表です!
今回は衝撃の結果っ!
何が衝撃かって?
そりゃぁ・・・投票数の低さです。
うああ・・・本業が忙しくて更新があまりできなかった余波がここに・・・
以前アンケート企画自体を募集した際の項目も残すは1つのみ。
次回でちょっと一つの区切りにしようかなぁ?と考えています。
むむむ、運営って難しい。

2014年8月30日

更新の間隔が空いてスイマセン。
リアルガチにバタバタが続いておりまして、サイトまで手が回っていなかったりします。
とはいえ宣言したことはちゃんとやります!
アンケート企画第24弾・「こんな人なら支持したい?好きな生徒会長は?」スタートですっ!
学園もの特有の存在である「生徒会」。そのトップである生徒会長は学生たちのリーダーであり模範。
思わず支持したくなる、こんな生徒会長ならついていきたくなる。そんな生徒会長に投票してください!
ちなみに、「はなまるべんと!」の近藤 夕さんは「実質生徒会長の業務をこなしているけど副会長」という理由でエントリーから外しています。
嗚呼、ややこしい立場・・・

2014年8月9日

アンケート企画「これから伸びる漫画家さんは?」スタートです!
総合4コマファンサイトだからできる雑誌だとか出版社だとかの枠を超えたアンケート。
これから伸びる、まだまだ伸びる!
その成長や活躍に期待している先生を教えてください。
基本は若手作家さんになるとは思いますが、いつものように厳密なルールや縛りを設けるつもりはありません。
中堅さんやベテランさんでも「いや、この人はまだまだ伸びるっ!」という方でしたらどんどん投票してください。

2014年8月3日

1つ目はアンケート企画「上司にしたいキャラ選抜戦」の結果発表!
上司で職場が決まるといっても過言ではありません。
やりやすさ、やりがい、安心感。
さてさて、理想の上司像とは?

もう1つは「単行本発売日」
当サイトで唯一まともに役に立つコーナー。
それを一番活用しているのはあたしであることは言うまでもないでしょう。
自分にとっての「あったらいいな」を形にしているのがこのサイトですので。

2014年7月15日

好きな作品に対しては徹底的に。一直線な子です、はい。
というわけで、「天然あるみにゅーむ!」のこむそう先生応援企画。
先日正式に連載終了が告知された本作。
単行本に纏められていない内容があるわけで。
それらを纏めてみました。「単行本未収録」に。
当然ながら内容を転載したり詳細に語ったりしているわけではなく、どの号にどういうお話が載っていたのかの早見表。
バックナンバーを揃える際のご参考に。
バックナンバーとはいえ、ここ最近のものなので割と集めやすいです、はい。
それでも、一般的には敷居が高いんですよねぇ。

2014年7月13日

アンケート企画「4コマ界「さえ」最強決定戦」結果発表!
人気作3つのメインキャラである3人の「さえ」。
果たして栄冠は誰の頭上に輝くのか!
こういうちょっと変わったアンケート企画ができるのは「笑本」だけっ!
・・・ってわけでもないですが、何でも行動に移しちゃうのはホントです。
そう、このサイトはとことんフリーダムなのさ。

2014年6月28日

アンケート企画「4コマ界「さえ」最強決定戦」開始しました。
元々は「「ひだまりスケッチ」「ゆるめいつ」「看板娘はさしおさえ」三大「さえ」最強決定戦」だったのですが、
それ以外の「さえ」さんも含め広く最強を決定しようということでタイトルを一部変更させて頂きました。
さてさて、皆さんが「さえ」と名前を聞いて真っ先にイメージするのはどの「さえ」さん?
やはりキャラットの看板作品にしてアニメ化もして認知度の高いあの方か、
それともこちらもアニメ化を経験し、最も自堕落なあの方か、
いやいや、多数の作品を持つあの先生の代表作のしっかり者の小学生か。
偶然にもスタートは眼鏡の似合う女子3人。
さあ、投票スタートですっ!

2014年6月7日

アンケート企画「あなたの心に残る小見出し・サブタイトル」開始です!
気が付けばアンケート企画も第20弾。いつもお付き合いくださる皆様、ありがとうございます!
今回はちょっと趣向を変えてデフォルトの選択肢無しとしてみました。
システム上、選択肢を2つ以上用意しないといけないため「サンプル」と設置していますが。
さてさて、今回は本当にどういう結果になるのか、どういう投票があるのかまったくもって予想が付きません。

2014年6月1日

皆様のご協力によって成り立っている企画、それがアンケート。
というわけで、「連載再開してほしい作品コレクション」の結果発表!
今回は総投票数55票と票数自体は伸び悩みましたが、「やはり!」という作品が並びました。
「2巻が出ない」「連載終了」の多くは出版社サイドによるものがほとんど。
その一方で「休載」の多くは先生ご自身(特に体調問題)によるものが多いです。
そのため「出版社さんにプッシュ」が活動内容として適切か否かという点では非常に難しいものがあったりします。
とはいえ、先生の準備が整ったらいつでも再開できるよう読者側は受け入れ体勢ばっちり!というのを伝えておくのも意味のある事だと思っています。
今回も休載から6年ほどが経過した作品もありますが、それでも多くの票を集めました。
ファンって、ホントにいつまでもファンなんですね♪

にしても、アンケート企画もすっかりウチのサイトの定番になったなぁ。
少なくとも「笑本のアンケ、次のテーマは何がいい?」でご投票いただいた企画はやりきるつもりです。
なが〜いお話になりますが、お付き合い頂けると嬉しいです。

2014年5月17日

今度こそ開始します。お待たせいたしました♪
「連載再開してほしい作品コレクション」です。
選択肢にはレポート「休載中」の作品をランダムな順番で上げました。
当然、これ以外の作品もありますので追加しちゃってください。
案外こういう声が出版社さんに届いたり・・・するかどうかは分かりませんが、
この結果を持ってあたしが雑誌のアンケを書く時に参考としてプッシュする・・・とかは計画中。
復活を待っているファンがたくさんいるんだよっ!って声を届ける事が出来たら、なんか素敵やん?
そういう声を上げるきっかけになったらうれしいなぁ・・・って企画です。
個人でできる事って、買う・声を上げるが基本ですので。

2014年5月12日

スイマセン、ちょっち本業でバタバタしたりプライベートでも大きめのが3つほどかぶったりしていて色々遅延しています。
その代表がアンケート。
5月10日スタート予定と言っておきながら始められず、あまつさえそれの連絡も・・・
ホントにスイマセン!
5月13日に一番の山が過ぎるのでその次の週末である5月17日スタートを目指しています。
申し訳ないのですが、もう少々だけお待ちください。
レビューも実は新規で5作品ほど積んだ状態だったり。
が、頑張ります!

2014年5月4日

2週間開催してきた「あなたの好きな4コマ漫画家」、結果発表!
果たして人気No.1の4コマ漫画家の栄冠は誰の手に?
若手から大御所までズラリと並んだ膨大な候補の中からあなたが選んだあの先生は何位にランクイン?
・・・ある意味先生方に凄いプレッシャーかけてしまったのではないだろうかという心配と共に、今夜その結果が明かされます。

2014年4月19日

アンケート企画第18弾「あなたの好きな4コマ漫画家」スタートです!
世にたくさんいる4コマ漫画家の皆様。
この人の作品に夢中♪そんな先生の事を心行くまで応援して下さいっ!という企画。
実際、好きな先生に対して応援の気持ちを形にする機会ってなかなか無いもの。
是非是非この企画でそれを形にしちゃってください(雑誌等のアンケもよろしくです。や、別に出版社の人間ではないんですが)。

2014年4月14日

今日の更新は予告通り「忘れられないセリフ・4コマ名言大賞」の結果発表です!
まさにウチのサイトならではの結果。
そして、「キルミーベイベー」最強伝説再び。
皆さんのお気に入りのセリフはどうでしたか?是非とも結果を見てみてください。
名言・迷言・インパクトのあるセリフ。
どれもこれも作品を読んだ事があるなら記憶に残っているものばかりです♪

そして、「あなたの好きな4コマ漫画家」が早くも4月19日開始予定。
当分の間は通常更新に加えてアンケート祭りだっ!

2014年4月12日

アンケート最終日!
明日はちと不在にするためアンケの結果は週明けの予定です。
総投票数も久々に100票を越え、ちょっとしたお祭り気分です♪

2014年4月1日

え〜・・・言うまでもないと思いますが、午前中に掲載していたあれ、エイプリルフールの小ネタです。
存在しない作品をレビューするという嘘レビューネタでした。
暇なんかと聞かれたら全然暇ではないのですが、やっぱりこの日ばかりは何かしなくちゃね、ということで。
一応、纏めページ

2014年4月1日

やべぇ、てっぺん回った・・・
更新遅れましたが、更新です。3月31日更新のつもりが日付変わっちゃったよ・・・
スイマセン、Twitterでご覧になって御存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、月末に引っ越し予定です。
大阪に帰国が決定しました!よし!これで作業時間が確保しやすくなる!
その絡みであちこちに手配。
ネットの手配でかなり大きなトラブル発生。対応に手間取ってこんな時間に・・・
一応、何とかなりそうです。ネット繋がらないとサイト更新できないしね。

今日の更新は2作品同時。
ちょっと前から準備していたレビューです。似たところがある作品なので同時にご紹介したくて。
「マジック×マジック」はマジシャンがメインの異色の作品。
よく知っているけどその裏側はまず知らない世界を描いています。
「となりも超能力者」は超能力者がメインのこれまた異色の作品。
超能力をテーマにしていますがまったり系の作品。
どちらも「普通でない事をする」のが仕事(?)ですが、種が有るのと無いのと、という違いですね。  ※エイプリルフールのウソレビューというネタでした

2014年3月29日

予告通りアンケート企画「忘れられないセリフ・4コマ名言大賞」スタートです!
感動系に票が集まるのか?
それとも“迷”言が人気を博すのか。
あなたの心に残っている4コマ作品の名言を教えて下さい!
こういうのは4コマ全般を扱っているサイトならではの企画って感じですね。

2014年3月23日

えー、色々検討したのですが、次回のアンケートもいつもと同じ形式で実施します。
テーマが「忘れられないセリフ・4コマ名言大賞」ということで、それに適したスタイルのアンケートフォームを探したのですがなかなか無く。
いつもならここで「なら・・・作るか!」となる筈。モットーは『欲しいものは手に入れる。手に入らないのなら自分で作る!』ですので。
が、大阪を離れた事や諸事情により時間・体力・気力がそれを許してくれませんでした。申し訳ないです。
というわけで、次の週末からアンケートスタート予定です。
項目の入力可能文字数やコメントが色々制限になるかもしれませんがよろしくお願いします。

2014年3月22日

申し訳ないです。
体調不良で今日は・・・というかここ2日ほど外出していないので雑誌を買えておりません。
そんなわけで雑誌つぶやきは明日以降の予定です。
大阪だと徒歩1分で行けるお店に一般4コマ誌がほぼ全て揃っていたのですが、現在住んでいる所では往復1時間以上でして・・・
アンケートについては今日/明日で詳細を決めていく予定です。
詳細が決まれば改めてご連絡し、来週末の開始を目標にしています。
旧旧サイトの跡地の対応は完了し、このサイトへ飛ぶように仕掛けました。
検索サイトでは未だにあそこが強いケースが多い・・・
で、問題の旧サイトはアクセス自体が出来ないので対応できておりません。
こちらに関しては近いうちに別の角度から対策を打つ予定です。
また、旧サイトのデータベースにもアクセスできないため、「4コマバトラー」の歴代チャンピオンデータも移植できませんでした。
申し訳ありません。
「サイト再開した上に連休なのに更新は?」てな状態ですが、バックグラウンドで色々動いてます。
明日はその分どどんと動く予定ですのでお楽しみにぃ♪

2014年3月21日

データベースの構築を行い、「4コマバトラー」「レビューの検索システム」が復旧しました。
これで一応以前のサイト相当になったため、本日をもって正式にサイト再開とします。
ついでにレビューはしたけれどもデータベースに登録していなかった作品も追加。
そっか・・・改めて見てみると、レビュー作品265作品。
個人サイトのレビュー数やないっスね。
その中でさらに各巻毎にレビューが分かれている作品もあり、レポートも無数。
愛を形にした量なら負けへんで?

2014年3月19日

3月6日以降サーバの不調によりサーバへのアクセスが不可の状況が続きました。
一部の方はその後復旧し、アクセス可能となったようですが管理人であるあたしは未だアクセスできず。
更新できない状態が続いておりました。
そのため、移転先を探してサイト再開とすることとしました。
ご心配とご迷惑をおかけしましたが、本日を持ってプレ再開です!
「プレ」ですのでまだ整備が行きとどいていないところも多数あるかと思います。
特に、データベースはまだ触っていません。
まだまだ手を入れなければならないところはたくさんありますが、週末に作業予定です。
それまでご不便もあるかと思いますが、お付き合いください。

このお休み中ですが、ローカルで作業はしていたため幾つか公開中。
「落花流水」の元ネタレポート「雑学流水」に最新8巻分を追加!
ウチで一番まともなコンテンツ?「単行本発売日」にも最新情報をどどんと!
そして、このゴタゴタの中でも多数のご投票を頂きました「笑本のアンケ、次のテーマは何がいい?」の結果発表も!

ゆっくりとですが、サイトの公開も更新も再開していきます。
取り敢えず、今日はライフ読んだのでMAX読んできます!
ファミリー・・・置いてへんかった・・・
週末、これも探しに行かなきゃ。

2014年2月28日

更新頻度が落ちるとお約束の様にアンケートをやってそちらでお楽しみください・・・としていたんですが、
アンケのネタが・・・思い付かない・・・
幾つか候補はあるんですが、自分では決めかねる。
というわけで、「案件をするためのアンケ」という他力本願ここに極めりという感じですが、
「次回のアンケは何をテーマにしようかな?」というアンケを実施します。
訪問者参加型企画とかそういうレベルですらない。
期間は本日〜3月8日の予定。
さあ、笑本史上最も投票率の低い結果になるであろうアンケートが、今始まる!

2014年2月18日

このサイトはアクセス解析しています。
ページの右下のカウンタもどきがそれです。ちなみに数は気にしないでください。
どのページが人気なのか、どういった検索ワードで来られているのかなどをサイト運営に活かすために設置しています。
当然、「誰がいつ来た」なんてのは分かんないです。
そこまで行くとハッカーレベルですし。
でも、「どの地域の人がどういう検索ワードでこのページに辿り着いた」は分かります。
・・・海外の方が「あふがにすタン」等のページに検索で来られると色々想像してしまったり。
そうなんです、以外と海外のお客様もいらっしゃるのです。
世界よ、これが日本の標準的な社会人の生き様だ!

2014年2月14日

新企画の「あわせて読みたい」は実はちょびっとだけこのサイトでも異質。
というのも、通常のレポートなどの対象はあくまでも「レビュー作品」が対象。
でも、これだけは「読んだ事がある作品」を含みます。
そう、当サイトでレビューしていない作品もあわせて紹介する事があるんです。
レビュー作品も260作品を越えていますが、単行本を読んだだけならばその5〜10倍くらい?
雑誌で読んだだけも含めればそれはもう把握できないレベル。
今もなおそれは凄いスピードで増え続けています。
その全てを覚えているわけではありませんが、記憶に残った中から「これも一緒に読むと魅力が増すんじゃないだろうか」という作品をピックアップして選出。
記憶頼りな面が強いため、後ほど加筆修正したりもあるかもです。

2014年2月2日

というわけで、宣言通り新企画です。
とはいえ奇を衒ったものではなく、
「この作品を読むのならこれも一緒に読みたいね」
「この作品が好きならこの作品もお勧めですよ!」
というのをレビューでつらつらと語った『あわせて読みたい』という企画です。
今回はタイトルも内容もシンプル・イズ・ベスト!で。
ペースもゆっくりまったりやっていこうと思います。
今までのレギュラー更新に新しく種類が増えた、ってくらいの認識です。
一番変わったのは4コマを読む時の感覚でしょうか。
「この作品とあわせて読みたいのは・・・」
という視点が加わりました。
違う視点で作品を読むのも楽しみ方の1つです♪

2014年2月1日

さてさて、ウチのサイトのポリシーは「攻め」。
同じ事を継続する事は非常に難しい事。
でも、ウチのサイトはそれにプラスしてさらなる何かを!
というのを目標にしています。数々の企画もその一環。
年表やらアンケやらセパレートレビューやら・・・
なんだかんだでレギュラー企画化していますが。
前回の企画が「4コマバトラー」というこれまでとは全く異なった角度の企画でした。
あれから3カ月。そろそろ何ぞ動きださなあかんなぁ・・・という時期。
というわけで、明日から何かしら新しい事を始めようと思います。
・・・まあ、割とベタな企画です。
むしろ今までなぜやらなかったの?という企画。
というわけで、今まで以上に期待せずにお待ちください。
そして、明日になったら「ああ、『クソ』が付くくらいベタや」と笑ってやってください。

2014年1月22日

そして、今日は昨日まで行っていたアンケート、「必笑祈願!笑える4コマランキング!!」の結果発表も!
・・・平日にあたし、結構な無茶更新しましたね。
ええ、一応社会人ですが、何か?
この「人生を4コマに捧げてます感」が嬉しいような、悲しいような(古い・・・)。
ウチのサイトならではな結果になったんじゃないでしょうか。そもそもテーマがウチのサイトならではですし。
それと、今日の更新についてはかなり突貫工事だったのでミスってるとこある確率高いです。
見つけられましたらなま暖かい目で見守ってください。
若しくはご報告をお願いします!出来るだけ早くに直します。

2014年1月17日

「4コマバトラー」もついに200代目のチャンピオンをお迎えしました。
アクセスに関しては再びレビューやレポート中心に。
バトラーへのアクセス集中もひと段落といったところでしょうか。
一時期は「4コマサイト」なのか「ゲームサイト」なのか半々・・・なんて時期もありましたし。
そんなこんなで、元々ここは4コマファンサイト。
約3カ月にわたってトップページに貼っていた直通のリンクを外しました。
むぅ、本業が落ち着いたらこのゲームにもちょっと手を入れたいんですけどね。
んで、更新については明日は頑張るつもりです。
スイマセン、明日の昼前くらいに試験なので今日の更新は無理っス。
時間のかかる趣味が多い・・・

2014年1月15日

ガチで昨日休みましたね。
更新ペース自体は今のところ下げずにいけそうですが、つぶやき自体は波ができそう。
申し訳ないです。

2014年1月13日

本業&週末に試験のコンボでリアルガチに今週の更新が不透明。
下手をするとつぶやきも?という事ですので、つぶやきの更新が無くても病気とかそういうんじゃないのでご安心を。
いやね、いつもやかましい人間が静かになると「何かあったのか?」ってなりますし。事前連絡ってことで。

2014年1月10日

アンケについては投票スタート!
今回のテーマはズバリ「笑える4コマ」。最もウチらしいテーマです。
あなたがお勧めする最笑の4コマをプッシュして下さい♪

2014年1月4日

年明け1回目のアンケート実施予定!
今回のテーマは初心に戻ります!「必笑祈願!笑える4コマランキング!!」です。
そもそもこのサイトは「笑いが大好きなあたしがお勧め4コマを紹介する」というサイト。
だとすれば、このテーマこそがこのサイトのあるべきアンケートの姿!
新旧を問わず、笑いを提供してくれる作品をお勧めして頂こう!という趣旨です。
投票開始は1月11日を予定。
皆さんのご参加お待ちしております!

2013年12月27日

今日の更新はちょっと変わり種。
4コマ界のみならず出版界全体としてある「最終巻が出ない問題」に鋭くメスを入れます。
スイマセン、言いすぎました。そんな大げさなもんじゃないです。
単純に、ウチのサイトで扱っている作品を対象に「完結作品で最終巻が出なかった率」を出してみました。
年の瀬になんてレポート書いとんねん・・・ですね、はい。
ホントは出版された全作品をチェックして最終巻が出なかった率を出すべきなんでしょうけど、正味な話で時間と体力がありませんでした。サーセン!
取り敢えず、竹書房様と一迅社様はやっぱ作品を世に送り出してくれるなぁ・・・ってことで。

2013年12月24日

笑本の9割は皆様からの温かいご支援で出来ております。
というわけで、他力本願企画の代表であるアンケート企画。その第14弾!
気がつけばそんなにやってんですね。今年だけでも5回も。
さてさて、今回のテーマは「最強の郷土愛!4コマ方言キャラ人気投票」
皆さんの地元や、好きな方言キャラはランクインされているでしょうか。
安定のあの人が票を集めたり、意外なあの人が逆に伸びなかったり。
ウチのサイトならではのニッチなアンケート、結果発表ですよん♪

2013年12月11日

きらら姉妹誌の大きな特徴の1つは「休載が多い」です。時には5作品がお休みということも。
その休載率はどれくらいなんだろう?という事で調べ始めたのですが・・・断念。
長期休載や「休載のまま連載が自然消滅」等もあり、カウントの定義が難しかったのです。
が、それと同時並行で調査していたものがあり、それが「ゲスト率」。
萌え4コマ誌は4コマ作家さんの登竜門的存在でもあり、ゲスト率が高い事も特徴。
今月のきららも6作品がゲスト作品でした。
そんなゲスト率について調べてみたレポートです。
久々に「研究所」っぽいことやったかな?

2013年12月10日

今回のアンケート「最強の郷土愛!4コマ方言キャラ人気投票」はちょっとした実験企画を兼ねています。
実はウチのサイト、宣伝活動というものを全くしていません。
せいぜいSEO対策で検索サイトへの対応くらい?
先生方へのご挨拶もそのご挨拶が宣伝になってしまうのが嫌なのでなるべく直接のメール。
メアドが不明な場合に掲示板やブログで・・・がほとんど。
あくまで好き勝手を垂れ流すのが基本でやっていますので。
が、今回は初めて宣伝っぽい事をやってみて、その結果どうなるのかをちょっと見てみようかな?と思っています。
まあ、そんな大げさな事ではなく、Twitterを始めたということもあってそこでアンケの事をつぶやいてみようってだけです。
とはいえ、Twitterも始めたばかりですしフォロワーもまだまだ少ないです。
効果があったとしてもそれほど大きなものではないと思います。
何にしろ、どうすれば面白い事が出来るのか色々試行錯誤をしつつの運営中です。

2013年12月8日

「4コマオブザイヤー2013」の盛り上がり方が凄いですね。
あたしも勝手に応援させて頂いていますが。勝手に。
応援と言ってもせいぜいここでの宣伝くらいですけどね。
んで、あたしが投票した作品に関してが今日の更新。
笑本名物のセパレートレビューです。
メインのレビューとは別に、各巻の感想をただただ語るだけのレビューの様な何か。
今日の更新は「レッケン!」のセパレートレビュー。しかも、1/2巻いっぺんに。
新規レビューも4作品ほどたまっているのですが、取り敢えず今日はこちらで。

2013年12月7日

さて、こちらも投票系。お馴染みの笑本のベクトルのおかしなアンケート企画ですよっ!
今回の企画は「最強の郷土愛!4コマ方言キャラ人気投票」
・・・こういう風にニッチな方向へ行こうとするから投票数が伸び悩むんでしょうね。
未だに第1回の「あなたが選ぶベスト4コマ」の145票を越えられないです、はい(あの時は宣伝を頑張ってくださった方がいたというのもありますが)。
なんにせよ、メジャーからニッチまで幅広く、正味な話なんでもありというのがウチのサイト。
大阪弁に京都弁、中部弁に広島弁に九州弁・・・
なんならさらに細かく分けて大阪でも泉州弁だとか九州でも博多弁だとか。
兎に角、方言がキラリと輝くキャラに投票を!
投票形式はいつも通りに戻し、投票後12時間で再投票可能な複数回投票許可方式。
選択肢に無いキャラもどんどん追加しちゃってください!
・・・ところで、「あずまんが大王」の大阪こと春日歩って・・・「大阪弁」?やっぱ「大阪さん弁」?
ちゃうねん。

2013年12月3日

予告していたアンケ、やりま〜す。
年間大賞は「4コマオブザイヤー2013 」さんにお任せします。
こうやって頑張ってらっしゃる方々を見ると、4コマって愛されてるなぁ、としみじみ。
そうか、Twitterってこういう使い方も出来るんだ。
技術も労力も気合もウチとは比べ物にならないっスね。
投票数も多いみたいですし。
・・・いよいよウチの存在意義が(そんなものは初めから無い)。
そんなこんなで、こっちはもうすぐ年末だってのに完全に間違った方向に突っ走ります。
ウチは王道ではなく、覇道でもなく、獣道路線なもんで。
というわけで、今回のテーマは「最強の郷土愛!方言キャラ人気投票」。
ホント、わざわざ年末にやる様なこっちゃないですね。
期間は12月7日〜12月23日の予定。
さて、あたしも上記の年間大賞でどの作品を投票するか考えましょうか。

2013年11月24日

12月にアンケート企画をまたやっちゃおうと思います。
久々に完全に趣味なテーマ。
「方言キャラ人気投票」です。
好きなんですよね〜。方言キャラ。

2013年11月17日

引っ越し先に帰ってきました!・・・移動に時間がかかる(汗)
帰阪中は当然メインのPCも触れませんし、資料やコミックスも手元に無し。
年末のライブまではこんな感じかな?週末はサイト関連が動きにくいです。
んで、帰阪中に一気に5冊購入。
今週はそれらに関連する更新中心でまったり進行していきます。
取り敢えず今日は「レッケン!」絡みで。
特にWikipediaは久々。
実はリニューアルの際に幾つか方針を決めたり変更したところがあります。
で、Wikipediaについては基本的にはノータッチ・・・の予定でした。
そこまで手が回らなくなってきたのと、やっぱちょっと怖いのと。
が、特別扱い作品である事と、自分発信の記事である事もあるので久々にそちらも更新だっ!
さらに、掲載し忘れていた「小春式」もレポートに追加で。
それ以外の作品についての更新はまたぼちぼちやっていきます。
いや〜・・・来週末はまた試験があるのでちとバタバタしそうです。
てか、あまりの忙しさに受験票が届くまでこの試験の存在忘れてましたわ・・・
画像処理エンジニアのエキスパート、取ってきます!
ええ、当然仕事と関係が無い上にプライベートでも使う予定はありませんが・・・何か?

さらに、今日は頑張りました。
「次にアニメ化しそうな4コマはこれだ!」予想アンケート結果発表です!
皆さんの予想はどうでしたか?
やはりと言うべきか、各誌の人気作がずらり。
果たしてここからいくつのアニメ化が?
いや、むしろいつアニメ化?

2013年11月13日

ページビュー数の何割かは「4コマバトラー」
もう、4コマサイトなのかゲームサイトなのか・・・

「4コマ年表」の最新データ更新完了しました!
これにて全雑誌の2013年12月号までの情報の補完が完了です。
・・・数カ月〜半年は更新しないと思います。割と作業ボリュームあるんで。
年表は見やすさとぶつ切りにしたくないのを考え基本的には3年で1ファイル。
2011年〜2013年という大きな括りが完了したことになります。
コメントもチョロっと書き換えたところもあります。
改めて見てみると、ホントに毎月たくさんの作品を読んでいるんだなぁ。
そして、この数年で入れ替わりや状況の変化も大きかったんだなぁ。
年表はサイト2年目の「レビューやレポート以外の企画もやっていこう!」の最初の企画。
これに端を発してサイトのカオス化が進行した記念すべき企画。
ある意味、このサイトの象徴だったりします。
・・・まさかこの時はゲーム作りにまで手を染めるとは想像していませんでしたけどね。

2013年11月10日

賞味期限に使用期限。
切れると残念なものです。
でも、消火器の使用期限だけは切れるとホッとします。

PHPの勉強を兼ねて作った「4コマバトラー」。
言語の癖や「出来ること/出来ない事」も学びながら。
結果、ソースがすっごい汚い結果に・・・
当たり前のように出来ると思っていた事が出来ず、別の手段で乗り越え、一部を変更したら別の場所にも手を入れないと全体が崩れて・・・
結論として、ゲームのようにソースが大きくなる物を作る言語では無いな・・・という結論に到りました。
パラメータが多くて・・・
元々は動的にHTMLを生成したりSQLと連携させる事がメインですしね。
こういう事をやる時は素直にJavaとか使おう。
言語によって相性ってあるなぁ、という当たり前のことを学んだ開発でした。

2013年11月8日

更新を休んで感じた事。
やっぱ・・・ちゃんと更新しないとアクセスって減るんだなぁ。
ページビュー数自体はそれほど下がりませんでした。
「4コマバトラー」「4コマバトラー(内輪揉めVer.)」の効果?
が、セッション数、いわゆる「アクセス数」は目に見えて下がりました。
20〜30%ダウンくらいでしょうか。
初の連休でしたが、何かと勉強になりました。

2013年11月2日

リアルガチに1週間ぶりです。
あ〜う〜・・・ホント調子狂う1週間でした。
サイトはもう体の一部なんて言いましたが、ホントに体の一部を失ったような感覚。
正常化は早ければ11月の第2週のどこかになると思います。
新居の通信環境が整い次第、笑本完全復活です。

2013年10月28日

少し前から予告しておりましたが、引っ越し&ネット環境構築遅延で恐らく週末まで更新できません。
更新はちょくちょく休んでいますが、つぶやきはホントにほぼ日更新。
恐らく3年で3回目のつぶやきお休み。連休に到っては笑本史上初?
正味な話、体が変な感じです。更新したい・・・
エンジニアにとって製品は我が子の様なもの。
そして、このサイトはエンジニアの私が完全にコードベタ書きで作っています。HTMLもCSSもPHPも。
それを3年続けてきた結果・・・
我が子というか、既にこのサイト自体が体の一部のような状態のようです。
引っ越し先のネット環境が整うまでは平日にある程度作業をし、週末にそれを一斉に更新するという形になると思います。
その平日についてはやっぱり「4コマバトラー」「4コマバトラー(内輪揉めVer.)」、そして「次にアニメ化しそうな4コマはこれだ!」でお楽しみください。

散々このサイトで「落花流水」が好きである事を公言しています。
が、「4コマバトラー」「4コマバトラー」ではこの作品を扱っていません。
なぜか?
それは・・・単なる個人的なこだわりです。
この作品きっかけで弓道をかじりました。
引っ越し等で道場に通えなくなり現在は弓を引いてはいませんが、それでも自分にとって思い入れのあるもの。
どうしても「弓」は自己と向き合うための「武道」であり、それを人に向けるなんてもってのほか!という思いが。
バトルゲームで「落花流水」を出せば弓は攻撃手段(人に向けて撃つ)にならざるを得ません。
それは経験者としてどうしても容認できないっ!
で、「落花流水」を出しながら弓が登場しないのは不自然極まりない。
というわけで、登場しないのです。
同様の理由で「レッケン!」の小春のコマンドにも「流鏑馬」がありません。
どうしてもね〜・・・弓を攻撃の手段にしたくないのですよ。
ゲームなんやからそこまでこだわらんでもええやん、と言われたらそうなんでしょうけどね。

2013年10月27日

昨日は単行本が色々出たり、今日もタイオリ発売日。
スイマセン、そちらまで手を付ける余裕がナッシングで・・・
 ※ちなみに、買いに行くは行ったのですが、「わかば*ガール」は既に売り切れ・・・ってわずか1日で瞬殺かよっ!
引っ越し準備に相当手間取っております。昨日から箱詰めをやっているのですが、終わる気配が全くしない・・・
趣味&本業関連の物量が異常だっ!
積み上がった段ボールの山を見て我ながら「一人暮らしの量じゃねぇな」と感じております。
引っ越し業者に対して限界まで値切った事をちょびっとだけ後悔。ごめんね、業者さん。

予告しておりました例のゲームの別バージョン。
それが「4コマバトラー(内輪揉めVer.)」です!本日公開!
本家の方も楽しんで頂けているようで、特に今日になってエントリー名も4コマ関係が多くてあたしも嬉しいです♪
個人的には「4コマ関係」や「笑いを取りに行くネタ系の名前ボケ」が大好物でございます。
ラジオなどで『ラジオネームでボケてくる』みたいなやつでしょうか。『by奈良』とかね。
あまりに同じ名前のチャンプが続いたりして、多少規制をかけなきゃいかんかな?とも思っていましたが、それも落ち着いているようです。
なにより、こんな無名サイトですので作ったはいいが誰もプレイしない・・・を一番危惧していました。
今回の新Ver.はチャンピオンとの対戦ではなく、「2キャラクターとも自分で作る」という強さを求めてのバトルではない、純粋にバトルを楽しむだけのモードです。
なので『内輪揉めVer.』なのです。
本家を作り終えた後、「強さだけを求めるのってのも野蛮だなぁ」ってことで、「弱キャラや個性の塊キャラでも楽しめるモード」をコンセプトに改造してみました。
また、キャラを両方とも自分で作るので、いわゆる夢の対戦も?
場合によっては「鬼神 V.S. 風神(セコンドはどちらも雷神)」なんて対決もありうるわけで。
勝っても負けても何もない、ホントにただ対戦を楽しむだけのVer.でございます。
上記の引っ越し&ネット環境構築遅延で更新がしばらく抜けるので、こちらでお楽しみ下さい。
あと、アンケートの「次にアニメ化しそうな4コマはこれだ!」もよろしくお願いします♪
や〜、いい感じに票が割れていますね。

2013年10月26日

予告通り、アンケート企画再び始動!
W.G.さんの「四コマの調べ屋」で「アニメ化予想」というレポートがありました。
あたしもそれで色々考えてみたんですが・・・いかんせんゴリゴリの原作主義。
そちら方面はさっぱり。
せいぜい「アニメ化」のレポートがあるくらい。
だったら、みんなで予想して盛り上がっちゃおうぜ?という思い付きです。
用意した選択肢はホントに必要最低限。ウチでレビューしている作品でアニメ化に近いのでは?とあたしが勝手に思った作品たち。
ガンガン追加とかしちゃって下さい。
そして、今回は実験的に投票に関する制限は外します。連続投票もOKです。
期間は当初2週間にしようかと思いましたが、3週間で。
え〜・・・実は引っ越し先の決定が諸事情で遅れ、それに伴ってネット開通が遅延。
しばらく更新どころかネットすら使えねーぞ、ってことになります。
週末くらいは色々な手で更新できるようにしますが、平日はアンケートと「4コマバトラー」でお楽しみ下さい。
言っておりました別バージョンは明日公開予定です。

それにしても、「4コマバトラー」なんて名前ですが、見た目は「ピクトバトラー」だなぁ・・・
ピク人さんかわいそうだねー
実は当初は単に剣と盾のイラストを使ってどちらからの攻撃かを示すだけの予定でした。
が、味気ないのと遊び心が不足しているなぁ・・・ということで再検討。
そこで、フリーの素材が無いか探すことに。
そこで考えたのがピクトグラム。様々な案内のピク人さんを使って遊べないかな?
そうして見つけたのが「human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)」というサイト。
おおう・・・これは理想的な素材ではないかっ!
これを使い、攻撃の度にランダムでこれらを組み合わせて「攻撃」と「防御」を表示するように組み込んでみました。
結果、当初想定していたよりもコミカルなゲームに仕上がりました。
いやはや・・・素材さまさまです。

2013年10月25日

「PHPバトラー」というゲームがかつて存在した事を知ってらっしゃいますか?
「3周年は思い切った事をやろう!特に、『レッケン!』を絡めてみよう!だったらバトル系かなぁ?」
なんて考えていた時にふとこのゲームの事を思い出しました。
が、現在は故障中がずっと続いていて・・・
名前を決めて、ステータスを割り振り、いざバトル!
名前によって装備品が変わる・・・だったと思います。
あたしのモットーは「疑わしきはどうにかしろ」!!
もとい・・・「欲しいものは手に入れる。手に入らないのなら自分で作る!」です。分かりやすい。
元の「PHPバトラー」の記憶もあいまいだったりするので、いっそのこといちから構想を。ランダム要素を強くするために名前でステータスも決めちゃえ!
4コマ要素は・・・サポーターにして、どのキャラが出るかはランダムでっ!行動もうどうなるかな〜?
思いつく要素を挙げて、設計して、仕様書にして、PHPの参考書片手にゆっくり時間をかけて・・・
その熱意を(以下略)。
思い付きから3カ月強。何とか形になりました。
いやはや・・・PHPで複雑な処理するのって厄介ですね(汗)。
とはいえ、こちらの予想に反して早速プレイして下さってる方もいらっしゃって嬉しい限りです♪
ちなみに、時々あたし自身も参戦します。ネタっぽい名前はもしかすると?
あと、本ゲームの「別バージョン」も週末くらいに稼働開始予定。
乃凪いるか、基本は不真面目ですが言うた事だけはちゃんとやる子です。

2013年10月24日

皆さまのご愛顧でとうとうこのサイトも3周年。
ホントにありがとうございます!
よくまあ3年間もほぼ日更新を続けたもんだ・・・
それもこれも、来て下さる方々がいらっしゃるお陰でモチベーションを維持できたから。
感謝感謝です。
そして、3周年という節目に関してぼそぼそっとこの1年を振り返っております
色々あった・・・訳でもなく、後半にドドドっと押し寄せた感じですね。
さらに、散々以前から言っておりました新たな企画も本日スタート!
4コマサイトなのに4コマ色の薄い新企画。それが「4コマバトラー」です!
タイトル通り、ゲームもどきです。
当サイトの方針は「ウチならでは」「あたしのやりたい放題」。
4コマ大好きなエンジニアにしか出来ない事かつ「こんなんあったらなんかおもろいやん!」といういい加減な発想から生まれた全力の悪ふざけです。
需要だとか完成度だとか管理人の正気だとか、基本的にこのサイトでは考えていません。
一応チェックは色々かけましたが、まだまだバグがあるかもしれません。ゴメンナサイ。
DBの関係で直前に手を入れる必要が生じたもので・・・
ちなみにこの子、あと1回の変身を残しています。
大した変身ではありませんが、こちらも近日中に公開したいです。
100%やりたい放題の悪ふざけ。
○周年とエイプリルフールだけは特にそんな感じです。

2013年10月23日

もういくつ寝ると、3周年〜♪・・・を寝過ごしちゃうので寝るのは1回だけ。
そんな今日の更新は「姉戦士日和」再び!
思いついたのでレポートをさらに作ってみました。
名付けて「必殺技」。その名の通り各作品に登場する必殺技を一覧にしました。
・・・こういうレポートが成立するのは先生ならではですね。
もうね、某初代姉戦士の必殺技の多いこと多いこと・・・
あと、このコーナーだけは例外として非4コマである「くろがねカチューシャ」も対象にしています。
この作品も含めての「姉戦士日和」ですので。
それにしても、改めてバイオレンスな姉たちだなぁ・・・

「姉戦士名簿」も随分手を入れました。
ちょっと考察が足りなかった場所が見つかりましたので。時系列で考慮すべき点を1つ入れ忘れていました。
改めて、さく姉の半生ってホントに濃いなぁ・・・と実感。

2013年10月21日

ウチのサイトでは「特別扱い」としている作品があります。
1つは「四季おりおりっ!」。このサイトを作る大きな動機となった作品。
そして「落花流水」。様々な意味でサイトにとっても個人的にも大きな作品。
ずっとこの2作品が特別だと公言していましたが、それが1作品増えます。
「特別扱い」の定義が実はあったりします。
どの作品も大好きですが、その中でも関連するレビューやレポート、その他が膨大な量になっており、1つ独立したコーナーを形成した作品群。
それがたった1つの定義です。
「四季おりおりっ!」は単独作品としてレポートが多数となり独立コーナー「日々四季彩」を作りました。
「落花流水」は元ネタコーナーを中心に「インプロ!」や他の作品群と共に「百合の咲く所」を。
そして本日、新たに「姉戦士日和」というコーナーを設立しました。
そう、知っている人は知っている。吉谷やしよ先生の作品群。
現在連載中の「レッケン!」を軸に、先生の作品群のコーナーを作りました。
あと、「同人誌」のレポートにもこれに合わせて「あねコネ桜」を追加しました。
というわけで、「4コマ誌以外で唯一雑誌連載をつぶやきで毎月追っている」「連載中」等を加味し、作品群の中でも特に「レッケン!」を代表として特別扱い作品に指定することにしました。
わざわざ今日、これを行ったのは3周年に向けての布石だったりします。
この作品やそれ以外の作品も、色々絡む何かをしようかな〜?ってことで。

2013年10月20日(昼の部)

多趣味なのはいいのですが、結果として趣味関連のモノが溢れ返り、引っ越しを目前に控えて途方に暮れている乃凪いるかです。
ずいぶん処分したんですが、どう詰め込んでも次の家(予定)に入らにゃい・・・

ども、今日も久々の1日2回更新です。
今日の更新は常連の皆様SP?
Mevyさんから頂いた情報をレポートにアップ。
そして、W.G.さんがサイトを立ち上げられたのでそのご紹介!
「四コマの調べ屋」という4コマ漫画ファンサイトです。
いや、リアルガチに凄く詳細なデータが詰まっております。
ウチは『研究所』なんて看板を掲げていますが実際はデータ系よりもレビューや企画中心。
W.G.さんのサイトは正真正銘の『調べ屋』ですっ!
正味な話、リアルに参考にさせて頂きます!
どんどん広がる4コマの輪。
次の発信者はあなたかもしれないっ!

2013年10月19日(昼の部)

久々に1日2回つぶやきですよん♪
「アニメ終了記念!きんいろモザイクキャラクター人気投票!」の結果発表です!
結局、不明瞭な大量投票は無効票と判断しました。
元々の票数が50強で謎の投票が170強。希釈にも程があるなぁ・・・という事です。
人気作をテーマにしているのである程度特定のキャラの順位を・・・くらいはあるだろうなとは思っていましたが、「全体の順位を真逆にする操作」は想定外でした。
基本的に制限を付けない投票で、そこそこの範囲なら許容するつもりでしたが今回は流石に、ね。
とはいえ、これに懲りずにまたアンケート企画は続ける予定です。
以前やった「あなたが選ぶベスト4コマ」。あれから1年以上経っています。
3周年記念が明けたくらいからまたこのテーマかそれに近いものでやろうと思います。
12月に入ってから「今年読んだ中でお勧めの4コマ」とかにしてもいいかなぁ?
3周年の事も含め、色々計画中でおま。

2013年10月18日

「アニメ終了記念!きんいろモザイクキャラクター人気投票!」が最終日なんですが・・・
本日、突然の大量の投票が!しかも3回。
朝〜お昼頃に組織票かしら?というくらいの票が勇さん(忍のお姉さん)と久世橋先生に!
勇さんが一気に首位まで押し上げられました。
おまけに夕方頃には再び大量投票が・・・
久世橋先生と松原さん(カレンのクラスメイト)、美月ちゃん(陽子の妹ちゃん)にドドドと投票が。
結果、これまでそれぞれほぼ1票しか入っていなかった準レギュ/サブキャラクター達が一気に上位を独占。
夜に入って3度目。綾と烏丸先生に一気に投票。アリスも増えました。
本日朝の時点で投票数は50強。20時前の時点で223票。
誰か串でも通して大量投票でもしたのかな?
締め切り間際に突然の大波乱が起きました!
さあ、ここから他のキャラ達の追い上げはあるのか?
それとも突然の大躍進のままの優勝決定か?
最終結果は明日に纏める予定・・・でしたが、今回の企画自体、有効とするかどうか検討中です。
もう、朝の時点の投票結果の原形をとどめていない・・・

今日の更新はまた変化球です。
個人的には同人の世界は足を踏み入れていません。
が、唯一例外として「4コマ作品に関連する作品」のみは収集。
これまでは作品のレビューにそれについて記載していました。
が、数も増えてきたこともあり1本レポートを書いちゃいました。
4コマ作品に関する同人誌を集めたレポート、タイトルはまんま「同人誌」です。
単行本未収録の再録や後日談、セルフパロディなどなど・・・
作品のファンなら是非読みたいものがズラリ。

2013年10月17日

旧サーバのコンテンツを新サーバへのリンクのみにしました。
未だにGoogleでは旧サーバが優勢ではありますが、年末を目途にサーバ自体を解約する可能性がありますので軟着陸のためのワンステップです。
引っ越しから2ヵ月間「更新はしないけどコンテンツを残す」。
そして年末までの1ヶ月半「リンクのみ」。
年末にサーバ解約。
一応はこういうスケジュールで。

2013年10月15日

3周年で何かやりたいな・・・と言っていますが、一応目途がつきそうです。
今までとずいぶん違う事をぶちかましちゃおうかと思います。
それこそ、「え?4コマである意味ほとんどないやん?」っていうレベルで。
完全に「やりたい事をやる!」になっています。もはやただの趣味です。
エンジニアとしての趣味です。
それで、DBを使用する物を作ったので現在サーバの主にDB追加の申請中。
ただ、ここしばらく相当お忙しいようですのでどうなるか不明です。
間に合いそうにない場合は代替手段で対応・・・かな?そちらの準備も進めています。
とはいえ、今回の企画は4コマ色が薄いので、ホントに期待せずにお待ち下さい。
趣味です、100%の。

2013年10月4日

Google検索でどうやっても自身の旧サイトに勝てない・・・
作品名やキーワードでの検索は旧サイトの方が上位に来ちゃうのです。
「ライバルは過去の自分です!」なんてスポーツ選手がよくいますが、リアルガチに過去の自分がライバル。
予定では年内いっぱいで旧サイトはリンクのみになる予定。
それまでに検索結果の順位を逆転させたいものです。
とはいえ、ほぼ日更新を3年弱続けたサイト。
正味実績約1カ月の新サイトとの差はでかいわけで・・・
頑張ってこの差を埋めなきゃなぁ。
ちなみに、サイト名やあたし自身の名前、「4コマ レビュー」「4コマ 研究」では新サイトが上に来ます。
一応の最低ラインだけは確保?

2013年10月3日

「きんいろモザイク」4巻のカバー裏で「アメちゃん」の話がありましたが、
大阪では「アメちゃん」「おあげさん」「おいなりさん」「おかいさん(お粥)」などなど、様々な物を人のように呼びます。
ある意味最も擬人化最先端を走っているのは大阪のおばちゃん?

Googleのクローラ、「ウェブマスター ツール」で呼ぶと割と迅速に来てくれます。
ほぼ日更新という非常識的な事をしているからかな?
1. データをアップロード
2. アップ内容チェック
3. 「ウェブマスター ツール」の「Fetch as Google」でクローラ召喚
が基本的な日常業務(?)。
まあ、そろそろ「3」に関してはしなくていいのかな?とは思っていますが(ほっといても半日くらいでクローラが来るでしょうし)。
ただ、手動で呼ぶと10分後にはGoogleの検索に引っ掛かるようになります。
迅速だ・・・
ちなみにウチのサイトは「新規ファイル」だけでなく、「更新したファイル」でもクローラを呼んでいます。
1回の更新で10数個のファイルを更新することも多いので結構凄い事になったりします。
いやはや・・・我ながら「暇なん?」と思うようなマメさ。
技術的興味から導入したSEO対策ですが、すっかり日常のルーティンの中に入っちゃってます。

2013年9月29日(昼の部)

「アニメ終了記念!きんいろモザイクキャラクター人気投票!」、実は非常に興味深い途中経過になっています。
実は過去に同様のアンケが行われた事があります。
先生ご本人のブログとマチ★アソビ vol.10に連動して南海ブックスさんの店頭で。
両方ともトップがアリスで、5人の中では陽子が最下位。カレンも1回目は3位、2回目も4位以下でした。
が、ウチで開催すると、これが全くの逆転!
トップが陽子とカレンになっているのです!
まだまだ途中とはいえ、非常に面白い事になっていますね。

2013年9月14日(夜の部)

Googleの「ウェブマスター ツール」を最近多用しています。
ある程度はSEO対策もやんなくちゃ・・・ということで使い始めたんですが・・・
凄いです。
サイトを更新すると、Googleのクローラが巡回しているので、それが更新を見つけるとGoogleに反映されます。
すると、検索しても見つかるようになります。
これを意図的に呼ぶのがこのツールの機能の1つ。
「Fetch as Google」という機能。これは「更新したので早めに来てね!」とクローラに通達する機能。
・・・ウチのようにほぼ日更新の場合、長く続けていると半日ほどでクローラも来てくれるらしいです。
が、この機能を使うと・・・まさに直後!
あっという間に反映されちゃいます。
もちろん、「必ず来てくれる」というわけではありませんが。
新しくサイトを作った場合は1ヶ月くらい更新の度にこの機能を使っておくと、割と検索クローラが安定するのでは?
なかなか検索結果というのは操作できません。
が、「何も出来ない」というわけではないようですね。
ウチも、リニューアルから今日までずっと更新した箇所は必ずクローラに通知するようにしています。
いやはや・・・我ながらマメだなぁ、とは思うんですが。
できることは全部やりたい!ってことで。

2013年9月13日

え〜・・・いきなりですが、多分引っ越します(サイトではなく、リアルに)。
明後日?くらい?
最近バタバタしていたのはそれが原因だという噂です。
本業の関係・・・らしいということを風の便りで。
明日はその準備しているという説が支配的です。
なので、更新はなんかこうほげほげ的な。
といいますか、来週以降の更新ってどうなるかどなたか聞いてらっしゃいますか?
周辺環境のこともよく知らないので、4コマ誌とかってあるのかどうか分かんないや。
そもそも、周囲に本屋さんって・・・なにそれ、美味しいの?

・・・とまあ、よく分かんない状況です。実際決まっていることの方が少ないとです。
あ〜・・・4コマ誌(特に萌系は置いていないことが多いですし)とか買えるのかなぁ?本屋がなければ通販すればいいじゃない?ですけど。
更新が不透明になるのが一番の問題。
更新頻度が下がる場合は、「アニメ化記念!恋愛ラボキャラクター人気投票!」などでお楽しみください。
いやはや・・・やっぱウチのサイトでこの手の企画は難しい。
来はる人の大半が検索でレポートやレビューへ直接。
トップページを経由しないのよねん。
伸びろ票数!作って15分立ったカップ麺が如く!

更新については本日はちょっといつもと違うことを。
「相沢家のえとせとら」といえば人気の高い作品でしたが先生のご体調が優れず連載終了に。
結果、2巻以降の内容は雑誌のバックナンバー頼りでした。
その内容を纏めた3巻が先生の手によって同人誌として出ました。
実はそのことをつい先日知り、慌てて入手。
諸事情で時間が取れず、お祭前に各先生のサイトをチェックすることを怠っていたのです・・・
というわけで、ちょっと遅れましたがその内容を補完。
とらのあな様・メロンブックス様・COMIC ZIN様にも委託されており、今日現在確認したところまだ在庫があります。
興味のある方はお早めに!

2013年9月12日

サイトのリニューアルから1ヶ月が過ぎました。
長い準備期間を設けた割には最初の頃少しドタバタしましたが、最近はようやく落ち着いてきたかな?
まだまだ検索結果が旧サイトの方が優先度が高いという状況。
時間をかけてゆっくり自分で作ったシェアを取り戻していこうと思います。
今回はSEO対策をそこそこやっているのもあって、一部の検索条件では新サイトが上位に来る場合もあったりします。
取り敢えず、「乃凪いるか」での検索で自分の新サイトがトップに来るくらいは頑張りたいです。
今はWikiがトップで2番目はあたしのパ紋。3番目でようやく旧サイトで新サイトは4番目。
んで、その下には吉谷やしよ先生のサイトによく書き込みをしているのでその記事がドドドと。
ちなみに、「笑本」での検索では1番目が旧サイトで2番めが新サイト。
「4コマ レビュー」での検索では1番目に新サイトのレビュートップページが。
「レッケン!」で検索すると、「今月のレッケン!」の過去ログが16番目くらいに出てきます(レビューは旧サイトのが6番目)。
検索上位に来たら偉いってわけではないですが、視聴率と同じでひとつの指標ってことで。

2013年9月7日(朝の部)

え〜・・・訳(あたしのミス)あって朝更新です。
せーの!「アニメ化記念!恋愛ラボキャラクター人気投票!」開催中!
トップページにも直接投票が出来るメニューを付けましたが・・・
ページデザイン的にどうなんでしょうね?
現在はワイルドの君がトップ!
それをマキとサヨが追っています。
果たして最後に栄冠を勝ち取るのは誰か?
まさかのダッキー優勝はあるのか?
それ以前にこのサイトで投票数は伸びるのか?
様々な思惑を乗せて、笑本は今日もまったり更新です。

それと、近々本業の都合で更新の頻度やタイミングが変わる予定です。
詳細が決まりましたらご連絡します!

2013年8月31日(昼の部)

昔の曲を口ずさむ。
・・・替え歌の方しか出てこない。しかもホント子供っぽいの。

「週刊アクセスランキング」は廃止しましたが、アクセス解析自体は続けています。
ここ最近では、単行本2巻発売の「芦屋さんの猫。」や、アニメ化する「殺し屋さん」への検索でのアクセスが多いです。
検索でも少しずつ引っ越し先の方が優先して表示される場合も出てきはじめました。
ゆっくりですが、Google内でのサイト引っ越しも進んでいる様子。
アクセス全体としても新サイトへのアクセスが多いです。
とはいえ、元々検索でのアクセスが多かったコンテンツは未だに検索で旧サイトの方が優先されることも。
「アニメ化」のレポートなどは引っ越しで最も大きく変更したレポートだったりしますし、
『大半の検索結果が新サイトに』なった時が『引っ越し完了』なのかな、と考えています。
・・・割と自力でどうにかなる話ではないですけどね。
あと、いまだに「ゆゆ式」関連の検索で来られる方が凄く多いです。
・・・どんだけ影響力あんねん、あの作品。

2013年8月29日

「はるみねーしょん」の4巻でなぜか2012年4月号の内容が掲載されていないのは、3巻でその話だけ先に掲載されているからなんですよ。
実は連載開始から1度も休載していない超優等生作品なのです。
面白いことも大事ですが、「いつ読んでも掲載されている」っているのもとても大切なこと。

ウチのサイトも異常なレベルまで肥大化。
ここまで大きくなる予定じゃなかったんですけどね。
元々は1年くらいで更新はストップ。100作品もレビューすれば十分かな?レポートも10〜20個もあれば・・・。で、スタート。
まさかこんな事態になるとは・・・。
正味な話、個人で管理できるレベルをいつの間にか遥かに超えていました。
そりゃ、毎日の様に更新する上に常に新しい企画を出し続けようとすれば・・・ねぇ。
手が回っていないところもありますし、誤字脱字は日常茶飯事。
データも正確でないところもあって・・・
「量が常識を越えている」&「八兵衛以上にウッカリ」という奇跡のコラボ。
そんなあたしを支えて下さっているのが情報提供者の皆様。
ホントにお世話になっています!
間違いの指摘や新しい情報。個人の目の限界を越えた情報を提供できるのはそんな皆様のお陰なのです。
また、そういった中で紹介して頂いた作品がお気に入りになり、レビューに登場することも。
ご挨拶をさせて頂いた先生ご本人から作品を紹介して頂くこともありました。
「良作を紹介する!」を目的で始めたサイトで良作に出会う。
世の中って循環してますねぇ。
そんな他力本願なサイトですが、これからもまったり更新していきますのでよろしくお願いします!

2013年8月26日

女性でも武器になりますが、殿方にとってのリーサルウェポンはやっぱりスーツ!
・・・スーツも制服萌の一種なのかなぁ?(どうでもいい疑問)

リニューアルの最大の動機は「デザイン」と「使い勝手」でした。
デザインは常々言っていました。昭和臭のするデザインを何とかしたいと。
そして・・・「使い勝手」はデータを見ていて考えていた事です。
1ページだけ見て帰られる方、つまり「直帰率」の高さ。
これはやはりサイト構造が分かりにくいこととナビゲーションが根本的に欠けているのではないか。
 ※実際にリニューアル後に若干改善していたので、ある程度はそうなんでしょうね。
とはいえ簡単に修正できるものではありませんでした。
レビューだけで約250。レポートも管理できる限界を越えた数。
やるからには大幅リニューアルになってしまう・・・
そう考え続けているうちに、サイトの容量がサーバの限界に到達。
引っ越しをする際に一緒にリニューアルも。という結論に至りました。
フレームは嫌いなのでこういう形でのナビゲートバーにしました。
パンくずリストも付けました。
他にも色々と工夫しています。
ま〜・・・これであと10年はリニューアルしなくていいかな?
少なくとも、当分はやりたくないです。ホント常識外れの作業量・・・

2013年8月24日(夜の部)

リニューアル作業の時に偶然発見したソフト。
Google用のサイトマップを作るソフトを探していて発見したのですが、他にも色々便利。
「Website Explorer」というソフトで、サイト作りに便利なツールが色々備わっています。
中でもリンクエラーの検出はホント便利。
内部リンクも外部リンクも対応していて、まとめてエラーをチェックできます♪
リニューアルでサイトを構造からいじってしまった上、流石に約3年。ミスもあちこちに埋め込まれています。
それらを自動的に検出してくれます。
それに、外部リンクも今では使えなくなってしまったリンクもあります。
それらも纏めて!
ウチは特にリンクが内部も外部も盛りだくさん。
物凄くお世話になるソフトでした。

2013年8月23日

新しいサーバの何がいいって、容量もそうですがアップロードが速いです。
引っ越しの恩恵色々。
サーバにこだわってよかったなぁ。

なんだかリニューアル直後くらいからアクセスが一気に増えた?
「アクセス数は気にせず、やりたいことをやりたいようにやっている!」と公言していますが、「アクセス分析」はやっています。
どういうページが人気なのか、求められているのかや、アクセス傾向を調べるためです。
で、それを見ているんですが・・・ページビュー数が安定して増えています。
セッション数も増加していますが、微増程度。ページビュー数と比較して小さいです。
どうやら検索で引っかかり、そのついでに他のページも見てみる・・・という方が増えた様子。
ウチは特に内部リンクを徹底。そりゃあもう!それだけはこだわりましたから。
加えて、リニューアルで構造をいじったりグローバルナビやパンくずリスト・・・
そういったのが効果があった様子。
コンテンツ内容だけでなく、構造も重要な要素なんですね。勉強になります。

2013年8月21日

「UVカットのクリーム買ってくるわ!」
と、炎天下の中出掛ける。
・・・ん?

今回グローバルメニューやサイドメニューはフレーム化しませんでした。
まあ、最近のサイトデザインの常識として使わないのが普通です。
というのも、「検索」で非常に弱くなるから。
検索など、「直接のアクセス」だとフレーム構造が壊れるのです。
他にも弱点が多く、現在はほとんど使われていません。
また、XMLも検索に弱いです。ブラウザによっては対応していません。
加えて、そのうち上位互換であるHTML5が標準化される見込みです。
そういった技術的理由から採用は見送り。
兎に角、原始的なベタ書きにこだわりました。
「アクセス数」にこだわりはありません。が、「アクセスのし易さ」はこだわります。
使いやすいサイトが一番ですもんね。

2013年8月20日

お盆といえば年に2回行われるお祭りが東で開催されていたそうで。
が・・・笑本のお祭りは今日ですっ!
毎年恒例の「きららの企画本をネットオークションで手に入れてその内容をアップする日」です。
そう、祭から約1週間後が笑本でのお祭りです。
今年も無事入手できましたので更新しておきました、「コミケ本」を。
や〜・・・流石に知らない作品が多いこと多いこと。
あたしでそうなら、大多数の方はもっとなのかなぁ。
その流れもあってか、2冊のうち片方は「毎年恒例の他の作品とのコラボ」ではなかったです。
自身の作品を描くものでした。
それと、こちらも毎年恒例の「ぱれっとnano」ですが、今年は情報がありませんでした。
一迅社様としては参加されていたようなので、今年は(から?)無しなのかな?
む〜・・・残念。
それ以上に、Liteの休刊、長期連載作の終了。以前置いていた書店でも見かけなくなり・・・
2011年頃からゆっくりと縮小していっている気がするのが何より怖いです。
萌え4コマブームっぽいのが来ている様な気がしないでもないと思う今日この頃、古株として是非とも頑張って頂きたい!

Googleでも引っ越し後のこのサイトがちょっとずつ引っ掛かるように。
サイト検索でも100以上のページが引っ掛かるようになりました。
サイトマップも全て登録されましたし、アクセスも引っ越し後の方へ流れている様子。
リニューアル&引っ越しも取り敢えず作業完了といった感じの様です。

2013年8月17日(昼の部)

サイトリニューアルしましたが、ホントに根本から作り直し。
内容のデータ以外はゼロからの作業でした。
・・・リニューアルはサイト開設以上に時間がかかると聞きましたが、ホントです。
これを機にHTMLやCSSの勉強もやり直し。壁紙等も自分で作成。
元々のデータ量が洒落にならないクラスの上、元の構造が悪いのでそれを矯正。
加えて、リニューアルの上に引っ越し。
旧サイトからの移動の対策も徹底的にやって・・・
それと並行して通常の更新。
100時間を越える作業量になるとは思いませんでした。
とはいえ、苦労した分個人的には納得の仕上がりです。
「修正したかった部分」は全て対策を打ちましたし。
これからもマイナーチェンジはあると思いますが、大きな修正はないと思います。

2013年8月16日

もう使われた方もいらっしゃると思いますが、
レビューの数が増えすぎたこともあり、かねてより導入を検討していたレビューの検索システムを作りました。
ここは4コマの場ですが、それと同時にあたしの技術的好奇心を満たすための場でもあります。
HTMLやCSSも1から勉強し直しましたが、それだけでは物足りなかったわけで。
折角PHPやMySQLが使える環境に引っ越したのですから、
それを活用しようということで検索システムを開発(って大げさなものではないですが)。
一応、使い勝手はそこそこ良くしてみたつもりですが・・・
あと、まだ動作検証が完全ではありません。
そのつもりでご活用下さい。
いやぁ・・・何が大変だったって、
PHPやMySQLの導入より開発そのものよりもデータの打ち込みが。
我ながら・・・なんてぇ数だ。

Googleに送ったサイトマップの623のURLのうち621がインデックスに登録完了。
サイト内検索で105件ヒット。
引っ越し自体は順調に進んでいるっぽいです。
「笑本」での検索でこっちが上に来るようになれば完了・・・ってとこでしょうか。
まだまだ検索で引っかからないページもあるので、もうちょい時間がかかりそうですが。
何せページ数が個人サイトの常識を越えた量やしねぇ・・・
旧サイトも年内はそのままのつもりです。その後はここへのリンクを残して消滅に。
何かしら、別の使い道でも考えようかしら。

2013年8月15日

サイトリニューアルにはこれまで収集したデータを活用してみました。
一番大きなのは画面サイズを意識したこと。
これまでは画面サイズを意識せず、自分の環境が基準でした。
が、データを見ると画面サイズも色々。
携帯等は流石に対応不可。
が、PCだけでなくiPad等のタブレット類で来られる方も多いです。
PCの標準である幅1,280ではギリギリ入りきらない・・・
実は来られる方の6割弱がこの幅1,280以上。
なるたけ多くの方々に対応を・・・
というわけで、iPadに合わせて幅1,024に合わせてみました。
これで来られるうちの7割強の方に合わせた幅になりました。
それ以外にも思いつく限りの工夫を放り込んで。
いやぁ・・・こうやってこだわるから作業時間がアホみたいに膨れ上がるんでしょうね。

あと、掲示板でも出ていましたブラウザによるデザインの崩れ、
CSSハックと一部のタグ修正で対応しました。
これである程度は対応完了・・・と信じています。

2013年8月14日

今回のリニューアルで実は最も大きく変わっているのが「アニメ化」
基本的にこのサイトは「あたしのやりたい放題!」です。
今回のリニューアルも、自分の「あったらいいな、こんなサイト」をより理想に近づけるためのもの。
結果、自分の頭の中に描いたものに非常に近い形に生まれ変わりました。
が、「アニメ化」についてはアクセスログから。
やはりアニメ関連で検索して来られる方が多く、そういう方にどういう情報を提供すべきか?
それをずっと考えていました。
で、自分が「こういう情報があったら便利やん!」というのを形にしてみました。
なんだかんだで便利かな〜、なんて。
4コマアニメについて調べる時に使ってやって下さい。

2013年8月11日(夜の部)

サイトリニューアル完了っ!
そして、お引っ越し完了っ!
装いも新たに笑本の新しい歴史がはじまります。
色々と変わったところもありますが、基本方針は相変わらず。
「面白い4コマを紹介して業界をちょっとでも元気に!」がメインテーマ。
そして、その中でも「この笑いを全国に届けたいか否か」が主軸!
新天地では今まで以上に色々出来ます。
PHPやらSQLやら。他にも色々♪
ますますやりたい放題になる笑本をこれからもよろしくお願いします!

2013年8月8日

引っ越し先のレンタルサーバの申請が通りましたー!
というわけで、正式に引っ越しが確定っ!
引っ越し準備もある程度進んでおります。
というわけで、諸々の最後の作業に入ります。
引っ越し予定日はお祭り真っただ中の8月11日。
さぁて、忙しくなるぞぉ♪

2013年8月4日(昼の部)

ちょくちょく出ている引っ越しの件、
ある程度の目途が付いてきました。
また、これに合わせて軽くリニューアルのようなこともしてみようかと。
ちょこっと気に入らない個所がいくつかあったので、その点を修正。
お盆の周辺を目安にリニューアル&お引っ越しの予定です。
具体的なスケジュールが決まったらまた正式発表させて頂きます!

2013年7月29日

スイマセン、昨晩のつぶやき更新を忘れていました。
書いたのにアップ忘れという一番しょうもないミス。
キャラットのつぶやきでした。一応、今朝慌ててアップしました。
まだ見てないよ、って方は過去ログをどうぞ。ご心配をおかけしました。
では、ここからはいつものように4コマと全く関係の無いつぶやきをどうぞ。

2013年7月26日

本日の更新はちょっと変りダネ。
MAXで行われた『落花流水検定試験』の解答案です。
つぶやきでも話題にしていましたし、
締め切り未提示のためか2カ月連続で掲載された例のあれです。
単行本だけでは解けない問題があったり、想像させたりと難易度はちょっと高かったかな?
そんなわけで、「いるかの解答案」ということで公開させて頂きます。
ま、締め切り過ぎていますし・・・いいですよね?
あと、間違ってても怒んないで下さいね?

2013年7月24日

以前からちょくちょく話題に出ているサイトのお引っ越し。
この夏を目処に本格的に動こうかと思っています。
とはいえ、今すぐここが消えてなくなるとかはないです。
どうせプロバイダの無料スペース。
引っ越した後も当分の間は「更新しないけど存続」という形のつもり。
具体的な時期や新天地等は未定ですが、サイトの容量が不足しているのはどうしようもないので、
引っ越すことだけは確定っス。
取り敢えず、ご報告まで。

2013年7月20日(夜の部)

4〜6月のアクセスはかなり伸びていました。
特に「ゆゆ式」関連が多く、「あいうら」についても少し。
やはりアニメの効果は絶大なようで。
一方で7月以降を見てみると・・・アクセスは4月以前の水準に戻っています。
極端に多かった6月と比べると一気に下落。
最大の理由は・・・今期のアニメ、ウチのサイトで完全に触っていないんですね。
今期の4コマアニメはショートアニメを含め4つ。
うち、レビューしているのはショートアニメの「リコーダーとランドセル」のみ。
いやはや・・・ここまで明確にアクセスに差が出るとは。
このサイトはあくまで「あたしが好き勝手をする」ための場で、アクセス数自体はあまり気にしていません。
が、傾向を見たり、「何が求められているか」の参考にしています。
そういった意味では、本当に参考になるデータでした。
とはいえ、「アニメになったのでレビュー」は作品に対して失礼。それでは愛が無いっ!
このサイトの基準はやはり「あたしが笑えるかどうか」の一点ってことです。
メジャーかどうか、人気がどうか、萌えかどうか、画風がどうか。
正味で2の次3の次!
さあ、素晴らしき作品たちよ、あたしを笑わせて下さいっ!

2013年7月8日

暫定でつぶやきの「普通のつぶやき」の過去ログを削りました。
今年に入ってからの分を残し、それ以前のはサクッと。
それだけで約300KBってどうよ・・・

2013年7月7日

今日の更新は当サイト名物の単行本未収録について。
今回は「ほほかベーカリー」です。
2巻まで発売され、その後も約2年に渡って連載。
が、3巻が発売されないというまさに悲劇!
新キャラクター「ふわ」を加えてさらににぎやかになったベーカリーさかいの日々。
「単行本未収録」にて簡単に纏めております。
こういうレポートは「笑本ならでは」って感じがしますね。
たまには「独自の視点の4コマ漫画研究所」らしいことをしないと。

2013年7月6日

・・・本格的にヤバイです。
や、すぐにどうこうとかではないんですが・・・サーバの容量がヤバイです。
サーバの容量は20MB。
で、文字データばかりのくせに残りの容量が500KBほどしか・・・
どんだけ書いとんねん!って話です(つぶやきのログだけで1.5MB)。
実はやりたいこともあり、引っ越しを本格的に検討中。
とはいえ、広告が出るのは避けたい。
スピード自体は必要ないですが、「メンテや不具合でつながらない」等は避けたい。
PHPやMySQLをイジりたいですし、長期間使い続けたい。
リアルガチに有料のレンタルサーバも検討候補として考えています。
このサイトは「利益を挙げない。けど、支出も出さない」でスタート。
なので、無料スペースでアフェもやらないという方針でやってきました。
洒落になる金額とはいえ、ネット上での趣味に支出はいまだ抵抗が・・・
つぶやきのログを削る等でしばらくは誤魔化すつもりですが、秋頃を目途に引っ越すかもです。
PHP等は使えませんが、FC2の無料版とかも候補かな?
制限等がかなり多いのでホント微妙ですが(遅いらしいですし)。
メインの部分は広告なしの無料サーバで、
PHP等を使う部分のみ広告ありの無料サーバ・・・とかも手かなぁ?

2013年7月3日

久々に研究所にレポートを提出。
懐かしの「こどもすまいる!」のレポート、「こどもすたいる!」です。
まあ、ネーミングについてはノータッチで。
当サイトお得意の「元ネタ集」です。
というわけで・・・先生のもう1つの作品である「うさかめコンボ!」でも同様に元ネタ集作成中。
意外とね、多いんですよ。サブカルネタ。

2013年6月23日(夜の部)

えー、ようやく纏まった時間が取れましたので、レポートを提出。
「G専ラフスケッチ」に関するもので、いわゆる「Tシャツネタ」を纏めた内容です。
というわけで、「Tシャツラフスケッチ」です。
・・・レポート「T専ラフスケッチ」ありきのネーミングでございます。
ただ、まだまだ元ネタ不明のTシャツの柄もあります。
流石にゲーム系は苦手分野。
というわけで、まだ未完成です。あしからず。

2013年6月16日(昼の部)

別に意図しているわけでもないですが、常々気になっている事。
・・・ウチのサイト、ちょっとセンス古いっスよね?
もともと10年以上前にやっていたサイトを超大幅リフォームしたのがベースになっています。
なので色々「当時の名残り」があるわけで・・・
加えて、色彩の資格持っているんですが「知識」と「センス」は別物です。
これで
「アクセスカウンター設置」「オルゴールを鳴らす」「色が変わったり横に流れたりする『ようこそ』の文字」
などがあれば完璧?
最近は「やろうと思っていた事」のレポート系に着手。
んが、「サイトデザインの修正」「バナー作り」もやろうとしたまま放置しているわけで。
ま〜・・・後者はブログ全盛期のこのご時世に今更・・・とも思いますが。
サイト名のデザインももうちょっと・・・
隣の「パ紋」との出来の違いでよりチープな感じがしますし。
デザイン系はホントなんとかしないとなぁ。
おまけに、このレベルで「Webデザイン検定を受験」とかのたまっています(7月)・・・
嗚呼・・・趣味に生きるって素晴らしい。

2013年6月15日(昼の部)

まぁ・・・なんといっても今週は「ゆゆ式」一色でした。
ウチのサイトのアクセスは、当然トップページが一番多いです。
そりゃそうです、入り口ですから。
が、笑本史上初です。トップページより「ゆゆ式」のレビューのページの方がアクセスが多かったです。
しかもトリプルスコア近く・・・
アニメ効果怖ぇ・・・
これなら人気キャラアンケートをこの時期にやればよかったと思うほど。
「あのワード」での検索は・・・のべ542件。
実質3日間でそれだけの人があのキーワードでこのサイトに来たってことになります。
実際にあのワードで検索するとウチのサイトが5番目に来るようです。
「ゆゆ式」というキーワードを加えると2番目。
原作で出た直後に掲載したこともあり、掲載期間が長いのが影響しているのかな?
レビューのページビュー数は1週間でのべ1,309回。
様々な言葉を検索するシーンも多いこともあり、4コマアニメ史上最も笑本へのアクセスに影響がある作品。
「ねた式」もよろしくです!

2013年6月3日

本日からしばらくは更新が続きます。
週末にある程度準備したやつをウィークデーで小出しにする形ではありますが。
今回のテーマは「うらバン!」です。
実はこの作品も「元ネタのあるネタ」が豊富な作品。
加えて、この作品の影響でサックスを始めた者としては音楽関係のところにも触れなければ♪
というわけで、4回に分けて各巻のセパレートレビューと徹底追及のレポートの並行更新。
これが以前言っていた「やろうと思っていたレポート」の1つです。
他にも構想だけはあるのが幾つか。
週末中心の作業ではありますが、ゆっくり進めていこうと思います。
とはいえ、今週末は簿記の試験(午前3級/午後2級の併願)で1日中いないからなぁ・・・
あんま期待しないでお待ち下さい。
あと、6月は今までのような軽快なフットワークもなくなっていると思います。
生温かい目で見守ってやって下さい。

2013年6月1日(夜の部)

今日の更新は変則的なものが多いですね。
実は今週色々な物が届いたので、それ絡みを。
その1つが「きららMAXのVol.1」。創刊号よりも昔、きららの増刊だった時の物です。
探し続けて早2年。毎日網を張ってついに引っ掛かりました。
その中で「トリコロ」の企画『トリパロ』が行われていたので、それについて記載しました。
昔のきらら姉妹誌、現在とかなり違います。
ゆっくりと時代と共に変化。最古と最新、読み比べると面白いです。
そして、同様にバックナンバー関連なのは連載100回達成!「落花流水」でお馴染みの真田一輝先生の作品。
先生といえばきらら姉妹誌での活躍がほとんど。
ですが、以前ガンガンに掲載されたこともあるんです。
知ってはいたのですが、なかなか入手できず・・・
で、それが昨日届いたので「現役作以外」に記載。
これで商業誌に関するオリジナル作品はコンプリートかな?
オリジナル以外だとメリーとかのアンソロも加わるので流石に・・・
基本、アンソロ読まないので。
それにしても・・・ホント、4コマデータバンクでも作ってんのかって規模になってきましたね・・・
何やってんだ、あたしは。

2013年5月29日

昨日はキャラットとMOMOの発売日・・・ですが、
はい、正味な話ですっかり忘れておりましたっ!別件で本屋に行ったのに・・・
ということで、なぜか一般4コマ誌全てとキャラットが置いている近所のコンビニに行ってきした。
なぜキャラットだけ・・・やっぱ売れてるんだろうか。それともあたしのせいか?(よく買っているから)
雑誌つぶやきは・・・ホント、体力と時間に余裕があれば・・・で。
キャラットで企画とかやってるし、その辺りは触んなきゃなぁ。
あと、「インプロ!」の件とかね・・・

2013年5月27日

というわけで(?)、バナーキャンペーンに参加している「いとをかし」2巻発売日です!
他にも色々発売日。
レビューについての追記等はまた日を改めて。明日くらいかな?

2013年5月26日(夜の部)

さあ、本業の時間だよっ!
そう、なんども言っていますがこのサイトは「隠れた名作を勝手に紹介して4コマ界を元気に!」が目的。
というわけで、宣伝の時間だー!
5月27日(月)は「いとをかし」2巻の発売日だっ!
いつもは単行本の個別の宣伝なんてしてないでしょ?なんて声もあるでしょうが・・・
「バナーキャンペーン」なんてやっていたら参加するしかないじゃないですか!
こういうの、大好きなんです♪
もー!いくらでも宣伝にうちのサイト使って下さい♪って感じで。
というわけで、しばらくウチのサイトで宣伝させて頂きます。
乃凪いるかと笑本は4コマ界の勝手に広報(自称)です。
他の先生方も、ご興味お有りでしたらぜひ使ってやって下さい。
ピンポイントで多少の宣伝効果があるかも?

「資格」のレポートについては一応これにてひと段落。
ただ、これからもちょくちょく過去の作品を読んでいく中で発見し次第加筆していく方針です。
そう・・・いっぺんに全部やろうとすると無理が出る・・・
昔はそうやっていましたが、流石に数百作品扱うようになるとやり方を考えないとね。

2013年5月26日(昼の部)

元々は「隠れた名作を勝手に紹介して4コマ界を元気に!」がテーマの当サイト。
というわけで、レビューが基本で本筋。
んが、元来の研究気質と凝り性からレポート系も並行して作っていました。
で、アクセス解析やその他傾向からどうやらそのレポートの方が「アクセスの安定」では圧倒的に上。
レビューは「アニメ化」「単行本発売」といった節目で爆発的に伸びる事が多く、『今の売れ筋』
レポート系はブレ幅が小さい、いわば『定番商品』。
当然、『今の売れ筋』に関連するレポートがそれに伴って伸びたりもしますが。
掲示板でもちょこっと出ているんですが、レポート強化中です。
形になるまでに時間はかかりますが、「需要がある」かなぁって。
当然、「自分がやりたい」が一番の理由ですが。
諸事情で3年目のプランの「開発系」はしばらく封印中。
リアル世界優先なのはサイト開設時の自分ルールですので。
ちょっち「纏った時間」の確保が難しくて、「隙間時間」でできる作業優先です。
しばらくはその「レポート」と「セパレートレビュー」が中心の更新になるかと思います。
新作が出た時の新規レビューが本業ですけどね♪
というわけで、昨日/本日で「資格」のレポート作成中。
これと作品の徹底追及系が2本と単純にデータを纏めたものをいくつか作る予定。
ゆっくりまったり、作っていきます♪

2013年5月25日(夜の部)

常連さんなら「あれか!」となるのが今日のレポート。
乃凪いるかといえば4コマです。が、それ以外にも異様に多趣味。
その1つに「資格マニア」があります。
本業はエンジニアなんですが、来月は「簿記2級/3級」「日経TEST」「大阪検定2級/3級」を受験予定♪
その次の月はCG-ARTS協会の検定を4つ併願だっ!(仕事で全く使わないのに)
ジャンル?何それ、おいしいの?
で、そんなこともあり以前掲示板で「4コマキャラの資格をレポートに纏めてみては?」という話題がありました。
が、実は一度やろうとしたのですが、数がえらいことになりそうなので凍結させていた過去があります。
ですが、その最大の原因であった「職業に直接関係する資格を省く」という形でレポート化しました。
そりゃね・・・教師とか医師とか警察官とか・・・それらを拾っていったらキリが無いって。
今日は取り敢えず一般資格について。
明日、残る運転免許について補完します。
というわけで・・・本日の更新は「資格」だぁ!

2013年5月23日

サイト自体はいつの間にやら長くやっています。
ほぼ毎日更新し続けて早2年半。1年くらいで休眠するつもりだったのに・・・
ただまあ、「続けてきた」ってだけで、今の状態がベストかと言われると?
いまだに「現状のままでいいのか?」と頭を抱える日々です。
この内容でレビューになっているのか、このレポートに存在意味はあるのか、マンネリしていないか。
この企画は盛り上がるのか、作品の良さは伝わっているか、誤解を与える文章になっていないか。
気になるところは山ほどあります。
そういう試行錯誤も含めて楽しいんですけどね♪
これからも色々やっていくつもりです。
しばらくはセパレートレビューとレポートの強化が中心かな?
それ以外でも全くの新規企画とか出来たらいいんですが・・・
流石に時間も体力もサーバの容量も限界っぽいです。
・・・ほぼ文字データのみでサーバを埋め尽くしちゃったかぁ。
書きすぎっスね。

2013年5月22日

「4コマ勝手に○○!」というのをたまにやっていて、「○○の数No.1」を勝手に認定。
で、それをしばらくした後に「目が死んでる系博士No.1!」を決定!
・・・って、1人しかおらんがな!(「残念博士」の博士)
というボケをしようと思っていました。・・・忘れてたっ!
振るだけ振ってボケ忘れる・・・やべぇ、
「オギワラ(荻原)」だと思っていた友人が実は「ハギワラ(萩原)」だったくらい切ないっス。

あ、ついでなので勝手に宣伝。
作者の瀬野反人先生の「ふたりは牛頭馬頭」(コマ割り)の1巻が発売され、
その帯の応募券でキャンペーンに応募できます。
300名様に前作の「残念博士」の小冊子が当たるそうです!
コミックスに入らなかったお話や描き下ろしだそーどす!

2013年5月18日(夜の部)

最近色々なレポート作成に着手!
が、思いついたもののやめておこう・・・というのもいくつか。

メガネ芸に・・・もとい、メガネキャラ:1作品に1人でも240人以上・・・
コンタクトキャラ:一覧にしたところで・・・
見た目と性別が逆キャラ:サイトの方向性と真逆

他にも色々と考えていますが、幾つ形になるかな?
というわけで!とある定期的に更新しているレポートを停止します。
や、何が『というわけ』なのかは置いておいて。
それは、「あいうら」の特別レポート「こねたら」
内容としては、ニコニコでのおまけ要素などを纏めたもの。
当初は先生のサイトで「告知絵」があったこともあり、それとニコニコを紐付ける意味などもあったレポート。
が、その「告知絵」もニコレポが漫画に対応したこともあり終了。
また、ニコニコ内の連載も有料となり、内容が確認できなく。
レポートとしての意味が希薄になったため終了という運びになりました。
悪しからずっ!

2013年5月15日

「お知らせ」にCMはさんでみました。
ウチのサイトは時々勝手にこういうことやります。
企画やイベント等で、出版社さんや先生ご本人から依頼があったら公認で宣伝とかも出来たらいいな・・・
などと夢見る4コマ総合ファンサイト管理人でした。
や、ウチじゃ宣伝効果ほぼゼロなのは分かってますがね。

2013年5月12日(昼の部)

というわけで予告通り新規レポートの提出です!
あたし、言うたことはやる子です。言われなくても(主に余計な事を)しますが。
で、今回のレポートは、「どうして今までなかったの?」というくらいベタ。
「4コマ作品に出てくる学校一覧」です。
今まで無かったのは正味な話、面倒だったからです。はい。「面倒くさい」は全てに優先します。
何せレビュー数は200を軽く超え、それに出てくる学校名を1つ1つ拾い上げる作業・・・
学校名が明言されている場所もバラバラですし、されていない作品も多い。
なので、「普通に読みながら出てきたら拾う」を数カ月やっていました。
ようやくある程度の量になってきたので公開、とさせて頂きます。
ま〜、一応ですが参考資料程度にはなるかな?
原則として「レビュー済み作品」ですが、「あたしが持っている作品の一部」も例外的に掲載。
理由なんてないです、気が付いたから載せただけです。

2013年5月5日(昼の部)

『アニメ放送開始記念!『ゆゆ式』人気キャラランキング』結果発表!
取り敢えず・・・やっぱうちのサイトでのアンケート企画は色々と無理があるなぁ、という結論で。
いやっはっは。サイト性質上「向き不向き」があるってことで。

2013年4月30日(夜の部)

数ヶ月前からの予告通り、4コマ検定ソフトのバージョンアップ。
あたし、一応言うた事だけはやる子ですよってからに。
一応、本体としてはこれにて終了のつもりです。
他にもやりたい事があるのでそういうのもいじっていけたらなぁ・・・
今度はWebベースで遊べたらなぁ。
やる気と技術はある。問題は時間かぁ・・・
難問だ。

2013年4月23日

つぶやきの過去ログのレイアウトを思案中。
なかなかコンパクトに纏らにゃい・・・
いや、2年半ほぼ毎日つぶやいているので量自体が多いのがそもそもの原因です、はい。
反省はしています。止める気はないけどねっ!

2013年4月20日(夜の部)

そんなわけでどんなわけで、超絶注目株の「ゆゆ式」に関するアンケート投票開始!
究極にまでベタな「ゆゆ式の中で誰が好き?」です。
期間中であれば複数回の投票が可能なので、
お気に入り複数人に分散させてもよし、集中して誰かのランキングを押し上げるもよし。
実は「特定の作品に限定したアンケート」は今回が初。
あたし自身にもどういう結果になるのか完全に予想出来ません。
しかもアニメ放送真っただ中。単行本の発売日(4月26日)を跨ぐという異例のアンケート。
面白い結果が出そうでワクワクしています。

明日は試験で日中不在です。
申し訳ないですがお昼のつぶやきはお休みさせて頂きます。
その代り、夜は新規レビューのつもりです。
画像の引用有り(出版社様の許可取得済み)ですよん♪
あと、「今月のMAX」も体力と時間があれば。

2013年4月16日

さて、本日より開始のセパレートレビューは御存じ「ゆゆ式」
アニメも始まったという事で読み返したいですよネっ!
それでまあ、連動企画ではないですが・・・
ベタな事やっていいですか?いいんですか?いいんですね!
久々のアンケート企画!
「アニメ放送開始記念!『ゆゆ式』人気キャラランキング」
を今週末に開始予定。
実は特定の作品にフィーチャーしてアンケートを行うのは初めてだったりします。
はい、究極とも言えるベタさ。
まあ、このサイトに一番足りていないのが「スタンダードな企画」ですしね。
どれくらい盛り上がるかで色々勉強させて頂きますっ!
アニメしか観ていなくて原作を知らないあなたも、原作を読み込んでいるあなたも、
むしろ連載開始当初からの生粋のゆゆ式ファンだというあなたも!
イチオシキャラをアピールするチャンスです!

2013年4月14日(夜の部)

パ紋

さて、皆さんは「パ紋」というモノを御存じでしょうか?
簡単に言うと、「家紋」の個人版(パーソナル)。
自分の好きなモノをギュッと詰め込んで紋にした。それが「パ紋」。
「原田専門家」さんという方が作成されていて、
『私はこれが好きです!』と依頼することであなただけの「パ紋」を作って下さるのです!
んで・・・あたしもお願いしました。
それがこのサイトに新しく加わったこのエンブレムなのです。
名前の入った4コマのコマ割りをイルカが支え、枠は大阪らしくたこ焼き!
まさにあたしのためだけの「パ紋」!
その制作過程もUSTREAMで公開されています。
いやはや・・・世界に1つだけの「パ紋」。まさにオンリーワン。
興味を持たれた方は一度「原田専門家」さんのブログを訪れてみては?
いやはや、これは面白い発想ですね。
なお、そのパ紋のグッズ販売なんかもあります!
まさにオンリーワングッズ。リアル世界でも「乃凪いるかグッズ」が。
「私の好きなモノはこれです」が一発で分かる。自己紹介にもいいかも?
初対面の方と話題のきっかけが作れない・・・という方にはうってつけだと思います。

2013年4月14日(昼の部)

え〜、ホントどうでもいいご報告。
サイトのトップ、その一番上。
サイト名の「笑本」の画像の上で4コマ単行本の帯のフレーズのパロディをやっていました。
例えば「四季おりおりっ!」2巻、
『姉妹好きの姉妹好きによる姉妹好きのための漫画』
これをパロディにして
『4コマ好きの4コマ好きによる4コマ好きのためのサイト』
の様にして不定期に更新。ようは、遊んでいました。サイト開設直後から。
んが、「そのパロディ部分をサイト名と勘違いされる」という事がちょくちょくあるらしいです。
まあ、ほんの思いつきのお遊びでしたし、ややこしい事はしない方がいいだろうという事で廃止しました。
ちなみにそのバリエーション・・・58種類。
4コマ帯以外のパロディやそれ以外も含めると全77種類。
ホント・・・アホなことに熱心やったんやなぁ。
というわけで、昨日からトップがすっきりしています。

2013年4月1日

昨日はエイプリルフール企画で「開設当初の笑本の姿」を晒していました。
実はこの企画、2周年の時にやろうと思っていた企画。
「2年でこんなに変わっちゃったよ」という変わりっぷりを見てその経緯を振り返る・・・つもりでした。
が、「4コマ検定プロジェクト」を優先し、振り返りのみにしました。
ただ、言いたいのは同じで、
「サイトを始めるのには思い切りが必要だけど、ホントは軽い気持ちでいいんだよ。
重要なのは『続ける事』で、続けていくうちに自分のサイトって形になってるもんだよ」
ってことです。
色々なサイトがあって、「こんなサイト作れないよ!」と思うのは当たり前。
そのサイトがその姿になるまで沢山の時間をかけたんですから!
サイト作りに二の足を踏んでいるモニタの前のあなた!
もっと気楽に始めちゃって下さい♪
明日の4コマ界を支えるのは、あなたかもしれないっ!

P.S. さてさて、今年は諸先生方のサイトでのエイプリルフールネタ、ほとんどありませんでしたね。
ざっと回ってみたのですが、恒例の2サイトのみでした。
「もぐら先生のサイト」
「高津カリノ先生(がはこ先生)のサイト」
昔は毎年やっていたのに・・・という先生もここ数年やっていなかったり・・・
やっぱたった1日のために時間と労力を賭すのは・・・でしょうか。
にしても・・・上記2サイトは毎年力入れてるなぁ。

2013年3月31日(夜の部)

お昼に言っていたエイプリルフール企画。
今年のテーマは「あの頃の事を思い出してみよう」です。
というわけで、サイト開設当初の姿を再現してみました。
開設から1週間後位の環境のバックアップからロールバックし、ちょっとこちょこちょ修正。
当時幾つかあったコーナーも削除していますので、厳密に言えば完全再現ではないです。
とはいえ、「開設当初はこんな感じだった」です。
たった12個のレビュー。内容も・・・
最初はこんなもんだったんです。
今は訳の分からないカオスになっていますが、どんなサイトだって最初は小さな好奇心からスタート。
更新を繰り返して気が付くと・・・なのです。
「Webサイトを作ってみたいけど・・・」と尻込みしている方、
最初はホントに簡単なものでいいんです!
誰かのマネでいいんです!
続けていればそのうち自然に「自分だけのサイト」が出来上がっていますから!
自分でも238本のレビューと、
数えるのもうんざりするほどのレポートを抱えることになるなんて想像していませんでした・・・

2013年3月31日(昼の部)

さてさて、明日は4月1日でエイプリルフール。
毎年何かしらの企画をやっていて・・・一応今年も何かしら・・・のつもりです。
というわけで、今晩の更新は若干フライングですが「エイプリルネタ」です。
掲載予定は翌日の4月1日の夜の更新まで。
内容的にはかなり・・・しょぼいです。
かなり自己満足な内容。
ちなみに、元々エイプリルフールは「4月1日の正午まで」が嘘をついていい期間です。

2013年3月28日

シェアウェアの「秀丸エディタ」というソフト。エディタとして最強と呼び声が高いです。
んで・・・サイトの一環として「4コマ検定ソフト」を作っています。
実は「秀丸エディタ」は「フリーソフトの開発者」には無料で公開されているというステキソフト。
ダメもとで申請してみたら、あんな完成度の低いソフトですが許可が出ちゃいました。
・・・色々やってみるもんですね。
このサイトを通じて新しい4コマと出会ったり諸先生方や出版社の方々とやり取りをしたり、
多くの方々と出会えたりレポート各種やアンケートやソフト開発や・・・
ホントたくさんの得るものがありました。
そして今回「目に見える形」で。
それ以上に、「開発者」として数えてもらえたことが嬉しいです♪
「趣味の範囲」でも、続けることで当初想像もしていなかった様々な「何か」を手にしているのかもしれないです。
というわけで、今日はその「4コマ検定プロジェクト」の新しい問題集を記念にアップ!
「GA 芸術科アートデザインクラス」の問題集を追加です。
予定通り、月に1つずつの追加が続いております。

2013年3月26日

こっそりですが、レポート関連に手を加えつつあります。
正味な話、「出典を記載していこう」という活動。
あたしもWikiに投稿をする身ですし、出典の重要性は感じています。
ただまあ・・・「面倒くさい」が勝ってしまい、自分のサイトのレポートではあまり・・・
しかし、出来る範囲で・・・という事で、ちょっとずつ埋めていく作業を進行中。
数百の作品が対象のため、ホント出来る範囲でゆっくりとです。
・・・我ながらなんてレポートを量産しているんだって感じです。
他のサイトではまずお目にかかれないんだろうなというデータベース。
それだけに、出典がはっきりしていた方がデータとしての信頼度が違います。
ってわけで、あたし、頑張る!何カ月かかるか分かんないけどね!

2013年3月24日(夜の部)

ウチのサイトは節操なく多数の作品を扱っています。
そりゃあもう多数。今日現在で238作品。
特定の作品のファンサイトなら割と多いと思います。当初はそういう案もありました。
が、「その作品が連載終了したら?」とか、「1作品でどれくらい更新可能?」とか。
特に4コマは連載が月1の上ページ数も多くありませんし。
それに、あたし自身の好みや贔屓の作品も変化するでしょうし、他にも紹介したい作品はいっぱい。
その結果、「迷うくらいなら全部やっちゃおうよ!」という結論に。
節操がないかもしれませんが、これがあたしのスタイル。
大好きな作品を1つ残らず徹底的にご紹介!なサイトです。
嗚呼・・・フリーダムな生き方。
というわけで、今日の更新はそんなサイト開設当初にレビューした12作品の1つ。
「トリコロ」のセパレートレビュースタートです。
そう、始まりはたった12作品のレビューから。
思えば遠くへ来たもんだ。

P.S.
月曜日は弓道曜日。そんな明日は弓道教室の最終回。
んで、打ち上げがあります。
半年の間、共に弓を引いた生徒や先生達との打ち上げ。参加してきます。
というわけで、ホント久々なのですがつぶやきもお休みです。
・・・つぶやきを休むのはサイト開設以来2回目かな?
昨年の8月以来ですか。
よくこんなアホな事を2年半もつぶやき続けているもんだ・・・

2013年3月21日

眠れない夜は羊の代わりに
「自分が犯してきた恥ずかしい過去」
を数えると、1080個目くらいで眠りにつけます乃凪いるかです。

以前言っていた、『つぶやきで語ってしまった「4コマ論」っぽいもの』をレポート化しました。
改めて見てみると・・・いらんこと語ってたなぁ・・・って。
まあ、折角なので削除はせずに残します。
個人的に「黒歴史さえも成長の糧になる」って考え方ですし。
ただまあ、ホント私的な見解を偉そうに語っちゃっていましたので、その点はご注意を。
・・・多分、またこのつぶやきでそういうことをついつい語っちゃうことがあると思います。
4コマとの付き合いもなんだかんだで長くなってきていますので、色々思うところも出てきた・・・ってことで。

なお、明日は私用で夜の更新が出来ません。
その代り、夕方頃に出来たらします。多分何かつぶやく程度だとは思いますが。
雑誌かなぁ・・・雑誌つぶやくのかな・・・あたし。
せーの。毎月22日は雑誌が4つも同時に発売の日っ!

2013年3月20日(夜の部)

だぁ!やりきった!
前々から言っていたつぶやきの整理、やっちゃいました。
最近のつぶやきが雑誌関連中心のため、分割。
雑誌数の多い芳文社様と竹書房様は独立のカテゴリに。
それ以外は継続して「雑誌関連」という事で。
また、幾つかつぶやきの分類を削除し、内容は他の過去ログに吸収してもらいました。
いやはや・・・全部内容を見つつ手作業のためえらい時間に。
それだけつぶやいてたってことかぁ・・・なんだ、ただの阿呆か。
つぶやきのちょっとした整理に半日・・・異常だ。
なお、「4コマ論」の過去ログは別途レポート化する予定です。ちょっと色が違うので。
嗚呼・・・ホントいらんレポートをまた作ってしまう。

2013年3月15日

うちのサイトは基本的に「作品」が基準。
なので、「○○先生の作品なので」という理由でのレビューはしていません。
同じ先生でも、レビューしている作品とそうでない作品が混ざっていたりするのはそういうわけです。
「結果としてとある先生の全ての作品をレビューしている」という場合もありますけどね。
「その人の作品だから」ではなく、結果としてそういう形になったんです。
ただ今セパレートレビュー中の「あいたま」の師走冬子先生もそのおひとりです。
で、たまに「作品単体としてはまだまだ発展途上だけど、今後が期待される」って先生も。
萌え系は4コマの登竜門になっているので、そういうことが多いです。
作風やセンスはいいけれど、それを表現したり増幅したりする巧みさがまだ足りない・・・
そう感じる作品や先生がいるのです。
いや、どんだけ上の立場から物言ってんだ、って感じなんですが。
以前、「もう一歩でレビューな作品」の扱いに悩んでいるというお話をしたことがありますが、
こういう「今はまだだけど、今後の伸びが大いに期待される先生」を応援したい・・・
というのもちょっとしたジレンマだったりします。
「作品」が基準のサイト形式ですので。

2013年3月9日(夜の部)

色々とやりたい事はあるけど、明日は試験なので通常更新でおしまいっ!
ええ、こんな日でも更新はします。
勉強の息抜きに丁度いいのよ、4コマって。
というわけで、明日のお昼のつぶやきはお休みです。あしからず。
「今月のきらら」もどうなるか予定は未定です。

引っ越し等があった場合、プロバイダさんが変わる可能性も。
んで、その度にサイトを引っ越すのは・・・
ということで、レンタルサーバの使用をちょっと考えていたりします。
ま〜・・・それこそ、そのサーバが閉鎖したら?とかもあるんですが。
なんにせよ、広告無しで100MBくらいの容量がある無料サーバは結構ゴロゴロしている様子。
今後も長くサイトは続けていきたいですし、複合的に考えて決めたいです。
機能拡張とかも考えて、PHPとかも使えるといいなぁ・・・
などと、夢は膨らみますが。
なんにせよ、いきなり「お引っ越しっ!」とかはしないです。移行期間はちゃんと設けます。
なまじ検索サイトで引っ掛かるようになっちゃったので、ご迷惑をおかけしちゃいますしね。
まあ、ホントにサイトを引っ越すかどうかはまだ決めていませんし、するとしても春以降。
必要があればそういう事も考えているよ・・・くらいの感覚です。
今のサーバ、プロバイダさんのサービスなので容量も機能も制限がある、っていうのもありますしね。
CGIやPHPやMySQLやPerlやASP・・・それらをイジるのも楽しそうですし。
・・・や、ちゃんと仕事もしてますよ?遊んでばかりじゃないですよ?

2013年3月6日

「ひだまりスケッチ」のひだまり荘が実在した?』なんてニュースが大反響ですが、
こちらもやはり反響が凄かったです、昨日のレポート更新。
「名前の規則」「ロコ・モーション」の高崎先輩について更新。
実はこれ、直接作者である藤井理乃先生に問い合わせて回答を頂くという行動を取ったわけで。
「ウチならでは」がモットー。
あたし自身も気になっていましたし、思い切って先生に甘えてみちゃいました。
実は以前も真田一輝先生に「落花流水」の春河の出身地について質問したこともありますし、
レビューやレポートの中には稲城あさね先生や吉谷やしよ先生、てっけんとう先生などから直接教えて頂いた情報も。
画像の引用についても直接出版者様に許可を取ったりもしていて、今も1作品について問い合わせ中。
最近は大人しいですが、Wikipediaの私物化も酷いです。
実は本来すんごく消極的な性格でした。ええ、そりゃあもう。
このサイトを始めてから妙にアクティブになった気がします。

さて、もうひとつぶやき。これも「うちのサイト」についてなので一緒に。
4コマではないんですが、
「うちのトコでは」「御かぞくさま御いっこう」でお馴染のもぐら先生の連載、
「個人サイト管理人の徒然なる日々」の今回(13話)のお話が、同じく個人サイト管理人として共感するものでした。
あたしの場合はあまり「アクセス向上!」ではなく、マイペースにやりたい事をやっているんですが、
好き放題やっている結果「定期的どころか毎日更新」。
意図せずに「コツコツ定期的な更新」になっちゃっていました。
ただ、最後の「サイト検索サーチ」やら「宣伝OK掲示板」とかはやっていないです。
宣伝するような大層なサイトでもないですし。ホント好き放題ですから。
それでも、掲示板とかで稀に紹介して頂く事があるようで、ホントそれは歓喜の極み。
自分で宣伝するのは抵抗があるんですが、宣伝して頂くのは大歓迎。
はい、面倒な性格でございます。
なんにせよ、来て頂いた方ががっかりされないようなサイト。
好き勝手なサイトではありますが、それはやっぱり目指したいです。
少なくとも、来る度に何か変わっている・・・くらいは。
やっぱ、「コツコツ定期的な更新」で。

2013年3月4日

月曜日は弓道曜日。週末に試験も抱えているので、更新お休みっ!
んで、くらぶ発売日ですが、雑誌つぶやきもお休みっ!
明日発売の雑誌も含め、ちょっと先行き不透明です。
ただ、「レッケン!」のつぶやきはやりたいです。

で、そのつぶやきについてのお話。
色々と考えましたが、やはりつぶやきの整理を敢行します。
大手術にはなりますが、内容を纏めるという意味でも。
カテゴリの数は現在の8つのままに、分類の仕方を大きく変えます。
実はこれまでも何度か変更をしてきていました。
今の形になってからは長いですが。
今回のリニューアルは雑誌つぶやきが強化される予定。
・・・ある程度雑誌つぶやきは抑えるって言ったのにね。
水面下で作業をして、纏まったらわさっと入れ替えちゃいます。
ホント、こういうつぶやきはブログでやれよって話ではあるんですが・・・

2013年3月3日(昼の部)

雑誌に関するつぶやきが異様な量に・・・
というわけで、出版社様毎に切り分けを・・・しようとしました。
正味な話、量が多すぎていつ終わるとも知れぬ作業に・・・
加えて、一つのつぶやきの中で複数の雑誌や作品を扱っているため、どう切ったものか・・・
他にもいろいろ問題があり、棚上げ状態。
まあ、古いつぶやきは削除してもいいような気もしますが。
実際、アクセスランキングや一部ホントどうでもいいつぶやきは消した事もありますし。
ベストは雑誌毎に切り分け。
・・・それこそ「ブログでしろよ」って話ではありますが。
いや、正直雑誌についてここまでつぶやくとは予想していなかったため。
ホント、何かしらルールを作らないとカオスが深まりそうです・・・
つか、雑誌のつぶやきだけで250KB近く。
完全に文字情報だけで・・・
異常だ・・・

2013年2月28日

「目に入れても痛くない程可愛い」
なんて言いますが、別にそこまでコンタクトの事を愛しているわけではありません。
コンタクト派の乃凪いるかです。

最近更新も頑張っているよ!
というわけで、今日からセパレートレビュー「スケッチブック」がスタート!
それを記念して(?)、特別レポートも提出。
個人的な備忘録として作った『メモ書きスケッチブック』でございます。
まあ、「あたしにとって便利」が基本のこのサイト。
御参考程度に♪

2013年2月26日

さて、前回から1月以上経っていますが、「4コマ検定プロジェクト」の新作です。
第3段の今回は「落花流水」でございます。
これ以降もあと3発程は玉があります。や、完成はしていないんですが、予定です。
1イチくらいで公開していけたらな〜。
というか、いい加減本体自体をβ版から改修しなきゃ・・・
修正したい個所はあるんですが、レビューやレポート優先してほったらかし。
需要も無いですしね・・・この企画。
はい!自己満足です!ただのエンジニアとしての血です!
仕事の勉強にもなるし、ってことで設計から開発・公開まで通しでやってみたかっただけです。
実際、いい勉強になりました。
さてさて、保守・点検の勉強もしなきゃ・・・です。
や、先延ばしにしていたわけではないですよ?
以前も言っていたんですが、次の長期休暇で改修予定。GWですね。
問題集の第6段が一応一つの区切りの予定なので、それと同時にRC版リリース予定です。
あと2ヶ月半くらいかぁ・・・先の長い話です。
ただ、その時期は仕事関連でドタバタしている可能性があるので・・・
予定が変わる時は早めに告知します!

2013年2月20日

つぶやきほホントにフリーダム。
で、続けに続けている結果・・・「雑学」についてもヘタな雑学サイトに負けないんじゃないかって量に・・・
整理しようとしました。流石にカオスになってきているので。
が、ジャンル毎に分類しようとしたら・・・ホント我ながら取り留めなくつぶやいていました。
おまけに、季節モノは「行事おりおりっ!」でも解説しているので、さらにややこしく。
真面目に整理しようとしたら、雑学で独立したサイト作るか?ってことになりそうです。
正味、つぶやきは自分の言いたい事を吐き出す場で、サイトのおまけのようなもの。
そちらにあまり注力しすぎるのもよろしくないなぁ・・・という事で、
現在のところ、カオスのまま放置が続いています。
自分でもどんなネタをつぶやいた事があるのか、このネタは使った事があるのかが分からなくなっています。
そのうち、ちゃんと整理した方がいいのかなぁ。

2013年2月16日(夜の部)

雑誌のつぶやきを時々しています。最近はちょっと抑える方向ではありますが。
実はこのつぶやき、このサイトの中でも特殊です。
というのも、大抵は「こういうことをしよう!」と思い立って企画化するのが多いのですが、
これに関しては自然発生的に気がつけば「お馴染み」に。
それだけでも特殊なんですが、最も大きな点が
「レビューの有無に拘らない」
です。
どういうことかというと、このサイトでは基本的にレポートでも何でも、「レビューしている」が基本。
まだ単行本化されていないけど、出たらレビュー予定。そういう作品も扱う対象。
が、雑誌つぶやきだけは、全ての作品が対象。
実はこれ、「毎月の内容でつぶやきが書き易いか」が基準のため。
作品の中には「好きだけど書きづらい」という作品も。シュール系や無秩序系はそれが多いです。
逆に、ストーリー系などは「書きやすい」です。
作品全体としては書きやすいけど、毎月の内容では・・・という作品も。
特に雑誌つぶやきは「ネタバレにならないように」というのも特に注意していますので、深く踏み込めなかったりします。
そういう要素が絡まって、あんな無秩序なつぶやきになっているのです。

2013年2月4日

イントロクイズで「4分33秒」が出題されたらどうしよう!
・・・と戦々恐々としています乃凪いるかです。
この曲については各自検索してみて下さい。人類が生み出した最高傑作の名曲です。
「放課後のピアニスト」でもネタとして登場しました♪

昨日の続き?で、雑誌のつぶやきについて。
まあ、ホントにやるかどうかも、内容についても不定期にするつもり。
というのもあたしの人生は基本的に
「人と同じ事をやっても人と同じ所までしか行けない。
 どうせやるなら人と違う事を。
 結果として変な所に辿り着いても、それはそれで面白いやん!」
という天の邪鬼な生き方。
正味な話、雑誌についてはつぶやいてらっしゃる方は多いです。特に萌え系は。
じゃあ、その中でうちの雑誌つぶやきは独自性があるか?と言われると・・・まあ、無いです。
「ウチならでは!」でないのなら、他にもたくさんあるのなら、果たしてやっている意味は?
まあ、色々な感想が溢れている方が色々な視点での意見が楽しめるのかもしれませんが。
とはいえ、雑誌つぶやきは「まだ読んでいない人がほとんど」のため、内容に深く触れられず・・・
その中で独自性を出しづらいというのもあります。
ま、単純に時間的な問題もあります。
そんなこんなで、ゆったりまったりサイトらしくマイペースでいきます。
ただ言っておきます。つぶやかないからって読んでないわけじゃないですからねっ!
今さら「読まない」という選択肢はあたしの中にありませんから!
ただ、取り敢えず今日は「月曜日は弓道曜日」なので「今月のくらぶ」はお休み予定です。
更新もお休みですよ〜(その予定だったので昨日多めの更新でした)。

2013年2月3日(夜の部)

別に「やる!」と宣言して始めたわけではないのですが、
いつの間にかすっかり定着した雑誌のつぶやき。
細かいのを除けば、雑誌全体について語り始めたのは2012年4月12日が初でしょうか。
まぁ、世の中全ての4コマ誌・・・とはいきませんが、かなり手広くカバーしている方?
一般4コマ誌は全てですし、萌え系も老舗は網羅。
ミラクとなの以外はカバーしている勢いです。
が、さすがに社会人のやることではないな・・・
正味な話、結構ギリギリの攻防が続いていて、今後は無理をしない方向で考えています。
何をするにしても「義務」になっちゃうとサイト自体を放り投げる可能性があるもんで・・・
まあ、誰かに「やってくれ」と言われて始めたわけでもありませんし、
サイト運営が私生活を圧迫するのもよろしくないですし。
今後は「無理の無い範囲」、不定期でやっていくつもりです。
今まで「無理の無い」と言っても大抵やっちゃうのがこのサイトでした。が、多分今回はリアルガチ。
ま〜・・・元々単行本派ですしね。
とはいえ、いきなりぱったりというつもりも無く、発売から数日遅れて・・・とか、
今月は・・・いいや・・・とか、
アバウトにやっていく、くらいのスタンスのつもりです。
ま〜・・・キャラットを始め、きらら系は軒並み作品総入れ替えの時期の様子ですし、いい機会かな。

2013年1月30日

今日の更新は溜まっている「作品のWiki」。
その中でも優先事項を。
そう、ウチのサイト限定でプチブーム(?)になった「お湯屋へようこそ」です。
や、賑わっている間にやっておけよって話ではありますが、色々と作業重なりまして。
まあ、これでこの作品といえば「笑本」であり「乃凪いるか」と言ってもいい?
まだまだWikiっていない作品が多いですし、新刊の入手は現在控え気味。
今の間に作業を進めていきたいです・・・が、
最近は色々とWikiも記事の立ち上げが厳しくて・・・
質の向上のためか気楽に記事をかける雰囲気ではない様子(特に存命の人物については)。
しばらく様子を見ようかなぁ・・・
3年目は単純なサイト規模拡張ではなく、別の角度から。
Wikiに「4コマ検定プロジェクト」に。新しい笑本の姿を。
の予定でした。
他にも色々とやりたい事はあるんですが、結構時間を食いそうなもの。
また長期休暇中にでも検討を進めるなどしたいです。
ええ・・・また開発系。PHPとデータベースを使ったのをやりたいなぁ・・・って。
学生時代にやった事はあるんですが、それをもう一度しっかり基礎から。
「4コマに関するちょっと変わった企画」、それが目下の目標です。

2013年1月14日(夜の部)

さて、3年目の柱の1つ。「4コマで他の人がやらないようなことをやってみる」の一環。
「4コマ検定プロジェクト」は第1弾が「ひだまりスケッチ」でリリース。
あれから約3週間。ゆっくりですが本プロジェクトも動いています。
本体やエディタについてはしばらく「プライベートでソースを見るのはご勘弁を」モードのため保留。
まあ、本体の『EXAM』に関しては色々触って入るのですが取り敢えずは問題なさそうなので、
そのうちRCとして再リリース予定です。
エディタの『EDY』も「あたしの使い方」では問題なさそうですが。
あたしはあれを「作った問題集を暗号化するための装置」として使っています。
・・・いいのかそれで、製作者!(出力に関係する不具合がまだ残っていますし)
それはそれとして、問題集第2弾を作りましたのでリリースします。
第2弾は『四季おりおりっ!検定』です!
ウチのサイトといえばこの作品がないとね♪
お昼のつぶやきで『「四季おりおりっ!」絡みの企画』と言っていたのはコレ。
意識せずに作った結果、割と内容が偏りました。
今後も月に1〜2本くらいのペースで問題集が作れたらいいな。
4コマでちょっと変わったことに挑戦中の乃凪いるかでした。

2013年1月14日(昼の部)

今朝見てみると、「お湯屋へようこそ」での検索でのトップがウチになっちゃいました。
検索で来られた方すんごく多かったですからねぇ・・・
検索でクリックされると上位に来るらしいですし。
流石に・・・これはいいのかな?
ファンサイト等の中でトップなのは嬉しいですが、オフィシャルや通販サイトを差し置くのには罪悪感。
えっと・・・検索で来て頂いた方ががっかりしないようなサイト作りに尽力しますっ!
「四季おりおりっ!」「落花流水」での検索でも凄い事に。
この2作品は特に力を入れているとはいえ・・・
つくづく4コマファンサイトって数が多くないんだなと実感。
なんにせよ、後者は言葉本来の意味もあるのでウチが上位に来ちゃまずいと思うのですが。
そんなこんなで、「四季おりおりっ!」絡みの企画、早ければ今日あたりお披露目かな?
現在、最終調整中。
連載終了してしばらく経ちますが、好きなもんは好きなんです!
4コマで人がやらないような事を模索し続ける。それが笑本道。

2013年1月13日(夜の部)

掲示板で名前を出したらあっという間にキーワード「お湯屋へようこそ」での検索ラッシュ。
一応、直リンクをこのつぶやきで貼っておきますね。
今日現在このタイトルで検索するとAmazonさんの次にウチが来ているので、なおのことなのかもです。
随分前の作品ですし、掲載誌もあってそれほど有名でもない作品かもですしね。
とはいえ・・・先生ご自身や芳文社様を差し置いちゃったよ!?
気が付けば検索サイトでも割と上の方に来ているんだなぁ・・・
検索サイトで上位に来る方法には色々な噂がありますが、ウチの場合は特に気にしていません。
やりたい事やったもん勝ち、青春なら。
好き放題の結果、レビューもレポートも溢れかえり、つぶやきは毎日。
たまたまそれがサイトのボリュームや更新頻度を向上させて検索にヒットしやすく。
扱っている内容も「4コマ作品」とマイノリティなので競合他サイトが多くないですしね。
それだけに、ヘタにサイトを閉鎖させたら多方面に迷惑かかるなぁ・・・とも思ったり。
ロンモチ、当分閉鎖の予定はないですよん♪まだまだやりたい事が山積なんですから。
2年以上好き放題やってもまだまだやりたい事が沢山。
本能の赴くままに生きている乃凪いるかです。

2013年1月13日(昼の部)

以前、サーバの容量の都合で「週間アクセスランキング」のログをごっそり削除しました。
んで、ある程度容量を確保できたのですが・・・さらに削除を進めます。
で、それは普通にサイトをご覧になる方には影響の無い場所。
それは・・・画像引用の確認のための、出版者様に見て頂く為のスペース。
そのうちの、一迅社様確認用のスペースを削除。
ま〜・・・ウチの著作権に関するポリシーとして、「法的に必要である以上の注意を払う」があります。
なので、一応引用前には各出版者様にご確認を頂いております。
その結果、竹書房様と双葉社様よりOKを頂き、画像の引用を行っています。
一方で、芳文社様の作品の引用は行っていません。
経緯は「こちら」をご覧下さい。
で、今回の一迅社様はというと・・・今のところ応答無しです。
正味、試し読みの出来ない作品も多いですし、「四季おりおりっ!」もあるので残念ですが・・・
一迅社様作品については当サイトでは画像引用は行わないという方針でいこうと思います。
「四季おりおりっ!」については、その繊細な描写をお伝えするには是非とも・・・だっただけに残念!

2013年1月4日(昼の部)

もぐら先生が「個人サイト管理人の徒然なる日々」第11話で語った問題に近いのですが、
うちのサイトの慢性的な問題に
『過去ログが増えすぎている問題』
略して
『過去ログが増えすぎているもん』
があります。って、ほとんど略してねぇ上に語尾が子供っぽい!
それはさておき、元々サーバの要領が多くないのです。
増量も出来ますが、サイトでお金が発生するのが嫌でアフェを拒絶しているのと同様に、
出資してサーバを増強させるのも「よし!」とは思わないんです。
シャレになる金額ですし問題は無いんですが、それをやると「趣味ではなく義務」になりそうな気がして。
ほぼ文字情報だけでサーバを埋め尽くしている事自体が異様だという話は置いておいて。
あたしの場合、「義務」になるとサイト自体やめてしまう危険性があるので極端に避けています。
なので、趣味でお金を受け取るのも支払うのも出来る限り避けます。
・・・4コマ自体にはヒクほど投入しているんですけどね。
そんなわけで、要領をやりくりしながら運営してきましたが、ここいらでがっしょり削ろうかと。
で、削って問題ないとなると・・・最初に戻って増えに増えたつぶやきの過去ログ。
以前のリニューアルの際に動画関連は削ったのですが、実は過去ログだけで1.36MB。
その中でも、必要ないだろう「週刊アクセスランキング」の古い情報をぺっひょり削ります。
具体的に言うと、昨年までの分は全部さようなら。
それだけで200KB以上開くんだからどんな運営してきているんだか・・・
というわけで、土曜日のお昼のつぶやきの時に過去ログ消しちゃいます。
誰も困らないと思いますが、一応事前告知でした。

2013年1月1日(昼の部)

年が明けて最初に出会ったのは家族でも友達でもましてや存在すらしない恋人でもない。
佐川男子でした。
正味な話、昨日は普通に洗濯物を干して歯を磨いて23時過ぎには就寝。
今朝も普段の休日通り9時過ぎに起床。
嗚呼・・・日常。
そんなわけで、明けましておめでとうございます。乃凪いるかです。
2013年最初の更新は平常運転でございます。ロケットスタートではありませんが、いきなりレポートの更新です。
しかも2本です。片方は新規でもう片方は追加。
追加の方は「小冊子(単行本)」で、昨日に言っていた「はるみねーしょん」「ひらめきはつめちゃん」のです。
2012年最後のラッキーを2013年最初の更新で。

新規レポートの方はというと、「てっけんとうワールド」
作品ではなく、特定の先生の作品群を対象にしたレポートはホント久々です。
世界観を共有して他の作品とつながりを持たせる・・・ということは時々あります。
一方で、世界観や設定を共有するのではなく、キャラクターの存在“だけ”を別の作品に反映させる事があります。
いわゆる「スター・システム」ですね。
てっけんとう先生といえば「はと」。
ということで、はとを中心に先生の作品ではこのシステムが採用されています。
はとはどの作品でも出てきますねぇ♪いつでも存在感最高クラス!
で、はとだけと思っていたんですが・・・「桜とゆ〜れい」を読んでいると見慣れた顔が幾つも登場。
そして、てっけんとう先生とのメールのやり取りの中で彼女達が「本人ではない」と教えて頂きました。
というわけで、あたしが気付いた限りですが、それぞれのキャラクターがどこに登場しているかを纏めてみました。
や〜、もう会えないと思っていた子達の姿を思いがけないところで発見すると嬉しいですね♪
とはいえ、「はとがいる」「はと日和」と名前を変えて復活!
そちらも是非是非お楽しみ下さい。

2012年12月31日(夜の部)

いよいよ2012年も終わり。こうやって目を瞑ると・・・何も思い出せません。
年末にドタバタしたからなぁ・・・
まあ、日記をつけているのでそれで振り返ってみますと・・・何かと変化のあった1年。
プライベートではギターとヴォーカルに加えてサックス始めました。
春には4度目の発表会(ライブ)にも出ました。
ミュージックスクールではパンフのモデルもやりました。
弓道を始めて、道場に通っています。趣味が増加の一途。カメラを持っての撮影も継続中。
資格にのべ14個挑戦してのべ8個獲得。一応の勝ち越し。
自宅の床もリフォームしましたし、夏にはキャンプに行きました。
あ、ちゃんと本業もしています。一応、社会人です。
・・・明日死ぬんじゃないか、っていうくらい生き急いでいますね。
実際、「今この瞬間に死んでも後悔しない生き方」がモットー。
常に何かしていないと落ち着かない性分です。わしゃ止まると死ぬんじゃー!
先ほど所有する4コマの単行本数を数えると297作品772冊(4コマのみに限定してこの数です)。
雑誌バックナンバーは363冊。関連資料22冊。その他ペーパーや付録など多数。
サイト自体も無事3年目を迎え、新企画として雑誌つぶやきやら年表やらアンケートやら4コマ検定やら。
レビューやレポートも相変わらず増加の一途。
更新頻度も若干控えめにしましたが(特に12月は)、それでも相変わらず異常なペース。
そして、サイト名の読み方を「えほん」に統一しました。
まだまだサイトでやりたいことが後から後から湧いてきます。
2013年も独自の視点でっ!攻めの4コマ総合ファンサイトを貫きますっ!
それでは皆様、2013年もよろしくお願いします!
そんなわけで、2012年最後の更新は「ゆたんぽのとなり」のレビューの更新とWikipediaの記事投稿。
これが4コママイスター代理待遇見習い心得の生き様ですっ!!

P.S.
年内最後のラッキーデイ!
今年の5月に発売された「はるみねーしょん」「ひらめきはつめちゃん」の最新3巻。
大沖先生のこの2冊を買うと応募できる小冊子プレゼント企画。
半年以上経ていたのですっかり忘れていましたが・・・本日当選という事で届きましたっ!
また年明けにレポートの方に追記します!

2012年12月31日(昼の部)

このサイトは「4コマ」ファンサイト。
で、ちょくちょく問題になるのが「分類の難しい作品」。
「ふら・ふろ」はきらら作品です。が、いわゆる1ページ漫画。
まあ、掲載誌が4コマ誌ということもあり「ええやん」という結論にしています。
同様に「もうすこしがんばりましょう」
この作品は4コマ誌掲載ではありませんが、序盤(ほんの短い間)は4コマ。
その後、1ページ漫画になりました。
これも先生の他の作品の多くが4コマであることと、序盤を酌んで対象作品に。
で、問題なのが「4コマなのエース」関連。
元々コマ割りとしてある作品の4コマを描く作品が多いのです。
つまり、ベースはコマ割り。本来はウチの対象ではないのです。
しかしまぁ・・・「残念博士」を見て頂いても分かりますように、正味な話、レビュー対象にしています。
4コマ誌“にも”連載ということもありますが、一番の要因は「日常」の存在。
というのも、「4コマなのエース」の創刊以前から「たまに4コマ形式」という作品。
そんなわけでウチの対象にしました。
これが前例となって、ウチで扱う「4コマ」の線引きがかなりファジーになりました。
他にも、「ゆたんぽのとなり」の存在で
「同人誌は対象外だけど、雑誌連載の後に先生ご自身の手で同人誌として出たならOK」
などの特別ルールも。
結局のところ、「面白い4コマ」が読めれば何でもいいや。それがウチのルールです。
で、その「ゆたんぽのとなり」の後編はこの冬のお祭りで販売されていますが、委託もされています。
それが今日到着予定っ!
今年最後の楽しみです♪

2012年12月30日(夜の部)

24日の「4コマ検定プロジェクト」の更新以降連日の更新。
いやはや・・・どれだけ溜まっていたのやら。
止めていた物をゆっくりと消化中です。サイト関連以外も色々ありますので、ゆっくりと。
そして、ことし始めた企画であるアンケート企画もついにラスト。その最後の結果発表です。
「オールスター4コマ誌王座決定戦」という事で、『4コマ誌』の人気ランキング。
アンケート企画はこれでラスト。
しばらくは通常営業と「4コマ検定プロジェクト」を中心でまわしていくつもりです。

やろうと思ったけど結局作らなかったレポートPart2。
4コマアニメのOPでは原作に色を塗ってそのまま使うシーンが多いです。
「ひだまりスケッチ」なんかは分かりやすいですね。ハニカムでは毎回変わっているところもあります。
次回予告も原作からそのまま。アニメで使用していないシーンが使われることも。
で、そういうのを原作のどこを使っているかを解説・・・というレポート。
まぁ、結論から言うとボツ企画。
理由は2つ。原作絡みとはいえ、アニメが主軸の内容なので・・・というのが1つ。
ウチはあくまでも「4コマファンサイト」。「4コマ漫画」に特化です。
拘るつもりは無いですが、そっちまで手を広げるとホント収拾つかなくなっちゃうので。
で、もう1つは・・・アニメならそういうのを解説するブログとかWikiとか・・・
要は他にそういうことをやっている人がいそうという理由。画面のキャプチャ付きとかで。
ウチは「独自の視点」と銘打っていますし、他の人もやっているならあたしなんかが手を出さなくてもいいよね?
同じ物が幾つもあってもしょうがないですし、ウチがやっても専門の人に敵うと思いません。
そういうわけでボツ企画となりました。

2012年12月30日(昼の部)

Bコース・つばさきよし・ストリーク・ヤポンスキー・ソーセージ・・・
今年も有望な若手達が解散してしまったなぁ・・・
ちなみに、ソーセージはトリオからコンビになって「アキナ」として活動中です。
4コマも好きですが、同じくらいお笑いが大好きです。

時間が出来たので、ず〜っとほったらかしにしていたアニメ関連の情報を整理。
そういえばレビューにアニメオフィシャルへのリンク張っていなかった作品が沢山。
1月2日には「まんがーる!」が早速放送開始。
大阪だとサンテレビですよ!
全国で唯一なのかな?地元の球団の試合は「試合終了まで」放送し続けるTV局のサンテレビですよ。
関西圏内のおっさんたちが引っ越した際に真っ先にここが映るかを確認するサンテレビですよ。
兵庫の人は神戸新聞とこの局だけは譲らないというサンテレビですよ。
久々だなぁ、トップで4コマアニメについてまともに語ったのも。

アンケート纏めは夜の更新でやりまっせ!

2012年12月29日(夜の部)

男前も美女も、ある程度は異性からの評価が緩い筈ですが、
「食べ方が汚い」時のがっかり感は普通の人より大きいですよね。
で、お馴染の乃凪いるかです。

作ろうと思ったけれど、色々考えた結果止めたというのが幾つか。
そのうちの1つが、誕生日。
や、既にレポートがあるじゃないかとお思いかもしれませんが、ちょっと違うのです。
実は、キャラではなく・・・諸先生方の誕生日なんです。
単行本の紹介や先生ご自身のサイトやブログで公開されている誕生日。
それらを表にしたもの。
ただまぁ、個人情報ということもあり思い止まりました。
公開されている情報なので問題はないとは思うんですが、著作権同様に慎重になりがち。
実は個人的には公表されているデータを纏めた表自体は作っているんですけどね。
もう、個人情報の塊のようなエクセルデータを。
この手のデータはどこまでがセーフなのか毎度悩みます。
んま、ウチはあくまでも「4コマ漫画」のサイト。
データについては作品の中のみを扱うって事で。

2012年12月25日

昨日の夜にようやくひだまりラジオの3回目の放送を聴いたよ。
・・・第4回の放送の前に聴けて良かった。
っていうくらい『4コマ検定プロジェクト』に集中してたんだよ、っていうお話。

超が付く程どうでもいいご報告。
昨日公開の『4コマ検定プロジェクト』の問題集の拡張子は「.eep」。
調べたのですが、あまり使われていないであろうという事でこの拡張子にしました。
で、何の略かをヘルプには書いたのですが、「Ehon EXAM Project」の略です。
え〜、実はずっとサイトの名前「笑本」の読み方は決めていませんでした。
「決めなくていい事は決めない」というふわっとしたスタンスの我がサイト。
「笑本」とは書くのですが、読み方は何でもいいとしていました。
「えほん」「わらほん」「しょうほん」「わらもと」「えもと」
何でも来い!
でしたが、これを期に正式な読み方を「えほん」に統一します。
まあ、決めたから何が変わるというわけではないんですが。
なんにせよ、新生「笑本」として4コマ界の片隅でちょっと変わった事をこれからも頑張ります!
しばらくは止めていたレビューやレポート、それに4コマ検定の問題集作りに専念かな?
あと、そろそろ年賀状も書かないと・・・(今頃!?)

張魯さんから頂いた情報のうち、「落花流水」分を「雑学流水」にアップ!
ようやく通常営業に戻れます♪
なんでしょう・・・『4コマ検定プロジェクト』はあれはあれで楽しいですが、
こういういつもの更新はやっていて安心感があります。
レビューとか他のレポートとかも相変わらずゆるゆると再開させていきます。
ただいまっ!

2012年12月24日(夜の部)

3年目の頭のメイン企画『4コマ検定プロジェクト』
長かったです。1ヶ月頑張ってダメなら諦めよう・・・くらいのつもりでスタート。
仕様書を書いて、調べ物をして、ソースを書いて・・・
8月に思いつき、9月頭から開発を本格的にスタート。
知識も技術も経験も無い状態でほぼゼロからのアプリ開発。
本業やその他の趣味も抱えながらですが、苦節4ヶ月。
目標通り、年内の全実装完了達成しましたっ!
正味、ここまで大変だとは思っていませんでした。というか、ここまで大変と分かっていたら早々に諦めていました。
ちなみに、納期ギリギリまで作業をすることになった大きな理由が、
「ヘルプがあった方が分かりやすいよね?」
という突然の思いつきでヘルプ作成の作業を割り込ませたから。
そう、あたしは自分で仕事を増やしたがる性質なのさ。
今までに公開している検定ソフト「EXAM」に加え、今回それで使うための問題集を作成するための「EDY」を公開。
これで開発当初目標としていた「本体&エディタのセット」が揃いました。
まだまだβ版なので、機能としては実装が完了していますがバグもかなり残っています。
 ※バグ報告が多い場合は一旦公開を中止して改修後に「Ver.0.51」として再公開します。
年明けからはこのバグつぶしと見た目の向上が目標。
流石にGUIはもうちょっと洗練しないとねぇ・・・
とはいえ、年末年始くらいはソースコードを見ないで過ごしたいです。
流石に仕事でも自宅でも・・・はね。組み込みとアプリという全くの別物とはいえ。
年末年始は本業関連でちょっと片づけておきたい作業もありますし。
それと、問題集作りも平行して進めるつもりです。
ご希望があれば投稿して頂いた問題集を公開する・・・とかも考えています。
なんにしろ、面白いことが出来たらいいな♪ってことで。
あたしからの問題集第1弾は「ひだまり検定」です!
「ひだまりスケッチ」から始まったあたしの4コマ人生。なので、この企画も始まりはこの作品。
それに、何かと問題を作りやすかったのですよ。
では、1日中PC前で唸っていた乃凪いるかからのクリスマスプレゼントでした♪メリー!

P.S.
すいません、バグを取ったら別のバグが・・・
その結果、「EDY」と「ひだまり検定」にバグが。
お手数ですが、24時までに落とされた方は再度取得して頂けますでしょうか。
申し訳ないです。

P.S.2
25日7:40頃に再度「ひだまり検定」をアップし直しました。
一部の問題に不具合がありました。
申し訳ございません。

2012年12月24日(昼の部)

「4コマ検定プロジェクト」最後の追い込み中。
1日〜2日ほど余裕を作る筈だったのですが、納品時間ギリギリまで作業することになりそう・・・
ここに来て色々不具合が発覚。
通常使用では問題ないけれど、ちょっと違う使い方をすると・・・が大量に。
β版とはいえ、人様にお出し出来るレベルのものを!
他の作業を止めた分、色々とてんこ盛りにはしていますよん♪
取り敢えず、この開発に区切りがついたらしばらく自宅ではソースコードを見たくないです。
アプリ開発のお仕事って、ホント大変なんだなぁ・・・

2012年12月17日

月曜日は弓道曜日。今日は初級編最後の日!来月からは中級編へと進むつもりです。
よくよく考えると武道をやっているから一応は「武道家」かぁ・・・
あたしが武道家。・・・変なの。
兎にも角にも、ファミリーとライフの発売日ですがつぶやきは明日へのおあずけだ!

夏頃に思いつき、9月から開発がスタートした『アプリ開発素人のあたしが「4コマ検定プロジェクト」をやってみた』。
検定ソフト『EXAM』の開発に2ヶ月。
問題集作成ソフト『EDY』も2ヶ月かかりました。
いやはや・・・まさか4ヶ月に渡る壮大な物語になるとは・・・
今のところ、『EDY』は致命的なバグもありますし、デバッグ環境では動くけど環境が変わると・・・な状態。
それでも、何とか次の週末でケリをつけます。
目標はいるかサンタからのクリスマスプレゼントっ!
アプリ開発や文字の扱いの事前知識ほぼゼロ。出来なきゃ早々に諦めるくらいのつもりでスタートしました。
一応、年内で区切りです。よくまあここまで漕ぎ着けたもんだ・・・
とはいえ、「既知のバグ等はあるけれども、機能実装は完了したよ」っていう、いわゆる『β版』。
バグ取りや本格的な動作試験は年明けの予定。
流石に4ヶ月全力疾走はバテちゃったのでちょっと充電です。
ま〜・・・今分かっている「致命的な」バグくらいは潰しとかなきゃですが・・・
『EXAM』は早いうちにRCやRTMに移行できるかな?(「RTM」っつっても製造するわけではないですが)
『EDY』は・・・さてさて、春が来る前に色々と片付くといいのですが・・・

2012年12月16日(昼の部)

4コマ検定、エディタ開発も目処が付きそうです。
ただ、テストやバグ取りに膨大な時間がかかりそう。
実は本業で時間のかかりそうなのを別件で抱えることになりそうで・・・
公開を伸ばし続けるのは避けたいという事もあり、一度β版で出す形になると思います。
本体とエディタ、両方ともβ版でしばらく公開しつつ裏でバグ取り。
納得いったら正式版・・・ということに。
ちょっとゴタゴタした公開の仕方になりますが、宜しくお願いします。

2012年12月15日(夜の部)

アンケート企画の最終回です。
今回のテーマは「雑誌」。最近つぶやきでもBBSでもちょくちょく話題が出ています。
当初は「出版社」にしようかと思いましたが、その違いを意識して読んでいる人も多くないだろうという事で。
意外と個性のある雑誌。あまり意識していない人も多いかと思います。
そういう場合は好きな作品が連載しているから・・・とかでも全然うぇるかむっつ!
「レビュー」も雑誌で分けていますし、「4コマ年表」も参考になるかもです。
「あれ?好きな作品がこの雑誌に固まってるんや。ちょっと読んでみようかな・・・」
なんて事もあるかも?
ちなみに、アンケート企画は一応これで最終回。
来年からは不定期の単発イベントとして気が向いたらやる・・・くらいのつもりです。
しばらく更新出来ない時とかは便利かも?なんて悪い考えも。

2012年12月5日

業務連絡。
「雑学流水」は完成しましたがレビューまでは時間が足りず・・・
明日はなんとか「椿さん」のレビュー上げたいです、はい。
ホント、試験直前に何やってんだろ・・・
しかも、仕事とほとんど関係の無い異ジャンルの試験。

2012年12月1日(夜の部)

ウチのサイト最大規模のレポート、「雑学流水」も更新スタート。
頑張って1週間以内に完成させたいとです。

「4コマ検定プロジェクト」のそのそ水面下で進行中。
12月で開発に区切りをつけると言っていましたが、一応目処は付きそうです。
まだまだ越えなきゃいけない山が幾つかありますが、あと1カ月で形にだけは出来そうです。
いやはや・・・GUIだの日本語だのファイル読み込み/出力だの・・・
初挑戦の連続でしたが、人間やる気になればなんとかなるもんですね。

2012年11月29日

予告していた「4コマの読めるサイト」の更新です。
いやはや、ずいぶん増えましたがこれでも広いWebの世界のごく一部なんでしょうね。
個人的に特にチェックして頂きたいのは『アオブロ!』。
近日リニューアル予定で、正式に定期更新になるそうです!
あの「はとがいる」も「はと日和」と名前を変えて掲載中です!
これは応援するっきゃない!
ちなみに、この情報はてっけんとう先生から直接教えて頂きました!
ありがとうございます!

2012年11月24日(夜の部)

んで、さらに今日はアンケート企画ラスト2!
『4KM新世代ツッコミアワード』のスタートです!
タイトルの元ネタは『MBS新世代漫才アワード』。はい、濃いですね。
でも、今回はテーマが『ツッコミ』なのでこれくらいでちょうどいいかな?
デフォルトはウチのレビュー作から「いかにもツッコミ!」というキャラをある程度ピックアップ。
いつもの様に追加OK!選択肢の追加もいつものようにファジーで。
あなたが「このキャラはツッコミだろう」と思えばそれでOKです!

2012年11月20日

4コマ検定でひとつ搭載を見送った機能が有ります。
それが「選択肢をランダムに並び替える」という機能。
まあ、あまりメジャーではない機能ということもありますし、やろうとすると処理が複雑にもなります。
でも、一番の理由は、「選択肢の並び」をあたしが重要視するから。
並んでいる順番に意味があったりする。そういうつくりにしたがる傾向があるのです。
何よりも、4択であれば最後の1つでボケる!をやりたい。
もしランダムにすると変な位置にボケが来てしまい、「なんじゃこりゃ?」となってしまいます。
ON/OFFを付ければいいのかもしれませんが、「自分が使わないであろう機能」に時間を割くよりも、
まずは形にするのが先でしょう!ということで見送りました。

2012年11月18日

今日で試験終了!・・・が、次の試験は割とインターバルが短め。
相変わらずバタバタしそうです。
ただ、今日の試験は趣味のカメラ関係。楽しかったです♪

今日の更新はアンケートの結果!
ニッチなところを攻めたためか投票率も選挙並み・・・もとい、ごっさ少なかったです。
その分、参加して下さった皆さんありがとうございます!
そして・・・ゴメンナサイ。
何を謝罪しているかは結果発表の方で。
んで、一応アンケート企画としてはまた来週から新しいお題を出す予定。
ですが、4コマ検定プロジェクトを年内にある程度形にするってことで、
年明けからはそちらに軸を移そうかと。当然、レビューやレポートは通常営業。
そんなわけで、アンケート企画は年内で一応完結。
あと2回で終了予定です。
それ以降はまた思い出した様に単発企画でたまに・・・って形で。
というわけで、残り2回は結局個人的に気になっているネタシリーズ。
最後まで唯我独尊です。
次回は『4KM新世代ツッコミアワード』として11月24日投票開始予定。
じ、次回はミスなくやりたいです、はい。

2012年11月11日(夜の部)

お昼頃の更新時点で「4コマ年表」、若干情報が古い所がありました。
修正しておきましたっ!
で、今日は久々にWikipediaも書いちゃおうか・・・と。
先日レビューした「ロコ・モーション」の記事を書くことにしました。
まだ記事が無い事を確認して、単行本を片手に1時間半ほどかけて完成!
早速アップしようと思ったら・・・その間に既に別の方が記事を書かれていました。
あらら・・・今日は何かと歯車が合わない日のようです。
取り敢えず、「Wikiの記事を書くくらい作品が好きな方が他にもいる!」という結論で。
や、ちょくちょくこういうことってあるんです。
正味な話、「作品の記事がある」ことが重要で、自分が書くことに拘っているわけでもないですし。
何より、「つぶやきのネタになる!」ですから。
ただまあ、そっちに時間を使ったので今日の夜の更新はお預けに。スンマソン。
流石に来週末の試験に対して何の勉強もしていないのはリアルガチにヤバイので・・・
まだWikiの記事が書けていない作品が11作品。折を見て書いていきたいです。

2012年11月11日(昼の部)

約3カ月ぶりに「4コマ年表」を更新しました。
や〜・・・ずっとやろうと思っていたんですが、時間が無くてこの妙なタイミングに。
大半の雑誌は2012年12月号というキリのいいところですが、一部11月号まで・・・というタイミング。
その辺りはまた後日調整します。
なんにせよ、新しく名前が加わった作品も沢山ありますし、それを年表に反映させたかったのです。
時間をかなり食う作業ですが、1シーズンに1度くらいのペースではやりたいです。
この年表はまさに「4コマ総合ファンサイトのウチならでは」の象徴のような存在。
出来るだけ頑張っていきたいです。
乃凪いるかと笑本は4コマ界全体を応援しています。

2012年11月7日

今回のアンケートはやっぱ伸び悩みですね。やはりちょっと特殊だったか・・・
横一線です。といっても、総票数が多くないので差が小さいだけ。
たまにはベタなテーマにしなきゃ、ですね。
というわけで、お気にのキャラ達を上位に食い込ませるなら今回がチャンス・・・?

芹乃さんの所は通常営業ですが、
四季秋乃さんのブログが閉鎖し、ヘイホーさんの所もお休み中。
BP!さんは引っ越し前でレビューを控えてらっしゃる。
・・・やべぇ、あたし浮いてる?ひまじんあたしだけ?
や、暇ではないんですが、少なくとも「更新しないと落ち着かない」のは確か。
開設から2年とちょっと。
最近ようやく自分が良くも悪くも「特異」なんだなぁと実感してきています。
毎日毎日・・・よくもまあつぶやく事があるもんだ。
あ、今週中にまた1〜2冊レビュー予定です。再レビューではなく新規。
「全力で仕事をするには、全力で趣味を楽しまなきゃ!」がポリシー。
今日も4コマな日々を過ごしております♪さって、今日買ってきたコミックスを・・・

2012年11月6日

落花流水祭」完結!
いやはや・・・ヘタすると7巻の発売に間に合わないんじゃないかとも思いましたが・・・
約1カ月も引っ張ることになるとは予想外でした。
弓道がある程度体に染みついてきたら序盤をまた弓引きの視点から読み直したいです。
昨日からついに巻き藁に矢を放つ練習開始!
・・・って!テンポが速い!さすが弓道教室!
3カ月で一通りをやらなきゃいけないので凄いテンポです。
置いてかれないよう頑張らなきゃ!

2012年11月3日(夜の部)

はいっ!今日から新しいアンケート開始!
「ふたりはふたご・4コマツインズ決定戦」でございます。
有名な作品ありーの、双子がメインテーマの作品ありーの、意外な双子ありーの。
取り敢えずあたしが思いついた限りで列挙しました。
まだまだ双子のキャラはいると思います。
さてさて、どのコンビが栄冠を勝ち取るのか、楽しみです。
一応「双子」と銘打っていますしデフォルトもそれに限定しています。
んが、別に三つ子だろうが四つ子だろうが、その辺りはいつも通り厳密な線引きは無し。
皆さんにお任せしますっ!

2012年11月1日

今日の更新、実はネタ自体はずいぶん前に頂戴していました。
んで・・・掲載が今日になったわけで。はい、遅くなって申し訳ないっス!
「名前の規則」に新しい仲間を加えました。

2012年10月31日

ウチでは特に取り上げなかったんですが、「マチアソビ vol.9」というイベントがありました。
会場は徳島。それに、きららも参加したそーです。
まあ、あたしはスケジュールの都合もあって行きませんでした。
ホント、ことごとくこの手のイベントスルーしてるなぁ・・・(スケジュール余裕作ろうかしら)
根本的に人混みが苦手というのもあるのですが(出かけること自体は多いんですけどね)。
んで、このイベント限定で「まんがタイムきらら☆アソビ」という冊子が作られました。
コミケの企画本みたいなやつですね。
きらら姉妹誌の執筆陣39名の描き下ろしで構成されていて、真田一輝先生も参加されているということで・・・
はい、色々ありましたが入手しました!
いやはや・・・4コマ研究家としては、ね。
正味、最近のきららは増えに増えて半分くらい雑誌自体を読んでないわけで(フォワード・ミラク・カリノ・つぼみ)。
そのため、作品の7〜8割を読んでいないということにも・・・
作品も雑誌も増えすぎだぁ!
さて、購入目的の半分は自分が読むため。残り半分はレポートを書くため。
そんなわけで、今日の更新はレポート!
色々悩みましたが「コミケ本」にぶっこんどきました。
まあ、イベント繋がりってことで。
や〜・・・ホント凝り性。

2012年10月28日(昼の部)

「ジスイズOSAKAストラット・大阪キャラ祭」結果発表!
はい、完全に趣味に走った今回のアンケートも無事終了。
やっていて「ホントやりたい放題だ・・・」と感じました。
んで、あんまり好き方だやってもあれなので、ベタと趣味をかわりべんたんに・・・
次回は「ふたりはふたご・4コマツインズ決定戦」。
タイトルは某アメリカのホームコメディドラマより。
・・・ベタっていうほどベタではないですね。でも、4コマ界って結構双子キャラ多いです。

4コマ検定プロジェクトが本格的に動き出しました。
この企画を始めて分かったんですが・・・肌に合います。
というのも、あたしは1つの作品を色々な角度から読むのが好きです。
なので同じ作品を何週もするわけで。
弓道を始めて、「落花流水」がまた別の視点から読める♪なんて楽しんでいます。
4コマ検定を始めると「あ、これ問題に使えそう!」という視点が増えました。
今まで以上に別の角度から4コマを楽しむ。
新鮮で面白いです。
そしてもう1点。
サンプルを触って頂いた方は分かると思うんですが・・・ボケやすいんです。
4択問題なら最後の選択肢が明らかにボケ、というのが何問か。
「ボケたい」は常にあります。でも、レビューやレポートだとあまり出せません。
・・・こりゃ都合のいい舞台を作っちゃったのかもしれません。
他にもやっていて楽しい点は幾つもありますが、総合して肌に合っているというのが感想です♪

2012年10月24日

当サイトも本日をもってオープンから2周年。
その間ほぼ毎日更新を続け・・・
こんなに長く続けるつもりはなかったんですけどね。
気が付けば・・・という感じです。
レビューの数も200を超え、レポートは数え切れず、企画も増えに増え。
やりたい放題の2年でした。
当初やりたかった事というのは全て達成。
3年目は今までのこと +α でやっていくつもりです。
年表やアンケートも既に動いていますが、3年目第一弾は「4コマ検定」。
多分、3年目の新しい笑本を象徴しているやりたい放題の極みです。
とうとうソフト組んじゃいましたよ・・・
こんな感じで4コマをもっと楽しむ方法をマイペースに模索する。
3年目の笑本を引き続きよろしくお願いします。
ちなみに、3年目のご挨拶と笑本の歴史をこちらにもご用意。
暇な方はどうぞ!
んで、肝心の「4コマ検定」は新コンテンツとしてメニューに追加しています。
メニューも縦に伸びてきちゃったなぁ・・・

2012年10月21日

試験は無事・・・かどうかは分かんないですが、終了。
毎度のことながら、情報処理技術者試験で「午後は自信があるけど午前に自信が無い」という普通とは逆。
それはさておき、次の試験はまた1カ月弱後。
しばらくはサイトに注力しますよ!

つぶやきの新コーナー!
まだレビューするには至らないけど、今後が期待できそうな新人さんの作品紹介のコーナー。
「あらびきレビュー」・・・なんてのをやろうとしました。
ウチのサイトのレビューは全てお気に入り作品。でも、それに一歩及ばなかったものの、
それはまだ新人さんだからで、今後の成長が楽しみ♪
という作品もあります。それを埋もれさせるのはもったいない!ってことでの新コーナー。
が・・・!色々あって中止っ!
最大の理由は【一歩及ばなかった理由】を書かないといけないこと。
ええ、今後の成長が見込めるからこそどこが惜しかったかを書くわけで。
本来はそういうのも書いて成長を促すのがあるべき姿なんでしょうけど、
書いていて辛くなっちゃったので中止。
叩いているわけじゃなく、厳しい激励だというのは分かっているんですが・・・
「いやいや、あたし・・・何様やねん!」
となってしまいまして。
「やっていて楽しいサイト」が絶対条件なので、止めました。
む〜・・・そういう作品、どこかで何かしらの形でご紹介できればいいのですが・・・

2012年10月15日

P.S.
まさかまさかの「発売してから発売日掲載」をやらかしました。
しかも・・・師走冬子先生作品の中で一番好きな「あいたま」
10月12日に発売してました!買いに行かなきゃ!
掲載誌読んでいない上に、Webの情報は発売予定が出ていないんだもん!

P.S.2
アンケート、現在は票が拮抗!
さてはて、誰が飛び出してもおかしくない状況です。
これまでと違い、選択肢がやや少なめかつ票が集中しやすそうなので、どういう結果になるのか楽しみです。
ちなみに、アンケートページの背景は100年前の通天閣を再現したジオラマです(in 通天閣)。
当時は「ルナパーク」という施設があり、初代通天閣もそこにありました。
現在の通天閣は2代目なのです!

2012年10月13日(夜の部)

そんなわけで、今日から「ジスイズOSAKAストラット・大阪キャラ祭」開催!
デフォルトのエントリーはある程度絞っています。
レポートの「関西のキャラクター」をベースに、
明らかに「京都!」という方などは一応外しています。
大阪と京都は別もんやねん!一緒くたにしたら京都の方怒りはるからね。
んで、「舞台が大阪」という作品も「せやったら登場人物全員大阪人やない?」。
なので、デフォルトでは外しています。
「平成生まれ」「ひよわ〜るど」「となりのなにげさん」がそうです。
「はなまるっ!」は舞台が関西と思われますが、がっつり大阪弁なのは1人だけなのでエントリー。
この辺りの線引きって難しいです。
ちなみに、「らき☆すた」の黒井先生は関西弁ですが神奈川県出身です。
ロンモチ、項目の追加は大歓迎!
皆さんの投票、お待ちしていますっ!

2012年10月12日

4コマ検定プロジェクト、一応形になりました!
10月24日の2周年で第一弾としてサンプルの公開が出来そうです。
構想としては全三段階。その第一弾です。
要求を文書化して、仕様書を書いて、プログラムを書いて。
アルゴリズムは頭の中にあるけれど、それを実現するコマンドや方法が不明で調べて・・・
形になったら動かしてみて、修正点を見つけたらそれをまた乗っけて・・・を繰り返し。
苦労はしましたが、思い描いていたものは全部乗っけました。
ま〜・・・公開してもいいかな?程度まではこぎつけた感じです。
や、プロジェクト開始当初は完成するとはまったく思っていませんでした。
・・・途中で諦めなきゃ、何とかなるもんですね。
とはいえ、素人の、しかも処女作。
期待は厳禁ですよ!あくまでも趣味で作っただけですので!

2012年10月11日

4コマ検定プロジェクト、ひとまずは山を越えた様子。
一つ目のマイルストーンをして第1弾を後悔・・・もとい、公開出来そうです。
当初は完成すら不透明だったのですが、時間はかかりましたが何とかココまで・・・
とはいえ、アプリ作りは素人のうえ、処女作。加えて片手間・・・
 ※エンジニアですが、組み込みが本業なのさ。今回の企画はアプリ作りの勉強も兼ねているのさ。
期待はしないで下さいね。
10月24日はうちのサイトも2周年。それに合わせての公開予定。
レビュー・レポート・年表・アンケート・・・
常に新しい4コマとの付き合い方を追求する笑本。
次のテーマは【遊ぶ】?
しばらくは4コマ検定を追及してみたいと思います。

2012年10月8日(昼の部)

4コマ検定プロジェクト迷走中!
まあ、当初から色々山はあることは予想していました。
初のアプリ開発ということで、GUI設置の山。ファイルの読み込みの山。
それらを乗り越えましたが・・・
現在、「日本語を扱うための山」に差し掛かりました。
ひゅー・・・頂上が見えない・・・
どれも今まで触ったことの無かった領域。
同じ開発でもやることが違うと必要な知識ってほんとに違うのね。
まあ、よたつきながらも何とか進んでいます。
更新滞らせながらなので早いところ片を付けたいんですけどね。
既に100時間以上を投入!
やると決めたら一直線なおとぼけ管理人で御座います。
今月はウチのサイトも2周年を迎えますので、そこまでには・・・
しかしまあ、この2年でホント色々やってきたもんだ。
果たして自分がホントに社会人なのか怪しくなってきたゾ?(や、ちゃんと働いていますよ?)

2012年10月7日(夜の部)

いつも多数の御参加ありがとうございます。
アンケート企画第5弾「This is 完璧超人・ハイスペック王決定戦!」の結果発表!
納得のあの人も、意外なあの人もランクイン!
次回のアンケートテーマも考え中。
次も完全に趣味に走ってもいいですか?
「ジスイズOSAKAストラット・大阪キャラ祭」を予定。
意外と「大阪」と明言されていないキャラも多いですが、「っぽい」でOK。
「ひだまりスケッチ」の乃莉スケさんも「それっぽい描写がある」というだけで大阪かどうかは不明。
その辺はいつも通りアバウト、そしてアグレッシブに。
それと、アンケートの結果全体のレイアウト修正しました。
グラフ、ちっとは見やすくなったかな?

2012年10月7日(昼の部)

アンケート企画投票受付終了!
今回も多数の御参加ありがとうございます!
結果発表は本日夜の更新で!

2012年10月6日(夜の部)

「4コマ検定」四苦八苦中!
いやはや、大変ですが、苦労する中で確実に実力が付いているのも感じます。
そりゃそうです。ついこの間までPCアプリなんて作り方どころか、作る環境すらなかったんですから。
色々趣味を持っていますが、その中で感じたのは・・・
やり始めは最も成長を感じることが出来る!ってこと。
自分が成長するのを感じるのって物凄い快感。
新しいことに挑戦すると、最初はあちこちにぶつかってばかりなので辞めたくなることもあります。
でも、ふと気が付くとその「ぶつかっていたところ」にぶつからなくなっている自分がいます。
出来なかったことが出来るようになっている。若しくはスムーズに出来るようになっている。
これが楽しいんです♪
その時期を過ぎたら過ぎたで、今度は純粋にそれ自体を楽しむ。
嗚呼・・・だから趣味が一向に減らずに増える一方なんだ・・・
そろそろ自制しないとなぁ・・・と言いつつ、もうすぐ新たな趣味・弓道スタートですっ!

「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会研究会 シラベルナ」に名無しの料理研究会部員さんからの情報をアップ!
ありがとうございます!
この作品は他にもジョジョネタが出てくるのですが、あたしが元ネタを読んだ事が無くて・・・
アメトーーークの「ジョジョ芸人」の知識が全てです。
流石に1人であらゆるパロディネタの網羅は不可能。
なのでこういう情報提供はホント助かります。
ついでに「M-H出動だよ!!」についての補足もちょこっと追記。
漫画以上にアニメはさらに専門外。「もしかすると・・・」で想像して、裏を取ってみたらそれっぽかったので追記。
こういうサイトをしている割にはサブカル方面の知識が欠落しているのです。
というわけで、これからも皆さんのご協力をお願いします!(ペコリ)

P.S. アンケートで「四季おりおりっ!」の四季4姉妹勢揃いっ!
連載終了してもやはり人気は衰えず。
当然あたしとしてもこれからもずっと特別扱い作品!!

2012年9月26日

最近更新が少ないですね。スミマセン。
サボっているわけではなく、リソースの多くを4コマ検定プロジェクトに投入中なもので。
いやぁ・・・ホント時間を乾いたスポンジの様に吸い取る!

今日の更新はレポート「ハイスペックキャラクター」の追加。
昨日「やらなきゃね」と言っていた、「GA 芸術科アートデザインクラス」の野崎さんちのお姉さんを追加。
時間があろうがなかろうが、動くと決めるとささっと動きます。
元々ハイスペックやなと思っていたあーさんのさらに上。
明るくてリーダーシップのある珍しいタイプのハイスペックさんです。
んで、彼女が登場した際に「月下美人」の話が出てきましたね。
花言葉は「はかない美」「ただ一度の恋」「繊細」「強い意志」などなど。
んで、ホントに開花を見るのが難しい植物。
そのため、人に見せる必要がある場合などは光や温度を調節して、開花時間をずらすんだとか。
それでも開花時間も長くはありません。
また、熱さには強い(サボテンですし)のですが、寒さには弱いです。
難しい植物なんですね。

話は変わりますが、「ぷちます!」というアイマスの4コマ作品のアニメ化が決定したそうです。
媒体などの詳細は不明ですが、
おっきい方とちっさい方は同じ声優さんがされるそうなので、演じ分けも見どころ?
4コマアニメの勢いが止まらない!

2012年9月23日(夜の部)

「4コマ検定プロジェクト」のたのたと進行中。
仕様書書いて、プログラム書いて、テストして・・・
家でも仕事でもやってること大差ねぇ!
というか、ようやく仕様書が完成してプログラム打ち始めているんですが・・・
ガチ仕様書書いちゃった!
まあ、お陰でアルゴリズム自体は筋が通ったものです。
とはいえ、VC++特有の書き方やフレームの描画など、プログラミング自体は普段とまったく違うもの。
通常は、仕様書が完成した時点で8割完成ですが・・・今回は初のアプリ開発。
まだまだここからが大変っぽいです。

2012年9月22日(夜の部)

お知らせが多いよっ!

まずは相互リンクについて。
きらら4Rさんと相互リンクを結びました♪
レビューをされているサイトで、ウチとはまた違った視点できらら作品をレビューされてます。
「リンク」のページ、若しくは上のリンクからどうぞ♪

そして、今日からアンケート企画第5弾スタート!
あたしはハイスペック朴念仁が大好物。
そんなわけで「This is 完璧超人・ハイスペック王決定戦!」開催!
審査の基準は「こいつぁ・・・4コマ界No.1のハイスペックだ!」と感じたかどうか。
感覚に依存するので細かい規定は特になし。
様々な能力に秀でているタイプ、特定の能力が尋常ではなく飛び抜けているタイプ。
色々いますが、主観で結構です。
ウチのサイトにもレポートで「ハイスペックキャラクター」があります。
こちらは「複数の能力が秀でている」若しくは「周囲からハイスペックと認識されている」が基準。
選択肢のデフォルトはそちらの皆さんをまずは列挙しています。
(事前の推薦があったため、冬香ちゃんもデフォで並んでいます♪)
ロンモチ、今回も選択肢の追加は大歓迎♪
人気の「キルミーベイベー」のやすなを「頑丈さ」「発想力」でハイスペックと認識してもOKってことです。
誰が最もハイスペックか。
決めるのは皆さんのその1票です!

最後に今日発売の雑誌。
・・・の筈だったんですが、
まだ途中までしか読めていないので明日になります。
土曜日は音楽曜日。ミュージックスクールに行ったりで音楽の比重が多い曜日。
多趣味の結果、午後の時間のほとんどを音楽に投入なのです。
まだまだ時間を効率的に使う能力、磨きをかけねば。
その分、明日は普段より増量で雑誌の事を語っちゃいますよん♪

2012年9月21日

「4コマ検定プロジェクト」、亀の如くのろのろと進行中。
実はこの手の企画は2回目。実は・・・公言こそしていませんが以前にもありました。
その時は結局流れちゃったんです。
それは、「4コマ検索サービス」。
タイトルや作者さん・ジャンルやキーワードを入力すると、それに該当する作品を表示するというもの。
SQL+Apache+PHPで作れるなぁ、と思っていました。
表示した作品名をクリックするとレビューページへ飛んだりして・・・
とか考えていたんですが、結局今のサーバでは無理(対応していない)ってことでお流れ。
それに、際限なく増えていく作品に対応出来ません。メンテだけで手一杯になって更新が滞っては無意味ですし。
んまぁ、「○年×月△日現在の笑本ベース」という形なら・・・?
一応、サンプル版までは完成させているので、そのアルゴリズムをVC++に転用出来るかな?
まだ最初のアプリさえ着手したばかりでもう次のこと。
こういう性分なので普段の更新も止まんないんでしょうね(今日はお休みですが)。
やりたいことがいつも山積み、乃凪いるかです。

検定といえば、カラーデザイン検定の2級に合格しました。
色彩系3つ目の資格。はい、完全に趣味なので仕事と関係ない資格です。
「GA 芸術科アートデザインクラス」の影響で色彩に興味を持ち始めて約3年。
ちょっとは彼女達に近づけたかな?

2012年9月17日(昼の部)

アフェリエイトってありますね。
一度、導入を考えたことがあります。
お小遣い目的ではないです。というか、アフェって月に10円20円あればいい方でしょうし・・・
理由は2つ。
1つは作品の紹介をしているのだから、買える場所が近くにあった方が便利かな?と考えたから。
もう1つは、著作権を気にすることなく作品の画像を使用出来るから。
特に後者は魅力的でした。
んが、「趣味でやっているサイトでお金が発生する」というのは個人的に避けたいわけで。
ホントに「趣味」なので、それで金銭が発生するのは・・・
あと、トラブルのお話も聞きますし。
そして、面倒臭い。200以上の作品の全てに・・・は無理!
出来るかもしれませんが、その時間があるなら1本でも多くの作品を紹介することに使いたいです。
そんなこんなで、昔ながらの古いタイプのWebサイトデザインです。
アフェは導入しないにしても、サイトのデザインセンスは改善したいなぁ。

2012年9月16日(昼の部)

「さらに輝け!4コマベストカップル大賞!(同性ペア)」結果発表!
御参加頂いた皆様、ありがとうございます!
皆様の予想通りだったのかな?それとも意外な結果?
個人的には予想通りと意外な結果が入り混じっています。
ナルホド・・・参考になりますっ!

次回は個人的な興味が先行してのテーマ。
あたしゃハイスペック朴念仁が好きなのさ・・・
ハイスペックの定義もあやふやなので、その辺りは規制緩和でゴー・ゴ・ゴー!
微妙に緩いのが笑本スタイル。

2012年9月13日

手書きに限定すれば、一番多く書いている単語は「御中」。
雑誌や単行本のアンケートは欠かさず出している乃凪いるかです。

「4コマ検定」のそのそ進行中。
亀より遅い歩みですが・・・
現在はまだ「可能か?不可能か?」の検討中。
問題自体は本体とは別ファイルで用意し、それを読み込んで使用する・・・
を考えているんですが、色々悩んでいます。
単にテキストデータにするか、SQLを使用するか・・・
配布することも考えて、出来るだけユーザさんに手間がかからない方法がベスト。
VC++で作成するので、.NETフレームワークは・・・仕方ないのかなぁ?
そう、「ウチのPCで動けばいい」って訳じゃないのがまたややこしい・・・
配布する時には本体以外に何が必要なのか、動作に条件があるのか・・・
組み込みの仕事とはまったく違う要素が多くてただ今勉強中。
新しいことに挑戦するのはいくつになっても楽しいものです。
って、あたしは4コマサイトで何を語っているんだっ!
なんだ、ここはエンジニアブログかっ!
初めてのアプリ開発なので、ゆっくり確実にやっていきます。
さって、ホントに完成するかまだまだ不透明ですよ。
ナンダカンダで、こういう作業も好きなんですよねぇ。

2012年9月8日(夜の部)

久々の新レポート!妖怪大辞典に新たなページです。
「妖怪大辞典 -荒井チェリー作品-」です!
以前レポートのアイデアを頂き、あたし自身も多いに興味があったためやりたかったのですが、
試験だ本業だ他の趣味だ・・・
と、先週&今週はほとんど身動きが取れなかったため遅れました!
ってか、荒井チェリー先生って作品数も多いですしね。
にしても今回は元ネタの妖怪というよりは、各キャラクターの紹介に近くなってしまった。
また暇を見つけては色々といじってみようかな。

2012年9月4日

以前「4コマ検定とか作れたら面白いな」なんて言っていました。
検定やクイズを作るCGIは色々あるようですね。
んが・・・思っていたのとやっぱり違うというのがホンネ。
当然制限があって、「こういう事がしたい」の全てが出来るわけでもなく。
なので諦め・・・・・・ないっ!
「無ければ作る」がモットー。「出来ないことは無理しない。でも、出来ることにウソつかない」がモットー。
・・・検定ソフト、作っちゃうか?なんて思い始める今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
サーバの関係上、CGIというわけにもいきませんし、メンテも面倒。
なので、アプリケーションを1本作ろうかと。
本体を用意して、後は問題集を別途ダウンロードすれば使えるようなの。
幸いあたしはエンジニア。本職は組み込み系なので、アプリケーションは経験がほとんど無いのですが。
ただ、こればっかりはまず環境の構築・設計・製作・デバッグなどなど・・・
時間もかかりますし、そもそも達成出来るかどうかも分かりません。
ま〜・・・今まで以上に期待せず、もし完成したら「そういえばそんなこと言ってたな」くらいで。
今までのレビューやレポートもやりますが、常に新しい可能性に挑戦せずにはいられない人種なのさ。

P.S.
ついにアンケートでは「キルミーベイベー」が全組み合わせが揃いましたか。
相変わらず凄い人気だっ!
おまけに、名前の並びがかわりべんたんに。

2012年9月3日

さて、雑誌のバックナンバーがたっぷり手に入ったので一気に更新。
これにて「氏神様といっしょ」・「のんびりマスタリー」・「ストロマロジック」・「まゆかのダーリン!」はコンプリート。
「ハイリスクみらくる」は・・・残り手に入るかなぁ。
というわけで、「単行本未収録」大量更新!
結構埋まってきましたね。そして・・・我が家の物置も埋まってきました。

P.S.
折角なのでアンケート、「ふぃっとねす」のベタな2組も追加。
いや〜・・・雑誌連載から応援し、Wikiの記事も書いたりと思い入れのある作品ってことで。
それに、「ストロマロジック」コンプリート記念で。

2012年9月1日(夜の部)

青春時代の甘酸っぱい思い出かぁ・・・
今も目を瞑ると、瞼の裏にありありと・・・捏造出来ます。
はい、あたしの人生は山あり谷ありロマンスなしっ!
言ってみれば真夏の広瀬香美です。どうもありがとう〜♪
今の子供たち、このネタ、分っかるかな〜?分っかんねぇだろうなぁ〜
異様に古いですね、ネタが(特に後半)。ホント、分っかんねぇだろうなぁ〜

というわけでアンケート企画第4弾!
今回はアンケート企画「さらに輝け!4コマベストカップル大賞!(同性ペア)」
前回は通常の男女カップル。今回は同性に限定という濃いアンケート。
ホント、ウチでしかやらないようなネタ企画。
こちらでざっくりピックアップしましたが、勿論追加可能です。
というか・・・百合しかない・・・
「わさんぼん〜和菓子屋顛末記〜」の草太と萩辺りでも加えるか?
ちなみにこのアンケートの目的は「面白そうだから」と、「リサーチ」。
結果もそうですが、投票数自体も参考になる数字。
男女カップルの投票数と同性カップルの投票数。
どちらが多いかな?

2012年8月29日

「琴浦さん」に限らず、アニメやら舞台やらドラマCDやら色々ありますが、あたしは単なる「4コマ好き」。
原作以外はカバーしきれないので悪しからず。
や、アニメ(4コマ限定)くらいなら結構観てるんですが、ホントそれが限度っス。

2012年8月28日

再び「荒井チェリーワールド」に追加。
またまたヘイホーさんより情報提供頂きました。ありがとうございます!
にしても・・・田所さんゴメンよー!思いっきり顔出しで登場していたのに気付かなくて。
ヘイホーさん、荒井チェリー先生の作品に関してあたしなんかより凄く丁寧に読みこまれてらっしゃいます。
また、レポートについてもアイデア頂きました。
週末にまた試験があって(どんだけ受けんねん・・・)、バタバタするのでちょっと遅くなりますが、
個人的にも面白そうなのでやってみます!お楽しみにっ!

2012年8月26日(夜の部)

ブログって、更新された内容が分かりやすいですよね。
ウチは尋常ではなく更新スピードが速いサイト。
加えて、つぶやきは毎日更新で、前日のつぶやきはどのカテゴリなのやら・・・
そう考えると、ブログの方が合っているのかもしれません。
ただ、「自由度」で言えば圧倒的にサイトの方が高いわけで。
サイトの方向が「4コマの事はあそこにいけば分かる」というサイトを目指すというもの。
そのため、自分で階層構造を構築できるHTMLの方が都合がいいんです。
にしても、アンケートまで独立して、コンテンツがさらに増えたわけで。
・・・いい加減にしないと、管理能力の限界を超えそうで怖いです。

で、その第3回のアンケート「輝け!4コマベストカップル大賞!(男女ペア)」の結果発表です!
今回も投票頂きました皆様、ありがとうございます!
次回は再びベストカップルを決める熾烈なアンケート。
ただし・・・同性。つまりは百合やらBLやらです。
我ながら、こないなアホな事やるのはうちのサイトくらいかなぁ・・・なんて思っています。
9月1日、開始予定です。

2012年8月25日(夜の部)

今日は「荒井チェリーワールド」に追加。
ヘイホーさんより情報提供頂きました。ありがとうございます!
内容は「三者三葉」のノベル版に関連するもの。
実は、先生の作品は全て持っているんですが、唯一ノベル版は持っていなかったり。
当時(2007年)のきららは数作品、ノベルが出ました。
ウチの特別扱い枠の「落花流水」を始め、「ひだまりスケッチ」「ねこきっさ」「かみさまのいうとおり!」・「ドージンワーク」。
毎月のようにノベルが出ていた時期があるのです。
で、あたしは「4コマが好き」の人間。ノベル版はほとんど手を出していなかったわけで。
ノベルってさ、笑いが少ないもので(文字だけで笑いを取ることの難しさは重々知っていますし)。
結果として、その情報が抜けたりするんです。
改めて自分の情報の偏りに気付きました。
やっぱうちのサイト、あたし一人では成立していないです。

2012年8月23日

雑誌関連がボリューム多いので今日も更新はお休み!ごめんね!
いよいよブログ化だなぁ。

アンケートではあーさんとずみんのペアがトップを独走!
・・・かと思いきや、後半になって2位3位との差が埋まってきました。
果たして逆転はあるのか?
取り敢えず・・・「GA 芸術科アートデザインクラス」強し!
単行本最新5巻は8月27日発売予定!
予告します。その日、間違いなく更新します。

2012年8月20日

昨日の更新は同人誌?になるのかな?きららの企画本。
で、今日も同人誌。基本的に同人誌は扱わないウチのサイトで2日連続というのは珍しいです。
どちらも商業誌の作品関連ということでの取り扱い。
今日は「放課後のピアニスト」に関する作品!
作中のメインキャラの1人、フミ先生をメインに据えた「なぞの文川家」。
詳しくはレビューの雑記をご覧下さい。
こういう、作品に関する先生ご自身の手による同人誌は例外的かつ積極的に扱うのが笑本スタイル。

2012年8月15日(夜の部)

さあ、今日のお昼から更新再開!
11日の夜からお休みしていて、それまでは一切休むことなく毎日つぶやき。
調べてみると、658日連続つぶやき・・・
自分の所業に正直引きました。
1年なら1年。2年なら2年。キリの良い数字でもなく、語呂合わせが出来るわけでもなく。
中途半端やなぁ(古い・・・)。

2012年8月11日

告知!
申し訳御座いませんが、あたくし乃凪いるか、キャンプに行くため不在となります。
今までも不在にすることはあったのですが、今回は2泊3日 + 前泊。
その結果、笑本史上初となる「つぶやきお休み」となります。
リアルガチに、初めてです。
加えて、笑本史上初となる「更新連休」となります。
リアルガチに、初の2日以上の更新お休みです。
逆に言えば、今までどんなペースで更新してたんよ・・・です。
冷静になって考えると、正真正銘のアホの子です。
そんなわけで、あたしが不在の間は昨日開始のアンケートでお楽しみ下さい。

2012年8月10日

昨日のご連絡の通り、明日の昼の更新を最後にあたし、しばらく不在です。
というわけで今日は久々にでっかい更新。
ジャンルの追加です。その名も「ハイテンション」
やー、ジャンル増やすのって地味に作業量が多いんですよね。
最近はサイトが非常識な大きさになってきたので、どの更新もえらい作業ではあるんですが。
一か所変えたり追加したりすると、関係個所もいっぺんに変えなきゃいけないので。
そんなこんなで、ハイテンション作品のご紹介。
単にハイテンションなキャラであれば多くの作品にいますが、ここでご紹介するのは
「作品全体がハイテンション!」
な作品達。
基本的にええ話無し!暗い話も無し!
ただ単に笑いたい。気分を高揚させたい時に読みたい作品達です。
ハイテンション作品を得意とする先生って、ほとんどの作品がハイテンションですね。

P.S.
アンケート「輝け!4コマベストカップル大賞!(男女ペア)」
はじめました。

2012年8月9日

告知!
プライベートで出かけることになりました!
それが12日からなんですが、前泊します。で、14日までです。
都合3泊4日。あたし、不在です。
そんなこんなで11日昼の更新を最後にしばらくお休みを頂きます。
それに伴い、アンケート企画も開始を10日の夜に繰り上げ。
スミマセン、休みが明けたらがっつり更新しますんで。

2012年8月8日

アンケート企画第3弾は再びベタなテーマに回帰!
「輝け!4コマベストカップル大賞!(男女ペア)」です!
“男女ペア”ということで、今回は男女のカップル限定での投票。
言わずもがな、次回は“男女でないカップル”でもやるということで。
ラブコメは4コマでも定番。数多くのカップルが存在します。
果たして、最も多くの票を獲得し、4コマ界最強のカップルとなるのはどの組か!
アンケート開始は8月11日のお昼頃を予定。
・・・って、思いっきり某お祭のど真ん中ですね。
昨日、日程を調べてみて初めて知りました。
ちなみに、あたしは色々あって会場には行けません。
諸先生方にお会いする機会を悉くスルーしているなぁ・・・

2012年8月5日(夜の部)

アンケート第2弾無事終了!
御参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
今回の結果はこちらに纏めています。
また、アンケートをコーナーとして独立させました。
調子に乗って第3弾を8月11日にスタート予定です。
思った以上に投票数が多いこと。そして、私自身楽しい事とサイトの方針決定に有益な情報が多いもので。

2012年8月3日

アンケートもラストスパート!
もはややすなの独壇場?
過半数の票を獲得し、このままやすな無双か!?
他のキャラクター達の最後の追い上げはどこまで伸びるのかっ!

2012年7月31日

「あっちこっち」の元ネタ集「そっちどっち」、5巻分補完完了!
思ったよりもスムースに作業が進み、驚きの2日間で完了。
しかも、唯一「何か元ネタがあるんやろうけど全く分からへん!」となっていた真宵の仮面。
yatagarasuさんより情報提供を頂き、無事解決!
ホントにありがとうございます!
なんだかこの手のレポートの増加と共に、サブカル関連の知識がどんどん増えていく・・・
見たことないのにネタだけ知っているアニメ、やったことないのに裏事情を知っているゲーム。
偏った知識(?)構築中!

2012年7月30日

ハローワールド。乃凪いるかです。
「あっちこっち」の元ネタ集「そっちどっち」、5巻分補完開始!
出来ればそこそこ早くこれは完了させたいですね。今、穴がある状況な訳ですので。
今週も週末を含めてバタバタな予定ですので、なかなか更新が難しいかもしれないですが、
更新出来る日は全力ですっ!
レビュー予定のまま眠らせている作品、セパレートレビュー予定作品、
Wikipediaの記事をまだ書いていない作品・・・
やりたいことは盛りだくさんですし。
・・・2年弱、毎日のように更新して、まだやりたいことだらけっていうのも異常ですね。
乃凪いるか、生粋の4コマっ子です。

2012年7月29日(夜の部)

アンケート企画、やすな独走中!
コメント、実は1項目につき10個までしか表示されません。
まさか・・・コメントが制限を超える程とは・・・
それを秋乃、唯が追っています。
さらに、その後には一般4コマ誌から参戦のレミと山田!
そんなレミが出演する「放課後のピアニスト」の最終となる2巻は8月7日発売予定!

2012年7月25日

スミマセン・・・お盆くらいまで平日も休日もち〜っとバタバタしそうです。
というわけで、更新が思ったように出来ないっぽいです。
まあ・・・今までが異常だったと言えば異常ですが(ほぼ毎日更新を2年弱・・・)
こういう時のためのアンケート企画。
更新は出来ないですが、こちらの企画でお楽しみ下さい!
更新も出来る範囲でわさわさと頑張ります。
つぶやきは、通常営業まっしぐらですよっ!

2012年7月24日

アンケート企画、やすなが強い!
天性のおバカっぷりとめげない(懲りない?)精神、無駄に発想が豊かだったり、体を張ったりも。
何より「相方が殺し屋さん」にも拘らず命知らずにボケをほりこむ点が高評価?
それがなくても、ぱっと見で「誰が見てもアホの子」の代表ですよね。
作品のアニメ化で知名度が高いことも後押しか!?

まさかまさかの3日連続Wikipedia・・・
そんなつもりなかったのですが、結果としてお祭り状態?
エッセイ作品については書くかどうか悩む所ではありますが・・・
それ以外にあと4作品書けていない状態。
ま、ゆっくりとそちらも書けたら・・・いいのに。
メインはあくまでこのサイトですので、程々に。

2012年7月21日(夜の部)

というわけで!アンケート企画第2弾!
『第1回 チキチキ!!4コマアホの子選手権』
開幕ですっ!
審査の基準はただ一点、「このアホの子の魅力を全国に届けたいか否か」。
「アホ」の定義に地域差はありますが、あなたが「愛すべきアホやなぁ」と思ったらOK!
成績がよかろうが、一般的に見てカシコだろうが、実はハイスペックだろうが無問題!
デフォルトでオーバー20名をご用意していますが、勿論追加もOK!
あなたのお気に入りのアホの子の魅力に票を投じて下さい!
投票は前回同様、期間が2週間で、12時間に1度投票可能。
毎回別のキャラクターへの投票もウェルカムです!
史上最もシビアなアホの子バトル、緊張の2週間が今、始まります!!

・・・アンケタイトルは「ガキの使いやあらへんで!!」風、
つぶやきは「オンエアバトル」風です。
おまけにこのアンケートテーマ。
ええ、あたしが一番アホの子です。

P.S.
フォームのコメント機能が切れていたので追加しました。
御迷惑おかけしました。

2012年7月17日

調子に乗ってアンケート企画第2弾を計画中。
今週末、21日(土)にスタート予定です。
今回のアンケートテーマは『第1回 チキチキ!!4コマアホの子選手権』。
4コマのみならず、サブカルチャーではすっかりお馴染みの愛すべきおバカさん、別名「アホの子」。
言葉的に毒の無い後者を個人的には良く使います(ニュアンス的に前者、という時もありますが)。
前回のアンケートは「作品」。今回は「個人」が対象。
前回以上に票が割れる予感も・・・
ややふわっとした括りではありますが、制限としては「アホの子やなぁ」とあなたが思ったかどうかのみ。
「成績がええし・・・」「これでもしっかりしたところあるし・・・」「スペック高いトコあるし・・・」
などなど、お気になさる必要はありません♪
その言葉に、行動に、思考に、思わず和んでしまったあのキャラクターにレッツ一票♪

2012年7月16日(昼の部)

昨晩、「あたし、明日から本気出す」とつぶやきました。
あたしのタチの悪いところは、そう言うとホントに本気を出す所。
というわけで、今日は昼間からがっつり更新!
しかも、2週間以上更新が開いてしまった「男爵校長」のセパレートレビューの完結です。
長期連載になると変化が付きもの。
その変化を丁寧に拾っていくには、
こうやって幾つかのパートに分けてレビューするのもアリかな、と思っています。
アンケート企画もそうですが、色々と模索中。
サイト開設からもうすぐ2年。
まだまだふわふわしたサイトです。

2012年7月15日(朝の部)

滑り込みに定評のある乃凪いるかです。
昨日「朝のうちに間に合ったら更新します」とつぶやきましたが、
間に合ったので更新ですっ!
上の「お知らせ」にリンクを貼りました。
結果発表とあたしの所感です。
あくまでも個人の感想です&朝のうちにダーしたのでちょっちアレです。
要するに、ちょっとテンションがおかしいと思います。
その辺りは御愛嬌ということで。

第2回開催も予定しています。投票テーマは幾つか候補があるのでその中から・・・
首を太くしてお待ち下さいっ!(筋トレかよっ!)

2012年7月14日(夜の部)

今日の更新は両方とも訪問者の方からの情報のアップです!
「ゲネプロ!」「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会研究会 シラベルナ」よろしくです♪
さらに、今回はジョジョ関係のネタもある中、偶然にも「アメトーーク」でジョジョ芸人・・・
ありがとう情報提供者さん!ありがとうアメトーーク!ありがとう大地の恵み!
(バカリズム兄さんのネタです。マニアックでスイマセン・・・)
ありがたいことに、このサイトは多くの皆様に支えて頂いて運営させて頂いております。
サイト自体も大きくなっていますが、
あたし一人では「量」は何とかなっても「質」は今のようにはいかなかったでしょう。
そんなうちのサイトの「ひとりじゃできないもん!」の極み、アンケート企画。
いよいよラストです。
20票集まったら御の字の筈が、ただ今凄い状態。
締め切りは14日の24時ですが、これを読んでらっしゃる方の中にはその時間を過ぎてる方も多いでしょう。
え〜・・・アンケート企画、やってました。
まだ間に合っているよ、という方は是非参加してみて下さいネ!
さて、結果自体は見れますが、それについてあたし自身も所感なんかを・・・と考えています。
が、ゴメンナサイ、明日は諸事情でお昼の更新が出来ないのです。
朝のうちに間に合ったら更新します。
間に合わなかったゴメンナサイ、夜になります。

2012年7月13日

おはようからおやすみまで、暮らしに4コマをひろげる笑本です。
スイマセン、正味で本業&自宅リフォーム中で更新滞っております。

さぁ、アンケートも残すところあと丸1日。ラストスパート!
テレビのリモコンの赤のボタン・・・もとい、メニュー横のフォームからご参加下さい!
新しい4コマの流れを作るのは、あなたたちですっ!

2012年7月12日

アンケート企画もいよいよ終盤。
大勢が決してきましたが、まだあと丸2日。筋書きのないドラマが待っているかも!
巷ではいったいどの作品が人気なのか。
珍問・疑問に大疑問。投票すれば楽しいパラダイス♪(古い・・・)
4コマがこんなに面白いのも、当たり前田のクラッカー(さらに古い・・・)。

2012年7月9日

七夕の短冊に「良縁祈願」と書いたとつぶやきましたが、早速新しい縁が。こうかはばつぐんだ?
リンクページ「漫画上達法@ナビ」さんが加わりました。
ありがたいことに、ウチみたいなやりたい放題サイトに相互リンクのお声をかけて下さいました。
アナログでの漫画の描き方のレクチャーサイトさんです。
末永く、よろしくお願いします!

2012年7月8日(夜の部)

「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会 タベルナ」のレポート、「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会研究会 シラベルナ」
タイトルだけで一行潰れてしまって(以下略。分かる人だけ分かればいいや。)
作業を開始。
・・・ほぼ全てのページから対象キーワードが飛び出す尋常ではない内容。
サブカルは得意ジャンルではないので、どこまで出来るかは分かりませんが・・・出来る所まではやります!
他にも色々やりたい事がありますので、マイペースにゆっくり進めていこうと思います。
・・・今日は沢山更新したなぁ。
毎日これくらい頑張れたらいいのに団。

Webサイトでの画像の引用は著作権が絡みます。
正味、そちら方面は専門外ですが、サイトを運営する以上はある程度知っていないと。
というわけで、色々調べた上で当サイトでは一部作品に画像を引用しております。
具体的に言えば、「四季おりおりっ!」のレポート(「行事おりおりっ!」)で本文を引用したことを皮切りに、
竹書房様と双葉社様の作品では、レビューに画像を引用させて頂いています。
両社とも、引用について問題がないかをお問い合わせしましたところ、お忙しいにも拘らず丁寧なご対応をして下さいました!
というわけで、本日の更新は追加で許可を頂いた双葉社様の3作品の画像を追加ですっ!
「せんせといっしょ!」「でゅあるてぃーちゃー」「ほほかベーカリー」の3作品。
どれも笑本が自信を持ってお勧めする作品。
詳しくは、本日の朝刊折込チラシ・・・もとい、レビューをご覧下さい!

2012年7月8日(昼の部)

「不思議な四季秋乃ちゃんの、趣味日常をとんとんとね♪」さんでアンケート企画の実況をして下さっています。
アンケート締め切りは7月14日。
現在の所、「スターマイン」が独走態勢に入ったか?といった様子。
第2集団は「四季おりおりっ!」「GA 芸術科アートデザインクラス」
上位のほとんどをぱれっとときららが占めている状態です。
萌え4コマ勢強し!
意外と超有名作品達が伸び悩んでいるのは「笑本だから」でしょうか?
いよいよ本企画も後半戦。
「スターマイン」がこのまま逃げ切るのかっ!それとも、ここから他の作品の巻き返しはあるのかっ!
投票資格はただ一つ、「4コマが好きであること」。
皆さんのご参加、お待ちしています!

2012年7月3日

アンケート企画、想像以上に賑わっていてホント感謝感激雨あられです。
関係ないですが、「感謝感激雨あられ」の元ネタは戦時中に使われた「乱射乱撃雨霰」という言葉だそうです。
はいっ!関係ないお話でした。
なんにせよ、2週間で20票集まれば御の字・・・なんて思っていましたが、
既にその倍以上の投票が。
レポート関係に情報提供して下さる方、今回の企画を宣伝して下さる方、企画に参加して下さる方。
このサイトは多くの皆様に支えられて運営させて頂いていますっ!
何より、作品を世に送り出して下さる先生方や出版各社様、印刷所の皆様、プロバイダのeoさん。
さらにはエディタや素材作成のためのツール製作者様各位・・・etc...

2012年6月30日(夜の部)

予告通り、アンケート開始です。
今回はどの程度盛り上がるのかの試金石としての開催です。
テーマは「あなたが選ぶベスト4コマ」。
ここでレビューしている作品でもそうでないものでも何でもアリです。
作品名の追加も自由です(システム的に50項目までですが)。
4コマであれば制限は一切ありません。
なお、今回の結果をもってこのサイトでこの企画が成立するかどうかを見たいと思います。
うちも規模自体は大きくなりましたが、閲覧者が多いわけでもなく、知名度もほぼゼロですので。
や〜・・・ホント成立するのか未だに自信がナッシングです。
開催期間は2週間。7月14日の24時まで投票受付です。
一度投票を行うと次回の投票可能まで12時間です。
皆さんのご参加、お待ちしていますっ!
なお、あたし自身もいち4コマファンとして期間中に数度参加予定です。
ナンダカンダで、あたしもただの4コマファンの一人ですので。

なお、明日は1日中試験のためお昼のつぶやきはお休みです。
悪しからずっ!

2012年6月25日

掲示板をFC2に完全移行。
その副産物として様々なCGIを使えるようになりました。
そのひとつがアンケート。
・・・わざわざ自分で作らなくていいんですね。便利な世の中だ。
というわけで、6月30日からアンケート企画開始予定。
わちゃわちゃ準備中ですっ。
あたし自身もいち4コマファンとして投票します。
ルールや募集期間なども決めなきゃなんですが、一番の難問は・・・
「対象タイトル」
つまり、どの作品を選択肢にするか。
当然、選択肢になくても追加は可能です。
でも、ある程度はピックアップして選択肢にしておかないと。
完全記名制にすると集計が大変そうですしね(あたしゃ横着なのさ)。
しかしまぁ・・・こうやって新しい企画をいじっている時が一番楽しい気がします。

2012年6月24日(夜の部)

スイマセン・・・7月はあんまり更新できないかも。
と言いますのも、試験・講習・ミュージックスクールで7月の週末は全部埋まっちゃいました。
我ながらなんて無茶なスケジュール・・・
加えて、来月頭にいきなり試験。当然勉強が必要で・・・
というわけで、ホントに更新がまばらになりそうです。
今回はリアルガチっぽいです。
というわけで、いい機会なので以前から暖めていた他力本願企画を動かそうと思います。
どの程度盛り上がるか未知数なので避けていた企画です。
それが「アンケート」。
つまり、どの作品が人気なのか来訪者の皆さんに投票して頂こうというもの。
ずっとやってみたかったんですが、ウチも弱小サイト。盛り上がることはないだろうなぁ・・・ってことで弱腰に。
加えて、ウチの来訪者の過半数は「検索でレビューやレポートに直接」という方々。
トップページを通過しないんです。
しかし、これもいい機会ですし、お試し感覚でアンケートを実施してみようと思います。
第一回のテーマはベタに「一番好きな作品アンケート!」。
この盛り上がり具合を見て、定番企画にするかどうか決めたいと思います。
6月30日、投票開始予定です!

「人物おりおりっ!」ちょこっと更新。
秋乃の立ち位置やモチーフについて。

2012年6月18日

ストックのつぶやきもようやく減ってきたので通常のつぶやき(基本1つ)に戻します。
ただ、雑誌やコミックスの発売などで言いたい事がどどどっと増えた時は・・・ね。
ちと柔軟に対応しながらつぶやきのストックが増えすぎないように調整していこうと思います。

2012年6月3日(夜の部)

今日の更新はどちらもレポート!
話題沸騰中の作品「あっちこっち」のレポート、「そっちどっち」を更新です!
でも皆さん、ただの更新ではないんです。大大大更新なんです!(ジャパネット風に)
というのも、情報提供を頂いたんです!y.itohさん、ありがとうございますっ!
あたしは漫画・アニメ・ゲーム系は弱いですからねぇ。ホント助かります。
特にこの作品は「それ」と分かりにくく使われることが多いですしね。
知らないと気付かないネタが多いこと多いこと。
最近はこうやってサブカル形のネタが散りばめられる作品が増えましたね。
うちもそれ系のレポートが幾つかありますが・・・正直心が折れそうな作品も幾つか。
「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会 タベルナ」とか、他にそういうことをやっているサイトが無かったので手を出しましたが・・・
「氷室の天地」「ひろなex.」はそういうことをされてるサイトが他にあってホント良かったです。
・・・あの2作品はホント、無理!
というわけで、他力本願サイト・笑本、これからも皆様のご協力を宜しくお願いします。

2012年5月31日

つぶやきでの話題に上がりやすい作品とそうでない作品、どうしても出てきます。
分かりやすい例が「四季おりおりっ!」「落花流水」の2作品。
どちらも「特別扱い枠」にするほど大好きなツートップ。
でも、前者は物凄い勢いで何度もつぶやきに登場しますが、後者はそれほどでも・・・
どうしてかというと、「つぶやきの話題にしやすいかどうか」なんです。
「四季おりおりっ!」は季節ネタやあったかい話ですので、そこから色々な話題に発展させやすいです。
むしろ、つぶやきを書いている時に「そういえば出てきたなぁ」と繋がることも。
共感するところや、自分と似たところも多いという点もあります。
一方で、「落花流水」は百合とブラックユーモア中心。
で、ご存知のようにあたしは百合がよく分からない人ですので、話題にしづらい・・・
そして、ブラックユーモアは扱いが難しい・・・
同じように好きな作品でも、「話題にしやすいかどうか」でつぶやきでの出現率が違っちゃうんですね。
おまけに、先生のサイトの掲示板にも書き込みしてますしね(言いたいことは大抵そっちで言っています)。
それ以外の作品も、話題と絡めやすいかどうかがつぶやきでの出現率に関係します。
勿論どの作品も大好きなことは、言うまでもないですよね。

2012年5月28日

今までの「単行本未収録」では「続刊が発売されなかった作品」をご紹介。
で、今日からは・・・「単行本にならなかった作品」をご紹介。
まあ、通常でしたら、このサイトでは取り上げない筈の作品です。
それはそれ、特別な作品達ということで。
今日のはうちの特別扱い枠・「落花流水」の真田一輝先生の作品ということなのでご紹介。
「the Airs」です。

2012年5月27日(昼の部)

画像の引用が出来たらやってみたいことは色々あります。
「四季おりおりっ!」等の、「描写力が大きな武器の作品」は特にそうです。
一方で、「分かりにくい相関関係の整理」という意味で引用をしたい時もあります。
人間関係が複雑だったりする場合、それを相関図に纏めると分かりやすいです。
でも、文字だけだとイメージしにくい。
そこで、引用が出来るなら、顔と名前がセットで、誰と同繋がっているのかが分かりやすい!
例えば「トンネルの華子さん」
最終回間際で、それまでバラバラに展開されていたエピソードの登場人物たちが繋がっていきます。
でも、誰が誰なのか・・・どういう関係なのか・・・
読んで頭の中で整理しないといけないわけで。
もし相関図があると・・・
「CIRCLEさーくる」の「誰がどの学年?」や、「スーパーメイドちるみさん」の増えに増えた人間関係など。
ま〜・・・「引用」だけならやっていいんですけどね、法律上は。ただ、その辺りはデリケートな問題ですので。
竹書房様と双葉者様は問い合わせれば答えて下さいますけどね。

2012年5月21日

「お知らせ」にあった「四季おりおりっ!」4巻発売の宣伝を外しました。
また、単行本発売情報も5月にシフトしました。
自分の中でルールのようなものがあり、「宣伝や単行本のバナー貼りなどは最長1ヶ月!」と決めています。
でないと、このサイトは365日、「四季おりおりっ!」「落花流水」の宣伝がトップに・・・なんてことに。
や、それどころか色々な作品の宣伝で収拾が付かなく・・・
そんなわけで、1ヶ月以内に通常モードに戻すようにしています。
荒井チェリー先生や都桜和先生の単行本が出る時には宣伝バナーがあったりしますね。
そういう時はトップページにペタリ、させて頂いていました。
や〜・・・読むだけでなくこういう宣伝活動とかも楽しいです。

2012年5月20日(夜の部)

「四季おりおりっ!」のレビューでは、書きたいことが多すぎてレビューと感想に分ける「セパレートスタイル」としました。
苦肉の策ではありましたが、個人的には「自由に書けた」気がします。
「感想」ですので、ある程度ネタバレに近いところまで突っ込めたというのもあるかもしれません。
それに、「男爵校長」の様に、巻によって色がまったく違う作品もあります。
全体を俯瞰して、「作品の紹介」や「評価」に徹するレビューと、
それぞれの巻の内容やそれについて感じたことの「感想」。
元々、今の形のレビューに満足していなかったところもあり、
この手法・・・一部作品に取り込んでいこうかな?と思っています。
「ベストなレビュー」なんて無いとは思いますが、「ベターなレビュー」なら。
どうすれば作品の魅力をより伝えられるか、模索中ですっ!

P.S.
「もう一度作品を読んで改めて涙する」はあると思います。
でも・・・
「誤字チェックのために自分のレビューを読んで、内容を思い出して涙ぐむ」
はあたしくらいでしょうか・・・
はい、ご想像の通り、「四季おりおりっ!」のレビューのチェックでした。

2012年5月20日(昼の部)

「コミックの発売日」に3作品追加!
・・・正味、ごめんなさい。うち2作品は既に発売日が過ぎている作品です。
完全に見落としていました。
やっぱ4コマ誌以外は漏れがち。というわけで、あんまこのサイトはアテにしないでくださいネ。
片方はレビュー済みの作品の続刊。もう片方は・・・近日レビュー予定ですっ!
実は後者の「まんがーる!」の玉置かがり先生は22日にもう1作品、「戦乙女と屋根の下」が発売。
そちらと併せてレビュー予定です。

P.S.
つぶやきのストック増えすぎっ!
・・・ってことで、しばらくつぶやき2本立てでお送りします。

2012年5月19日(夜の部)

レンタルしている掲示板が異常を起こしたので、FC2の掲示板を新設。
多分、このままこちらに移行します。使い勝手がよくて自由度も高いですし。
サイト自体をこっちにお引越ししてもいいんですけどね。
現実問題として、ほぼテキストデータのくせに今のサーバのMAXである20MBに迫っていますし(現在約15MB)。
「広告が出ない」という点で、今のプロバイダのサーバを使っています。
あと、検索エンジンやらリンクして下さっている方も今のアドレスですしね。
何せ、うちのサイトへのアクセスの大半が検索で来られる方ですし。
ま〜・・・時間はかかりますが、ダイエットすれば多少の容量は稼げるでしょうし、
更新もテキストデータ中心なので増加率も微々たるもの。
将来的なことも加味して、一番ユーザフレンドリーなやり方を考えていきます。
にしても・・・FC2、サービスの種類多いっスね。
構想中の企画にちょうどよさそうなのも・・・(構想のまま終わる可能性も大ですが)

2012年5月7日

「でも、あと5日行ったらまた休みやん?」でお馴染みの乃凪いるかです。
まあ、そりゃそうですよね。
あんまり休んでいると、「短い時間を効率的に使う」腕も鈍りますし。

しばらくは色々と並行して進めます。
「単行本未収録」・「新規レビュー」・「四季おりおりっ!」・「情報を頂いた「落花流水」元ネタ」
おおう・・・盛りだくさん。
特に四季おりおりっ!は4巻について早く語りたい!という想いもあり、ちょっち優先度高めにしています。
おまけに、今日はタイムの発売日ですし、「サクラ町さいず」の最終巻も発売。
長期連載の完結ですので、是非とも早く目を通したい・・・
今週末には新しい趣味(サックス)も始まりますし・・・
連休中にやりたい事が収まりきらなかったのですが、どうやら消化よりも増えるスピードの方が速いみたいです。
とはいえ、これからもガンガンに更新はしていきますよ!
多くの方々の協力や応援を頂いていますし、気合入りまくってます!それに・・・
「にゃんにゃんだもの」(新規レビュー予定の作品より)。
何の作品か・・・お楽しみに♪(「なぜ今までレビューがなかった?」ってくらいの有名作です)

2012年5月4日(夜の部)

「四季おりおりっ!」で夏希が作っているのを見て、マネして作ってみたビーフストロガノフ。
今ではすっかり得意料理になっている乃凪いるかです。
結構簡単に作れて、美味しいです。今晩のメニューでした。
問題は余ったサワークリームを何に使うかだなぁ・・・

今日はつぶやきの整理で1日が終了・・・
我ながらどんだけつぶやいとんねん!
分類もほぼ一新。4コマ関係を細分化しました。
ちなみに「特別扱い枠」は、お馴染の「四季おりおりっ!」「落花流水」関係のつぶやきです。
まあ、この2作品はそれ以外のつぶやきでも頻繁に出てくるワードですが。
それと、思った以上に語っているな、ということで「4コマ論」なる分類も。
読み返してみて初めて気付く自分の傾向です。
で、実はいくつか削除したつぶやきも。
サイトの紹介や動画の紹介です。
最近手を付けていなかった上に、サイトの方向とも大きくズレていましたし。
にしても・・・ホント膨大な量。
サイト開設から1年半以上。毎日つぶやいてますからねぇ・・・
最近雑誌系のつぶやきが増えたな、とか、特別扱い枠の出現率半端ない、とか、
改めて振り返るいい機会でした。

2012年5月4日(昼の部)

年表プロジェクトが終わったら、やりたいことも全部やっちゃったからドカンと休みを・・・
なんて考えていました。
まさか・・・年表プロジェクトやってる間にまたやりたいことを思い付くとは。
それが、「単行本未収録」です。
どうやら、笑本にお休みは無いみたいです。
いるかの好き勝手やり放題企画再び。
今回は「単行本に纏まっていない内容を勝手に纏める企画」です。
正味、ネタバレスレスレの企画なのでやっていいのかどうなのかいまだに迷ってはいますが、取り敢えず走り出してみます。
とはいえ、あたしも元々雑誌派ではないのでバックナンバーをそこまで持っているわけではありません。
あくまであたしが分かる範囲で・・・ということで。
ちなみに、ほとんどきらら姉妹紙です。
切るのよ。あそこは単行本が中途半端な状態で切るので完結編が出ないことが多いのよ・・・
ちなみに、単行本が出る前に連載終了、という作品も一部カバーします。
対象作品は完全にあたしの趣味です。あしからず。
しばらくの間、「単行本未収録」と新規レビュー、それに「四季おりおりっ!」のレビュー書き直し、
この3つの並行更新で進めます。
とはいえ、年表ほど大掛かりな企画でもないので、今月中に終わる・・・かな?

2012年5月3日(夜の部)

新企画開始っ!長年やろうと思いながらふんぎりがつかなかった企画です!
まあ、ネタバレがどこまでOKなのかよく分からなかったので二の足を踏んでいました。
自分の中でラインを作って、今回の企画となりました。
きららでお馴染の「最終巻が出なかった作品」達。
雑誌のバックナンバーを探す外に読む手段がありません。
で、その内容と掲載バックナンバーを纏めてみました。
詳しい内容を文字でお伝えすることは不可能ですし、ネタバレイクナイ。
なので、ご参考程度に・・・なレポートです。

「四季おりおりっ!」のレビューですが、連休の末頃から更新予定。
「から」です。はい、結局内容を幾つかに分けます。
「作品としての総括」と「各巻の個人的な感想」になると思います。
とうとう、1つのレビューで収まらないくらい語るようになってきました。
や・・・ちゃんと短く纏めるよう努力はしますよ?

2012年5月2日(夜の部)

湿度の高い日は髪の毛が戦闘民族風になる乃凪いるかです。
あたしの髪の毛は重力に逆らうことがお好きなようで・・・

「家族祭」最終日です。「オチつく家族」です。
よく、「仲のいい夫婦の秘訣はお互いの仕事に理解があること」なんていいますが、
このお二人の場合は理解どころか「同業者」。
だからこその意見のぶつかりはあると思いますが、それ以上に苦労がお互いに分かるというのは羨ましいです。
家族にしろ友人にしろ、長く付き合う間柄ならそういう大変なところも共有出来ると嬉しいですよね。
そして、相手の事を尊敬出来るとなおよし。
完璧な人間なんていませんが、尊敬できる所が1つあるだけで「相手の事を理解しよう」って気になります。
尊敬出来る所っていうのは多分自分に足りない所。
でも、相手にも欠けている所がある筈。それは自分が補ってあげればいい。
それでも足りなきゃ、二人でどうするか考えたり、仲間を呼んだらいい。
人間って、きっと一人では完成し得ない生き物だから。

・・・何言ってんだ、あたしは(家事疲れでテンションがおかしいです)。
あ、明日から以前言っていた短期企画開始予定です。
期待せずにお待ち下さい。

2012年4月28日(夜の部)

4月5日に年表の「ねこきっさ」が2009年10月号休載という情報を匿名の方から頂いていたのですが、
メールチェックで漏れてしまい、本日のメール総チェックにてご連絡頂いていた事が発覚しました。
これに伴い、本日きららの年表を修正しました。
お礼を申し上げると共に、この度に不手際を深く謝罪致します。申し訳ございません。
きららWebサイトにも載っていない貴重な情報ありがとうございます。
該当のバックナンバーも持っておらず、あのまま気付かずじまいになるところでした。
これに懲りず、またお気付きの点があれば是非ともご連絡下さい。

2012年4月27日

あたしがかじっている占いの四柱推命は陰陽五行が基本にあります。
で、その五行がそれぞれが季節も司っています。
春は木が、夏は火が、秋は金が、冬は水です。
で、残る土はというと・・・その節目、「節」なんです。季節と季節を繋ぐ役割を果たします。
で、あたしはそれでいうところの土の生まれ。
4コマ界でも季節の様に作品たちが巡る。四季おりおりと――――。
このサイトはそんな作品と作品、そして作品と読者さんを繋ぐ存在になりたいな・・・
なんて思ってます。

・・・何言ってんだ、あたしは。

取り敢えず、意識してつぶやきでの「四季おりおりっ!」関連は今日でストップです。
理由はひとつ。意識して止めないと、無制限にそれ関連でつぶやくからです。いやぁ・・・やめられない止まらない。
一応、名目上は「“総合”4コマファンサイト」ですし、他の作品のこともね。

つぶやきの過去ログ再編も素案が纏まりつつあります。
方針としてはグループ分けの見直しと、サイトの方向に関係ない内容の削除が基本。
ボンガボンガ増えたログをすっきりさせたいです。
作品に関係するつぶやきは、レビューの方に移動もさせるつもりです。
・・・「四季おりおりっ!」関連のつぶやきログが尋常ではなく多いという新たな懸念もありますが。
つぶやきすぎやろ、あたし。

あ、ついでですが、年表、今日で完成です。

2012年4月22日(夜の部)

今日の更新は「行事おりおりっ!」の後半。
中でも敬老の日は関西のローカル番組で詳しく説明があったのでちょっとボリュームが凄いことに。
たった一つの記念日に、大きくて深い物語。
それ以外の記念日も、こうやって壮大なドラマが幾つもあるんでしょう。
・・・確かに、漫画として無限にテーマがある様なものですね。
その発祥やそこにかけた人たちの想い。
そして、その記念日を過ごす今を生きる人々。
完全コメディではなく、特有の優しい空気を持った「四季おりおりっ!」だからこそ相性がよかったのかも。

2012年4月22日(昼の部)

ライブのリハ終わりましたー!
実はこれを節目に、しばらくライブから離れる予定なので、普段よりちょっと気合入っています。
まだ不安要素いっぱいですが、来週の本番まで、出来る所まで頑張ります。
取り敢えず、風邪治します。何でライブ前は必ず風邪ひくかなぁ・・・

正式に第二回『四季祭』開催としました。
ええ、更新のボリュームが1日や2日では終わんないな、ってことで。
同一作品で2回目の祭は初めてです。
やはり「四季おりおりっ!」「落花流水」は特別枠ってことで。
レビューにレポートに、書きたい事がとめどなく溢れ出しています。
いやはや・・・人一人をここまで突き動かす作品を生み出すというのは、ホントに凄いこと。
にしても、書きたい事を全部書くとホントに収拾がつかなくなりそうです。
特にレビューは、書く内容を纏めないと凄いことになりそうです。
・・・笑本史上初、「総括」「各巻所感」という2本立てにしようかしら・・・
実際、それぞれの話1話ずつに感想を書いてしまいそうな勢いなんです。
4巻の内容だけで、他のレビューの2倍くらいの感想を書いてしまうと思いますし。
まぁ、書き過ぎると内容のネタバレになるので、やっぱ程々にしなきゃなぁ・・・
「レビュー」と「先生への感想メール」。似ているようで、やっぱり書くべき内容って異なってきます。
ううむ、難しい。

2012年4月21日(夜の部)

来週ライブに出るんだよ。でも、そんなの関係ぇねぇ!
いまだに暗譜ができてない。でも、そんなの関係ぇねぇ!
実は明日がリハーサル。でも、そんなの関係ぇねぇ!
正直ただ今風邪っぴき。でも、そんなの関係ぇねぇ!
パソコン軽く飛んじゃった。でも、そんなの関係ぇねぇ!
あ、ローカルのサイトのデータの一部が軽く飛びましたが、無事普及したんでご心配なく。
バックアップ作業中に飛んでしまい、そのバックアップデータで復旧するという訳の分からない事態。
だけどもだっけどっ、そんなの関係ぇねぇ!(なぜいまさら小島兄さんのネタ・・・)
というわけで、ただ今のあたくし、「四季おりおりっ!」が全てに優先しております。
本日、最終となる4巻発売です!
買いました。読みました。そして、感動しました!
で、更新中なわけですが・・・スイマセン、とりあえず今日は第一弾ということで一つ。
結局バタバタして、今日買ってきた数冊も、「四季おりおりっ!」以外はまだ封も開けていないのが現状。
加えて、明日のリハが朝一ということで今日は早めに寝ます。
というわけで、「行事おりおりっ!」を半分だけ更新。
まあ、しばらくは更新も「四季おりおりっ!」一色で、その第一弾という形です。

2012年4月19日

毎月19日はMAXの発売日。そう、今日です。
で、その看板作品のひとつで、うちの特別扱い枠「落花流水」
先月は暁と夕の二人のお話でした。
今月は、秋穂と水夏のお話。しかも、ちょっと進展させるということを真田先生のBBSで知りました。
って、このつぶやきを書いてる時点ではもう読んでいるのですが。
てなわけで、先々日の「インプロ!」に引き続き、今日は「落花流水」の登場人物について
「四季おりおりっ!」のレポート「人物おりおりっ!」同様に、原作を元に人物にフィーチャーしてレポートを作りました。
皆で彼女達について復習してみましょう♪
参照元も併記していますが、内容についてはあたしの私情が入っていますので、ご覧になる方はその辺注意を。
やっぱ、この手の内容で私情を挟まないっていうのは無理っぽいです。
ま〜・・・ご参考程度にっ!

にしても・・・ライブ直前でまだ暗譜出来ていない状況であたしは何をしているのだろう・・・
さぁて、そろそろ焦り始めましょうか。

2012年4月1日(夜の部)

はい、4月2日直前ですのでいつも通りの「笑本」です。
やっぱ、こっちの方が落ち着きます。
本日のうちのサイトを見た皆さんの心に生まれたもの。それが・・・「ストレス」です。
その怒りは日本の政治にぶつけましょう☆
一応1〜2週間ほど晒しておきます。ナンダカンダで労力だけは割いたので。
や・・・先週のウィークデイはホント公開すべきかどうか悩みっぱなしでした。
作業する時間はまったく取れず、他の事をしながら「黒歴史前提で公開すべきかどうか・・・」でした。
何せ、一番まともに描けたのが38マイク(センターマイク)でしたし・・・
「何もしない」も選択肢だったのですが、こういうサイトをしておきながら何もしないのも寂しかったもので。
去年何もしなかった、というのも大きいです。
で、他に企画も思いつかず、今回の愚行です。
えっと、「笑って許して」・・・?
というわけでお詫びとしてちょっと多めの更新です。
あ〜・・・ごっさ恥ずかしかった・・・
ホント、まともに絵が描けるようになりたい。
でも、「描く事」は楽しかったです。
また時間に余裕が出来たら、誰に見せるでもなくゆっくりと描きたいと思います。
そして、そのまま眠らせようと・・・

あ、「ちとせげっちゅ!!」がアニメ化するそうです。
これはエイプリルフールではないですよ〜。
詳しくは発売中のまんがライフMOMO5月号で。

2012年4月1日(昼の部)

正面入り口からここにやって来た皆様。
今、皆様の心の中にある感情を辞書で引いてみて下さい。
「絶句」という単語が出てきます。
どうも、「やりたい放題」の申し子・乃凪いるかです。
先に言っておきます。あたしが第三者としてこのサイトを今日訪れた場合、
滞在時間5秒で戻るボタンを連打しています。ボタンが壊れるまで。
作業時間が正味で二日しかなかったとはいえ、あれは酷い。
今日は「ウソをついていい日」ではありますが、「悪ふざけしていい日」ではないのは分かっています。
「エイプリルフール企画として何かしたいと思ったけど、他に何も思いつかなかった」の結果です。
他にも色々考えたんですが、どれも「絵が描けること前提」。
というわけで、どうせ描くのならストレートに・・・
という企画です。
ストレートが速くないと変化球が決まらないと言いますが、大暴投です。
まあ、「自覚はある」ってことで、生暖かい目で今日の笑本を見守って下さい。
あ、レビューやレポートはそのままですのでご覧下さいませ。

2012年3月31日(夜の部)

一応、通常更新もします。
4月1日午前0時前後にもちょこっといじります。
お昼頃に、こちらのつぶやきはいつものように更新します。
正面入り口は基本的に一日中あのままのつもりです。
通常の更新しつつの・・・というお遊び企画ですので、大目に見てやって下さい。
や〜・・・この手のお遊びってどこまで許されるのでしょうね。
ま、個人サイトのノリってことで。

2012年3月30日

今年の干支、覚えてます?どうも、乃凪いるかです。

今年の頭に、「去年は何も出来なかったけど、今年のエイプリルフールは何かネタをしよう」と思いつきました。
まあ、幾つか企画を考えたのですが・・・
結論から言いますと、「酷いことをします」です。
はい、サーセン!
リアル世界での用事と、日常更新を優先していたら時間取れなくなっちゃいました!
来月も難関の試験が1つとライブを抱えていて、てんやわんや!
というわけで、辛うじて捻出した時間でのお遊び企画です。
何かしらお遊びネタやりたかっただけなんです(根っからの大阪人)。
ちなみに、諸先生方のサイトを巡回して、エイプリルフールイベントされてらっしゃるサイトがあればご紹介していく予定です。
恒例となってらっしゃる方もいらっしゃいますね。
この手のネタはブログとかでは自由が利かないので、「Webサイト」の方が多いです。
去年の岬下部せすな先生のはホント手が込んでいたなぁ・・・(今年のエイプリルフールはお休みされるそうです)

2012年3月29日

4月1日はエイプリルフール。一応ウチでもちょっとした企画を。
本来はエイプリルフールというのは、「ウソをついていいのは正午まで」です(最近は1日中ですが。日本では当初から1日中?)。
が、あまりに短いということで、「4月1日0時前後から4月2日0時前後」とさせて頂きます。
まあ、ホント悪ふざけ企画です。こういう日じゃなかったら許されないんだろうということをします。
先に宣言します。あたし自身とこのサイトにとって、黒歴史となるでしょう。
それと、諸先生方のサイトを巡り、エイプリルフール企画をされてらっしゃる方がいたらご紹介させて頂きます。
ま〜、うちとしては多分それが目玉になります。
なんてったって、うちは「4コマ総合ファンサイト」ですので。
あくまでも情報を取り纏めたり、面白い4コマを紹介するのが本業です。
4月1日のうちのサイトをご覧になる際は、その事を忘れないで下さい。
そして・・・怒らないで頂けたら嬉しいです、石は投げないで下さい。はい。
多分、今まで一番「酷い」企画です。

2012年3月23日

人間誰しも「自分にしか出来ないこと」を探しているもの。
4コマ作家さんであれば[自分にしか描けない作品]になるんでしょうか。
あたしの場合も「自分にしか出来ない笑本ならではのもの」ということでレポートを書いています。
その極みが今回の年表のつもりです。4コマの“総合”ファンサイトかつ、データの扱いに慣れたエンジニア。
んが、同時にこのサイトのポリシーは「自分が使いやすいサイト」でもあります。
なので、「ウチでレビューしている作品のみ対象」です。
結果として、「便利なんだか欠けてるんだかよく分からないデータ」の一丁上がり。
そうなんです、結局のところ自分で使うことを最優先にレポートを書いています。
そんなこんなで、今回は全作業が完了したら元になったファイルも公開しようかと思っています。
元データなので、年代毎にバラバラにしたのもひとつに繋がっています。
使用したツールも一緒にご紹介しますので、ご自身の贔屓の作品の情報を加えたり、雑誌に関係なく好きな作品だけで固めてみたり・・・
ご自由にご使用下さい♪
さ〜て・・・この年表シリーズはいつになったら完結(元データの公開)するのか。

2012年3月22日

デジカメに使われているセンサ(アナログで言うところのフィルム)の「CCD」
この単語を聞く度にピンク色のイメージが出てくるのはCCBの影響だと考えている乃凪いるかです。
や、以前も言いましたが、その世代ってわけでもないんですけどね。謎だ・・・

ぱれっとの発売日ー!
そう・・・「雑誌の発売日」なんてコーナーもあるんですが、毎日のように何かしら発売日。
というわけで、年表なんですが、原則としてその都度の更新はしません。
正味、そんな体力も時間もないです。
それに、雑誌は立ち読み程度で、基本的には単行本派。
チェックが追いつかないのですよ。
そういうわけで、年表は完成するまで続けますが、ほとんどの雑誌は4月号まで。
それ以降に関してはまた非定期で更新するという形で夜露死苦!(古い・・・)

2012年3月18日(夜の部)

アッコさんこと和田アキ子姐さんは必殺仕事人に出演した時、
武器ではなく、拳で相手の首をへし折るという仕事人でした。
で、西遊記に出演した時は鬼子母神役でした!
頭の中でイメージが整理できないでいる乃凪いるかです。
とりあえず、「男前な歌声の姐さん」というのは確かです。

怒涛の更新ラッシュ!!
いやはや・・・今日は昼食後から夜までPCの前にべったりでした。
Mevyさんより大量の情報提供を頂いたのですが、それを期に今まで放置していた情報も一緒にアップ。
更新履歴の「+α」っていうのが、そのことです。
年表もちょっと多目に・・・
取り敢えず・・・
「聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会研究会 シラベルナ」、あたし個人の力じゃ、やっぱっ遠く及んでいませんでした。
「氷室の天地 Fate/school life」クラスのサブカルネタの嵐・・・
Mevyさん、ホント助かりました。ありがとうございます。

2012年3月15日

先日、とある弓道場の新規生徒募集の抽選に外れた乃凪いるかです。
競争率3倍の門は狭い・・・
にしても、ただでさえ多趣味の上に、さらに趣味を増やそうとするあたしって一体・・・

ウチのサイトの名前は「笑本」です。
でも、読み方は特に決めていません。適当です。ぐでんぐでん。
(「笑本」自体はサイト内容と姓名判断で決めるという固さ・・・)
なので、あたし自身も「わらほん」や「えほん」と適当に読んでいますし、時には「わらもと」。
身内には「しょうほん」と読む人もいます。
正味、読み方自体は意識して決めないようにしています。
4コマという娯楽を扱っていながら、研究所というやや固めの形式。
そういうわけで、「適度なゆるさ」が欲しかったのです。
文字での定義は必要。
なら、「文字情報として必ずしも必要でない“音”、つまりは“読み方”」をあえて定義しないことにしたわけで。
そんなわけで、皆様もご自由にお呼び下さい。
なんなら、「○○と書いて××と読む」みたいなのでもOKです。
適度なゆるさで、今日も笑本スタートです。

Mevyさんより大量の情報提供を頂きました♪
平日は昼間動けないので、今日はその一部だけなのですが、週末にがっつり反映させて頂きます!
Mevyさん、本当にありがとうございます!!

2012年3月12日

マクドナルドは昔カレーを売っていたし、ヤマハはスキーを作っていたんだよ(実話です)。
・・・で、お馴染の乃凪いるかです。

今日はちょっと堅いお話。この世界ではお馴染みの著作権についてです。
一応ウチでも簡単にですが勉強して、「引用(「転載」ではないです」という形で一部作品の内容を使用しています。
で、この著作権法の改正案が3月9日に閣議決定しました。
幾つかポイントがあるのですが、そのうちの1つに、
「写真や映像の背景や一部に著作物が写り込んでしまったり、社内会議での内部資料に著作物を使ったりする場合」
の場合は著作権違反に問わない範囲とする、というのがあります。
当然、著作物がメインとなっていると違反です。
実は著作権って物凄く曖昧。ウチでも「引用の権利として保障されていても必ず著作者(出版者様)に許可を取る」という形をとっています。
引用する際には作家さんにもご連絡させて頂いています。
今回の改正案はウチに直接関係のある話ではありませんが、今まで曖昧だったところがはっきりとするきっかけになればなぁ、
と感じています。
・・・や、たまにはこういう話もしないと、普段は「大阪人はええ加減」と思われそうなつぶやきが多いですので。
大阪人、割とこういう真面目な話に真剣な人多いですよ。
ただ、つぶやきで「閣議決定」という単語を使う日が来るとは思いませんでした。
あ、ちなみに、まだ閣議決定の段階なんで施行はされていませんよ。

2012年3月10日(夜の部)

4コマバカ一代・乃凪いるかです。

相変わらず年表作業中の乃凪いるかです。
なんでしょう・・・やりながら終わりがまったく見えない感じです。
今日からいよいよタイム&ライフレーベル。
実は、やめとこうかどうか散々悩みました。
というのも、

・雑誌の数がべらぼうに多い
・平行連載・ゲスト掲載の嵐
・歴史があまりにも長く作品数自体も多い
・「まんがタイムポップ」や「まんがタイムラブリー」などの休刊・廃刊の扱い

という問題が。
しかしまあ、やるだけやることにしました。どういう形での完成を見るかは不明ですが。
また、掲載がバラバラだったり、複数誌にまたがっていたりと非常に複雑。
あたし自身も「やべぇ、軽くパニック」という状況に。
どれだけ間違いが潜在しているのかまったくの未知数ですので、ご覧になる再はホント参考程度に。
う〜・・・また長期休暇にでもメンテしたいです。

2012年3月8日

「4コマ年表」2日目、今日は「ぱれっと」です。
あまりにも情報量が多いので、小出しにする形での更新です。
というのも、小出しにしている間に次の雑誌の作業を平行して行っているわけで。
ホントは各雑誌毎に1ページに纏める事が出来たらいいんでしょうけど、崩れ方が酷く、見づらいものになったので年代毎に分割しました。
ただ、そのお陰で各時代毎に傾向を分析してコメントが出来るという副産物もあります。
なかなか面白く、今回の作業ではじめて見えてきた事も少なくありません。
どうしてキャラットでは一時期きららとの並行連載作品が多かったのか、とか。
詳しいことは各レポートに書いていきます。
まあ、相変わらず独断と偏見で書いているのでご参考程度に。
あと、まだまだ精査出来ていませんのでホントご参考程度に。
特に古い情報は確かめようが無いところもあるんですよね。
あたしも雑誌のバックナンバーはある程度持っていますが、そう多いわけではないです(一般から見たら十二分に多いんでしょうが)。
きららレーベルの単行本は奥付がしっかりしている作品とそうでない作品が混じっていますし。
・・・「ゆゆ式」の2話目、どこに掲載されたんだろう(きららの該当バックナンバーには掲載されていませんでしたが、奥付には載っています)。

今日の新規レビューは「おーがちゃん」
タイムスペシャルで連載中です。
ふぅ、2日続けてレビュー・Wiki・年表・・・
流石にちと疲れました。

2012年3月7日

今日からしばらくはレポート「4コマ年表」の更新です。
前々から作ろうとは思っていました。半年くらい前から。
ただ、あまりにも膨大な作業量になることが見込まれたので、尻込みしていました。
んで、再レビューが一段楽したら・・・ということに。
再レビューが一応目処が付きましたので今回の更新となったのですが・・・
予想を上回る作業量!
いやはや・・・ウチのサイトの最大レポートは「雑学流水」ですが、それを遥かに凌駕する作業量となりました。
まずは雑誌のバックナンバーや公式サイト、単行本から情報を収集してExcelに掲載号を打ち込み。
それを元に作品の順番をソート。単行本になっていない内容を色分け。
体裁を整えて、Step.1完了。
このあとExcelをHTMLに変換するんですが・・・
その変換ソフトの選定に約半日。お陰様でいいブツに出会えました。
変換したデータを下にウチのサイト流にアレンジ。
最後にその情報を元に分析したコメントを添えて完成。
・・・最初に情報量が一番多いきららを使ったのが悪かったのかもしれませんが、のべ何時間かかっているのやら・・・

アクセス数もほとんど無く、個人的に必要性を感じなかったので「4コマニュース」のコーナーは削除しました。
このところ、4コマ作品のアニメ化の情報が8割くらいでしたし・・・

今日と明日はまた新規レビューです。発売日だからです。
まさか年表のド頭とバッティングするとは・・・
というわけで、今日はずっと楽しみにしていてフライングレビューしたこともある「はっち・ぽっち」です!
Wikiもあってレビュー。それに年表・・・
平日にやる量じゃないですね・・・(年表の元データ自体は週末に作っておいたのですが)

2012年3月6日

実は今日でウチのサイトも500日目を迎えました。
プレオープンから500日で、正式オープンからですと明日が500日目になります。
そして・・・ノンストップつぶやき継続中の記録も500日達成というわけで・・・
休日は1日2回つぶやいたり、つぶやき祭をしたこともあるので700回くらいはつぶやいているのかな?
・・・よくもまあ、それだけつぶやくことがあるものだ。

で、再レビューも本日でひと段落。明日からはまた別のジャンルを攻めることになります。
前々からやろうと思っていたレポートに着手。
恐らく、今まで一番「研究所」らしく、「レポートらしい」内容です。
何よりも、「笑本らしい」内容。
恐らく、他のサイトではお目にかかれないであろう内容です。
4コマ好きかつエンジニアかつ凝り性の本領全開ですよっ!
我ながら、「え?暇なの?」ということをやっているわけなんですが、実用度はそこそこ高いですよ?
どういうレポートかは明日をお楽しみに。
・・・おおう、ウチのサイトで始めて「引き」を使ったかも。

2012年2月13日

「palette town」という看板を見ると、
脳内で「ぱれっと タウン」と変換してしまうあたしは4コマ脳。
乃凪いるかです。

昨日、「四季おりおりっ!」が載っていない以上、今月からぱれっとどうしようか・・・
と書きましたが、今日も「四季おりおりっ!」のお話。
というのも、ウチのサイトのつぶやきと、深い関係がある作品。
最頻出ワードということもありますが、ウチのサイトでは雑学ネタもちょくちょく出ます。
で、季節ものの雑学も昔は多かったです・・・が、
「四季おりおりっ!」に出てくる行事の解説を纏めた「行事おりおりっ!」にて解説済みのイベントが多数。
結果として、つぶやきでの季節ネタはほとんど出てこなくなったわけで。
なにせ、作品内での解説に加え、その行事に対するあたしの加筆もあるわけで・・・
触れていない行事としてはあとは・・・花火や十五夜、季節のスポーツや祝日各種や・・・
一度、その辺りも攻めてみましょうかねぇ。

2012年1月14日(夜の部)

今日の更新はちょっと変則。
というのも、ずっとやろうやろうと思っていながら、面倒という理由で先延ばしにしていた事をやりました。
何かというと、きらら作品の試し読みへのリンク貼り。
や〜・・・「きららのサイトで試し読みが出来るよ」とは書いていますが、
直接レビューに検索で来られる方も多いわけで、いつかはレビューにリンクを・・・
そう考えていながら約半年。
全70作品以上・・・
作業完了です。
これでタイムを含む芳文社様の全作品の試し読みへの対応が完了。
竹書房様・双葉社様は引用があります。
「作品の魅力がほんの少しでも伝わるサイト」にちょっとは近づいたかな?

2012年1月12日

実は今月と来月は個人的に結構な数の4コマを買う予定。
毎月これを書きながら手帳に購入予定を書いていきます。
ま〜・・・各社から多数の作品が出ているわけで、今月と来月は特にその数が多いわけで。
まぁ、嬉しいのやら大変なのやら。ただ、顔はニヤニヤしていることは確かです。
なんだかんだで雑誌も増えてきており、以前の群雄割拠時代とは違う、一つ上のランクでのせめぎ合い。
まあ、どう考えても萌え4コマ攻勢ではありますが、非萌え作品もいい感じのが多いです♪
雑誌に単行本に、チェックは大変ですが、その辺りは自分のペースで楽しみながらサイトもやってます。
なんだかんだで、やっぱり「自分が楽しめる」がサイトの基本ですんで。
昔やっていたサイトは目的と手段がいつの間にか逆転。
それが原因でやめることになっちゃいました(他にも理由はありましたが)。
というわけで、今のサイトはマイペースにやっているのです。
あ、来て下さる皆様も、力を抜いて適当にお楽しみくださいませ。
ぐでんぐでん。
(ネタ、分かんないと思うので元ネタ作品のレビューへのリンク)

2012年1月2日(昼の部)

好きな言葉は「真冬のTUBEと真夏の広瀬香美」。乃凪いるかです。

まあ、年明けくらいは今年の抱負でも語りましょうか。
「一年の刑は元旦にあり」ともいいますし。
ちなみに「元日≠元旦」ですが、それについては2010年12月14日に解説済みなので省略。
で、今年は・・・目指せ4コマファンサイトの大手!
・・・どうなったら達成なんでしょ?
う〜ん・・・基準が曖昧。
どこかのブログやスレで「4コマやったらあそこに行け」みたいな書き込みがあったら達成でいいですか?
むぅ・・・だとしても、達成の方法も分かんないですけどね。
できれば、「『四季おりおりっ!』『落花流水』ならここ」、とは言われたいです。願望です。
あと、プライベートでも資格やら音楽やらでちょこちょこっと目標もありますが。
ま、ゆる〜くやりつつも、何かしら新しいことには挑戦する4コマな年にしたいです。

ん?「4コマな年」だと最後にオチが付いちゃうのか?

2011年12月27日

申し訳ないです。流石に仕事納め直前。バタバタしています。
今日の更新は引用画像の差し替えオンリーとなってしまいました。
以前の画像がスキャナの設定でちょっと粗くなっていたのをクリンナップ。
綺麗にしました。

「こういうサイトがあったらええのに」「こういう情報を纏めたレポートがあればいいのに」
それがこのサイトの基本。つまりは「あたしにとって便利なトコロ」が基本。
恐らくこのサイトを一番「利用」しているのはあたしです。
単行本の発売日のチェックや作品の舞台の確認。
自分で作っただけあって、ホント自分に都合がいいサイトです。
・・・だからと言って人様の役に立っているかどうかは分かんないですけどね!
ただでさえニッチ(最近凄い元気な市場になってきていますが)な業界ですし。
とは言え、「やっていて楽しいサイト」もここの基本。
楽しませて頂いております。
ホント、好き勝手に生きているなぁ。

2011年12月26日

あたしの通う音楽教室でサックスの先生は女の先生で凄くちっちゃいです。
・・・チューバを持たせたくなったあたしは悪くない筈。乃凪いるかです。
や、4コマ界では小さい子はチューバですからね。

笑本の、速攻シリーズ。
発売日にレビューしちゃおうよ、ってことをたまにやります。
んで、度が過ぎると、今日のようなことをします。
発売日に、レビューとWikipediaの記事を併せてリリース。
まあ、この作品は連載開始直後から注目していたので、ある程度下書きが済んでいたから可能なんですが。
というわけで、「平成生まれ」本日発売です。

2011年12月14日(朝の部)

今朝の「おはよう朝日です」(関西ローカルの情報番組)で「けいおん!」特集。
朝一から4コマアニメの話題かぁ・・・凄いブームやな。
映画で話題再燃。「けいおん!」のアニメの勢いはどこまでも続きますね。
でも、あたしはブレない原作主義!

沢山の作品を読んで、沢山の経験をして、より良いレビューを目指しています。
出来るだけ多角的に、中立な立場で、が理想です。
で、新しい作品を紹介しつつ、今までにご紹介した作品の再レビューも積極的に行っています。
ま〜・・・流石に200近い作品を紹介しているので、新規レビュー作品が少ないというのもあるんですが、
再レビューだからこその、最初には見えなかったものや「新しい視点から見た作品の姿」なんてのもあります。
連載中の作品は、新たに出た単行本や雑誌掲載で評価の変わることも多いです。
んで、それほど多くは無いのですが、たまにチャートの形が変わることもあります。
そのチャートの項目の一つ、「感動」は未だに満点作品無し。それが続いていました。
サイトの方向性や、4コマ漫画という存在そのものが「笑い」という要素が核になっているためです。
また、この項目は、「完結する時に評価が大きく変動する」特異な項目でもあります。
「ぽてまよ」も完結でこの項目をワンランク格上げにさせて頂いています(素敵なラストでした♪)。
・・・「四季おりおりっ!」、現在物語が大きく動いています。
続いて欲しいです。そりゃもう、全力で。ここ数カ月のぱれっとのアンケートにはいつもそう書いてますし。
ただ、完結に向けて動いているんやろうなぁ・・・という展開。
恐らく、完結したらこの作品、ウチのサイト初の「感動の項目満点の作品」になると思います。
その日が来る事が出来るだけ遠い未来であってほしい。
乃凪いるかでした。

2011年12月4日(夜の部)

気付いてらっしゃる方はいはるのかな?すぐ上の「お知らせ」で色々な歌のパロディで遊んでいます。
「つぶやき強化期間の名前何にしよう?・・・決まんないから日替わりでいいや☆」
という、あり得ない結論の結果こうなりました。
・・・曲のジャンルも世代もバラバラ。それが笑本クゥオリティ。
今日は4コマサイトらしく「ひだまりスケッチ」のアニメ2期の曲を使ってみました。
実はこのアニメ2期を観て(リアルタイムでは無かったですが)、原作が気になって読んで、その結果生まれたのがこのサイト。
ある意味、原点です。

レポートを書く時には幾つかパターンがあります。
作品を読んでいて「この作品の情報を纏めてみようかな」と思いついた時。
作品を読んでいて「この要素で複数の作品をグルーピング出来るかも」と思いついた時。
そして、「この作品でレポート書けないかな?」と積極的に考える時。
今日のレポート「名前の法則」はその最後、積極的にレポートを書こうとしたタイプです。
ウチの特別扱い枠「四季おりおりっ!」と「落花流水」に共通する要素、「名前に季節が入っている」をピックアップ。
他にもそういう作品があるので、纏めてみました。
んで、それだけでは数も少なそうなので、「メインメンバや家族などが特定の規則で名前を付けられている作品」でグルーピング。
気が付いた作品だけなので、レビューしているにも拘らず掲載されていない作品もあるかもです。
発見次第、追記していきます。

2011年11月14日

12日(土)の夜に「ポリシーを破った」お話をしましたが、もう一つ自分の中では大きな変化。
実は、人生で初めて同人誌なるものを購入しました。
何を買ったのかと言えば、師走冬子先生の「トコバコ」という作品。
師走先生の作品のオールキャストで送る夢のコラボ。
「元ネタ分かんないから」という理由で、同人誌に触れてきませんでした。
が、「ご自身の4コマ作品」なら話は別って事で。
そういうえば、「看板娘はさしおさえ」も、その後のお話が同人誌で出ていましたね。
こちらはレビューでも書いているのですが、Webで公開されているので既読です。
や〜・・・ご自身の作品を同人誌で・・・て、正直ファンとしては「アリ」やなと感じました。
まあ、元々「4コマ漫画研究所」の「コミケ本」できららやぱれっとの企画本の纏めもしていますし。
相変わらず二次創作とかは分かんないですが、作者様ご本人手による特別編はあたし的にアリ、です。
・・・でもまあ、あくまでもサイトの方針は「お手軽に入手できる単行本に準拠」です。
同人誌やその類は基本的に扱いません。
まあ、「四季おりおりっ!」や「落花流水」でこの手のが出たら
「これは特別やから」
と言い出しそうなのは自分でも分かっています、はい。

2011年10月31日

今日から通常営業です。またゆるゆるとやっていきます。
まあ、この1週間も、好き勝手やっていたんですけどね!
というわけで、いきなりですが今日はお休みです。
理由は「いい機会なんでサイトの全体チェックをかける」からです。
毎日のように、ランダムにレビューやレポートをピックアップして誤字脱字や変な文章が無いかをチェックしています。
今日は2年目に突入ってことで、その辺を重点的に。
なので、実はこっそり修正しているけど更新履歴には何も書かないよ、って日です。
こういう作業をしながら次はまたこれが読みたいな、っていうのをピックアップしたりもしています。
24時間 頭の中で4コマが ダンス している人 なんだから(某犬探偵アニメED風に)。

2011年10月30日(夜の部)

ホントにもう、後悔やら反省やらが渦巻く一週間でした。
正直、守りに入ったベタネタでお茶を濁したネタが多いですが、
どうせ恥ずかしいならあたしらしさ満開でもよかったんじゃないかとも思っています。
それでも続けたのは、「何かやると言ってしまった手前、引くに引けない」というのは当然ありますが、
もう一つ、「自分で考えたネタを人様に見て頂くというのはどういう気持ちか知る」という目的がありました。
まあ、散々人様の作品をレビューしています。
1年目を終えて、ここからさらに踏み込んでより良いレビューを書くには新しい視点が必要やと思ったわけです。
じゃあ、何が足りないか。それは、「描く側の視点」なわけです。
絵の練習中に公開するつもりもなく描いてみたこともあります。
「ただ描くだけ」と「公開する=人様に見て頂く」ではここまで違うものかと感じました。
自分のネタが見られている。そして、モニタの向こうで誰かがいる。
「まあ、素人さんやし」やら「うわぁ・・・これは無い」やら「ホンマ、自由な空間やな」やら。
色々言われているんかな。いや、そもそもなかったことにされているかも。
色んな事を想像してしまいます。
わー・・・精神的にクるものはありますが、物凄く新鮮な感覚。やってよかったと思っています。
この経験がこれからのレビューに繋がれば・・・です。

2011年10月29日(夜の部)

この一週間は「アクセスが多くても少なくても複雑」です。
元々「アクセス数」自体には執着していません。基本はやりたいことをやる場なので。
アクセス数を見ているのは各ページ毎。どういうコンテンツが人気なのかを知るためです。
が、今回ばかりは・・・ねぇ?
少なければ少ないで寂しいですが、多ければそれだけ多くの人に恥を晒している訳で。
う〜・・・二律背反。
ちなみに、今回の企画で使っているネタは「かなり大人しめのネタ」や「ベタなネタ」にしています。
かつてコメディ小説を書いていた時に、自信のあるボケがスルーされ、むしろフリの段階がウケたりと・・・
「何が面白いのか分からない」という事態になったことがあります。
そんなわけで、冒険をしないネタが中心です。
が、今日の一本目だけは「あたしらしいネタ」を混ぜさせて頂きました。
理由は単純に、「一本くらい・・・いいよね?」です。
二本目は守りに入った「ベタ中のベタ」です。

2011年10月26日

このところ新規レビューよりも圧倒的に再レビューの方が多いです。
確かに、散々レビューしていますし、新しく紹介する作品が無くなってきたというのはあります。
何せ200弱の作品をレビューしていますので。
でも、それだけではないんです。
過去のレビューを読むと、やはり初期のものは文章が稚拙だったり、書くべきところかけていなかったり、視点がおかしかったり。
サイト立ち上げ時、「最初から質で勝負できるとは思っていない。まずは誰にも負けない情報量!」
ということで100本レビューを目指しました。それだけ書けばまあ、中堅は名乗っていいかな?ってことで。
で、自分で作った目標の量はクリアしました。
次は質。ってことで再レビューしているわけで。
ま、単純に「また読みたかった。読んでみたら新たに書きたいことが出てきた」っていうのも大きいんですけどね。
ま、相も変わらず好き勝手をやっているというわけで。

2011年10月25日

似ていないモノマネで会場をどん引きさせる。そんな芸人さんの気分を味わっています。
いやはや・・・一周年企画二日目ですよ。
で、昨日からちょっとしたおまけを公開しているわけで。
「一周年なんで何かやる」と言ってしまった手前、何かやらなきゃなぁ〜。
という、「退路を断った結果、文字通り公開して後悔」という結果に。
ものごっさ恥ずかしいです。
しかしまあ、何事も経験ということで。
何よりも、「頭の中で描いたものがそのまま形に出来るわけではない」ということを痛感。
制約の多いソフトを使っているとはいえ、こういう表現の仕方というのはほとんど経験がありません。
「どうやったらどういう形になり、どういう雰囲気になる」というのがまったく掴めません。
経験を積むしかないですね・・・って、別にこの企画、またやる予定は無いですけど。
この一週間だけの企画なんで。適当なところでサーバからも消す予定ですし。

2011年10月24日

というわけで、一周年です。そうです、365日、休むことなくアホな事をつぶやき続けたわけです。
そして、レビューやらなんやらもほぼ毎日のように更新し続けました。
そういうわけで、この一週間は普段よりどどんと更新してみます。
で、ちょこっとだけ原点回帰も。
軽くボケます。
や、普段からつぶやきではボケたりしているんですが、それ以上にやりたい放題します。
基本的に「レビューやレポートはしっかりと。でも、つぶやきだけは自由に」でやっています。
今回は、つぶやき以外にも自由の場を作りました。
メニューの下の方におまけコーナーの入り口があります。
まあ・・・酔狂な方以外はスルーして下さい。

にしても、お祭りのネーミング、昭和臭がプンプンしますね(昭和のバラエティー特番みたい)。

2011年10月21日

更新した項目にはずっと「NEW!」の文字を付けていました。
んが・・・まぁ、これが面倒で。
何でこんなに面倒かなぁ・・・と思ったら、そりゃ毎日更新してりゃ・・・ねぇ?
1週間を目安に、外したりしていたんですが、「もう、ええか」ということで全面解除しました。
トップのレビューの項目に至っては、当サイト開設以来「NEW!」の文字が外れたことが無いんじゃないでしょうか・・・
というわけで、新しく更新したところは更新履歴でどうぞ。
・・・初めからそれでよかったのかもしれませんね。

2011年10月15日(夜の部)

明日は試験。・・・更新頻度を下げると言ったあたしは過去のあたしです。
ええ、試験明けまで取っておこうと思った思い付きを行動に移しちゃいました。
きららレーベルだけでなく、タイムレーベルでもタイムWeb内に試し読みがあります。
んが、「今月発売作品の試し読み」のため、特定の作品の試し読みをしようと思うと発売日を調べなきゃいけません。
それは面倒・・・ってことなので、うちのレビューに各作品の試し読みページへのリンクを貼りました。
なんだかんだ言っても、レビューより実際に読んで頂く方が作品の魅力は伝わりますからね。
このサイトの基本ポリシーは「あたしが『あったらいいな』と思ったモノを形にする」。
あったらいいな、試し読みへのリンク。やりましょう!・・・ってことで。
きらら作品はタイトルで試し読みが探せるので今回はスルー。数も多いですし。
さて、またもっと面白いサイトを目指してネタを考えますか。

2011年10月2日(夜の部)

29日からつぶやきに「四季おりおりっ!」か「稲城あさね先生」のどちらかが必ず話題に出ています。
や、別に意識して書いたわけではないんですけれども。
無意識でこれだけ話題に出てくる時点で「どんだけ〜」ではあるんですが。
というわけで、久々に「四季おりおりっ!」関連のレポートをちょびっと更新。
内容は今月号のぱれっと掲載内容です。
本来は単行本ベースがこのサイトの基本ルールではありますが、この作品だけは特別ってことで。
単行本が出た時はまたちゃんと書き直します。
ちなみに、このレポートに限らずレビューやレポート、自分でも時々読み直しています。
「徹底追及」などの作品にフォーカスを当てたレポートを読んでからその作品を読むとまた違う視点で読めます。
今のところ、作品の内容自体に触れたレポートを書いているのは「四季おりおりっ!」と「トリコロ」くらいでしょうか?
この2作品は、レポートを読み直してから作品を読むとまた違う視点で読めるので楽しいです。

2011年10月1日(夜の部)

このページの一番上にちょっとしたひとことが付いています。
気付いている方もいらっしゃるかもですが、ほとんど4コマコミックスの帯の言葉のパロディなんです。
時々、関係の無いつぶやきや、バラエティ番組の決め台詞の時もありますが。
不定期での入れ替えで、気に入ったフレーズを何度も使うこともあります。
今も使っている「四季おりおりっ!」の帯のパロディは特に好んで使いますね。
(今回のは2巻のモノ。1巻・3巻の言葉も使いやすいのでよく使用します)
まあ、はっきり言って「帯」なので初版以外で買った場合や、お店によっては付いていないこともあったり。
このパロディネタで「あの作品の帯や!」って特定できる人がいたら驚きですが。
まあ、本サイトの本筋でもないので、たまに「あ、またアホなことやってる」くらいで流して下さい。
自己紹介にしろトップページにしろ、気まぐれでちょこちょこいじったりして遊んでいるだけですので。

2011年9月22日

インターネット検索で「四季おりおりっ!」と入力して下さい。
・・・うち、2番目に来るようになりました(一番はWikipedia・・・そりゃ、勝てねぇ)。
 ※時間帯にもよるようです。午前中やと結構な確率で2番目。夜は下の方の時も。
以前、「落花流水 4コマ」で上位に来るようになったと言いましたが、「落花流水 弓道」でも上位に。
・・・これで当サイトの特別扱い作品の両方で「その作品といえばこのサイト」と認めて頂いたような気がします。
や、錯覚だということは理解しています。それくらい嬉しいということで。
両作品共に、 「ウチは“4コマ総合ファンサイト”であり、それと同時にこの2作品の“非公認ファンサイト”でもある」を公言していますしね。
実は他の作品や作者さんのご芳名で検索するとウチのサイトが稀にトップや上位に来ます。
・・・どーやら300日以上毎日更新を続けるだけで、一般人でも検索上位に来れるみたいです。
・・・凄く狭い分野限定ですが。
とはいえ、まだまだ満足していません。
ホントに「“四季おりおりっ!”といえばこのサイト!」「“落花流水”といえばこのサイト!」というくらいになるまで頑張ります!
とはいえ、何をどうしたらそうなれるのかは分かんないですけど。

2011年9月14日

昨日も今日も新作レビュー追加。
今日はWikipediaの記事も。
レビューは166本になり、Wikipediaの記事も49本。
開設1年未満で・・・やはりやりすぎなんでしょうか・・・?
レポートに至ってはもはや数える気にもなれませんし・・・
ちなみに、週末にでもまた「トリコロ」関連のレポートを1本上げる予定。
ますます混迷する笑本ワールド。
・・・サイトマップとか作った方がいいかなぁ・・・

2011年9月13日

というわけで、「芸術の秋SP!美術祭」最終日です。
最後は新規レビューで、『書道』がテーマ。
芸術を扱った作品はまだまだありますが、今回はとりあえずこれで完了ってことで。
んで、今日はニュースも更新しています(ここは更新しても更新履歴に書いていません)。
レビューもニュースも竹書房様作品。
乃凪いるかは竹書房様を応援しています(いつもお世話になってます!)。

・・・にしても、4コマのアニメ化、相変わらず多いなぁ。

2011年9月10日(夜の部)

秋が近付いております。というか、暦の上では秋です。
秋といえば芸術の秋・・・4コマの秋・・・
というわけで、「芸術の秋SP!美術祭」です。
今回のお祭りは新規レビューだけではなく、今までにレビューした作品の再レビューも含みます。というかそれがほとんどです。
まあ、「芸術と名のつく作品を纏めて読みたくなった」というだけの話です、はい。
美術・音楽・その他諸々・・・
意外と多い芸術系4コマ。これも一種の読書の秋ってことで。

2011年9月3日(夜の部)

「特ダネ三面キャプターズ」の連載終了アナウンスが流れてしばらく経ちます。
寂しいですが、先生の回復を待って単行本2巻が作成されるのを待・・・っているだけではないのが笑本クゥオリティ。
というわけで、先生のもう一つの名作「トリコロ」強化期間!
予定としては3日間でトリコロ関連を強化します。
題して「秋だ一番トリコロ祭!」。
そんなわけで、ちびっとお付き合い下さい。

2011年8月29日

取り敢えず「雑学流水」の6巻分は拾える範囲内で拾いました。
まだ抜けや間違いはあると思いますが、取り敢えずは完了、ということで。
これにて2カ月以上に渡って続けてきました「落花流水関係特別強化期間」も無事完結ってことで。
ふぃ〜・・・満足満足大満足です。
それにしてもこれだけの量をたった2日間で・・・
日曜日の午後はほとんど「それしか」していませんでしたし。
ええ、1日中「落花流水」6巻を片手にPCの前で・・・
我ながら、夢中すぎるやろ、とは思いました。
大丈夫、自覚はあります。
ただ、そんな自分が嫌いやないからタチが悪いだけです。

2011年8月11日

インターネット検索でのサイトの順位というものをたまに確認したりします。
まあ、上位に食い込むこと自体が最終目的でもないんですが、やはり評価されること自体は単純に嬉しいです。
それに、「そのキーワード(作品)での傾向」も見えますし。
んで、「落花流水 弓道」のキーワードで今朝の時点で2位(1位はWikipedia)。
イナフ!
すいません、取り乱しました。
いやはや・・・これは相当嬉しい結果。
ウチのサイトでの「特別扱い枠」の片方で、「そのキーワードならこのサイト」と扱ってもらえたわけですので。
ただ、「落花流水 4コマ」ではまだそれほど上の方ではないわけで。
精進せねば。
というわけで、今月27日に「落花流水」最新6巻発売予定!
当サイトでの「落花流水関係特別強化期間」も継続中です!

2011年8月4日

研究所では「誕生日」のレポートがあります。
個人的にレポートとして纏まっている方が便利・・・ということで作ったわけです。
で、同様に「血液型」というレポートを作ろうかどうか・・・と迷っています。
う〜ん・・・作ったとして・・・需要があるのだろうか・・・
あと、「サウスポー」というレポートも。
要するに、レフティーな方々を纏めたレポート。
「けいおん!」の澪や「らき☆すた」の数名、「ひだまり」のヒロ、
そして「四季おりおりっ!」の夏希などなど・・・
・・・それこそ需要があるのか、って話ではありますが。
・・・う〜ん。この辺りのプロフィール系の纏め、要りますかね?
現在のところ、「レポートを書きたい」が「面倒臭い」を上回っております。
いやはや、我ながら凝り性というか・・・

2011年8月2日

うちのサイトのトップページは最低でも1日1回は更新しています。
つぶやきがありますし、サイト内をいじったらそのつど更新履歴を書いていますので。
んで、ブラウザにはキャッシュという機能があって、古い情報を記憶してくれています。
んが、これの弊害として、「サイトが更新されたのに古い情報を表示する」というのがあります。
で、昨日から、その対策としてメタ情報に「キャッシュを保存しない」というのを埋め込みました。
要するに、アクセスする度にサーバから最新情報を得る様にしました。
回線に負担がかかる、というのもありますが、最近は太い回線の方や携帯でもパケ放題の方が多いと思いますので、踏み切りました。
一応メタを改造したのは更新頻度の高いトップページと「4コマニュース」のみです。
まあ、それでしばらく様子を見てみます。
改善することがサイトの、たった一つの勲章・・・?

2011年7月25日

ちょっと気になったので調べてみたら・・・
「スケッチブック」のキャラクターの誕生日をレポートに入れ忘れていることが発覚。
というわけで追記しました。
ついでに楽器のレポートにも追記。
いやはや・・・レポートを読み返すとまだまだミスがあることが少なくないです。
で、せっかくそれきっかけでスケブを読んだので、またそのうちレポートの書き直しをする予定です。
いつになるかは未定、ですが・・・

2011年7月22日

レビューやレポートの体裁を調整してみました。
文字が詰まって見難いかな・・・と思っていましたので、ちょこっと文字の間隔を。
このサイトはほとんどが文字の情報ですからね。
「ジャンルによる分類」では元々この体裁でした。それに合わせる形ですね。
もっと早くこうしていたらよかったんでしょうが、すっかり失念していました。
取り敢えずはレビューとレポートはこの形で統一しようかと思います。
ニュースやその他は・・・また考えておきます。
ん〜・・・あとはどこを改善すればより見やすくなるか・・・

2011年7月19日

世の中何が起こるか分からないものです。
え〜・・・某検索サイトで、「4コマ漫画 レビュー」で検索すると、うちがトップに来ていました。
勿論、時間や環境が変われば別の結果が出ると思います。とは言え、特定のタイミングとはいえ、この結果はびっくりです。
「え?他にどこかあるやろ・・・」というのが正味な気持ちですが、素直に嬉しくもあります。
実はこのサイトを立ち上げた時に、初年度としての目標を幾つか立てました。
そのうちの一つが、このキーワードでのトップ10入り。
どうやら初年度の目標は大かた達成できたみたいです。
・・・もうそろそろ「4コマ漫画レビューサイト」として“中堅”を名乗っても怒られない・・・ですか?

P.S.
今日でWikipediaの記事も45本目。
なんかもう・・・自分でもやりすぎだとは思っています。

2011年7月17日(夜の部)

今日は久々に「ジャンル別」のレポートを提出。
この手のレポートの追加はホントに久々ですね。
サイト設立初期に一気に充実させたので、今さらの追加って少ないんですよね。
それと、今日は再レビューが一本。「氷室の天地 Fate/school life」です。
最大の理由は、元ネタを纏めているサイトを発見したためです。
色々な作品の元ネタや用語解説をしている私ではありますが、この作品だけはやる前からギブアップ宣言。
格闘やメカモノ等の苦手ジャンルが多い上に数が尋常ではないので・・・
サブカルでのあーしの専門は4コマだけですからね。
その4コマもかなり偏っていますが。

2011年7月16日(夜の部)

「ドキッとする異性の仕草」と聞かれ、
「ナイフを持って鬼のような形相で迫ってくる仕草」と答えてしまう乃凪いるかです。
・・・ドキッとはしますよね?

「4コマな連休」なんて言っていましたが、今日の更新は非4コマも混じっています。
というわけで、ようやく「落花流水強化期間」らしい事をやっています。
んで、どうやらWikipediaの「インプロ!」の記事は消滅しちゃいました。
流石に単行本化どころか、まだ3話(というか、記事を書いた時点では1話が掲載されたキャラットの発売日でした)ですし。
性急すぎました。単行本が出てから改めて・・・
まあ、今日の更新はその辺りを補完する意味もあったりします。
「“インプロ!”ってどんな作品?」というのが調べられるオフィシャルな場が無くなったので、代わりにうちのサイトで、ってことで。
仮にも日本で数少ない「4コマ専門の研究サイト」ですから(やっぱ・・・ニッチですよねぇ)。
きららキャラットで連載中の「インプロ!」、きららMAXで連載中の「落花流水」(8月27日単行本発売予定)と併せてよろしくです。
や、だから出版社さんや真田先生の所の回し者ではないです(もはや持ちネタ)。

2011年7月11日

一昨日、「作者様100人達成」なんて言っていましたが、今日もまた一つの節目。
レビュー作品が、150作品を達成しました。
・・・我ながら、よくもまあここまでレビューしたものだと驚いています。
サイトを始めた当初は「1年で100作品もレビューすれば誰も文句は言わないでしょ」くらいに思っていました。
まさか1年足らずで150作品とは・・・想定の範囲外です。
それでも今までに読んだ作品は500作品を超えます(多分)。
買う時点でかなり精査もしていますので、「買った」時点でお気に入り率は高いです。
その中で、レビューをしているわけですので、ホントに好きな作品たちばかりで150作品。
まだ4コマを読み始めて2年ほどで、これだけの作品に出合えたのは、ホントにありがたいことです。
まあ、これからもゆるゆるっとマイペースで更新していきますんで、お付き合い下さい。
ええ、実際「無理しない、やりたいようにやってこのペース」なんです。

2011年7月9日(夜の部)

いよいよきららの「三者三葉」が連載再開!
荒井チェリー先生の作品、続々連載再開予定ですが、その口火を切った格好ですね。
その辺りのことは、「4コマニュース」にもちょろっと書いています。
最近、更新履歴には書かないけど、ニュースを更新していることが多いです。
まあ、ちょろっとしたことを書いただけ、ってことも多いので。

サイト開設100日。レビュー100本。
今まで“100”という節目を2度経験しました。
そして、今日新たな節目を迎えました。
本日のレビュー作品で、レビューさせて頂いている作品の作者様、100人目です。
正直・・・まさかここまで多くの方々の作品を紹介することになっているとは思いませんでした。
というわけで、記念すべき100人目の作者様は、「ぽてまよ」の「御形屋はるか」先生です。

P.S.
明日は朝から夕方まで試験なのでお昼のつぶやきはお休みです。
申し訳ないです。

2011年7月4日

昨日の興奮冷めやらぬ中、大阪検定の問題集を見て愕然とした乃凪いるかです。
3級であの難易度は・・・鬼畜や・・・

というわけで、試験まで1週間を切っているので更新を控えめに・・・ってこのセリフ何度目やろう・・・
おまけにその度に更新してますね。しまくっていますね。
数えてみると、今日でプレオープンから254日目だそうです。
・・・その間、1日も漏れること無くつぶやき続けているわけで。
我ながら何をやっているのやら。
実は、サイト立ち上げ時の目標が幾つかありまして、その中に
「週に1度はレビューやレポートを更新。つぶやきは2〜3日に1度は更新」
というのがありました。
コミットメント、達成です。というか、過多です。

2011年6月14日

重大なご報告。
双葉社様に画像の引用が問題無いかご確認頂いておりましたが、昨日、問題無いとのご回答を頂きました。
というわけで・・・早速ですが引用開始です。
今日はレポートもあるので「光の大社員」を更新。
さらに、レビューの「感想」もこれを期に書き直しました。
ええ、言ってみれば「光の大社員祭」ですよ。
また後日、それ以外の作品についても順次画像の引用を行っていくつもりです。
何せ、双葉社様の作品はレビューを見て頂いても分かると思うんですが、アベレージが異常に高いんです。
お気に入りの中でも、ハイクラスの作品たちなんです。ずずいっとご紹介したいんです。
ですので、画像で作品の雰囲気をお伝えできるのはホントに嬉しいです。
文章だけじゃ限界がありますからね。
双葉社様、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

いやははは・・・試験が近いって言ったばかりなのに、更新せずにはいられない状況になっちゃいました。

2011年6月11日(夜の部)

数えてみると、レビュー145作品・レポート71件・Wikipediaの記事38項目。
合計254の何かしらを書いていることになります。
このサイトは現在231日目。
1日1件以上のペースって・・・
それに加え、レビューやレポートの書き直し・毎日のつぶやき・ニュースや発売日・・・・
人生の大半を4コマにつぎ込む乃凪いるかです。

2011年6月10日

「大阪城公園のパフォーマーたちのレベルは異常に高い!」
と、主張しております乃凪いるかです。ホントレベルが高いんです・・・。
ジャグリングなどを中心に、週末は大抵誰かしらがパフォーマンス中です。

昨日言っていた「あいたま」の「所長のお薦め」での紹介、本日行いました。
というわけで、「所長のお薦め」は規制緩和で、作品数の制限枠撤廃です。
いや〜・・・本日発売の5巻を読んで、「やっぱこの作品はお勧めやから」と決定しました。
というわけで、チャートの方も修正しました。

2011年6月6日

昨日はすっかりうっかりで「師走先生祭」の最終日だと忘れていて、普通につぶやいてしまった乃凪いるかです。

実はこのサイトには「正味な話、いらんのとちゃうかな?」と思っているシステムが2つあります。
一つはトップページにある検索システム〜♪(某R-1チャンピオン風に)。
まあ、興味本位で付けただけですし・・・私も使っていません。
もう一つが、研究所のそこここに設置しているメールフォーム。
んまぁ、これもサーバでCGIとして提供されていたので折角だから・・・と設置したんです。
・・・んが、本日初めて役に立ってくれました。
匿名の方から「師走冬子ワールド」に関する情報をこのメールフォームから頂きました。
というわけで・・・「師走先生祭」後夜祭!
情報提供ありがとうございます!
しかも、それを基に考察すると、全く逆の考察結果に・・・
ホントにありがとうございます!

2011年5月29日(夜の部)

ええ、今日も「四季おりおりっ!」関連、普通に更新しています。
祭が終わっても普通に更新しますが・・・何か?
祭以外では更新しないわけでもないですからね。
とは言え、今日からはいつものように他の作品もいじる通常営業。
ゆっくり見ていって下さい。

2011年5月28日(夜の部)

「犬は人に付き、猫は家に付く」という言葉がありますが、
猫は「ここにいればいつか人間が帰って来る筈」と信じて待っているんじゃないかな・・・と考えている乃凪いるかです。
犬も猫も大好きです。でも猫(正確にはその毛)アレルギーです。うう・・・体質が憎い。
あ、「スフィンクス」という毛の無いネコがいますが、あれなら大丈夫なのかな?

え〜・・・思い切りました。
「四季おりおりっ!」関連、完全に独立させちゃいました。
というわけで、「4コマファンサイト」兼「四季おりおりっ!ファンサイト」です。
いや〜・・・そのうちそうすることになるとは思っていましたが、
流石に「レビュー1本・レポート4本・Wikipedia記事2本は別格すぎるでしょ?」ということでの独立です。
「四季祭」の締め括りには相応しいかと。
そういうわけで、明日からは通常営業です。
楽しいお祭り、たっぷり満喫しました。
・・・んまぁ、今後も祭とは関係なくあのコーナーは更新するんでしょうね。
まだやりたいこともありますし。

2011年5月26日

「四季おりおりっ!」3巻の人物紹介で、
冬香ちゃんの「好きなもの」に「イルカ」と書いてあって勝手に照れている乃凪いるかです。
1巻P30でも同様の発言がありますね。
ええ、分かっています。「イルカ」であって、「いるか」ではないです、はい。
あと、「四季祭」って、人名っぽいですね。
「四季 祭」。祭さんかぁ・・・。賑やかそうやなぁ・・・
いや、それだけの話なんですが。

そんなこんなで名前のお話。私は「乃凪いるか」です。あなたはどなたでしょうか(関西ローカルネタ)。
さて、この名前、実は昔使っていた名前のマイナーチェンジなんです。
その時の名前は二人の新喜劇芸人さんの名前を基に作りました。
んで、その片方が「池乃めだか」兄さんだったんです。
「乃」の部分を頂き、同様に下の名前を「ひらがな3文字の動物の名前」ということで、好きな動物「いるか」にしました。
月日は流れ、占いを学び、HNを作り変えることにした時も「いるか」は残したかったので、それをベースに熟考。
すると、名字の1文字目は「乃」が相性がいい事が判明。
んで、後は姓名判断を総合的に適応して、2文字目は「凪」に決定。この名前「乃凪いるか」になりました。
それにしても、「乃」の字に縁があるようで。「秋乃」ともお揃いですね。
あ、いえ、分かってます。ただ、ちょっとだけ喜ばせて下さいってだけの話なんで。

P.S.
「行事おりおりっ!」完成!
まだ漏れや抜け、蛇足に誤りがあるかもしれないので、土曜日に補完します。
予定では「四季祭」の最終日は土曜日。気合入れてラストスパート!
にしても、4コマサイトで「青い山脈」をこれほど語れる(略)・・・

2011年5月18日

時々「幅広い作品を読んで、幅広い作品をレビューした方が普遍的な感覚でレビュー出来るかも」と思うことがあります。
レビューである以上、「他の方が作品を手にする時の参考になる」内容でありたいと思いますし。
とはいえ、好みや趣向はあります。
人間である以上、絶対的な評価というものはありえません。何事も「今までに触れてきたものを基準とした」相対評価です。
実は「読むだけ」「見るだけ」「感じるだけ」なら、かなりの数の作品に触れています。
4コマに限らず、コマ割り(シリアス・コメディ問わず)・お笑い・映画・小説・絵画・音楽・・・etc...
元々、「他人の作った世界」に触れることが大好きなので、かなり幅やジャンルが広い方ではあるとは思います。
とはいえ、それで普遍的な感覚かといわれれば、きっと違うのでしょう。根が大阪人ですし。
そういうわけで、「感覚を安定させるためのレビュー」はしないことにしています(作品や作家さんにも失礼ですし)。
当サイトではあくまでも「読んで、好きになった作品」のレビューにこだわっています。
(レビューで多少厳しいことを書いていても、「どうでもいい」や「普通」な作品はありません。
「好き」だからこそレビューして、多くの方に知って頂く一助になればと思っております。)
そう考えると、「好きな作品」がこんなに沢山あるのは、ホンマに幸せなことやなぁ、と感じます。

・・・あたしゃ、何を真面目に語ってんだか。

2011年5月17日

今日は1作品のレビューだけですが、ボリュームはそれなりに。
あの師走冬子先生の作品かつ、Wikipediaの記事も同時に投稿。
さらに画像の引用も一緒に。
ここまで一つの作品を纏めて、というのは初めてですね。
というか、師走先生の作品のWikipediaの記事を書くという大役をやらせて頂くことになるとは・・・
大きな舞台で大御所の連載中の人気作。
き、緊張したぁ・・・

2011年5月15日(夜の部)

昨日の更新が「少人数」というレポート。
この時点で今日の更新、予想が付いた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ええ、今日の更新は「大人数」です。単純ですいません。
ん〜・・・特定の作品を掘り下げた方がいいのかな?とも思うんですが。
とはいえ「思いついたらレポートに」という体質なので。
それに、「大人数でワイワイしている作品が好き」という方もいらっしゃるとは思うので、意味はありますよね。
さらに、今週は更新が滞る可能性もあるので、今のうちに・・・ということでレビューも。
そういえばレビューとレポートの同時更新も久しぶり。
むぅ・・・最近更新のペース下がっちゃってましたかね?

2011年5月12日

震災関連の情報を纏めました。
発生から2カ月。新しい情報も入って来なくなりました。
各雑誌のWebでの無料公開も期間終了が増えました。
また、これらのページの閲覧もほぼ無い状態となりました。
そういうわけで、役目は果たしたと判断させて頂き、「震災関連」と纏めました。
現在は下の過去ログに並んでリンクを貼っています。
これに伴い「雑学(季節モノ)」は「雑学(一般)」に併合されました。
「雑学(季節モノ)」も、「行事おりおりっ!」があるので最近はほとんど更新しなくなっていましたからね。
そういうわけで、それを含め、今日の更新はサイトの整理中心です。

2011年5月11日

サイトの方針を微調整するために、どういう記事がよく読まれているのかアクセス解析しています。
んで、毎週土曜日のお昼のつぶやきはそれをランキングにして発表しています。
というわけで、最近の傾向として「ここならではの独自レポートがよく読まれている」ようです。
そんなわけで、今日の更新はそんなレポート。
師走冬子先生の「花やか梅ちゃん」に出てくる花に関する解説を纏めました。
レポートを書くのは好きです。
「他の人とは違うことをやっている」という実感があるので。
好きな物(4コマ作品)に対して、自分の独自のやり方で触れているような気になれます。
その一方で、「どういうレポートを書くか」のネタに結構苦労します。
今のところ、あと4本ほどレポートのテーマがあるんですが、さてさて、そろそろ新しいテーマを探さなきゃ。
・・・こうして無節操にレポートを書くからサイトが肥大化してごちゃごちゃしちゃうんでしょうね。反省(でも書いちゃう。)

2011年5月6日(夜の部)

まあ、流石に毎日更新を半年しているわけで、キーワードによっては検索サイトで上位に来る時もあります。
検索サイトのアルゴリズムは不明ですが、「キーワードとの一致率」や「更新頻度」などが関係しているという噂を聞いたことがあります。
それが原因なんでしょうが、たまに作品名を検索すると、オフィシャルの出版社様や、
作者さんのサイトを差し置いてここが上位になってしまうという、あってはならない現象が起きることもあります。
ものごっつ申し訳ない気持ちになります(なので、レビューページには出版社様と作者さんのサイトへのリンクは必ず貼るようにしています)。
んが、今日発見した新事実は・・・それ以上にぶっ飛んでいました。
Google大先生にて「ぱれっとONLINE」で検索すると上位2件がうち(もう変わっているかもしれませんが)。
いやいやいやいや・・・これはまずいっしょ。まだ動き出していないとはいえ、やばいっしょ。
いや、宣伝させて頂いていますが、流石にこればっかりはオフィシャル優先でしょ。
申し訳ないとか、そういう次元を・・・超えました。
「継続は力なり」とは言いますが、たかが毎日更新をたった半年しただけで検索最大手にこんな待遇をしてもらえるとは・・・
・・・4コマ出版各社様(もしくは作者様)、うち(笑本)を宣伝に使ってみはります?
いや、ロンモチ冗談です。そんな奇特な方がいらっしゃる・・・場合はよろしくお願いします!

2011年5月4日(夜の部)

んまぁ、134本目のレビューなわけで。この祭が終われば136本のレビューというわけで。
大丈夫、我ながら異常な数であることは自覚しています。
とはいえ、流石にネタ切れ感はあります。
所有している作品は約250作品。「読んだことがある」作品なら軽く500は超えています。
そういう意味では「紹介していない作品」はあるのですが、
「レビューを書く」のであれば、やはりそれなりに愛着が無ければ逆に失礼とも思います(薄っぺらいレビューになってしまいますし)。
んまぁ、まだレビューしたい作品は幾つかありますし、新しく出会った「活きのいい作品」も幾つかあります。これからも出てくるでしょう。
当分はレビューを続けますが、「それ以外の何か」も企画しています。
もち、レポートも何か書こうと思っています。
元々、サイトのマイルストーンとして目標の様なものがあり、
1st:レビュー数50以上 + レポートで「サイトとして形にする」(1年以内)
2nd:画像の引用に問題が無いことの確認を取り、引用を行って、より作品購入のお役に立つサイトにする
3rd:2ndが達成される頃になると、ネタが尽きてくるやろうから、別の角度からの更新を行う
そんな感じで進行予定を立てていました。
んなわけで、3rdステージに向けて、裏でごちゃごちゃ動いてます。

2011年5月4日(昼の部)

今日から「春だ一番きらら祭」なのですが、レビューする作品は、
「うさかめコンボ!」「ねこのひたいであそぶ」「もっかい!」の3作品。
そして、全ての作品にWikipediaの記事も用意・・・していたんですが、
どうやら「ねこのひたいであそぶ」は別の方が既に記事を書かれていました。
というわけで、祭初日の更新は2作品のWikipedia記事と「うさかめコンボ!」のレビューの予定です。
やはり、きらら作品のWikipedia記事は誰かしら別の方が記事を書かれることが多いですね。
私はあくまでもその補佐(レビュー時点で記事が存在しない場合に記事を書く)がメインですので。
・・・補佐と言いながら37本も記事を書いているのはちょっち異常かもしんないですけど。

2011年5月2日(夜の部)

休みやあらへんよー!
ふぃ・・・なんとか更新に間に合いました。というわけで、今日は通常更新です。
明日はつぶやきは更新できそうですが、レポート等の更新は不透明。
4日からはまたいつもの更新に戻る予定です。
んで、4日から3日間、「春だ一番きらら祭」ということで、きららの先月発売された作品を3本レビューしていきます。
そんな感じで、昨日・今日・明日〜♪(某関西限定鉄道会社三都物語CM風)は不定期更新です。
それが明けたら、あたし、更新するんだ・・・

2011年4月24日(夜の部)

このサイトのプレオープンが昨年の10月24日でした。
というわけで、実は当サイトが解説して半年に当たるわけなんですね。
当初の目標は「1年くらいかけて100本くらいレビュー書いて、
最初の1週間くらいは毎日つぶやきだけは更新して、その後は2・3日に1回つぶやくくらいのまったりしたサイトを・・・」でした。
何をどう間違って今の状況になったのやら・・・
ほぼ毎日更新で、つぶやきに至っては毎日どころか1日複数つぶやきまで(現在のところ、183日連続つぶやきです)。
半年で既にレビュー数130本、研究レポートが56本、Wikipediaの記事が32本。
我ながら、やりすぎだという自覚はあります、はい。
まあ、当初のもう一つの目的、「画像の引用を行って、より作品の良さを知ってもらえるサイト」は竹書房様のご協力で達成。
いくら感謝してもし足りませんです。
そんなわけで、これからも笑本は4コマ漫画界のさらなる発展のため、暴走し続けます。

P.S.
半年の節目だというのに更新が少なくてスミマセン。
よりによって本日プリンタがお亡くなりに。
てんやわんやで対応に追われておりました。
む〜・・・電気屋には行き、目星は付けてまいりましたが、購入はGWにしておきます。
GW名物電気屋対抗値引き合戦があるかもしれないんで。
さぁ、値切るぞー!

2011年4月24日(昼の部)

作品名を検索して、掲載誌や作者様のサイトよりも上に自分のサイトが来ると、物凄く申し訳ない気持ちになります。
いやいや、うちよりもオフィシャルを優先すべきでしょ?とは思うんですけどね。
検索される方も、求める情報はそっちにあるわけなんでしょうし。
とはいえ、Google先生のアルゴリズムは不明ですし、検索順位を「下げる」方法も不明。
せめて、来て下さった方が本来求めていたサイトに行けるよう、
「掲載誌」と「作者様のサイト」へのリンクだけはしっかり貼っておこうと改めて決意。
乃凪いるかと笑本は、4コマ系Webサイトの「通り道」として頑張ります。

2011年4月18日

我ながら、なんでこんなことになったの?・・・というくらいの量のWikipediaの記事を書いています。
今日の更新もそうですね。通算32本目です。
んが、意外かもしれませんが、「きららの連載中の作品」の記事を書いたのはこれが初めてだったりします。
連載が終了した作品なら何本か書いているんですが、現在進行形で連載が続いている作品はまだ無かったんですね。
元々ぱれっとやタイムの記事の方が多いですしね。
なんか、きらら系列のは私が書く前に既に記事がある場合も多いですし。
レビューした作品の記事が無い場合に書く、というスタイルですので。
・・・なんか、私のせいで4コマ関係の記事が充実してしまっているのはちょっと申し訳ないですけどね。
ただでさえ日本のWikipediaはサブカルチャー関連の記事ばかりが充実している、なんて言われているのに、拍車をかけているようで。

P.S.
ちなみに「拍車」というのは馬術における足に付けた馬に合図を送るためのものが語源です。
カウボーイの靴に付いている円盤状のものが有名ですね(円盤状以外も沢山あります)。

2011年4月5日

流石に更新するネタが尽きてきた・・・
レビューの数も100に達したし、ここらで休憩を混ぜていくようにしよう・・・
3月1日、そう思って意識的にお休みを入れました。
そして現在、連続更新35日目!
・・・なんだかんだで、意識的に休まないと更新してしまう生活です(つぶやきに至っては164日目)。
んで、メニューに掲示していた「4コマ漫画研究所」のレポートの数、自信が無い上に数えるのも面倒なので消しました。
まあ、現在私が企画しているレポートだけで5,6本あるので、まだまだ増えていきます。
毎回チェックするのも面倒ですしね(レビューの方は簡単に数が把握できるファイル構成にしているので楽なんですが)。
4コマ界において、最も更新頻度の高いサイトを目指して、今日も、これからも頑張ります。

2011年4月2日(夜の部)

いわゆるアクセス解析をしているのは、単にアクセスランキングをしたいからではありません。
アクセスや検索傾向から、どういう情報が求められているかを分析するためです。
んで、どうやら単行本が発売されるちょっと前からその作品に関する検索で来られる方がいらっしゃるようです。
なるほど、買うかどうかを実際に読んでいる人の評価を見て考えよう、ということですね。
私もかつてそちら側でしたし。
というわけで、「今月発売予定の作品を予めレビューして、買う時の参考にしてもらう企画第1弾・みりたり!」なわけです。
「みりたり!」今月22日に発売です。

P.S.
ブックオフさんからお買い物券(300円分)が届きました。
この度の震災で注文がキャンセルになってしまった人へのお詫びとのこと。
・・・なんか悪いですね。ブックオフさんも大変だったでしょうに。

2011年3月30日

当サイトの基本は「4コマ漫画を買う時に参考になるサイト」です。
そういうわけで、雑誌ではなく「単行本メイン」なんです(私が単行本派ということもあるのですが)。
んが、昨日提出した「小冊子」のレポートは完全に雑誌サイドのレポート。
正直、このレポートについては私も悩みましたが、結局掲載を決定しました。
その最大の理由が、今日更新した「買い方講座」です。
そう、色々な手段で入手可能・・・ということなんですね。
このところ、この手のアイテムの入手難易度が下がっている、という印象です。
私も実は4コマ漫画を読み始めて日が浅い人間。
大半の小冊子はレポートで紹介しているお店やネットオークションで入手した物なんです。
ま、ごく普通に入手できるなら・・・ということで、昨日のレポートを公開したわけなんです。
ですので、「やっぱり単行本メイン = 気になった作品はすぐに入手できる」ですけど、
たまにこういう情報も併せて公開させて頂きます。
ま、単行本の中にも「でかポメ」のように普通に入手難度の高いのもありますしね(出版社が無くなったので入手困難な作品)。

2011年3月25日

普通に驚いたのでご連絡。
インターネット検索の最大手、「Google」と「Yahoo!」にて、「4コマ漫画 レビュー」の検索で、うち(笑本)がトップに・・・
・・・なぜ?
どういうアルゴリズムなのかは公開されていませんが・・・他に無かった?4コマレビューサイトで優先すべきところ。
4コマ専門誌が乱立する現代において、このサイト程度が優先されてしまう・・・
やはり、4コマ専門のファンサイトというのはまだまだ数が少ないんでしょうか・・・
(里好先生も「こうゆう形の研究サイトは、なかなか稀有な存在でありますので」と仰ってましたし、やっぱ珍しい方なんでしょうね)
とはいえ、正味な話で嬉しかったです。同時にちょっとプレッシャー?
まあ、私が見た一瞬だけかもしれませんし(順位は頻繁に変わりますから)。
なんにしろ、これに慢心を抱かず、マイペースでやりたいことをやっていきます。
ただ、「笑本」だけで検索したらまだまだ下の方。
やっぱ、ちょっとは頑張らなきゃ・・・かな?

P.S.
「地震 出版」でもなぜかトップに・・・
どゆこと?いや、これは正味で・・・なんで?

2011年3月21日(夜の部)

またもやWikipediaの記事付きレビューです。
山口舞子先生の作品をレビューする時は必ずWikipediaの記事も書いていますね。
これで単行本になっている作品はコンプリートしました。
いやはや、ホントにリアルにファンサイトになってきましたな。
レビューだけでなく、レポートも50本を超え、カオスっぷりを増していく笑本。
誰かが「もういい加減にやめなはれ」と言わない限り自分では止まりそうにないです・・・
(また連続更新記録を伸ばし始めちゃっていますし・・・現在19日目)
私のすぐ横には買ったばかりの4コマが。
さあ、レビューを始めましょうか。

2011年3月21日(昼の部)

かつて4コマ漫画にはまり始めた頃、4コマ漫画のレビューサイトを探して回っていました。
高い評価を受けれいる作品なら期待できるだろう・・・と。
んが、4コマ漫画専門のレビューサイトってなかなか無いんですよね。
あっても更新がずいぶん昔に止まっていたりしますし。
「無いんやったら、自分で作ってまうか」
というエンジニア特有の訳の分からない思いつきが、きっかけだったりします、このサイトを作ることに決めたのは。
自分が「あったらええな、こんなサイト」をコンセプトに、自分が欲しい情報を纏めて掲載していく。そんなサイトです。
幅広いジャンルのやたら滅多らに大量のレビュー・ジャンル分け・研究レポート・今回の地震での先生方の安否情報・・・
みんな私が「見たい・知りたい・伝えたい!」な内容ばかりです。
こんな好き勝手なサイトでも、来て下さる方がいるというのはありがたいです。
なんだかんだで、同じ物が好きな人が求める情報っていうのは似通っているものなんでしょうかね。
これからも、好き勝手やっていきます。

2011年3月10日

えー、ご報告があります。更新履歴の方でも書いているのですが、一部作品に画像を引用させて頂きます。
画像の引用については、竹書房様より問題が無いことをご確認頂いております。
ありがとうございます、竹書房様!!めっさテンション上がっています。
何せ、このサイトの最終目的が「4コマを買う時に参考になるサイト = 私があったらいいなと思うサイト」ですので、
作品の雰囲気が分かる画像の引用は念願だったのです。
そう、裏で動いていた企画のもう片方、それが画像引用に問題がないか、各出版社様に確認を取るというものでした。
現在、芳文社様と一迅社様にも問い合わせ中です。
というわけで、笑本は竹書房様の作品の画像を“引用”させて頂いております。

※あくまでも“引用”です。“転載”ではありません。その辺りは「当サイトにおける著作権の考え方」をご覧下さい。

2011年3月2日

ふっかーつ!!
はい、長らくお休みを頂いておりました「笑本」、本日復活でございます。
いやはや・・・丸1日お休みを頂いておりましたよ、正味で。
とはいえ、これからは以前のような無茶は出来ないと思います。
持っている作品の半分弱は既にレビューしているわけですし(今まで触れた作品ではまだ5分の1くらいでしょうが)。
レビューしたり、レビューの書き直しをしたり、サイトの修正をしたり、研究レポートの追加をしたり。
しばらくはそんな感じでメンテ中心になるかと思います。
更新も出来る時はする、くらいのスタンスかと。
ただ、つぶやきだけは毎日更新していきますので(べしゃりたいことはいくらでもあります)。
そんなわけで、今日から再起動しました笑本をこれからもよろしくお願い致します。

2011年3月1日

今日はお休みだよー(うろんなページのがはこ先生風)。
いやぁ・・・4カ月も続けてきた更新作業、もはや日常になっていたんですね。
何となく物足りない気分です、はい。
ま、あのがはこ先生もしばらく更新をお休みされているわけですし。
ってか、あの先生はむしろ今までが頑張りすぎだと思います・・・。いつ休んではるんやろ。
当方もお休みを頂いていますが、復活後はまた別の切り口で4コマを追求していきたいと考えています。
2ndステージと言うと大げさですが、レビューもしつつ、別方面でも切り込んでいきたいです。
ま、ゆっくり焦らず大阪人らしく4コマを研究していくサイト、ってことで。

ちなみに、うちのサイトの更新についてですが、
レビューする際は作品をもう一度読み直して、作品片手にレビューを書く(読むのに1冊40分くらい + レビューに30〜60分)
Wikipediaの記事はそれプラス1〜2時間。
研究レポートは平均1〜2時間(徹底追及のレポートは1本のべ8時間くらい)。
・・・レビューが100本でレポートが50本弱。Wikipediaの記事が20本強。
それ以外にも細々間違いのチェックや修正や各種情報収集。
それを4カ月の間でぎゅっと凝縮(会社員もちゃんとやってます)。
・・・頑張りすぎちゃった(てへ)♪(← 好きでやっているので苦でも何でもない。むしろ楽しい)
いやはや・・・私、4コマ好きすぎますかね。

2011年2月28日

100本レビュー達成ー!(いや、別に目指していたわけでもないんですが。ちなみに“レビュー100本”で、“レビューした作品数は101本”です。)
サイト立ち上げ当初は「最初の2週間は毎日更新して、その後はまったり。20本くらいレビューを書けばそれなりの形になるんとちゃう?」
くらいのノリで始めたのですが・・・どうしてここまでのことになってしまったのやら。
かつてショートショートの神様、星新一先生はアラビアンナイトに例えて、
「1001本も作品を作れば文句は出ないでしょう」とショートショートを1001本書かれました(その後も新作を出されてらっしゃいます)。
私は素人ですのでその10分の1。「101本の作品のレビューを書けば素人サイトとしては文句は出ないでしょう」ということで。
星先生はその後、自身の作品の言葉で時代に合わなくなった言葉の修正などに没頭されてらっしゃいましたが、
私も昔のレビューに関しては修正したいところがありますし、研究レポートの追加や修正もしたいです。
なんにせよ、これが一つの大きな節目。
連続更新も「128日」とエンジニアとしてはキリのいい数字。
というわけで、連続更新もここで一旦の終了とさせて頂きます。
充電期間を設け、復活後に再び暴れさせて頂きます。
というわけで、ちょっとお休みを頂きます・・・(あ、つぶやきだけは毎日更新しますので。更新の休みはコンテンツの方だけです)

2011年2月27日(夜の部)

「ゆかにっし」と「みおにっき」のレビューは1本に纏めています。
というわけで、99本目のレビューですが、100本目の作品でもあります。
そんな節目に選んだのは、「らき☆すた」です。
4コマのサイトで、この作品のレビューが無いことに違和感を覚えてらっしゃった方もいらっしゃるでしょう。
何せ、「ぶーぶーかがぶー」があって、原作が無いという不思議な状態でしたし。
まあ、訳と言うほどの訳ではないんですが、私が4コマにどっぷりになるきっかけが「ひだまりスケッチ」ともう一作品、「らき☆すた」だったわけです。
そんなわけで、出すきっかけを模索しているうちにこんなタイミングになりました。
まあ、それ以上に、「あえて私がレビューするまでも無く、皆さんご存知ですよね?」というのもあるのですが。
なんにせよ、これで大御所は出そろったかな?と思います

いよいよ明日が一つの節目になるわけですが、仕事の都合でヘタすると更新が日付が変わってからになる可能性があります。
ご容赦下さい。
 間に合いました。

2011年2月13日(夜の部)

レビュー作品も90近くになってまいりました。
サイトを始めた当初、冗談で「100本レビューしたら誰も文句言われへんよネ♪」なんて言っておりましたが、現実味を帯びて・・・
現在85本くらいかな?レビューは(正確に数えていないので自信が無いのですが)
ま、そういうわけで、100日連続更新の次は100本レビュー完遂を目指して頑張ります。
まー・・・確かに、それだけやれば個人の趣味サイトとしては十二分にやった方ですよね?

2011年2月8日

レビュー数が異常に増えたため、雑誌毎に分類しましたが、その代償として、一覧で作品を探せなくなりました。
作品を探しやすい、読みたい作品を選びやすいサイトがモットーですので、どうにかしたいと考えていました。
そんなわけで、作者さん別で作品を探せたり、ジャンルやチャートで分類したりとしてきました。
そして、今回はレビュー自体に関連項目を掲載。
同じジャンルや、似た傾向の作品を探しやすいかな?と思って付けてみました。
サイト内であっちへ飛び、こっちへ飛びと、現在地を見失う可能性は大きいですが、作品探しはし易くなったかな?と思っています。
また、レビューの“戻る”ボタンも直前のページに戻るよう変更。
研究所からレビューに来た時でも、ちゃんと研究所に戻るようになりました。
ん〜・・・正直、コンテンツが肥大化しすぎたというのもあるのですが、構造が複雑に。
苦情やご意見があればお申し付け下さい(何とかしたいとは思っているのですが・・・)。

2011年2月7日

またもやWikipediaの記事を2本投稿。
誤字脱字の多い私としては、他の方が添削して頂けるシステムはありがたいです。
これで17作品 + 1名の記事を書いたことに。
きらら系列:4本
ぱれっと系列:7本(+ 作家さん1名)
タイム系列:2本
ライフ系列:1本
その他:3本
塵も積もれば山となると言いますが・・・我ながらよくこれだけ書いたものです。
ちなみにWikioediaの私のページはこちら(「Profile」のコーナーにもリンクがあります)。
まあ、見事に4コマ一色ですね。

2011年1月31日

というわけで、なんだかんだで100日連続更新達成してしまいました。
ま、一つの節目ということで、今日はどどんと大量更新してみました。
正味な話、いつもとやっている事は変わらないけど、無駄に量だけは多いよ、ってことで。
ま、好きでやっている事なんで、これからも細く長〜くこのサイトを続けていけたらいいな、と思います。
これからも、乃凪いるかと笑本をよろしくお願いします。

2011年1月19日

今日の更新は整理のみ、ですね。
いや、思った以上にレビューの数が増えすぎて、さらに増える予定なもので・・・
一覧で見て頂く方が、作品を探しやすいので不本意ではあるのですが、掲載誌毎に分けさせて頂きました。
雑誌毎の分類は、作品数がある程度たまると「その他」から独立、という形にさせて頂きます。
現在は芳文社様と一迅社様の各誌のみを独立、それ以外は纏めさせて頂いています。
これに関しては随時見直しをかけさせて頂きます。
ん〜・・・複数誌にまたがって仕事をされてらっしゃる方もいますし、作品の検索のし易さもありますし・・・
細かい修正は適宜入れさせて頂きます。
乃凪いるかと笑本は、より見やすいサイトを目指しています。

2011年1月10日(夜の部)

またもやぱれっと(Liteですが)作品のレビューでWikipediaの記事付き。
6作品中5作品の記事を書いている事に。
いや、だから狙っているわけでも一迅社様の関係者でも無いですよ?
ただ、Wikipediaの利用者ページ、どんどん作品数が増えていっています。
10作品 + 1名の記事を書いたことになります(作品のうち5作品がぱれっと作品で、1名はぱれっとで連載中の作家さんです。)。
・・・私は最終的に何を目指しているんでしょう?

2011年1月10日(昼の部)

このサイトの名前は「笑本」ですが、サブタイトル的なものを付けて「笑本 〜独自の視点の4コマ漫画研究所〜」としています。
実はサイトの方針が変わるにつれて、このサブタイトルは変わっていました。
誰も興味無いでしょうが、その変遷です。

小説メインの時代:笑本(ワラホン) 〜自作小説と4コマレビューとちょっとしたネタの詰め合わせ〜
4コマレビューメインに変えた時代:笑本(ワラホン) 〜4コマレビューと自作小説とちょっとしたネタの詰め合わせ〜
小説を削除してレビューと写真で一言の時代:笑本(ワラホン) 〜妙な視点の4コマレビューとちょっとしたネタの詰め合わせ〜
「笑本」の読み方、「わらほん」だけでなく「えほん」でも可愛いよね、と気づいた時代:笑本 〜妙な視点の4コマレビューとちょっとしたネタの詰め合わせ〜
完全に4コマ専門サイトに移行して以降:笑本 〜独自の視点の4コマ漫画研究所〜

今はこの名前で落ち着いています。
またサイトの方針が変わったら変わっちゃうかもしれませんけどね。

2011年1月9日(夜の部)

昼の部の続きです。運営開始から1時間、早速サイト名が「笑本」に変更になりました。
この時点でコンテンツは「自作小説」と「4コマ漫画レビュー」。そして、もっとボケたいということで「写真で一言」というコーナーでした。
つぶやきは当時から毎日更新でしたので、その当時のサイトは、
「小説・4コマレビュー・写真でボケる・雑学がちゃんぽんされたカオス」でした。その上、資格に関するコーナーまで画策していました。
カオスにもほどがあるでしょ・・・
んで、流石に柱が何本もあるとサイトの方向がブレる、ということで小説を削除。
この時点でサイトを立ち上げた当初の目的を完全に見失っています。
さらに「写真で一言」も削除し、入れ替わりに「4コマ漫画研究所」のコーナーを設置。
完全に4コマ漫画に特化したサイトとして生まれ変わりました。サイトを始めて1カ月の間でそれだけの変化がありました。
・・・サイトの方針ブレすぎですよね。
まあ、その後は「隠れた良作を掘り起こし、多くの人に知ってもらう事を中心に、なんか4コマ作品で楽しめたらええやん」をモットーにやっています。

2011年1月9日(昼の部)

私は10年以上前に、とある小説サイトをやってました。
とあるゲーム作品を題材に、コメディとシリアスの小説を書いていたんですが、毎週連載2本と、たまに短編を作成するという異常なペースでした。
最終的に、2年半の運営で170作品を作っていました(かなりの長さのものからショートショートも混じって)。
それから時は過ぎ、生活に潤い(ボケ)が無くなってきたため、「ボケたい!」という欲求が湧いてきました。
んで、またコメディベースの小説を書き始めました(今度は完全オリジナル)。
んが、やはり文字だけでは表現の限界がある、ということで絵の練習を半年ほどしてみたり。
そして、作ればやはり公開したくなるのは人の性。「自作の小説と4コマ漫画を柱としたサイトを作ろう」という運びになったのです。
んが、絵の才能はからっきしだったので、「自分で描けないのなら、世にある4コマ作品をレビューして紹介しよう」という訳の分からない結論に達しました。
そういうわけで「マジックをテーマにした自作のコメディ小説と4コマ漫画のレビューサイト・魔法の本棚」としてこのサイトはスタートしました。
サイト名がすぐに変更になったのは、昨日つぶやいた通りです。

というわけで、このお話の続きはまた夜に。誰も興味無いでしょうが。

2011年1月8日

「乃凪いるか」ちょっと変わったHNでしょう?
元々10年前くらいは別のHNで活動していたのですが、その時も下の名前は「いるか」でした。
新しい名前を付ける時も、ここだけは残そう、ということで、名字の部分を変えることにしました。
一応素人占い師のはしくれ、ということで姓名判断の知識を総動員して今の名前を決めました。
おかげでそこそこはいい運気の名前にはなりました。
そして「笑本」も姓名判断で付けました。
実は最初は「魔法の本棚」というサイト名だったのですが、同名のサイトが多数あったのでやめました(姓名判断的にはいい数字だったのですが)。
んで、急遽新しく考えたのが「笑本」だったのです。
ちなみにこの名前は姓名判断だけでなく、「サイトの内容や方針が分かりやすく、なおかつ覚えやすい名前」をコンセプトに付けました。
当時は自作コメディ小説(マジックが題材)と4コマ漫画のレビューがメインだったので、そういうサイト名になったんですね。
というわけで、実は1時間だけ、「魔法の本棚」としてサーバ上に上がっていた時期があったんです。
ちなみに、初期の頃に載せていた自作小説の主人公2人の名前もイメージ・コンセプトを加味した上で姓名判断でばっちりな名前を付けています。
・・・私って、やっぱり凝り性なんですかねぇ?

P.S.
明日のつぶやきは昼・夜の2回更新です。

2011年1月4日

お待たせしました(誰も待っていませんか?)、レビュー再開です。
再開第一発目、51本目のレビューは「すこあら!」です。
おまけにWikipediaの記事付きのレビューです。
ぱれっとの作品は5本レビューしているのですが、
うち、4本の作品のWikipediaの記事を書いています。
・・・いや、一迅社様の回し者ではないですよ?

2010年12月31日(昼の部)(今日から2日までは1日2回の更新予定です)

「4コマ漫画のレビューと言えば“笑本”」そう言われることを目指してこのサイトを始めました。
・・・冷静に考えれば「4コマ漫画専門のレビューサイト」自体マイノリティであることに最近気付きました。
ま、まあ目標の達成が思ったよりも近いかも、ってことで。
う〜ん、特定の作品や、好きな漫画全般をレビューするサイトならまだしも、
“4コマ漫画”という括りでレビューしているのってやはり少数派なんでしょうか?

2010年12月28日

なんだかんだで毎日更新を続け66日。
レビューの数が50本(51作品)になりました。
この大きな節目には、この作品しかないでしょう、ということで「あずまんが大王」を選びました。
何と言っても元祖、ですからね。
んで、キリもいいので、ここでレビューもひと段落、とさせていただきます。
まあ、紹介したかった作品の8割くらいは紹介できましたので。
66日でレビュー50本 + 研究レポート30本 + Wikipediaの記事(8作品 + 1名)。
まあ、個人サイトとしては悪くない数字・・・ですか?
というわけで、しばらくは既存の記事のメンテを中心に行います。
まー・・・89本もあればメンテだけで年を越せそうですね・・・

2010年12月27日

実は、どちらかというとマイナーな作品をご紹介する方が好きです。
有名な作品は、別に私が何もしなくても有名ですから。
出来れば隠れた良作を発掘し、多くの方に知って頂きたい。そう思ってこのサイトをやってきています。
とはいえ単に好きなので・想い入れがあるので、ということでメジャーな作品を紹介することもちらほら。
ひだまりやGAなんかは物凄く有名ですもんね。
4コマ好きの方ならきらら最古参3作品も言わずもがな。
んで、今日のレビューもまた、ごっさ有名な作品です。
私なんかが紹介するまでもなく、皆さんご存じでしょうが、「けいおん!」です。
いや、単に想い入れのある作品なのでレビューしたかったんです。すいません。
まあ、こういうサイトでこの作品が無いのも、不自然ですからね。

2010年12月24日

予想以上につぶやきの量が増えてしまいました・・・
というわけで、過去ログをさらに細分化しました。
ってか、今までこんなにつぶやいていたんですね。全く節操がないくらい多岐に渡って。
・・・ここは一体何のサイトなんでしょう?
まあ・・・このサイトは私の忘備録も兼ねていますので(←サイトの私物化イクナイ)

2010年12月21日

先日の「はなまるっ!」、そして今日の「こどもすまいる!」と、Wikipediaへの投稿が続きます。
基本、レビューをして、その作品の記事が無い場合投稿しているのですが、最近はあまりそういう作品が無かったですね。
今まで6作品+1名の記事を書いてきたわけですが。
実はきららの作品の記事を書いたのは初めてだったりします(きららのレビュー20作品目にして初。芳文社の作品は書いたことありますが)。
あれだけ作品をレビューして初のWikipedia。
・・・日本のWikipediaはどれだけ漫画の記事が充実しとるんじゃい!(←私も原因の一人)
ちなみに今作成中のレビューもまたWikipediaの記事付きです。
偶然ですが、Wikipedia強化週間みたいになっちゃいました。
この作業、結構時間がかかるんで大変なんですが、楽しいので嫌いじゃないんですよネ♪

2010年12月13日

いつの間にやらサイトが予想よりも遥かに大きくなってしまっています・・・
こんなに沢山の作品を紹介する筈ではなかったんですが、あれも紹介したい、これも紹介したい、っていう風に増えていきました。
ただ、気付かれた方もいらっしゃるでしょう。これだけの作品がありながら、“あの方”の作品が無いことに。
そう、全てはこの特集を組むために温存していたのです。
というわけで、『真冬のさくらんぼ収穫祭』、荒井チェリー先生強化週間開催です!
先生の4コマ作品7本 + 研究レポートを更新していきます。
というわけで、初日の今日は「ワンダフルデイズ」です。
いや〜・・・特定の方の作品をこれだけレビューするのは初めてですね・・・

2010年11月25日

「徹底追及」の各レポートに、間違い指摘用のフォームを設置しました。
そんなことするくらいなら、誰でも編集できるWikiとか使えばいいのに、という声もあるでしょうが。
正味な話、Wikiの立ち上げ方が分からない、っていうのはあります。調べりゃいいんでしょうが。
そして、やはり直接その作品に繋がっていたい、っていうのがあります。
フォームなら、指摘は他の人がして下さいますが、最終的にに記事として書くのは自分の言葉ですので。
自分自身の言葉、っていうので表現したい・伝えたい。そういう我儘です。
自分なりのやり方・表現を使ったり、時にはボケたり。自分らしくその作品と繋がっていたい。
ま、そういうわけでこんな形をとることにしました。
もちろん、他の方がWikiを立ち上げ、声をかけて下さったならば、私が調べた全情報を喜んで提供しますよ。
ちょっと変な形ですが、これが私なりの応援の仕方、ってことで。

2010年11月14日

「落花流水」強化週間最終日です。

いやはや・・・ホントに1週間で「雑学流水」完成しちゃいましたね。
正直間に合わないと思っていましたが。成せばなるもんです。
とはいえ、まだ元ネタ不明のネタや拾い忘れがあるのでそれは追々更新していくつもりです。
というわけで、明日からは通常営業モードに戻ります。
・・・現在の当HPの最大コンテンツは「雑学流水」です(元ネタの数がびっくりする量でした)

2010年11月13日

今週は「落花流水」強化週間です(続行中)。

すいません、今日は時間がないので手抜き更新(=写真で一言)となります。
ちなみに、多分「写真で一言」の最後の更新です。
今考えている企画がある程度メドがついたらそのコーナーと差し替える予定です。
ちなみにその企画はもちろん4コマ関係。
完全4コマ系サイトに生まれ変わるべく鋭意作業中です。

2010年11月9日

今週は「落花流水」強化週間・・・の予定です。
まあ、「落花流水」に出てくる言葉を解説した
「雑学流水」のコーナーの更新を重点的にやっていこう、というだけなのですが。
それにしても解説したい言葉がちかっぱ多いです・・・
ジャンルも広いし量も多いし・・・
しかも、よくこれだけネタに絡めることが出来るなぁ・・・
ただ、今週は私がちょっと忙しいので、ちゃんと更新できるか不明です。
ついに毎日更新の記録もストップか!?
まあ、この「つぶやき」だけはちゃんと更新しますよ〜。多分。

2010年11月5日

このホームページの名前は「笑本」です。
「わらほん」と読みますが、最近「えほん」でも可愛いかな、とも思っています。
GAの二月ちゃん(如月)の言葉を借りれば、
「結局のところ それがかわいいかかわいくないかの二択に行きつく」です。
あと、「わらもと」とも読めますね。
「わらもと」は・・・ちょっと嫌だなぁ・・・
というわけで読み方は「わらほん」でも「えほん」でもお好きな方で。(スケブの涼風コンビみたいなもんです)

2010年11月2日

今日の更新は各レビューの修正が中心でした。
一度書いたレビューも冷静になってから見直すと、書きたいことがどんどん溢れてくるようです。
特に、ひだまりスケッチのレビューは何度も修正していますね。(今日は“微”修正ですらないし)
初めに出合った作品で、一番初めに書いたレビューなのでどうも冷静に書いていなかった気がします。
というわけでこれからも一度書いたレビューもぼちぼち修正したりしていきます。
見直したり、新刊が出たらそれも加味したり。
好きだからこそレビューしてますし、好きだからこそもっと書きたいという欲求が止まらなくなっちゃいます。

2010年10月31日

今週は「つぶやき」だけは毎日更新する・・・と明言しましたが、
結局毎日どこかしら更新していますね。
学生時代にも同じように無茶をやっていましたが、あの頃から成長していないってことですかねぇ・・・。
まあ、明日からは本当に更新は落ち着きます。
「つぶやき」だけは可能な限り更新するつもりですので、興味のある方は見に来て下さい。

2010年10月27日

注文していた「まじん☆プラナ」と「三者三葉」の最新刊が届きました。
いずれまた、両作品もレビューを載せるつもりです。
私のレビューの仕方が
・既刊の単行本を全てもう一度読む
・記憶を更新した所で単行本を片手にレビューを書く
・記憶違いが無いか書いた内容をもう一度作品と照らし合わせる
なので(特に既刊が多いと)時間がかかるのでゆっくりしかレビューが出来ないのですよ。

三者三葉は同じ作者さんの作品を一気にレビューしたいですね。
「荒井チェリー先生祭」、とかで(今気が付いたのですが、この方の作品、4コマの作品は全部持ってます・・・)

P.S. ひだまりスケッチ×☆☆☆の特別編も届きました〜。
こちらは4コマでないのでレビューは無しですが。今、観ながらこれ書いてます。普通に楽しいです。

2010年10月25日

せめて、今週くらいは毎日この「つぶやき」だけでも更新のつもりです。
役に立たない雑学や情報をぼそぼそっと、ぼやいていきます。
時間があったら各コーナーも・・・と考えています。
というわけで「笑本」、スタートです。

2010年10月24日

なんだかんだで久しぶりにHPを作りました。
昔は毎日更新なんてのをしていたのですが、
今回はそこまでは無理なので、ゆったり更新していきます。
というか気力が尽きたら閉鎖しちゃうくらいのつもりなんで期待せずに見守って下さい。

只今プレオープン中なので、色々と中途半端ですが、近日中に正式オープンできるよう作業中です。

トップページへ